みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1705 令和4年(2022年)2月20日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■調布市ホームページhttps://www.city.chofu.tokyo.jp/ 電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 3月から戸籍証明書もコンビニで取得可能に(予定)…3 住民税非課税世帯などへの臨時特別給付金は期限までに申請を…3 特集これまでもこれからも安全でおいしい給食を…8・9 コロナ禍でも自宅でできるトレーニング…14 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター電話050-5357-9679へ ●新型コロナワクチン追加(3回目)接種 全ての方の接種間隔を6カ月に前倒ししています  電気通信大学を集団接種会場として新たに開設し、全ての方の接種間隔を6カ月に前倒しして接種を実施しています。予約対象の方は接種券が届き次第、予約が可能です。 (注)2回目接種完了日から6カ月以上経過した日以降を接種希望日として予約可能 対象/2回目接種完了から6カ月以上経過した方 ◎集団接種 武田/モデルナ社製ワクチン 接種会場/調布駅前広場診療所(接種実施中) 接種会場/電気通信大学(約6万人分の予約枠を開放、2月21日(月曜日)から接種実施) ◎個別接種 ファイザー社製ワクチン 接種場所/個別医療機関  接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。  接種可能な医療機関は市ホームページをご確認ください。 ◎使用するワクチン ◇これまでより多い割合で武田/モデルナ社製ワクチンの接種を実施します  市では初回(1・2回目)接種の多くでファイザー社製ワクチンを使用していましたが、追加(3回目)接種では、国から武田/モデルナ社製ワクチンが多く供給される予定です。このことから、初回(1・2回目)接種でファイザー社製ワクチンを接種した方全員が、追加(3回目)接種でファイザー社製ワクチンを接種することができないため、追加(3回目)接種を希望する一定数の方は、武田/モデルナ社製のワクチンを接種することになります。 ◇交互接種  追加(3回目)接種では、初回(1・2回目)接種に使用したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社製ワクチンまたは武田/モデルナ社製ワクチンのいずれかを接種することが適当であるとされています。 問い合わせ/市コールセンター(調布市新型コロナワクチンコールセンター)フリーダイヤル0120-139-710(毎日午前9時から午後5時)電話のかけ間違いにご注意ください 詳細は2面をご覧ください ●まん延防止等重点措置適用中 新型コロナウイルス感染症の各種相談窓口の詳細は16面へ 手をつなぐ樹(400) 他国とは違えども  もう40年以上前になるが、海外に初めて住んだ時、先輩駐在員から、「交通事故を起こしたとき、絶対に自分から先に謝るな」と言われた。日本では、とかく周囲の人の感情を深く慮(おもんぱか)ったり、潔く身を処することを美徳とする風潮がある。しかし、それは他国では理解されないばかりか、下手をすると非を認めたとたん、全面的に責任を取らされることになりかねないとのことだった。  北京五輪スキージャンプ混合団体で、使用したスーツが規定違反となり失格した高梨沙羅選手が、競技後チームの同僚および応援していたすべての人に対して深い謝罪の念を表した。それに対して、日本サイドからは高梨選手を温かく擁護する言葉が次々に寄せられた。  しかし、海外メディアの報道ぶりを見ると、「高梨は(同様に失格した)他国の選手が大会関係者を批判したのに対し、責任を負うと謝罪した」と、他選手との対応が異なったことを客観的に伝えるに過ぎない、もしくはどう評価していいのか戸惑うような論調も見受けられた。  でも、日本人としてはたとえ他国から感傷的と言われようがよくわかる。高梨選手、あなたは本当によく頑張りました。有難う。  3回目のワクチン接種についても前回までと同様に電通大の体育館を使用できることとなり、18歳以上の全希望者に対する6カ月間隔での接種が可能となっています。接種券到着後、なるべく早めの接種をお願いします。 調布市長 長友貴樹 ●令和4年第1回調布市議会定例会は、2月28日(月曜日)開会の予定です(市ホームページで議会中継をご覧になれます)。 ●市報2月20日号の掲載情報は2月14日時点のものです。 【2】 令和4(2022)年2月20日 No.1705 1面の続き 新型コロナワクチン 2月14日時点の情報 ●追加(3回目)接種 集団接種 武田/モデルナ社製ワクチン  国からのワクチン供給量などを踏まえて予約枠を開放しています。予約枠が満了になっても、キャンセルが出るとその都度予約枠が開放されます。 ◎接種会場 ◇調布駅前広場診療所 3月3日(木曜日)までの予約枠を開放し、毎日接種を実施しています。 接種時間/午前:午前9時から11時30分、午後:午後1時30分から4時 (注)30分単位で予約を受け付け ◇電気通信大学 約6万人分の予約枠を開放し、2月21日(月曜日)から接種を実施します。 接種日時/市ホームページをご確認ください ◎集団接種の予約方法 【1】接種券番号を確認  接種券に記載の券番号(10桁の数字)を確認  令和3年9月までに2回目接種を完了した方で、接種券が届いていない方は、市コールセンターに電話してください。 【2】予約する ◇インターネットで予約  予約システムにアクセスして、接種券に記載された券番号と生年月日(西暦)を入力してください。  予約は代理の方でも可能です。初回(1・2回目)の接種時に登録した方も改めて登録が必要です。 (注)毎日午前0時から9時はメンテナンスのため利用不可 ◇電話で予約  市コールセンターへ電話してください。接種券に記載された券番号(10桁の数字)と生年月日(西暦)などを読み上げてください。  電気通信大学での接種を希望する方は、事前に市ホームページで接種日時を確認の上、電話してください。 市コールセンターフリーダイヤル0120-139-710(毎日午前9時から午後5時) ◎接種時の注意事項  予約した日時に予診票(市からの通知に同封)を記入した上で、肩を出しやすい服装で接種会場にお越しください。  接種当日は予約時間にお越しください。事前連絡がなく接種時間に来場しないと、接種ができない場合がありますのでご注意ください。 ◇当日の持ち物 (1)接種済証(注)接種済証を紛失した方は市コールセンターに問い合わせ (2)接種券と予診票(A3サイズの同封物) (注)予診票にあらかじめ必要事項をご記入ください。予診票は会場で回収します (3)本人確認書類(運転免許証、健康保険証など) (4)お薬手帳(内服薬がある方) ◇接種を受ける前に  基礎疾患があるなど不安がある方は、事前にかかりつけ医に接種の可否をご相談ください。 ◇接種を受ける時の同意  感染症予防の効果と副反応のリスクを理解した上で、自らの判断で接種を受けることになります。同意なく接種が行われることはありません。 ◇接種後の注意  接種後に副反応が起きる可能性があるため、15分から30分の経過観察が必要です。すぐに帰らず、接種会場で待機してください。 問い合わせ/市コールセンター(調布市新型コロナワクチンコールセンター)フリーダイヤル0120-139-710(毎日午前9時から午後5時) 電話のかけ間違いにご注意ください ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 No.1705 令和4(2022)年2月20日 【3】 トピックス ●3月から戸籍証明書もコンビニで取得可能に(予定)  マルチコピー機がある全国のコンビニエンスストアなどで、戸籍証明書(戸籍謄本・抄本)と戸籍の附票の写しが取得できるようになります。 日時/毎日午前6時30分から午後11時(システムメンテナンスなどの休止日を除く) 対象/調布市に本籍と住民登録があり、4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)が搭載されているマイナンバーカードをお持ちの方(注)調布市に住民登録がない方でも、事前に利用登録することで取得可(3月から登録可) ◎マイナンバーカードで取得できる証明書の種類 証明書の種類/発行可否 住民票の写し、印鑑登録証明書、税証明書(一部)など/可 戸籍証明書(全部・個人事項証明)、戸籍の附票の写し(全部・一部)/可(3月1日(火曜日)から(予定)) 除籍謄本・抄本、改製原戸籍謄本・抄本、本人が除籍になった戸籍謄本・抄本、除かれた戸籍の附票の写し、本人が除籍になった戸籍の附票の写し/不可(注)市民課または神代出張所、地域福祉センターなどで取得可 その他/自治体ごとにサービスが異なるため、本籍地が市外の場合は本籍地のある自治体に要問い合わせ。4桁の暗証番号を3回連続で間違って入力した場合、ロックがかかり利用できなくなるため、本人が市役所または神代出張所にマイナンバーカードを持参し、ロックの解除手続きを行う必要あり。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/市民課電話481-7041から7045、調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(つながらない場合電話03-5427-3272) ●プレミアム付商品券(第2弾)の利用・換金期限が間近 【購入した方へ】  調布市プレミアム付商品券(第2弾)の利用期限は2月28日(月曜日)です。期限までに必ずご利用ください。期限後の利用や未使用分の返金はできません。 【取扱店の方へ】  回収した使用済プレミアム付商品券(第2弾)の換金期限は3月11日(金曜日)です。期限を過ぎると換金できませんので、期限までに必ず換金してください。 その他/換金方法の詳細は取扱店用マニュアルを確認 問い合わせ/調布市プレミアム付商品券コールセンター電話042-521-5612(平日午前9時から午後5時)(産業振興課) ●シェイクアウト訓練(一斉防災訓練)参加者募集  大勢がその場で一斉に参加する防災訓練です。参加者は、屋内では机などの下に身を隠し、屋外では身を低くしてかばんなどで頭を守ります。 日時/3月18日(金曜日)午後2時から2分間程度 開始の合図/調布エフエム(83.8メガヘルツ)・J:COM・防災行政無線での放送と、防災・安全情報メールで訓練に関するメールを通知 訓練内容/開始の合図後、その場で約2分間、次の安全行動をとってください (1)「まず低く」(態勢を低くして倒れないようにする) (2)「頭を守り」(テーブルなどの下に入り、頭を守る) (3)「動かない」(揺れが止まるまで動かずじっとする) 申し込み・問い合わせ/3月16日(水曜日)までに申込書(市ホームページから印刷可)を直接またはファクスで総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)電話481-7346・ファクス481-7255 ●審議会等の会議の傍聴 (注)要マスク着用・発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。新型コロナウイルス感染症の感染状況により中止・延期・変更の場合あり ◎第71回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/3月2日(水曜日)午後6時30分から 定員/申し込み順10人 その他/オンライン(Zoom)での傍聴 申し込み・問い合わせ/Eメールに住所、氏名、Eメールアドレスを明記し、2月24日(木曜日)までに、ふじみ衛生組合電話490-5374・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jp ◎第237回東京都都市計画審議会 日時/5月17日(火曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、4月25日(月曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225(都市計画課) ●住民税非課税世帯などへの臨時特別給付金は期限までに申請を 問い合わせ/調布市非課税世帯等臨時特別給付金コールセンターフリーダイヤル0120-120-325(平日午前9時から午後5時) 詳細は市ホームページ参照 該当する方は、期限までに申請してください。市が書類を受理した日からおおむね4週間程度で振り込みます。 支給額/1世帯当たり10万円(1世帯1回限り。(1)と(2)の重複受給は不可) (1)住民税均等割非課税世帯(令和3年12月10日時点で調布市に住民登録があり、世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税の世帯)(注1)・(注2) 送付・申請方法/郵送(2月18日発送)で届いた臨時特別給付金支給要件確認書と必要書類を、同封の返信用封筒で返送(注)令和3年1月2日以降に転入した方がいる世帯は、3月以降に順次郵送予定 受付期間/送付した確認書に記載 送付・申請先/〒182-8511市役所 調布市非課税世帯等臨時特別給付金担当 (2)家計急変世帯(新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、世帯全員が住民税非課税相当(注3)となった世帯)(注1)・(注2) 送付・申請方法/申請書と必要書類を郵送 申請書の配布場所(2月28日(月曜日)から):給付金窓口(市役所1階めじろホール)、生活福祉課(市役所3階)、神代出張所、総合福祉センター、市民プラザあくろす3階(注)市ホームページでも印刷可 受付期間/2月28日(月曜日)(予定)から9月30日(金曜日)(必着) 送付・申請先/〒182-8511市役所 調布市非課税世帯等臨時特別給付金担当 (注1) (1)(2)共に、世帯全員が、住民税が課税されている親族などの扶養を受けている場合は対象外 (注2) 配偶者からの暴力(DV)などで避難している方で、調布市に住民票を移すことができない方は対象となる場合あり。詳細は市ホームページ参照または要問い合わせ (注3) 申請時点で調布市に住民登録があり、令和3年度分住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの収入(所得)が、次の(A)(B)いずれかに該当する場合が対象 (A)1年間の収入見込額(令和3年1月から令和4年9月のうち任意の1カ月の収入を12倍)が下表(1)以下(対象となる収入は給与・事業・不動産・年金(遺族・障害年金など、非課税の公的年金などの収入は含まない)) (B)(A)から給与所得控除、経費、公的年金等控除を減額した年間所得見込額が下表(2)以下(確定申告書・住民税申告書・源泉徴収票・給与明細などで判定) ◎非課税相当の収入限度額(早見表) 扶養している親族の状況/(1)非課税相当限度額(年間の収入額)/(2)非課税限度額(年間の所得額) 単身または扶養親族なし/100.0万円/45.0万円 配偶者・扶養親族の合計人数1人/156.0万円/101.0万円 配偶者・扶養親族の合計人数2人/205.7万円/136.0万円 配偶者・扶養親族の合計人数3人/255.7万円/171.0万円 配偶者・扶養親族の合計人数4人/305.7万円/206.0万円 障害者、寡婦、ひとり親、未成年の場合(注4)/204.3万円/135.0万円 (注4) 限度額を超える場合は、上記扶養親族の人数に応じた金額を適用 ●調布市長選挙・調布市議会議員補欠選挙の日程が決定  7月21日(木曜日)の任期満了に伴う調布市長選挙と、欠員のため執行する調布市議会議員補欠選挙を、次の日程で実施します。 告示日/6月19日(日曜日) 投・開票日/6月26日(日曜日) 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 【4】 令和4(2022)年2月20日 No.1705 子育て・教育 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●離婚などで子育て世帯への臨時特別給付金を受け取れなかった方は申請を  18歳以下の児童を養育している方のうち、離婚などの事情があり、給付金を受け取れなかった方に対して給付金を支給します。 その他/支給要件などの詳細は市ホームページ参照 申請・問い合わせ/直接または郵送で、申請書(市ホームページから印刷可、または子ども家庭課(市役所3階)で配布)と必要書類を4月28日(木曜日)(必着)までに〒182-8511市役所子ども家庭課電話481-7093 ●4月の子どもの健診 健診名/対象 3カ月から4カ月児/令和3年12月生まれ 1歳6カ月児/令和2年9月生まれ 3歳児/平成31年3月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/個別健診・1歳6カ月児歯科健診・3歳児歯科健診を受けられなかった方も受診可。詳細は3月初旬までに市から郵送する案内参照。転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081へ要連絡 ●4月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 (1)2歳児/令和2年3月・4月生まれ/4月8日(金曜日)午前・20日(水曜日)午前 (2)2歳6カ月児/令和元年9月・10月生まれ/4月15日(金曜日)午前・27日(水曜日)午前 (3)3歳6カ月児/平成30年9月・10月生まれ/4月11日(月曜日)午後 (4)4歳児/平成30年3月・4月生まれ/4月11日(月曜日)午後 (5)5歳児・6歳児/平成28年4月から平成29年5月生まれ/4月1日(金曜日)午後 (6)歯科矯正相談/6歳から中学生/4月1日(金曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの練習 定員/あり 申し込み・問い合わせ/(1)から(4)随時(5)(6)2月22日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081 ●令和4年度調布市放課後子供教室事業ユーフォーの登録受付 対象/申請の必要/受付期間/利用開始日 新1年生/必要/2月21日(月曜日)から(注)富士見台小・多摩川小ユーフォーは24日(木曜日)から/3月24日(木曜日)までに提出した方:4月1日(金曜日)から 3月25日(金曜日)以降に提出した方:下校指導期間終了後(各学校により異なる) 新2年生から6年生(未登録者)/必要/随時(令和3年度中から登録・変更手続可)/登録受付日から可 新2年生から6年生(登録済み)/不要(注)住所や緊急連絡先に変更がある場合は要申請/随時(令和3年度中から登録・変更手続可)/継続利用可 申請書の配布場所/児童青少年課(市役所3階)、各ユーフォー(日曜日、祝日を除く)(注)市ホームページから印刷可 その他/詳細は冊子「ユーフォー利用案内」または市ホームページ参照 申し込み/各ユーフォーに直接持参 受付時間/放課後(午後1時30分頃)から5時 (注)学校休業日(土曜日・三季休業中・学校振替休業日など)は午前8時から受付可 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●3月1日(火曜日)から7日(月曜日)は子ども予防接種週間  春の入園・入学に備えて、母子健康手帳で予防接種の受け忘れがないか確認しましょう。特に2回目の麻しん(はしか)・風しん予防接種を受けていない方は、小学校入学前に早めの接種をお願いします。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●子ども野鳥観察会 日時/3月6日(日曜日)午前9時30分から11時 会場/入間町1丁目樹林地、NTT中央研修センタ 集合時間・場所/9時15分・入間地域福祉センター駐車場 対象/小学生(3年生以下は保護者同伴) 講師/里厚雄(日本野鳥の会会員) 定員/申し込み順8人 費用/50円(保険料。当日持参) 持ち物/手袋、飲み物、双眼鏡(あれば) 主催・申し込み/電話またはEメールで2月28日(月曜日)までに入間・樹林の会・安部電話090-1458-4160・Eメールtable.abe@gmail.com 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●調布市民歌舞伎の催し物 ◎「調布市民歌舞伎」公演 無料招待 日時/3月20日(日曜日)午後4時から6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/小・中学生と保護者 内容/清元「女車引(おんなくるまびき)」、「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」佐太村賀の祝の場、「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)」奥庭仕返しの場 各一幕 定員/申し込み順15組30人 申し込み/はがきに住所、参加者氏名、年齢、電話番号を明記し、3月10日(木曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町2丁目47番地1グリーンホール 問い合わせ/調布市民歌舞伎・彌富(いやとみ)電話070-6630-7604(文化生涯学習課) ◎のぞいてみよう!歌舞伎舞台の裏側体験 大道具・義太夫(三味線)編 日程/3月21日(祝日) 時間/午前10時30分から、午後2時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/小学生以上 内容/講義、説明・体験(幕引き・ツケ打ち)など 定員/各回申し込み順50人 費用/500円 申し込み/チケットCHOFU電話481-7222 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団芸術振興事業課電話481-7611 ●令和4年2月4日から4月1日生まれの子どもの保育園申し込み 対象園・受入開始年齢/下布田保育園・生後57日目、上石原保育園・生後57日目、金子保育園・満3カ月 定員/各園1人 入園日/5月1日(日曜日)、6月1日(水曜日)、7月1日(金曜日)(注)誕生日によって異なる (注)4月入園で待機中の方、5月入園に申し込んだ方も選考対象 その他/選考結果は4月中旬以降に電話または郵送で通知 申し込み・問い合わせ/申込書(保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか、各認可保育園で配布、または市ホームページから印刷可)を4月8日(金曜日)までに保育課電話481-7133から7134へ提出 ●アレルギー講演「小児のアレルギー性鼻炎の正しい知識と診断、治療について」配信中  近年増えている子どものアレルギー性鼻炎は、日常生活や勉強に影響を及ぼすことがあります。専門医の解説をもとに、風邪との見分け方や普段気をつける事などについて学びませんか。 配信期間/5月31日(火曜日)まで 講師/世間瀬(よませ)基樹(東京シティクリニック三田医師) 視聴方法/市動画ライブラリー(YouTube)から視聴 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/2月21日(月曜日)以降の月曜日から金曜日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園へ(注)車での来場不可。詳細は市ホームページ参照。申し込みが必要な場合要申し込みと記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇双葉保育園電話485-6651 園庭開放(要申し込み) 日程/3月3日(木曜日) ◇レオ保育園電話488-4127 しゃぼん玉で遊ぼう(要申し込み) 日程/3月7日(月曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860 保育園てどんなところ?(要申し込み) 日程/随時 0歳児保育体験(要申し込み) 日程/随時 ◇調布なないろ保育園電話444-3900 離乳食講座 初期から完了食(要申し込み) 日程/2月25日(金曜日) 園庭で遊ぼう(要申し込み) 日程/3月8日(火曜日) ◇調布城山保育園電話452-9496 公園で遊ぼう会 日程/2月24日(木曜日)、3月10日(木曜日)・17日(木曜日) ◇城山保育園上石原電話490-2031 お外で遊ぼう会(要申し込み) 日程/3月10日(木曜日) ◇ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話490-2270 ひなまつり会(リモート) (要申し込み) 日程/3月3日(木曜日) 3月生まれ誕生日会(リモート)(要申し込み) 日程/3月23日(水曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 おにぎりを作ろう(要申し込み) 日程/3月18日(金曜日) トースターで簡単クッキー作り(要申し込み) 日程/3月23日(水曜日) ◇深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 おひな様製作(要申し込み) 日程/2月24日(木曜日) 園庭開放(要申し込み) 日程/3月1日(火曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 おひな様製作(要申し込み) 日程/2月22日(火曜日) ◇多摩川保育園電話483-4667 園庭開放(要申し込み) 日程/3月9日(水曜日) ◇家庭的保育施設たんぽぽ電話444-5718 離乳食の進め方(中期食・後期食) (要申し込み) 日程/3月1日(火曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇駿河台大学第一幼稚園電話487-4111 園庭開放(要申し込み) 日程/3月2日(水曜日) No.1705 令和4(2022)年2月20日 【5】 子育て・教育 福祉 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎小児科医による健康相談 日時/3月9日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやかへ その他/治療行為は行いません ◎サンデーコロパン 日時/3月27日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で令和3年3月1日から12月27日生まれの子どもと保護者 内容/親子遊びなど 定員/20人程度(多数抽選。状況により人数の変更あり) 持ち物/よだれかけ(表面に大きく名前と誕生日を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/2月21日(月曜日)午前9時から27日(日曜日)午後5時にEメールでEメールpanda@jigyodan-chofu.com その他/詳細はすこやかホームページ参照 ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てのお手伝いをしてほしい方(依頼会員)と協力できる方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 日程/3月5日(土曜日)((1)来館(2)オンラインともに開催) 時間/(1)午前10時から11時(2)11時30分から午後0時30分 定員/各申し込み順15人(要予約) 持ち物/筆記用具、当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話または直接すこやか 福祉 ●令和4年度障害者社会体験活動事業参加者・ボランティア募集  知的障害のある方を対象に社会体験活動を行う「杉の木青年教室」「遊ing」「のびのびサークル」の参加者と、活動をサポートするボランティアを募集します。 (1)杉の木青年教室 活動日/月1回程度 活動内容/工作教室、スポーツなど 対象/市内在住の中学校特別支援学級を卒業した知的障害のある方で、食事やトイレなどが一人でできる方 定員/40人(多数抽選) (2)遊ing 活動日/2カ月に1回程度 活動内容/スポーツ、工作など 対象/市内の特別支援学級に通う小・中学生で知的障害のある方 定員/20人(多数抽選) (1)(2)共に 申し込み/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を、3月16日(水曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1社会教育課へ持参・郵送またはEメールで申し込み (3)のびのびサークル 活動日/毎月第2・第4土曜日 活動内容/創作ダンス、ゲームなど 対象/市内在住の特別支援学校・学級の在籍者または卒業生で知的障害のある方(原則、保護者が付き添い) 申し込み/随時電話またはEメールで問い合わせ先へ (1)から(3)共に 費用/無料(注)活動内容によって費用が発生する場合あり 問い合わせ/社会教育課電話481-7488・Eメールsyakaiky@w2.city.chofu.tokyo.jp ●3月の調布市難病相談窓口 日時/毎週木曜日午後1時から5時 申し込み・問い合わせ/希望日の1週間前までに電話で障害福祉課電話481-7089 ●調布市見守りサポーター「みまもりさん」養成講座 日時/3月16日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/高齢者などの見守りに役立つ知識 定員/申し込み順80人(人数に達しないときには当日の受け付けも可) 費用/無料 その他/受講後に「みまもりさん」として登録した方へ「みまもりさんキーホルダー」を進呈 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150 ●メンタルヘルス市民講座 日程:内容/ (1)3月2日(水曜日):心の病気のつらさと回復に向かってリカバリーという考え方 (2)9日(水曜日):統合失調症の理解 (3)16日(水曜日):うつ病・双極性障害の理解 (4)23日(水曜日):パーソナリティ障害・神経症・PTSDの理解 (5)30日(水曜日):発達障害の理解 精神科医療・福祉当事者研究 修了証 時間/午前10時から正午 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウス利用者 定員/申し込み順20人 費用/各回1500円(当事者・学生1000円。資料・茶菓代。テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可。子ども同伴で参加可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスに氏名、電話番号、参加人数を明記し、前日までにクッキングスター電話・ファクス498-5177(障害福祉課) ●福祉タクシー券の交付 対象/施設などに入所しておらず、次のいずれかに該当する方 ◎身体障害者手帳 肢体が不自由で障害の程度が1級・2級の方 下肢・体幹機能障害3級の方 内部障害1級から3級の方 視覚障害1級・2級の方 ◎愛の手帳 1度・2度の方 その他/2月25日(金曜日)までの受理分は、タクシー券を3月中に送付。以降に到着した分は随時発送 申請・問い合わせ/申請書(令和3年度交付者へ発送済み)を直接または郵送で〒182-8511市役所2階障害福祉課電話481-7089 ●健康活動ひろば活動室の利用 【4月から6月の利用可能日】 日程/毎日(4月10日(日曜日)・29日(祝日)、5月1日(日曜日)・3日(祝日)・4日(祝日)・5日(祝日)・8日(日曜日)、6月12日(日曜日)を除く) 時間/午前9時から午後9時(1区分2時間、1日当たり1団体1区分利用可) 対象/大半が市内在住・在勤・在学者で構成され、運動を通して健康増進を図る活動を行う団体 その他/活動できる種目は、健康活動ひろばの室内で運動可能なものに限る 【公開抽選実施日】 日時/2月26日(土曜日)午前9時30分から 会場/健康活動ひろば2階活動室こかげ 対象/団体の代表者(1団体1人) 持ち物/筆記用具 申し込み/当日直接健康活動ひろばへ 【随時の利用申し込み】  抽選会後に空室の利用を希望する団体は、健康推進課(文化会館たづくり西館保健センター4階)で手続きしてください。 締め切り/利用希望日の3日前(その日が土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始に当たる場合は直前の平日) 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●認知症サポーター養成講座 日時/3月12日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順30人 費用/無料 その他/受講者に「認知症サポーターカード」を進呈 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●あんしん未来講演会「健康な今だからこそ知っておきたい“任意後見制度”」 日時/3月12日(土曜日)午前10時から正午 対象/市内在住・在勤の方 内容/司法書士による任意後見制度や死後事務委任契約など 講師/平栁陽一(司法書士平栁陽一事務所) 定員/申し込み順15人 費用/無料 その他/オンライン(Zoom)で開催 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで3月4日(金曜日)までに社会福祉協議会ちょうふ地域福祉権利擁護センター電話481-7766・Eメールchiken@ccsw.or.jp ●聞こえない聞こえにくい人のための手話講習会(全20回) 日程/5月から令和5年3月の第2・第4火曜日(注)月により第5火曜日あり 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤の聞こえない・聞こえにくい方(中途失聴者・難聴者)と家族 定員/申し込み順初心者コース6人、経験者コース10人 費用/無料(教材費など実費あり) その他/初心者コースには要約筆記あり 申し込み・問い合わせ/3月25日(金曜日)までに電話またはファクスで社会福祉協議会電話481-7800・ファクス444-6606 ●令和4年度手話講習会入門・基礎クラス受講者募集 日時/昼クラス:火曜日午前10時から 夜クラス:金曜日午後7時から 会場/総合福祉センター 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/(1)入門(初めて手話を学ぶ方)(2)基礎(入門修了者または1年程度の学習経験がある方) 定員/(1)25人程度(2)20人程度(いずれも多数抽選) 費用/4000円(別途テキスト代実費) その他/実施日程や方法を変更する場合あり。受講可否は3月末に発送 申請・問い合わせ/申請書(申請書と要項は社会福祉協議会窓口で配布(平日午前9時から午後5時)または社会福祉協議会ホームページから印刷可)と返信用封筒(長3の封筒に宛先を明記し切手を貼付)を直接または郵送で、3月18日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目47番地1総合福祉センター4階社会福祉協議会電話481-7800 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 令和4(2022)年2月20日 No.1705 暮らしの情報 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●春の火災予防運動 3月1日(火曜日)から7日(月曜日) ◎ご自宅に消火器ありますか?  住宅火災が増加しています。初期消火に有効な消火器を準備して万が一の火災発生に備えましょう。 その他/消火器の使い方はYouTube東京消防庁公式チャンネル参照 問い合わせ/調布消防署電話486-0119(総合防災安全課) 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送でも可能  お手元の納付書でお納めください。納付書がない方は、納税課までご連絡ください。 【納付期限】 固定資産税・都市計画税/第4期・2月28日(月曜日) 国民健康保険税/第8期・2月28日(月曜日) 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 (1)個人市・都民税(普通徴収) (2)固定資産税・都市計画税 (3)国民健康保険税 (1)から(3)共に 随時期(5月2日(月曜日)振替)・3月22日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引き分)は口座振替不可。詳細は市ホームページまたは問い合わせ 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●コンビニ交付サービス停止  マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスはシステムメンテナンスなどのため、終日利用できません。 日程/2月22日(火曜日) 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/2月27日(日曜日)、3月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045 保険年金課(市役所2階)電話481-7052 納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 住まい・街づくり・環境 ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 分譲マンション管理/3月15日(火曜日)/3月9日(水曜日) 木造住宅耐震化/16日(水曜日)/10日(木曜日) 住宅リフォーム/17日(木曜日)/11日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 場所・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階)電話481-7545・Eメールjyutaku@w2.city.chofu.tokyo.jp ●令和4年2月 市営住宅入居者特別募集高齢者・障害者・ひとり親各世帯優遇 募集する住宅の種類/ 富士見第1市営住宅 家族向3DK(2人以上)1戸 場所/富士見町1丁目33番地16 富士見第2市営住宅 家族向3DK(2人以上)3戸 場所/富士見町1丁目40番地1 入居資格/次の(1)から(5)全てに該当する方 (1)申込者本人が6カ月以上市内に居住していることが、住民票などで確認できる(2)同居親族がいる(3)所得が定められた基準内である(4)住宅に困っている(5)暴力団員でない(注)優遇世帯は当選倍率が2倍。詳細は募集案内参照 募集案内・申込書の配布 期間/2月21日(月曜日)から28日(月曜日) 時間:会場/平日午前8時30分から午後5時15分:総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、各地域包括支援センター(営業時間内)(注)そのほかの時間は庁舎管理員室前(市役所1階)で配布 申し込み・問い合わせ/3月2日(水曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所住宅課電話481-7141へ持参または郵送 ●道路工事  入間川に架かる橋梁の耐震補強と補修工事を行います。 期間/3月下旬(予定)まで 受注者/株式会社調和建設 問い合わせ/道路管理課電話481-7409 ●京王多摩川駅周辺地区に関するまちづくり懇談会  京王多摩川駅周辺地区のまちづくりと地区計画に関する考え方などを説明します。 日時/3月18日(金曜日)午後6時30分から8時(受付6時15分から)、19日(土曜日)(1)午後1時から2時30分(受付0時45分から)(2)3時から4時30分(受付2時45分から) 会場/市立多摩川小学校体育館 定員/各申し込み順40人 持ち物/上履き 申し込み・問い合わせ/電話・ファクス・Eメールで住所、氏名、電話番号を2月28日(月曜日)午後5時までに都市計画課電話481-7444・ファクス481-6800・Eメールkeikaku@w2.city.chofu.tokyo.jp ごみ リサイクル ●令和4年度版調布市ごみリサイクルカレンダーを全戸配布中  4月から令和5年3月分のごみの収集予定や排出方法などを記載しています。  3月15日(火曜日)を過ぎても届かない場合は、下表の各問い合わせ先へご連絡ください(平日午前9時から午後5時)。 (注)4月1日(金曜日)以降はごみ対策課へ問い合わせ 配布地域/3月中の問い合わせ先 入間町、国領町、菊野台、飛田給、上石原、下石原、富士見町、野水、西町、布田、小島町、調布ケ丘/調布市福祉作業所等連絡会担当:松井電話481-3201 仙川町、緑ケ丘、若葉町、西・東つつじケ丘、深大寺元・北・東・南町、多摩川、佐須町、柴崎、八雲台、染地/株式会社小平広告担当:小川フリーダイヤル0120-944-900 その他/3月末までは令和3年度版を使用 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ●令和3年度地域創造大賞(総務大臣賞)をせんがわ劇場が受賞  この賞は、地域における創造的で文化的な表現活動のための環境づくりに特に功績のあった公立文化施設に授与されるものです。せんがわ劇場は、地域の大学や商店街などと連携し、演劇、音楽を中心とする事業に取り組み、地域ブランドの向上に貢献しました。 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●令和4年度国民年金保険料は月額1万6590円  4月以降、日本年金機構から令和4年度の納付に関する通知が送付されます。 納付方法/保険料額/割引額/納付期限・引落日 納付書毎月払い(現金払い)・口座振替・クレジットカード納付/年19万9080円(1万6590円×12月)/-/翌月末日 2年前納(口座振替)/2年38万1530円/2年1万5790円/4月末日 2年前納(納付書払い(現金払い)クレジットカード納付)/2年38万2780円/2年1万4540円/4月末日 1年前納(口座振替)/年19万4910円/年4170円/4月末日 1年前納(納付書払い(現金払い)クレジットカード納付)/年19万5550円/年3530円/4月末日 半年前納(口座振替)/年19万6820円(半年9万8410円×2回)/年2260円/4月末日(上期)、10月末日(下期) 半年前納(納付書払い(現金払い)クレジットカード納付)/年19万7460円(半年9万8730円×2回)/年1620円/4月末日(上期)、10月末日(下期) 早割制度(毎月納付)(口座振替)/月1万6540円/月50円/当月末日 (注)納付書払いで2年前納を希望する方は年金事務所へ (注)口座振替とクレジットカード納付の前納(2年、1年、半年上期)の申し込みは、2月28日(月曜日)までに年金事務所へ提出 (注)クレジットカード納付は納付書払いと同額。カード会社が期日に立て替え納付した後、引き落とし。引き落とし日は各カード会社へ問い合わせ (注)納付書払いは、2年・1年・半年前納のほか、申し出当月または翌月からの前納も可能。希望する場合は年金事務所へ 申し込み・問い合わせ/日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011(保険年金課) ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEで新型コロナウイルス感染症に関する情報や防災・災害情報などを配信しています。 調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話481-7301 No.1705 令和4(2022)年2月20日 【7】 暮らしの情報 ごみ リサイクルの続き ●資源物の拠点回収 ◎市内一部公共施設で小型充電式電池の回収を開始  使用済の電池の両極にビニールテープなどを貼り、絶縁処理をしてからリサイクルボックスに入れてください。 回収場所/ごみ対策課(市役所2階)窓口、クリーンセンター ◎使用済みインクカートリッジの回収場所を追加  回収されたインクカートリッジは、新たにリサイクルインクとして再利用されます。 現在の回収場所/ごみ対策課(市役所2階)窓口、染地児童館 追加した回収場所/クリーンセンター、神代出張所、金子・緑ケ丘地域福祉センター ◎使い捨てコンタクトレンズ空ケースの回収を開始(アイシティecoプロジェクト) 回収場所/ごみ対策課(市役所2階)窓口、クリーンセンター、中央図書館・分館、コンタクトのアイシティ店舗 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 健康 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/3月2日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082 スポーツ ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎調布市軟式野球連盟総会 日時/3月9日(水曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 その他/新規登録希望チーム要出席。令和3年度登録チームには別途通知を送付。審判募集中 問い合わせ/体育協会 【A】春休みジュニア卓球スクール(全4回) 時間/午前9時30分から11時30分 対象/市内在住・在学の小・中学生 【B】春休みジュニアバドミントンスクール(全4回) 時間/午後0時30分から2時30分 対象/市内在住・在学の小・中学生 【C】春休み小学生フットサルスクール(全4回) 時間/1年生・2年生クラス:午前9時30分から11時・3年生から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 対象/市内在住・在学の小学生 【D】春休みKidsチャレンジ体操スクール(全4回) 時間/新年少クラス:午前9時30分から10時20分 新年中・新年長クラス:午前10時30分から11時20分 新1年生・2年生クラス:午前11時30分から午後0時20分 対象/市内在住・在学の新年少から新小学2年生 【A】から【D】共に 日程/3月28日(月曜日)から31日(木曜日) 会場/【A】【B】総合体育館【C】【D】ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 定員/【A】30人【B】24人【C】【D】各クラス25人(多数抽選) 費用/【A】【B】1200円【C】【D】2000円(初回持参) 持ち物/室内用シューズ・運動のできる服装、【A】【B】のみラケット(貸し出しあり) 申し込み/3月2日(水曜日)までに体育協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/3月11日(金曜日) 問い合わせ/体育協会 ◎令和4年度春のテニス大会 種目/日程 (1)男子団体戦(1部)/4月3日(日曜日) (1)男子団体戦(2部)/4月10日(日曜日) (1)男子団体戦(3部)/4月17日(日曜日) (2)女子団体戦(1部)/4月24日(日曜日) (2)女子団体戦(2部)/4月29日(祝日) (3)男子ダブルス戦/5月1日(日曜日)(8日(日曜日)) (4)混合ダブルス戦/5月3日(祝日)(4日(祝日)) (5)壮年ダブルス戦(45歳以上・男女別なし)/5月4日(祝日)(8日(日曜日)) (6)女子ダブルス戦/5月8日(日曜日) (注)団体戦は3ダブルス10人まで登録可 (注)カッコ内はドロー数が多い場合などの決勝戦予備日。雨天時や全試合が消化できない場合の予備日は、5月29日(日曜日)、6月5日(日曜日)・12日(日曜日)・19日(日曜日) 会場/市民多摩川テニスコート 対象/調布市テニス連盟加盟団体登録加盟者。未登録の場合は市内在住・在勤・在学に限る。団体戦は連盟登録団体のみ 費用/(1)(2)1団体2500円(3)から(6)1ペア2000円(ペア共に連盟登録者の場合は1500円)(注)3月5日(土曜日)(必着)までに郵便振替で(口座番号)00140-2-145893(口座名義)調布市テニス連盟へ(通信欄に参加種目・選手名・登録団体名・住所・電話番号を明記) 申し込み/往復はがき(1種目1枚)往信面に参加種目、住所、氏名、年齢、電話番号、登録団体名、参加費の振込日、ダブルス戦はペア氏名、返信面の宛先に住所、氏名を明記し、3月5日(土曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目13番地32-102 杉崎邦次 その他/詳細は体育協会ホームページ参照 ●総合体育館 電話481-6221 【3月の休館日】 休館日/7日(月曜日) プールのみ休館/8日(火曜日)から10日(木曜日) 【3月のスクール】 (A)バレーボールスクール 日時/毎週火曜日午前9時30分から11時45分 定員/30人 (B)バドミントンスクール 日時/毎週金曜日午前9時45分から11時45分 定員/20人 (A)(B)共に 会場/総合体育館 持ち物/運動着、室内用シューズ、(B)のみラケット(貸し出しあり) 費用/1回500円 申し込み/当日直接会場へ(先着順) 【3月のプログラム】 (1)水中ウォーキング 日程/毎週月曜日・水曜日・木曜日(7日(月曜日)・9日(水曜日)・10日(木曜日)・21日(祝日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 整理券配布/8時40分から (2)スイム練習会 日程/毎週月曜日(7日(月曜日)・21日(祝日)を除く) 時間/午後7時から8時 整理券配布/5時30分から (3)エンジョイアクア 日程/毎週火曜日・金曜日 時間/午後2時30分から3時30分 整理券配布/1時から (4)水中運動 日程/毎週水曜日(9日(水曜日)を除く) 時間/午後2時から3時 整理券配布/0時30分から (5)中上級スイミングスクール 日程/毎週水曜日(9日(水曜日)を除く) 時間/午後6時30分から8時 受付/6時15分から (1)から(5)共に 持ち物/水着、水泳帽子 定員/当日先着24人 (6)ナイトヨガスクール 日程/毎週水曜日 時間/1クラス:午後6時から6時50分・2クラス:7時から7時50分 持ち物/ヨガマット(バスタオル可)、運動着、タオル(室内用シューズ不要) 申し込み/当日抽選券を配付 抽選券配付/1クラス:午後5時から5時40分・2クラス:6時から6時40分 抽選結果発表/1クラス:午後5時45分・2クラス:6時45分 定員/各クラス8人(当日抽選) (7)フィットボクシング 日時/毎週金曜日午後7時から8時 持ち物/運動着、室内用シューズ 整理券配付/6時から 定員/当日先着30人 (1)から(7)共に 費用/1回400円((5)(7)のみ500円) 「暮らしの情報」は10面に続きます ●女性のための支援事業 ◎悩んでいる方はお気軽に相談を  男女共同参画推進センターでは、生活上の悩みを抱える女性に向けて、さまざまな相談を実施しています。相談は、全て無料で専門の女性相談員が対応します。一人で悩まずにご相談ください。 受付時間/平日午前9時から午後5時(祝日、年末年始を除く) 各種相談/生きかた相談、法律相談、働く女性の人生相談、ヘルスケア相談、仕事&生活サポート相談 その他/相談内容や実施時間などの詳細は、市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/事前に電話で男女共同参画推進課電話443-1213 ◎生理用品を配布  防災備蓄品を活用して、生理用品を配布しています。各窓口で直接お声掛けいただくか、各窓口に配架しているチラシまたはチラシのデータ(市ホームページから印刷可)を提示してください。 期間/通年。前回の受け取りから1カ月程度で再度の受け取り可。在庫がなくなり次第終了 配布場所/生活福祉課・子ども家庭課(市役所3階)、社会福祉協議会(総合福祉センター1階)、男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階) 対象/市内在住・在学で、経済的理由などにより生理用品を用意することが困難な方 費用/無料 持ち物/持ち帰り用の袋 その他/詳細は男女共同参画推進センターホームページ参照 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213(男女共同参画推進課) ●調和小プール3月の休館日 休館日/14日(月曜日)・28日(月曜日)(注)詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631 【8】 No.1705 令和4(2022)年2月20日 【9】 特集 ●調布市立学校給食60周年 これまでもこれからも安全でおいしい給食を  市は学校給食を通じて食育を推進するため、市立小・中学校全校に栄養士を配置し、食の指導などを行っています。全ての小学校に給食室があり、各小学校で給食を作って、できたての給食を子どもたちに提供し、中学校には親子調理方式といって、小学校で調理した給食を届けています。  市立深大寺小学校の管理栄養士 安齋亨さんに、コロナ禍においても安全でおいしい給食を提供し続ける工夫などを伺いました。 問い合わせ/学務課電話481-7476 深大寺小学校では、第七中学校の給食と合わせて1日約1080食も調理しています。 ◎深大寺小学校給食室に潜入! ◇午前7時 調理開始 小学校用・中学校用と分けながら素材を切っていきます。 きちんと温度を測ることも大切です。 朝早くから大量の食材を調理していきます。 とても大きな鍋で調理するから一度に大量に調理できます。 ◇午前11時 クラスごとに取り分けます 中学校へ/トラックで第七中学校に運びます。中学校へGO! ◇午前11時45分 給食完成! この日の献立/カレーライス、ささみのセサミフライ、コーンサラダ、牛乳、ミルメーク 安全や衛生面を考慮して各クラスの当番に渡すまで見守ります。 各クラスへ/順番に少人数ずつ配膳します。 ◇午後0時30分 いただきます! 今は班を作らずにみんな前をむいて黙食しています。 調理が終わったら/使用した鍋や調理台などを丁寧に、徹底的に洗います。 深大寺小学校の給食調理員のみなさんです。 給食を通して、「食は大切」「食は楽しい」と感じてもらいたいです。 こんな食育も/一人一台貸与されているタブレット端末を使って給食の写真を撮影。家に帰った後、家族と給食の話をするきっかけを作っています。 ●給食を通じた食育の取り組み ◎地産地消を推進  「地産地消」とは、地元でとれた農産物を地元で食べる取り組みです。  市内でも、1年を通してさまざまな農作物が収穫されます。また、姉妹都市である木島平村からは、おいしい米やきのこ、果物などが届きます。学校給食では、これらの安全で新鮮な食材を積極的に取り入れることで、農業や食への関心を高め、食の大切さを考える機会づくりに取り組んでいます。 ◎S&Aと連携(注)「School&Agriculture」の略  市内の農家と学校が協力し、安全で栄養豊富な地場野菜を学校給食で活用するために活動している組織です。深大寺小学校には井上さんと杉本さんが野菜を提供しています。 ◇井上雅義さん談  新鮮な野菜を食べた子ども達からおいしいと言ってもらったり、苦手だった野菜が食べられるようになったという声を聞くと、とてもうれしいです。 ◎シェフズランチ  市内農家の井上さんの畑で収穫したタアツァイやかつお菜を使って、和食料理人の舘野雄二さんが考案した特別メニューを学校給食として提供しました。この日の給食室では、朝早くから調理員の方が、舘野さんからのアドバイスをもとにひとつひとつ丁寧に調理しました。 ◇シェフズランチとは  一般社団法人ChefooDo(シェフード)の活動の一環で、食文化の創造を目指す一流のシェフたちが、学校栄養士、調理員とともにメニュー作りから調理までを行うことで、子どもたちに本物の味を体験させ、食事への関心を高める機会を提供しています。 ●最先端技術で栽培した食材を給食に活用した取り組み  市立若葉小学校では昨年11月に、市内のNTT中央研修センタで最先端技術を使って栽培されたトマトを使った給食を提供しました。  先端技術の拠点であるNTT中央研修センタでは、ローカル5Gの実証実験の1つとして、農業用ロボットの機体制御・映像伝送によるトマトの栽培に取り組んでいます。詳細は市ホームページをご覧ください。 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 20日号/2月20日から28日 職員インタビュー、「見て、聞いて、知って、行ってみよう」など 放送時間/毎日正午から、午後4時から、8時から(各30分)(注)特集番組により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日/午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)、5時30分から(5分) 土曜日/午後5時30分から(5分) 日曜日/午後3時30分から(5分) (注)特集番組により、放送が休止・時間変更になる場合があります。 調布FMの放送は、インターネットでも聴くことができます。詳細は調布FMのホームページをご覧ください 【10】 令和4(2022)年2月20日 No.1705 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 募集 ●15年後の我が家へ 住まいのフォトレター展作品募集  15年後の我が家に宛てたフォトレターを募集します。我が家の外観や内観、庭など思い入れのある場所や部屋を写真に撮りメッセージを添えてご応募ください。 応募条件/自身が撮影した自宅の写真に限る。詳細は市ホームページ参照 申し込み/LINE公式アカウント「調布市スマイのミライ教えてナビ!」に登録し、3月1日(火曜日)から21日(祝日)に応募フォームにメッセージ(100から150字程度)と写真を添付して応募 問い合わせ/住宅課電話481-7817 ●3月のフリーマーケット出店者 日時/3月20日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、3月2日(水曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●令和4年度子育てひろば助産師相談事業相談員 業務内容/妊婦と乳幼児の保護者の相談対応 勤務形態/月1回程度 資格など/助産師の資格を有する方 申し込み・問い合わせ/申込書と資格を証する書類の写しを児童青少年課(市役所3階)電話481-7534へ本人が持参 ●「ポピーの家」職員 職種/(1)正社員(2人)(2)アルバイト職員(1人) 業務内容/(1)知的障害のある利用者の作業・生活支援など(2)知的障害のある利用者と一緒に市内の図書館に本などを届ける 勤務形態/(1)平日 午前9時から午後5時(2)毎週土曜日・第4日曜日 午前8時30分から午後3時 資格など/普通自動車運転免許 採用日/応相談 (1)(2)共に 申し込み・問い合わせ/電話連絡のうえ、履歴書を3月1日(火曜日)(必着)までに〒182-0022国領町8丁目1番地82第1ポピーの家電話483-4230へ郵送(障害福祉課) ●一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託・臨時職員 (1)ルート集金・集配業務 業務内容/市内施設の使用料集金、文書などの集配業務など 勤務形態/平日週2日 午前8時30分から午後5時15分 資格など/普通自動車免許(運転に慣れている方) 勤務地/事務局(国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階) (2)せんがわ劇場受付 業務内容/受付、利用案内、チケット販売・管理、問い合わせ対応など 勤務形態/毎月第3月曜日を除く週3日 午後5時から10時 資格など/パソコン操作ができる、接客経験がある方 勤務地/せんがわ劇場 (3)国領駅南口市営駐車場管理員 業務内容/使用受付事務、場内清掃、巡回、使用料収納、精算機操作など 勤務形態/週3日 午前9時から午後4時30分、午後1時30分から9時のシフト制 勤務地/国領町3丁目1番地38ココスクエアビル3階 (4)地域福祉センター管理員(3カ所) 業務内容/受付、利用案内、使用料収納、清掃など 勤務形態/毎月第4月曜日を除く週4日 午前8時45分から午後0時45分、午後0時45分から5時15分、午後5時15分から9時45分のシフト制 資格など/事務職経験が1年以上あり、接客経験がある方 勤務地/菊野台地域福祉センター、緑ケ丘地域福祉センター、入間地域福祉センター(希望を履歴書に記入) (5)青少年交流館管理員 業務内容/受付、利用案内、使用料収納、清掃など 勤務形態/週3日 午前9時45分から午後3時45分、午後3時45分から9時15分のシフト制 勤務地/飛田給1丁目52番地1 (1)から(5)共に 時給/(1)(2)1100円(3)から(5)1041円(交通費なし) 雇用期間/3月31日(木曜日)まで試用期間。以降は更新可 採用日/3月14日(月曜日) 募集人数/各若干名 その他/車・バイク通勤不可。シフト制の場合、勤務曜日・時間固定不可。3月11日(金曜日)を目途に選考結果を通知 申し込み・問い合わせ/履歴書(写真貼付)に希望職種番号を記入し、3月2日(水曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)(企画経営課) ●3月は東京都の自殺対策強化月間 気づいてください!体と心の限界サイン  全国の自殺者数は令和3年には2万984人(暫定値)でした。市内では毎年数十人の方が自ら命を絶っています。あなた自身の命とあなたの大切な人を守るために、ひとりで悩まず、ご相談ください。  また、ゲートキーパーの役割を紹介する動画を市ホームページ動画ライブラリーで配信しています。ぜひ一度ご覧ください。 ◎LINE相談 日程/毎日 時間/午後3時から10時30分 アカウント名/相談ほっとLINE@東京 友だち登録した上で相談 ◎市内の相談 ◇うつ病などの心の健康相談 健康推進課/電話441-6100 日時/平日午前9時から午後5時 調布市こころの健康支援センター/電話490-8166 日程/月から土曜日(祝日を除く) 時間/午前9時から午後5時(土曜日は正午まで) ◇その他 高齢者の生活相談、学校生活に関する相談(不登校・いじめなど)、消費生活相談(多重債務・契約トラブルなど)、各種市民相談の詳細は15面参照(健康推進課) ◎東京都の特別相談  自殺対策強化月間中、特別相談として受付時間を延長します。深夜の相談もできますのでこの機会に相談してみませんか。 相談窓口/電話番号/受付日時(特別相談)/受付時間(通常相談) フリーダイヤル特別相談(東京)(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)/フリーダイヤル0120-58-9090・03-5286-9090/3月1日(火曜日)午後5時から、2日(水曜日)から6日(日曜日)午後8時から、7日(月曜日)午後10時30分から、いずれも翌午前2時30分まで/03-5286-9090毎日午後8時から翌午前2時30分(注)月曜日:午後10時30分から、火曜日:午後5時から 有終支援いのちの山彦電話 傾聴電話(NPO法人有終支援いのちの山彦電話)/03-3842-5311/3月の火曜日・水曜日・金曜日・土曜日・日曜日、祝日正午から午後8時/03-3842-5311火曜日・水曜日・金曜日・土曜日正午から午後8時 自殺予防いのちの電話(一般社団法人日本いのちの電話連盟)/フリーダイヤル0120-783-556/3月1日(火曜日)から31日(木曜日)午後4時から9時(注)10日(木曜日)は午前8時から翌午前8時/3月1日(火曜日)から31日(木曜日)午後4時から9時(注)10日(木曜日)は午前8時から翌午前8時 東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとライン(東京都(NPO法人メンタルケア協議会))/0570-087478/3月27日(日曜日)から31日(木曜日)24時間/0570-087478毎日正午から翌午前5時30分 (注)0570で始まるナビダイヤルは有料です(携帯電話の無料通話、かけ放題プランなどの対象外) ◎自死遺族のための電話相談 相談窓口/電話番号/受付日時(特別相談)/受付時間(通常相談) 自死遺族相談ダイヤル(NPO法人全国自死遺族総合支援センター)/03-3261-4350/3月4日(金曜日)・5日(土曜日)、7日(月曜日)午前10時から午後8時/03-3261-4350木曜日午前10時から午後8時、日曜日午前10時から午後6時 自死遺族傾聴電話(NPO法人グリーフケア・サポートプラザ)/03-3796-5453/3月8日(火曜日)から11日(金曜日)正午から午後4時/03-3796-5453火曜日・木曜日・土曜日正午から午後4時 No.1705 令和4(2022)年2月20日 【11】 暮らしの情報 ボランティア ●協力会員募集説明会(地域ボランティア) 日時/3月16日(水曜日)午前10時から11時30分 内容/高齢や障害などにより家事の支援や食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可。要事前申し込み 会場・申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 官公所だより ●令和4年度自衛官採用案内 ◎一般幹部候補生 応募資格/22歳以上26歳未満(20歳以上22歳未満は大卒(見込含)。修士課程修了者(見込含)は28歳未満) 試験日/(1)4月23日(土曜日)24日(日曜日)(2)6月25日(土曜日) ◎一般曹候補生 応募資格/18歳以上33歳未満(32歳の場合は採用予定月の末日現在33歳に達していない方) 試験日/(3)5月20日(金曜日)から29日(日曜日)(注)いずれか1日を指定 受付期間/(1)3月1日(火曜日)から4月14日(木曜日)(2)3月1日(火曜日)から6月16日(木曜日)(飛行要員を除く)(3)3月1日(火曜日)から5月10日(火曜日)(必着) 申し込み・問い合わせ/防衛省ホームページから申し込み、または自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(〒183-8521府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話・ファクス042-365-5011へ郵送または持参(総合防災安全課) ●夜間学級への入級  国語や数学などの9教科を、一人ひとりの習熟度に合わせて勉強できます。卒業すると、中学校卒業の資格が取得できます。 会場/夜間学級が設置されている都内の公立中学校8校(世田谷区立三宿中学校ほか) 対象/小・中学校を卒業していない、または諸事情により十分に学べなかった、都内在住・在勤の15歳以上(国籍不問) 費用/無料(教材費などの実費あり) その他/日本語学級設置校あり 問い合わせ/世田谷区立三宿中学校夜間学級電話03-3424-5255(平日午後2時から9時) 仕事・創業 ●キャリアアップ講習3月募集科目 対象/都内在住で、都内中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなどを含む) 内容/(1)第二種電気工事士(実技)受験対策(2)第三種電気主任技術者科目合格対策(機械)(3)Excel(ビジネス活用編)(4)AndroidStudioによるアプリケーション開発(5)Androidプログラミングを利用した組込みシステム技術(6)ホームページビルダーによるホームページ作成 定員/(1)(2)(4)(5)15人(3)(6)12人(多数抽選) 費用/(1)(3)(4)(5)(6)6500円(2)3200円 会場・申し込み・問い合わせ/直接または往復はがきで3月1日(火曜日)から10日(木曜日)(必着)に、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」の申し込みフォームから申し込み(注)直接の場合は返信用はがき持参(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階 電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業経営相談会 日程/(1)3月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)16日(水曜日)(4)23日(水曜日)(5)30日(水曜日) 時間/(1)(3)(5)午前9時から午後4時(正午から1時を除く)(2)(4)正午から午後7時(1時から2時を除く) 相談員/佐藤嵩晃(多摩信用金庫職員) 【B】事業者向け税務相談会 日時/3月8日(火曜日)午後1時から4時 対象/中小企業・小規模事業者、創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 【C】融資相談会 日時/3月10日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 会場/産業労働支援センター 定員/各日申し込み順【A】6人【B】3人【C】5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●八ケ岳少年自然の家 新規予約受付  3月1日(火曜日)から新規予約を受け付けます。 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和4年9月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和4年6月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/一部利用制限中のため、申し込み前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認 申請・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(平日午前9時から午後5時)・ファクス0551-48-4358(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《2月の開催日》20日(日曜日)・21日(月曜日)・22日(火曜日)・23日(祝日) 《3月の開催日》10日(木曜日)・11日(金曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・18日(金曜日)・★19日(土曜日)・★20日(日曜日)・★21日(祝日) その他/状況により、無観客開催となる場合あり 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●弁護士による無料法律巡回相談 日時/3月12日(土曜日)午前9時から 定員/申し込み順5人 主催/弁護士会多摩支部・法テラス多摩 会場・申し込み・問い合わせ/3月4日(金曜日)午前9時から電話または直接市民相談課(市役所2階)電話481-7032 ●多重債務110番 日程/3月7日(月曜日)・8日(火曜日) 時間/電話相談:午前9時から正午、午後1時から3時30分 来所相談(事前予約制):午前9時から正午、午後1時から3時(注)通常の消費生活相談も利用可 会場・問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034(相談・予約共通)(文化生涯学習課) ●おしえて!マイナンバーQ&A(79) Q マイナポイントとは何ですか。 A キャッシュレス決済サービスを提供する事業者を通じて付与されるポイントです。利用している決済サービスを1つ選んで、買い物またはチャージすることで、購入額またはチャージ額の25%(上限5000円分)のポイントが付与されます。 Q マイナポイント事業第2弾について教えてください。 A マイナンバーカードを取得した方でマイナポイントを申し込んでいない方は、カードの申請時期に関わらず申し込みできます。また、令和3年12月末までにマイナポイントを申し込んだ方で、2万円の買い物やチャージを行っていない方(上限5000円分までポイント付与を受けていない方)も、上限までポイントが受け取れます。 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178、調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272(企画経営課) ●東京に春を呼ぶ「深大寺だるま市」  日本三大だるま市の一つ「深大寺だるま市」は、江戸時代から続く季節の風物詩です。厄除元三大師大祭(やくよけがんざんだいしたいさい)に合わせて開催され、境内を赤く染めるほど多くのだるまが並びます。  境内で購入しただるまには左目に物事の始まりを表す梵(ぼん)字の「阿(ア)」を、納めるだるまには右目に物事の成就を表す「吽(ウン)」の字を入れる事でも知られています。 日程/3月3日(木曜日)・4日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時頃 会場/深大寺境内と山門周辺 深大寺通り交通規制/両日共に一部一方通行(午前10時から午後4時)(注)三鷹通りから進入不可 問い合わせ/深大寺電話486-5511(産業振興課)  感染症拡大防止のため、お練り行事は行わず、規模を縮小して開催します。 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 令和4(2022)年2月20日 No.1705 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●多摩川自然情報館3月の月替わりプログラム「多摩川の河原の石を調べてみよう」  多摩川でよく見かける石の種類や特徴が分かる資料をもとに、石を調べてみませんか。 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 会場/2階展示室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時)(環境政策課) ●調布のお店を応援しよう 深大寺周辺店舗スタンプラリー 期間/2月23日(祝日)から3月21日(祝日) 対象店舗/深大寺そば組合加盟店、深大寺奉賛会加盟店(一部)、そのほか深大寺周辺店舗 内容/1店舗500円(税込)以上の利用で3店舗を巡ると、対象店舗で利用できる割引券500円分(3月21日(祝日)まで利用可)と、抽選で記念品(FC東京ホームゲームチケットや映画鑑賞券など)をプレゼント(注)無くなり次第終了 スタンプラリー用のリーフレット配布場所/各対象店舗、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後4時)、産業振興課(市役所8階) その他/対象店舗や割引券・記念品の受渡場所など詳細は、調布市観光協会ホームページ「調布観光ナビ」参照 問い合わせ/調布市観光協会(産業振興課内)電話481-7183(産業振興課) ●第8回調布まち活フェスタえん 縁・円・炎(オンライン)  市内の市民活動・地域活動を活性化させるため、幅広い分野で活動する団体・個人が集まって開催します。多彩な実行委員メンバーと準備を進めています。ぜひお楽しみください。 日時/3月6日(日曜日)午前10時から午後3時 内容/音楽演奏、漫才などのライブ、市民活動団体紹介などを配信 費用/無料 その他/YouTubeで視聴可。詳細は調布まち活フェスタ公式ホームページ参照 問い合わせ/市民活動支援センター電話443-1220・Eメールnpo-center@ccsw.or.jp(協働推進課) ●家族のトリセツ「あなたの家族は「何タイプ?」新学期に向けて、家族いっしょに整理収納(片付け)しよう」  やる気がアップするタイプ別の声掛けとプランで、片付けを定着化しませんか。 日時/3月11日(金曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/小宮真理(整理収納アドバイザー1級) 定員/申し込み順30人 費用/1000円 持ち物/筆記用具 申し込み・問い合わせ/2月24日(木曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●お彼岸に飾るプリザーブドフラワーの供花づくり  一番きれいな状態を長く保てる供花を作りませんか。 日程/3月12日(土曜日) 時間/(1)午前10時から11時30分(2)午後1時から2時30分(注)各回同内容 会場/市民プラザあくろす3階ホール1 対象/18歳以上の方 講師/フラワーセラピー花想(はなおもい)フラワーセラピスト 定員/各回申し込み順10人 費用/3000円(花材、花器含む) 持ち物/筆記用具、はさみ、ピンセット、エプロン、作品持ち帰り用袋 申し込み・問い合わせ/2月22日(火曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●ほっとサロン・しぇいくはんず ◎産後のからだを知ろう! 骨盤トレーニングを通して“こころ”と“からだ”を整えよう  産後の心身の悩みや不安をみんなで共有し、骨盤トレーニングを通して身体を整えましょう。赤ちゃんと一緒に参加できます。 日時/3月16日(水曜日)午後1時10分から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/産後・乳幼児育児中の女性 講師/吉田敦子(助産師・整体師) 定員/申し込み順6人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:2月22日(火曜日)から3月1日(火曜日)) その他/詳細は男女共同参画推進センターホームページ参照 申し込み・問い合わせ/2月22日(火曜日)午前9時から電話・Eメールで男女共同参画推進センター電話443-1213・Eメールdanjyo@w2.city.chofu.tokyo.jp ●始めてみようボランティア あなたも地域で活動してみませんか  定年退職や子どもの自立などをきっかけに、地域活動をしたいと思っている方、気軽に第一歩を踏み出しませんか。 日時/3月16日(水曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/おおむね60歳以上の市民 内容/基調講演・体験談など 講師/市民活動支援センター職員 定員/申し込み順40人 費用/無料 企画・運営/地域デビュー推進委員会 申し込み・問い合わせ/2月24日(木曜日)から3月14日(月曜日)に電話またはファクスで生涯学習情報コーナー電話441-6155・ファクス441-6115(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く午前9時から正午・午後1時から5時) ●Zoomミーティングを開催しよう(全2回) 日程/(1)3月19日(土曜日)(2)23日(水曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/Zoomミーティングに参加した経験がある方 講師/調布パソコンスクール 定員/申し込み順8人 費用/2000円(教材含む) 持ち物/Wi-fi接続できるノートPC(カメラ付き)、イヤホン、筆記用具 申し込み・問い合わせ/2月25日(金曜日)午前10時30分から電話または直接市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211(男女共同参画推進課) ●調布国際音楽祭2022 出演者募集 (A)フェスティバル・オーケストラ 日時/6月25日(土曜日)午後6時30分(ゲネプロ午後3時30分から) リハーサル/期間:6月21日(火曜日)から24日(金曜日) 時間:午後5時30分から9時15分(予定) 会場/グリーンホール大ホールほか (B)ミュージックサロン・ウェルカムコンサート 日程/6月25日(土曜日)・26日(日曜日) 会場/グリーンホール小ホール(ミュージックサロン)、調布駅前広場(ウェルカムコンサート) (A)(B)共に 対象/音楽大学生程度以上の実力を有するクラシック音楽奏者((A)はおおむね35歳以下) 申し込み/(A)4月10日(日曜日)まで(B)4月15日(金曜日)から5月8日(日曜日)に、調布国際音楽祭ホームページ申込フォームから申し込み その他/状況により変更の場合あり。詳細は調布国際音楽祭ホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団芸術振興事業課電話481-7611(文化生涯学習課) ●映画のまち調布 シネマフェスティバル2022関連イベント ◎真空管アンプで聴く映画と音楽の素敵な出逢い  真空管アンプと、かつて映画館で使用されていたスピーカーで、映画にまつわる名曲をお楽しみください。 日時/2月25日(金曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 申請・問い合わせ/2月22日(火曜日)までに電話で文化生涯学習課電話481-7139、または市ホームページから電子申請 ●まちの話題 ◎親と子のクリスマス・メルヘン「クリスマスがちかづくと」を開催  せんがわ劇場の冬の風物詩、親子で楽しめる演劇公演を昨年12月に開催しました。人気児童文学を題材に、劇中歌やダンスをはじめ、パペット(人形)も登場し、たくさんの子どもたちが楽しみました。 その他/本事業は宝くじの助成金で実施 問い合わせ/せんがわ劇場電話03-3300-0611(文化生涯学習課) ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特に還付金詐欺が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。  令和4年調布市内の特殊詐欺被害状況(1月末時点、暫定値) 被害件数/0件(前年同時期比4件減) 被害金額/0円(前年同時期比約579万円減)(総合防災安全課) No.1705 令和4(2022)年2月20日 【13】 イベントのお知らせ 各館だより 講座・講演会 ●写真で知ろう!シロクマのこと。地球温暖化のこと。  講師が北極で撮影したシロクマの様子や現地で感じた地球温暖化の影響について話します。 日時/2月27日(日曜日)午後1時30分から3時 講師/丹葉(たんば)暁弥(あきや)(自然写真家) 定員/申し込み順100人 費用/無料 その他/オンライン(Zoom)で開催。調布市公共施設の屋根貸しによる太陽光発電事業の収益の一部を活用し開催 申し込み・問い合わせ/Eメールに住所(町名まで)、参加者全員の氏名・年齢を明記し、2月26日(土曜日)午後5時までに一般社団法人調布未来(あす)のエネルギー協議会電話444-1951(平日午前9時から午後5時)・Eメールmirai@chofu-energykyou.jp(環境政策課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎歴史サークル芝蘭「アイヌ民族のかたわらで撮り続けて」  講師が撮影した写真を見ながら、アイヌの方との交流について話します。 日時/3月7日(月曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/宇井眞紀子(日本写真家協会会員、武蔵野美術大学非常勤講師) 定員/当日先着100人 費用/300円(資料代) 問い合わせ/歴史サークル芝蘭・庄司電話090-3246-7462 ◎CCD「インクルーシブ英会話(初級)」 日時/3月11日(金曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階団体室 講師/チンウェン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/3月10日(木曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室)  明治・大正・昭和時代の暮らしの道具を展示して、衣食住の移り変わりを紹介します。 期間/5月29日(日曜日)まで ◎ギャラリー展示予告「桃の節供」(2階ギャラリー)  桃の節供にちなんだ雛飾りや各地の郷土玩具などを紹介します。 期間/2月26日(土曜日)から3月13日(日曜日) ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎企画展「形を楽しむ」 彫刻・木工・陶磁器  実篤が収集した梅原龍三郎や高田博厚、佐藤玄々らの近代彫刻などの立体作品をご紹介します。 期間/2月27日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日程/2月24日(木曜日) ◎展示室休室 期間/3月1日(火曜日)から4日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎次回展示予告 企画展「「あの人が見た実篤」 実篤の交友関係」 期間/3月5日(土曜日)から4月17日(日曜日) ◎実篤記念館中庭の梅の花が見頃に  薄紅や白の可愛らしい花を休憩コーナーから楽しめます。気温などによって見頃は変化しますので、詳細は実篤記念館までお問い合わせください。 ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎2月・3月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/2月19日(土曜日)から22日(火曜日)、3月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/2月21日(月曜日)・28日(月曜日)、3月1日(火曜日)・7日(月曜日)・14日(月曜日)・22日(火曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) ◎2枚目の利用カードの登録をしませんか  利用カードをお持ちの方はSuica(スイカ)やPASMO(パスモ)などの交通用ICカードや電子マネーなど、フェリカが搭載されたものを2枚目の利用カードとして登録できます。登録されたフェリカをICカード読み取り機にかざすとIDが自動入力されるので、貸し出しなどの手続きがスムーズです。ぴゅー太(館内蔵書検索用パソコン)から登録できます。 ◎大人向け紙芝居のご利用を  大人向け紙芝居とは、主に高齢者に向けて作られた、大人が楽しめる内容の紙芝居です。「高野聖」や「瞼の母」など、約50点を所蔵しています。中央図書館5階の専用コーナーでは所蔵一覧のリストも配布しています。予約すると分館でも借りられます。 ◎お返し忘れの本やCDなどはありませんか  卒業・転出などで図書館の利用資格がなくなる方は、借りている資料と利用カードを最寄りの図書館に返却してください。 ◎共催事業 ◇開講記念公開講座とサークル会員募集  会員募集を兼ねた公開講座です。 (1)俳人たちとその時代 日時/3月23日(水曜日)午後2時から4時 講師/伊藤伊那男(いなお)(俳人、俳句結社「銀漢」主宰、俳人協会評議員) (2)日本のお寺と仏像 日本人の心のルーツを探る 日時/3月30日(水曜日)午後2時から4時 講師/瓜生(うりゅう)中(なか)(仏教インド思想研究、宗教研究家) (1)(2)共に 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 定員/当日先着50人 費用/無料 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 3月の主な行事予定  利用・参加前に味の素スタジアムまたは武蔵野の森総合スポーツプラザホームページに掲載している依頼・留意事項をご確認ください。  また、状況によりイベントが中止・延期・時間変更となる場合があります。最新情報は各イベント主催者へお問い合わせください。 ★味の素スタジアム 12日(土曜日) FC東京vsサンフレッチェ広島(明治安田生命J1リーグ第4節)午後3時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話444-2630 20日(日曜日) 東京ヴェルディvsFC町田ゼルビア(明治安田生命J2リーグ第5節)午後2時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 26日(土曜日) FC東京vs湘南ベルマーレ(JリーグYBCルヴァンカップグループステージ)午後3時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話444-2630 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 5日(土曜日)・6日(日曜日) ウマ娘 プリティーダービー4th EVENT SPECIAL DREAMERS!! 開場:午後3時、開演:4時30分 問い合わせ/株式会社Cygames電話(H.I.P.)03-3475-9999 12日(土曜日)・13日(日曜日) THE IDOLM@STER SideM PRODUCER MEETING BE@T OF PASSION FESTIVAL!!! 開場:午後3時、開演:4時30分 問い合わせ/アイドルマスターライブ・イベント窓口ホームページ 18日(金曜日)から20日(日曜日) 第46回日本ハンドボールリーグ プレーオフ 時間詳細未定 問い合わせ/公益財団法人日本ハンドボール協会、一般社団法人日本ハンドボールリーグ電話03-6709-8980 21日(祝日) 第46回全国高等学校総合文化祭東京大会 プレ大会 マーチングバンド・バトントワリング部門 時間詳細未定 問い合わせ/東京都教育委員会、東京都高等学校文化連盟電話03-5320-7474 26日(土曜日)・27日(日曜日) OMI LIVE TOUR 2022 “ANSWER…” 26日(土曜日)開場:午後4時30分、開演:5時30分 27日(日曜日)開場:午後2時、開演:3時 問い合わせ/キョードー東京電話0570-550-799 ●文化会館たづくり2月の休館日 日程/2月21日(月曜日)・22日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) 【14】 令和4(2022)年2月20日 No.1705 各館・公民館だより 市民の広場 図書館の続き ◇公開読書会「古典文学を読む会」  市内各地で毎月活動している読書会を公開します。今回は「源氏物語若菜の巻」を原文で読みます。初心者にも分かりやすく解説します。 日時/3月25日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み/2月23日(祝日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部市民講座「初心者が鍛える、防災脳 風水害時に備えて」(全3回) 日程・内容/(1)3月5日(土曜日)・「在宅避難」のススメ:災害時自宅で過ごすことになったら(2)12日(土曜日)・「防災脳」ストレッチ:情報を上手に把握するには(3)19日(土曜日)・「マイ・タイムライン」を作ろう:もしもの時の想定をする 時間/午前10時から11時30分 講師/(1)(2)金原(きんばら)昌子(まさこ)(明治安田生命保険相互会社) (3)総合防災安全課職員 定員/申し込み順23人 持ち物/筆記用具 申し込み/2月22日(火曜日)午前9時から受け付け ◎東京都共催事業「シニアのためのスマートフォン相談会」 日程/3月17日(木曜日) 時間/(A)午前9時から9時30分(B)9時30分から10時(C)10時から10時30分(D)10時30分から11時(E)11時から11時30分(F)午後1時から1時30分(G)1時30分から2時(H)2時から2時30分(I)2時30分から3時(J)3時から3時30分(K)3時30分から4時(L)4時から4時30分 対象/60歳以上の市内在住者 内容/操作方法やスマートフォン移行に関する相談など 講師/東京都委託によるスマートフォン専門アドバイザー 定員/各回申し込み順2人 持ち物/必要な方はご自身のスマートフォン 申し込み/2月24日(木曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎子どもと大人の天文学教室「星の王子さまの天文レクチャー 2022年宇宙の旅」  映像と解説をもとに天体について学びます。晴れたら館庭で観望も楽しみます。 日時/3月11日(金曜日)午後6時から8時 対象/小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 講師/縣(あがた)秀彦(国立天文台准教授) 定員/申し込み順22人 申し込み/受け付け中 ◎コミュニティカレッジ「2022年、福島と沖縄から考える 日本のこれから」(全2回) 日程・内容/(1)3月12日(土曜日)・写真家菊池和子が見つめた東日本大震災からの11年 琵琶演奏つきスライドトーク(2)19日(土曜日)・コロナ禍の下で、復帰50年の沖縄が問いかけるもの 時間/午後2時から4時 講師/(1)菊池和子(写真家)、室井三紀(琵琶演奏者)(2)西谷修(東京外国語大学名誉教授) 定員/申し込み順22人 申し込み/2月22日(火曜日)午前10時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎週末ミニマルコンサート ヴァイオリンとギターの音色から 日時/3月12日(土曜日)午後2時から3時 内容/「禁じられた遊び」、「愛の挨拶」など 演奏/水野紗希、山下俊輔 定員/18人(多数抽選) 申し込み/往復はがきかEメール(hokubuk@w2.city.chofu.tokyo.jp)に住所、氏名、電話番号を明記し、3月1日(火曜日)(必着)までに「ミニマルコンサート」係 ●フレイル(虚弱)予防 コロナ禍でも自宅でできるトレーニング 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150  コロナ禍の影響で、家で過ごす時間が長くなり、動く機会が減ると筋力・体力が落ち、食欲も低下します。特に高齢者は、筋力や体力が落ちるスピードが早く、フレイル状態(注)になりやすいので注意が必要です。  市では、「10年後も元気」を合言葉に、日常動作をもとにした「10の筋力トレーニング」という介護予防体操を推奨しています。この機会に体力に自信のない方でも気軽にできる初級コースから取り組んでみてはいかがでしょうか。 ◎10の筋力トレーニング初級コース (1)足先を動かす (2)肩を動かす (3)背伸びをする (4)足を横に広げる (注)フレイル状態とは、元気な状態と介護が必要な状態の中間のことを言い、筋力や認知機能など心身の活力が低下した状態のことです。 自宅で簡単!「10の筋力トレーニング」動画をYouTubeで公開しています。 詳細は市ホームページ動画ライブラリ参照 ●市民の広場 催し&会員募集  記事の内容などは直接問い合わせ先へ連絡をお願いします。掲載を希望する方は必ず掲載基準を読んでからお申し込みください。申し込みが多い場合掲載できないことがありますので、あらかじめご了承ください。(広報課) ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ムツゴロウ(女性水泳サークル)/月4回土曜日午前10時から正午/総合体育館プール/500円/月2000円/永田電話090-6316-0633/初心者・高齢者歓迎 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 調和法律・法務事務所 早川淳一税理士事務所 株式会社エフテック イースタンモータース調布株式会社 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1705 令和4(2022)年2月20日 【15】 相談案内 3月の相談案内 新型コロナウイルス感染症の影響により、相談の休止や時間が変更になる場合があります。 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/12日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 相談員/弁護士 日程/1日(火曜日)・4日(金曜日)・8日(火曜日)・11日(金曜日)・15日(火曜日)・18日(金曜日)・22日(火曜日)・25日(金曜日)・29日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(11日(金曜日)は8人) ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/8日(火曜日)・22日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/1日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/2日(水曜日)・9日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/16日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/3日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/18日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/4日(金曜日)・11日(金曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/4日(金曜日)・18日(金曜日)(注)登記申請書や添付書類の作成および確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/23日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/9日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/7日(月曜日)・14日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(小島町1丁目34番地1エクレール調布3階)電話488-5550 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中調布国領しごと情報広場電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から49歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)来所・オンライン相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 (会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ/各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分(注)来所相談は要予約。初回の来所相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日程/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●教育支援相談電話481-7718・7719 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7633 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の自立に向けた相談(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 電話・来所相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談(予約制)は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話相談・来所予約電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 保育/1歳から就学前(予約制) ◎女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から7時50分、木曜日、第2・第4金曜日の午前10時から午後3時50分 ◎女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第5火曜日午後4時10分から7時 ◎女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第3水曜日午後2時40分から4時50分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 ◎働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分 ●電話相談 女性の生きかた相談 専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外の相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、ちょうふ花園電話484-2285、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会 専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会 専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 天護山妙祐寺 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和4(2022)年2月20日 No.1705 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●新型コロナウイルス感染症各種相談窓口 (注)令和4年2月14日時点の情報です。最新の情報は東京都のホームページなどを参照してください。(健康推進課) ◎コロナが心配な時の各種相談窓口 ◇予防方法を知りたい、不安に思う方の一般相談窓口 東京都新型コロナ・オミクロン株コールセンターナビダイヤル電話0570-550-571(毎日午前9時から午後10時) ◇無症状の方で無料のPCR検査を受けたい方  東京都による無料PCR検査がグリーンホール小ホールで実施されています。詳細は市ホームページをご覧ください。 ◇発熱等の症状がある方の相談窓口 (1)まずはかかりつけ医に相談 (2)かかりつけ医がいない場合 診療・検査医療機関 (3)東京都発熱相談センター (医療機関の案内、症状に関する相談) 電話03-5320-4592(毎日24時間) 電話03-6258-5780(毎日24時間) (医療機関の案内のみ) 電話03-6630-3710(毎日24時間) 電話03-6626-3473(毎日午前9時から午後6時) ◎陽性が判明したら ◇多摩府中保健所などでのサポート  多摩府中保健所では、医療機関から報告された携帯電話番号にショートメッセージで各種案内やシステム(My HER-SYS)での健康観察を呼び掛けていますので、ご協力をお願いします。 (注)入院・宿泊療養・自宅療養の方への対応は、多摩府中保健所が症状や状況に応じて対応しています (注)感染拡大期には、重症化リスクの高い陽性者への迅速な対応を優先しています ○自宅療養中の健康観察 50歳以上の方、妊娠や基礎疾患など重症化リスクのある方  医療機関、保健所、フォローアップセンターのいずれかで健康観察します。 50歳未満で基礎疾患のない方  療養終了日までご自身で体調管理を行っていただきます。 発熱などの体調不良に不安のある時の相談窓口 自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京) フリーダイヤル0120-670-440(毎日24時間) ◇調布市新型コロナ自宅療養者支援センターからの相談支援  保健所からの依頼に応じて、東京都から提供される自宅療養患者の個人情報に基づき、電話によるサービス案内や相談支援を実施しています。 調布市新型コロナ自宅療養者支援センター 電話481-7555、441-6100(月曜日から金曜日の午前9時から午後5時(祝日除く)) ◇宿泊療養の申し込み窓口 65歳未満で、症状が軽症(咳は出るが息苦しさはない)・無症状でホテル療養を希望する方 電話03-5320-5997(毎日午前9時から午後4時) ◇パルスオキシメーターの貸し出し、食料品などの配送の申し込み  ご希望の方には東京都が開設した「うちさぽ東京」から保存食などを配送(置き配)します。 自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京) フリーダイヤル0120-670-440(毎日24時間)またはWebから申し込み また、調布市新型コロナ自宅療養者支援センターでも食料品などの支援を行っています。詳細は市ホームページ参照 ●3月の休日診療当番医 3月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、各医療機関に確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です。 ★6日(日曜日) 仙川皮フ科クリニック(皮・アレルギー)/03-3309-4082/仙川町1丁目8番地1サンモールTビル2階 仙川さとうクリニック(内・小・アレルギー・皮)/03-5315-7373/仙川町2丁目18番地15メゾン仙川1階 はすだ内科・循環器内科クリニック(内・循環器内)/426-8102/国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 市野歯科医院(歯)/03-3307-6418/仙川町1丁目15番地4鍋屋ビル2階 ★13日(日曜日) ながせ腎泌尿器科・外科(泌尿器・外・腎臓内)/480-1002/小島町1丁目14番地3ヒューリック調布2階 村上こどもクリニック(小・アレルギー・内)/03-3300-4633/仙川町3丁目7番地15 濱中めいようクリニック(内・消化器内)/452-8970/国領町7丁目33番地1 こまむら歯科クリニック(歯)/482-3048/上石原1丁目25番地13 ★20日(日曜日) くまざわ整形外科クリニック(整外)/443-1175/下石原2丁目32番地2さわや医療ビル1階 西田医院(小・内・外)/483-1350/柴崎1丁目64番地13 福地クリニック(循環器・内)/441-5038/布田4丁目20番地3マートルコート調布サザン1階 ふたば歯科・矯正歯科(歯)/452-8935/西つつじケ丘3丁目14番地1メンサンライズ1階 ★21日(祝日) えぎ眼科クリニック(眼)/486-6286/西つつじケ丘3丁目30番地6 柴崎ファミリークリニック(内・小)/440-3545/菊野台2丁目23番地5サニーアイランドビル3階 ふじかわクリニック(内・循環器・外・皮)/440-8277/深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル2階 ハンズデンタルクリニック(歯)/440-3933/調布ケ丘1丁目18番地1後楽園マルエツ1階 ★27日(日曜日) 調布病院((注)診療科目については病院へお問い合わせください)/484-2626/下石原3丁目45番地1 安賀医院(小・内)/482-1256/佐須町3丁目10番地7 山口内科クリニック(内・消化器・循環器・アレルギー)/440-1886/下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階 ムラタデンタルクリニック(歯)/499-6480/小島町2丁目48番地26調布サウスゲートビル2階 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119(注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和4年2月1日現在) 【世帯数】 日本人/119,535世帯 外国人/2,276世帯 総数/121,811世帯(対前月比28増) 【人口(男性)】 日本人/113,653人 外国人/2,166人 総数/115,819人(対前月比41増) 【人口(女性)】 日本人/119,956人 外国人/2,234人 総数/122,190人(対前月比29増) 【人口(計)】 日本人/233,609人 外国人/4,400人 総数/238,009人(対前月比70増)     ●調布市コロナアプリを配信中  スマートフォンやタブレットで、新型コロナウイルス感染症に関する市の情報を確認できるアプリです。市ホームページの更新情報をプッシュ通知でお知らせします。 アプリ名/調布市コロナ情報 ダウンロード方法/App StoreまたはGoogle Playからダウンロード(詳細は市ホームページ参照) 問い合わせ/健康推進課新型コロナウイルス感染症対策担当電話441-6100