【4】 令和4(2022)年2月5日 No.1704 子育て・教育 福祉 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、各施設・事業は利用人数やサービスなどを一部制限して開館・実施しています。利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。 子育て・教育 ●新入学児童・生徒は就学(入学)予定連絡票の提出を  令和4年4月に小・中学校入学予定者の保護者へ、就学(入学)通知書・就学(入学)予定連絡票を発送しました。就学(入学)予定連絡票は、記載された締め切りまでに必ず学務課へ返送または持参してください。 その他/市立小・中学校へ入学する方は、就学(入学)通知書を紛失しないよう保管し、入学式当日に学校へ提出 問い合わせ/学務課電話481-7473 ●児童手当・児童育成手当2月期払いは2月15日(火曜日)  10月から1月の4カ月分を登録口座に振り込みます。支払通知の発送はしませんので、支払内容は通帳記帳などで確認してください。 (注)児童育成手当は、ひとり親家庭や児童に一定の障害がある家庭のための手当 その他/登録口座の名義変更や解約をした場合は口座変更届を要提出 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ●給付金の申請期限  次の給付金について、申請が必要な方の申請期限は2月28日(月曜日)です。給付金の対象者や支給要件などの詳細は市ホームページをご確認ください。 対象/令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分・その他世帯分) 申請・問い合わせ/2月28日(月曜日)(必着)までに申請書(市ホームページから印刷可、または子ども家庭課(市役所3階)で配布)を郵送または直接〒182-8511市役所子ども家庭課電話481-7093 ●3月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 1回コース/赤ちゃんのお世話など/12日(土曜日)午前/保健センター 3回コース/赤ちゃんのお世話/(1)12日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/ママのからだのケア/(2)14日(月曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/(3)28日(月曜日)午前/すこやか 対象/令和4年6月から8月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順18組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081 ●2月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 12日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/10日(木曜日)正午 27日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/25日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/2月7日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081または、すこやか電話481-7733 ●わくわく育児教室 (1)「らいおんクラス」 日時/3月1日(火曜日)午前9時40分から11時 対象/令和3年1月から3月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、幼児食、歯磨きなど (2)「こあらクラス」 日時/3月1日(火曜日)午後1時30分から3時 対象/令和3年7月から9月生まれの子どもと保護者 内容/子どもの発育、生活リズム、離乳食、上手な食べさせ方など (1)(2)共に 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 定員/申し込み順20組 申し込み・問い合わせ/2月9日(水曜日)午前9時から健康推進課電話441-6081へ電話または電子申請から申し込み ●アレルギー相談 日程/小児アレルギー科医師による相談(予約制):3月11日(金曜日)午後、保健師・管理栄養士による相談:随時 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/18歳以下の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ひろばの歯医者さん  虫歯予防など、子どもの歯の健康について学びます。 日時/3月2日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/古仙芳樹(フルセン歯科院長) 定員/申し込み順40人程度 申し込み/2月7日(月曜日)午前9時からEメールでEメールyoyaku@jigyodan-chofu.com その他/オンラインで開催する場合あり 福祉 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団 知的障害者グループホーム入居者募集 入居開始予定/6月以降 会場/滞在型グループホーム「グループホーム小島町ふれんず」(小島町2丁目31番地1 4階) 対象/市内在住の男性の知的障害者で作業所などに通所や就労している方 定員/6人(多数選考) 費用/月10万円程度(家賃6万円(注)対象者は家賃補助あり。食費3万円・その他1万円)。法に基づく負担金 申し込み・問い合わせ/申込用紙(グループホームすてっぷで配布)を2月28日(月曜日)(消印有効)までに〒182-0022国領町8丁目1番地57グループホームすてっぷ電話480-9322(障害福祉課) ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/2月12日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み・問い合わせ/事前に電話で精神障害者家族会かささぎ会・江頭電話483-3958(障害福祉課) ●「傾聴」の基本を学ぼう  支援者・介護者に必要となる、傾聴の基本や必要な視点などを学びます。 日時/3月9日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/澤村直樹(アクティヴリッスン代表) 定員/申し込み順50人 費用/無料 その他/オンライン(Zoom)で開催する場合あり 申し込み・問い合わせ/事前に電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】弁護士による法律相談 日時/3月10日(木曜日)午前10時30分から正午 【B】精神科医師による健康相談 日時/3月15日(火曜日)午後2時から3時30分 【C】内科医師による健康相談 日時/3月17日(木曜日)午後1時30分から3時 【A】から【C】共に 定員/申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第6回) 日程/3月11日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族 定員/各回2人(初参加優先。多数抽選) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に確認 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/2月7日(月曜日)から3月3日(木曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●冬の特別講習会「視覚に障がいのある方のためのスマホ講習会」 日時/3月14日(月曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の視覚に障害や疾患のある方と家族 定員/5人(多数抽選) 費用/無料 その他/初心者向け。iPhone使用(貸し出しもあり)。詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/2月7日(月曜日)から3月1日(火曜日)に直接または電話(平日午前9時から午後5時)でドルチェ電話490-6675・Eメールdolce@ccsw.or.jp(社会福祉協議会) ●障害年金・個別相談会 日程/3月18日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 協力/障害年金サポート調布 申し込み・問い合わせ/2月10日(木曜日)から3月11日(金曜日)に電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●SNSで調布・狛江の好きな風景写真を募集中 エコバックプレゼントキャンペーン  投稿者の中から抽選で24人に、応募写真を印刷した世界で一つだけのエコバックをプレゼントします。皆さんの投稿をお待ちしています。 期間/2月28日(月曜日)まで 申し込み/期間中にInstagramまたはTwitterで、自身が撮影した「調布市や狛江市の好きな風景」の写真にハッシュタグ「#chofu_komae」を付けて投稿 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/広報課電話481-7301