【2】 No.1708 令和4(2022)年4月5日 【3】 令和4年度予算と主要な施策 問い合わせ/予算:財政課電話481-7304 主要な施策:企画経営課電話481-7368 予算書・市政経営の概要(予算参考資料)の公開場所:公文書資料室(市役所4階)、各図書館 (注)予算の概要は市ホームページで閲覧可 ●一般会計予算 952億7000万円  一般会計予算は、総額952億7000万円となり、令和3年度と比較して51億5000万円、5.7%の増となっています。 ◎check 令和4年度予算編成の方針 基本計画の最終年次としての取り組みとともに、次期総合計画期間における財政需要など複数年次を見据えた予算編成 新型コロナウイルス感染症対策をはじめ、市民の安全・安心の確保、市民生活支援への継続的な取り組み 市税・各種交付金などの今後の減収が懸念される中、さまざまな財政需要に対処するための歳入確保と経費縮減の取り組み ◎令和4年度 会計別予算額 会計/令和4年度/対前年度増減額/増減率 一般会計/952億7000万円/51億5000万円/5.7% 特別会計/453億7828万円/17億7508万円/4.1% 特別会計(国民健康保険事業)/218億4016万円/6億5024万円/3.1% 特別会計(用地)/11億3804万円/9億6838万円/570.8% 特別会計(介護保険事業)/167億1137万円/-2815万円/-0.2% 特別会計(後期高齢者医療)/56億8871万円/1億8462万円/3.4% 公営企業会計/63億2256万円/-1億4965万円/-2.3% 公営企業会計(下水道事業)/63億2256万円/-1億4965万円/-2.3% 合計/1469億7084万円/67億7544万円/4.8% (注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合あり ◎歳入 952億7000万円 市税 460億9774万円 歳入全体の48.4%(前年度48.5%) 国庫支出金 169億7332万円 都支出金 140億245万円 市債 33億4200万円 その他 148億5449万円 ◎歳出 952億7000万円 民生費 504億8790万円 歳出全体の53.0%(前年度53.4%) 教育費 108億611万円 総務費 104億96万円 土木費 90億2169万円 衛生費 67億2350万円 公債費 37億2394万円 その他 41億590万円 (注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合あり ●市民1人当たりの各目的別予算額  令和4年度の予算総額952億7000万円を人口23万7939人(令和4年1月1日現在)で割ると、市民1人当たりの予算額は40万397円になります。  各目的別の市民1人当たりの予算額は次の通りです(予備費などは除く)。 議会費 2124円 市議会の活動・運営にかかる経費 総務費 4万3713円 全般的事務、納税、住基、選挙、市民参加などのほか、防犯対策にかかる経費 民生費 21万2189円 障害者、高齢者、児童、生活保護など福祉施策にかかる経費 衛生費 2万8257円 各種検診など市民の健康増進のほか、環境保全、ごみ処理経費など 労働費 232円 雇用の促進、勤労者互助会にかかる経費 農業費 489円 農業委員会運営、農業振興にかかる経費 商工費 1866円 市内商工業と地域資源を活用した観光振興にかかる経費 土木費 3万7916円 道路や公園の整備などに関する経費 消防費 1万2123円 東京都への消防委託、消防団運営、防災対策などにかかる経費 教育費 4万5416円 義務教育施設の学習環境改善、図書館・公民館・博物館、スポーツ振興などにかかる経費 公債費 1万5651円 世代間の負担公平化を図るため、施設建設などで借り入れた市債の償還金 市政経営の重点プロジェクト (注)原則、事業費は100万円未満を四捨五入して掲載 ●重点プロジェクト【1】 防災・防犯の面で安全・安心に暮らせるまちをつくる ◎地域の防災・防犯力を高める 防災市民組織の育成 400万円 調布市避難行動要支援者避難支援プランの推進 200万円 拡充事業:防災備蓄品の確保・充実 3100万円 災害情報システムの維持管理・充実 4200万円 拡充事業:消防団の対応能力の向上 5700万円 命の教育活動の推進 400万円 犯罪抑止対策の推進 5500万円 ◎災害に強い都市基盤をつくる 特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業 7600万円 下水道施設の機能維持 4億2000万円 ◎関連事業 拡充事業:台風第19号対応を踏まえた取り組み(止水板設置工事等助成金、SNSを活用した災害情報の発信ほか) 消防団第15分団機械器具置場の建て替え工事 拡充事業:消防団員の処遇改善(報酬の改定) 防火貯水槽設置設計、工事 拡充事業:洪水ハザードマップの更新(内水浸水想定区域図の追加) 拡充事業:市庁舎・たづくりの非常用電源設備整備工事(72時間継続稼働への対応) 通学路などの安全確保の推進(防犯カメラの設置、学校や地域と連携した交通安全対策) ●重点プロジェクト【2】 子ども・若者の健やかな成長・自立を支援し、子育てしやすいまちをつくる ◎子育て環境を充実させる 待機児童対策の推進 3億5800万円 拡充事業:学童クラブ施設の整備 1億9500万円 拡充事業:出産・子育て応援事業 8700万円 ◎子ども・若者の健やかな成長と自立を支える 拡充事業:子ども・若者への支援 2700万円 ◎学校教育環境を充実させる 小・中学校施設の整備 17億400万円 拡充事業:地域人材などを活用した教育の充実 6200万円 特別支援教育の推進 5000万円 ◎関連事業 拡充事業:放課後子供教室事業(ユーフォー)の開設時間延長(一部施設での試行実施) 拡充事業:児童虐待防止センターの体制強化、人員体制の拡充 拡充事業:ショートステイ事業の拡充 新規事業:ひとり親家庭養育費確保支援事業の実施 新規事業:幼稚園の運営体制の充実に対する補助の実施(開園日・開園時間の拡大など) 次期教育プランおよび次期特別支援教育推進計画の策定 拡充事業:不登校児童・生徒への支援の拡充(不登校初期等の児童・生徒の家庭への訪問支援) ●重点プロジェクト【3】 高齢者・障害者にやさしいだれもが安心して住み続けられるまちをつくる ◎高齢者の暮らしを支える 地域包括支援センターの充実 3億2100万円 拡充事業:介護予防・日常生活支援総合事業の展開 5億9300万円 ◎障害者の暮らしを支える 拡充事業:障害者の就労支援 7000万円 拡充事業:障害児・者医療的ケア支援事業 700万円 ◎地域福祉を推進する 地域福祉コーディネーター事業の推進 6700万円 福祉人材育成事業の推進 2100万円 ◎関連事業 再犯防止推進計画の策定 拡充事業:地域密着型サービス整備に対する補助の実施 拡充事業:デジタル機器活用高齢者健康増進事業(CDC事業)の実施 拡充事業:認知症支援の充実(認知症検診の実施) 新規事業:子宮頸がんリスク検査事業の実施 拡充事業:HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン接種の積極的勧奨の再開 新規事業:がん患者に対するウィッグなどの購入費助成の実施 パラハートちょうふの取り組み推進(障害者余暇活動支援事業(ほりで~ぷらん)など) ●重点プロジェクト【4】 にぎわいと交流のある活気に満ちたまちをつくる ◎まちの活力を生み出す都市をつくる 駅前広場の整備 3億5600万円 鉄道敷地の整備 6億6900万円 中心市街地における区画道路などの整備 2500万円 道路網計画に基づく計画的な道路ネットワークの形成 17億7700万円 自転車等駐車場の整備・有料化 3000万円 ◎にぎわい・交流のあるまちをつくる 拡充事業:商店街活性化の推進 3800万円 中小企業・小規模事業者の支援 9200万円 「映画のまち調布」の推進 1400万円 東京2020大会などを契機としたスポーツ振興による多面的効果の創出 1100万円 ◎関連事業 次期都市計画マスタープラン(立地適正化計画)の策定、用途地域などの一斉見直し 東部地区における交通環境改善事業の促進に向けた検討 拡充事業:地区計画を活用した街づくりの推進(つつじヶ丘駅・柴崎駅周辺地区、西調布駅周辺地区、京王多摩川駅周辺地区など) 次期住宅マスタープランの策定 拡充事業:北部地域巡回公共交通実証実験の実施 新規事業:高齢者免許返納支援事業の開始 パラハートちょうふの取り組み推進(パラアート展、障害者スポーツの振興など) ●重点プロジェクト【5】 人と自然が共生するうるおいのあるまちをつくる ◎豊かな水と緑を大切に守り生かす 拡充事業:公園・緑地、崖線樹林地の保全 6億2200万円 公園・緑地などの整備 1億5600万円 深大寺・佐須地域の里山、水辺環境の保全・活用 2100万円 都市農地の保全・活用 1600万円 ◎良好な景観を創出する 景観計画・景観条例の運用 200万円 深大寺地区におけるまちづくりの推進 600万円 ◎関連事業 拡充事業:ゼロカーボンシティ実現に向けた地球温暖化対策の推進 花いっぱい運動の推進 拡充事業:市民農園新規開設(3箇所、うち1箇所の一部を市立第三小学校の学童農園として活用) 拡充事業:都市農業育成対策事業の拡充 新規事業:農業マルシェの開催 次期調布市一般廃棄物処理基本計画の策定 仙川汚水中継ポンプの自然流下化に向けた管路新設工事 ●その他の事業 次期総合計画策定と併行した(仮称)公共施設マネジメント計画の策定 拡充事業:総合福祉センター、グリーンホールに関する整備 新規事業:公有地活用手法検討調査(第七機動隊跡地) 新規事業:深大寺老人憩の家跡地活用等検討調査(土地造成の手法検討調査) 新規事業:クリーンセンター跡地活用における公民連携事業(ふじみ交流プラザの設置・管理運営) 新規事業:中央高速道路耐震改修工事に伴う対応(一時移転、解体設計、再建築手法検討調査) 新規事業:地域福祉センターにおけるWi-Fi環境整備および予約システム導入に向けた取り組みの推進 (仮称)道路総合管理計画および関連諸計画の策定に向けた検討 拡充事業:公立(公設民営)保育園の公私連携型保育所への移行(ひまわり保育園) 拡充事業:児童館における民間活力の活用(緑ケ丘児童館、国領児童館学童クラブ) 拡充事業:市税・国民健康保険税の収納におけるアプリ・クレジットカード決済の活用 拡充事業:マイナンバーカードの交付促進、「ぴったりサービス」の拡充 調布市男女共同参画推進プラン(第5次)に基づく各種事業の推進 次期調布市人材育成基本方針の策定 働き方改革の推進に向けた取り組みの推進 調布スマートシティ協議会における産学官民連携による取り組みの検討・推進 新規事業:水木しげる氏生誕100周年記念プロジェクト(平和施策を含むさまざまな取り組みによる「水木マンガの生まれた街調布」の更なる推進) ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 ●災害時の情報収集は調布FM(83.8メガヘルツ)で  災害時、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。調布FMを聞く方法/ラジオ:83.8メガヘルツ(ハミングハート)、パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」、スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布FM電話483-0838(広報課)