【10】 令和4(2022)年2月20日 No.1705 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 募集 ●15年後の我が家へ 住まいのフォトレター展作品募集  15年後の我が家に宛てたフォトレターを募集します。我が家の外観や内観、庭など思い入れのある場所や部屋を写真に撮りメッセージを添えてご応募ください。 応募条件/自身が撮影した自宅の写真に限る。詳細は市ホームページ参照 申し込み/LINE公式アカウント「調布市スマイのミライ教えてナビ!」に登録し、3月1日(火曜日)から21日(祝日)に応募フォームにメッセージ(100から150字程度)と写真を添付して応募 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ●3月のフリーマーケット出店者 日時/3月20日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、3月2日(水曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●令和4年度子育てひろば助産師相談事業相談員 業務内容/妊婦と乳幼児の保護者の相談対応 勤務形態/月1回程度 資格など/助産師の資格を有する方 申し込み・問い合わせ/申込書と資格を証する書類の写しを児童青少年課(市役所3階)電話481-7534へ本人が持参 ●「ポピーの家」職員 職種/(1)正社員(2人)(2)アルバイト職員(1人) 業務内容/(1)知的障害のある利用者の作業・生活支援など(2)知的障害のある利用者と一緒に市内の図書館に本などを届ける 勤務形態/(1)平日 午前9時から午後5時(2)毎週土曜日・第4日曜日 午前8時30分から午後3時 資格など/普通自動車運転免許 採用日/応相談 (1)(2)共に 申し込み・問い合わせ/電話連絡のうえ、履歴書を3月1日(火曜日)(必着)までに〒182-0022国領町8丁目1番地82第1ポピーの家電話483-4230へ郵送(障害福祉課) ●一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託・臨時職員 (1)ルート集金・集配業務 業務内容/市内施設の使用料集金、文書などの集配業務など 勤務形態/平日週2日 午前8時30分から午後5時15分 資格など/普通自動車免許(運転に慣れている方) 勤務地/事務局(国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階) (2)せんがわ劇場受付 業務内容/受付、利用案内、チケット販売・管理、問い合わせ対応など 勤務形態/毎月第3月曜日を除く週3日 午後5時から10時 資格など/パソコン操作ができる、接客経験がある方 勤務地/せんがわ劇場 (3)国領駅南口市営駐車場管理員 業務内容/使用受付事務、場内清掃、巡回、使用料収納、精算機操作など 勤務形態/週3日 午前9時から午後4時30分、午後1時30分から9時のシフト制 勤務地/国領町3丁目1番地38ココスクエアビル3階 (4)地域福祉センター管理員(3カ所) 業務内容/受付、利用案内、使用料収納、清掃など 勤務形態/毎月第4月曜日を除く週4日 午前8時45分から午後0時45分、午後0時45分から5時15分、午後5時15分から9時45分のシフト制 資格など/事務職経験が1年以上あり、接客経験がある方 勤務地/菊野台地域福祉センター、緑ケ丘地域福祉センター、入間地域福祉センター(希望を履歴書に記入) (5)青少年交流館管理員 業務内容/受付、利用案内、使用料収納、清掃など 勤務形態/週3日 午前9時45分から午後3時45分、午後3時45分から9時15分のシフト制 勤務地/飛田給1丁目52番地1 (1)から(5)共に 時給/(1)(2)1100円(3)から(5)1041円(交通費なし) 雇用期間/3月31日(木曜日)まで試用期間。以降は更新可 採用日/3月14日(月曜日) 募集人数/各若干名 その他/車・バイク通勤不可。シフト制の場合、勤務曜日・時間固定不可。3月11日(金曜日)を目途に選考結果を通知 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)に希望職種番号を記入し、3月2日(水曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)(企画経営課) ●3月は東京都の自殺対策強化月間 気づいてください!体と心の限界サイン  全国の自殺者数は令和3年には2万984人(暫定値)でした。市内では毎年数十人の方が自ら命を絶っています。あなた自身の命とあなたの大切な人を守るために、ひとりで悩まず、ご相談ください。  また、ゲートキーパーの役割を紹介する動画を市ホームページ動画ライブラリーで配信しています。ぜひ一度ご覧ください。 ◎LINE相談 日程/毎日 時間/午後3時から10時30分 アカウント名/相談ほっとLINE@東京 友だち登録した上で相談 ◎市内の相談 ◇うつ病などの心の健康相談 健康推進課/電話441-6100 日時/平日午前9時から午後5時 調布市こころの健康支援センター/電話490-8166 日程/月から土曜日(祝日を除く) 時間/午前9時から午後5時(土曜日は正午まで) ◇その他 高齢者の生活相談、学校生活に関する相談(不登校・いじめなど)、消費生活相談(多重債務・契約トラブルなど)、各種市民相談の詳細は15面参照(健康推進課) ◎東京都の特別相談  自殺対策強化月間中、特別相談として受付時間を延長します。深夜の相談もできますのでこの機会に相談してみませんか。 相談窓口/電話番号/受付日時(特別相談)/受付時間(通常相談) フリーダイヤル特別相談(東京)(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)/フリーダイヤル0120-58-9090・03-5286-9090/3月1日(火曜日)午後5時から、2日(水曜日)から6日(日曜日)午後8時から、7日(月曜日)午後10時30分から、いずれも翌午前2時30分まで/03-5286-9090毎日午後8時から翌午前2時30分(注)月曜日:午後10時30分から、火曜日:午後5時から 有終支援いのちの山彦電話 傾聴電話(NPO法人有終支援いのちの山彦電話)/03-3842-5311/3月の火曜日・水曜日・金曜日・土曜日・日曜日、祝日正午から午後8時/03-3842-5311火曜日・水曜日・金曜日・土曜日正午から午後8時 自殺予防いのちの電話(一般社団法人日本いのちの電話連盟)/フリーダイヤル0120-783-556/3月1日(火曜日)から31日(木曜日)午後4時から9時(注)10日(木曜日)は午前8時から翌午前8時/3月1日(火曜日)から31日(木曜日)午後4時から9時(注)10日(木曜日)は午前8時から翌午前8時 東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとライン(東京都(NPO法人メンタルケア協議会))/0570-087478/3月27日(日曜日)から31日(木曜日)24時間/0570-087478毎日正午から翌午前5時30分 (注)0570で始まるナビダイヤルは有料です(携帯電話の無料通話、かけ放題プランなどの対象外) ◎自死遺族のための電話相談 相談窓口/電話番号/受付日時(特別相談)/受付時間(通常相談) 自死遺族相談ダイヤル(NPO法人全国自死遺族総合支援センター)/03-3261-4350/3月4日(金曜日)・5日(土曜日)、7日(月曜日)午前10時から午後8時/03-3261-4350木曜日午前10時から午後8時、日曜日午前10時から午後6時 自死遺族傾聴電話(NPO法人グリーフケア・サポートプラザ)/03-3796-5453/3月8日(火曜日)から11日(金曜日)正午から午後4時/03-3796-5453火曜日・木曜日・土曜日正午から午後4時