【10】 令和4(2022)年1月20日 No.1702 暮らしの情報 ●新型コロナウイルス感染症に関する情報  感染症対策のため、事前の体調確認、手洗い、手指消毒、マスク着用などを徹底した上での参加をお願いします。また、状況により各事業は中止・延期の場合があります。市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。 暮らしの情報の続き 健康 ●1月から3月生まれの方へ通知した健(検)診は2月末までに受診を  75歳以上の方も3月は受診できません。受診忘れがないよう、早めに医療機関へご予約ください。 【受診期間(共通)】(注)延長不可 生まれ月/受診期間/個別通知発送時期 1月から3月/2月末まで/発送済 【通知する健(検)診】(注)年齢は3月末時点 対象者/健(検)診/問い合わせ 後期高齢者医療制度に加入している方・75歳の方/後期高齢者健診/保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148 調布市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方/調布市国民健康保険特定健診/保険年金課給付係電話481-7566 35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳以上の方/対象の方に合わせた健(検)診(各種がん検診・健康増進健診など)/健康推進課電話441-6100 その他/転入などで受診券が届いていない方は要問い合わせ ●胃がんリスク検査 対象/40歳から49歳(昭和47年4月1日から昭和57年3月31日生まれ)(注)受診歴、除菌歴のある方を除く 内容/血液検査 定員/申し込み順500人 費用/無料(注)精密検査、除菌治療などは有料 その他/審査後、受診券を郵送。受診券記載の受診期間内に市内指定医療機関で受診。つつじヶ丘神代クリニックは令和4年2月末で全ての検診業務を終了予定 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(フリガナ)、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、2月28日(月曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課電話441-6100へ郵送、またはホームページ「東京電子自治体共同運営サービス」から申し込み ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/2月1日(火曜日)午後・22日(火曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6082 仕事・創業 ●企業向けオンラインセミナー「障害者雇用 それぞれの一歩」 日時/2月18日(金曜日)午後1時30分から3時(受付0時45分から) 費用/無料 申し込み/2月10日(木曜日)までに専用Googleフォームから申し込み 問い合わせ/障害者地域生活・就労支援センター ちょうふだぞう電話487-4552・ファクス487-7899(障害福祉課) ●職場のパワハラ防止措置が4月1日から中小企業含む全ての企業に義務化  事業主には、職場のパワーハラスメントに関する相談窓口を設け、労働者の相談内容に応じて適切に対応することが求められます。 問い合わせ/東京労働局指導課電話03-3512-1611(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】創業したいと思っている方への初めの一本相談会 日時/1月31日(月曜日)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/角杉信(中小企業診断士) 【B】創業経営相談会 日程/(1)2月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)16日(水曜日) 時間/(1)(3)正午から午後7時(1時から2時を除く)(2)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/佐藤嵩晃(多摩信用金庫職員) 【C】事業者向け税務相談会 日時/2月8日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 対象/中小企業・小規模事業者、創業希望者 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 【D】融資相談会 日時/2月10日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門担当者 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 会場/産業労働支援センター 【E】女性のための起業セミナー「未来の私をつくるのは今の私! 必然の出会いで回り出した新しい人生」 日時/2月17日(木曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/橋本暢子(のぶこ)(おうちパン教室Nette(ねって)主宰) 保育/1歳から就学前(定員:申し込み順6人 締め切り:2月4日(金曜日)) 【A】から【E】共に 費用/無料 【F】知って得する「簿記知識なしでも1日で経営分析ができる」セミナー 日時/2月19日(土曜日)午前10時から午後5時(受付9時45分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/会計・財務知識のない創業者・事業者の方 講師/角杉信 費用/500円 持ち物/電卓 【A】から【F】共に 定員/各日申し込み順【A】【B】【C】6人【D】5人【E】30人【F】16人 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎人事課 職種/(1)事務員(2)事務補助員(事務)など 業務内容/(1)市役所における事務全般(正規職員に準ずる業務)(2)正規職員が行う業務補助 勤務形態/基本週4日から5日 1日7時間45分以内(週37時間30分以内) 時給/(1)1200円(2)1050円(注)変更する場合あり 締め切り/2月4日(金曜日)(必着) 採用日/4月1日(金曜日) 問い合わせ/人事課電話481-7357 ◎児童青少年課 職種/(1)児童館・学童クラブ専門支援員(2)子育てひろば専門員(3)事務補助員(児童館・学童クラブ) 勤務形態/週3日から5日 時給/(1)(2)1600円(3)1050円(有資格1100円) 締め切り/1月31日(月曜日)(必着) 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ◎子ども発達センター 職種/一時保育士 勤務形態/平日週20時間未満のシフト制(午前9時45分から午後4時45分の間で指定) 資格など/保育士、または保育士と同等の知識・経験がある方 時給/1050円(有資格1130円) 採用日/4月1日(金曜日)(応相談) 問い合わせ/子ども発達センター電話486-1190 ◎生活福祉課 職種/(1)生活保護高齢者支援員(2)就労支援員 職務内容/(1)生活保護を受給している高齢者のケアプランの確認など(2)生活保護を受給している方の就労相談やハローワークとの調整など 勤務形態/月16日 月曜日から金曜日午前9時から午後5時 資格など/(1)社会福祉士または介護支援専門員として2年以上の実務経験がある方(2)ハローワークの就労支援業務に従事した、またはこれに準ずる経験がある方など 時給/1600円 締め切り/2月18日(金曜日)(必着) 問い合わせ/生活福祉課電話481-7098 ●空き家関連のイベント ◎将来どうする?セミナー&個別相談会  生前相続と空き家・実家対策について親世代と子世代で備えませんか。 日程/2月5日(土曜日) 時間/午前9時45分から(セミナー(9時30分開場))、11時から(個別相談会) 会場/文化会館たづくり9階研修室 内容/遺言による寄付、空き家・老朽化した実家の活用事例など 講師/飯嶌(いいじま)守(三井住友信託銀行財務コンサルタント)、佐々木裕美(ミサワリフォーム株式会社調布店) 定員/申し込み順セミナー:30人 相談会:5組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話でミサワリフォーム調布店・佐々木フリーダイヤル0120-371-308(火曜日・水曜日を除く午前9時30分から午後6時)、またはミサワリフォームホームページから申し込み ◎スマイのミライセミナー・個別相談会 日時/2月11日(祝日)午前10時から 会場/文化会館たづくり10階1001・1002学習室ほか 対象/市内在住・在学・在勤の方、市内に空き家を所有している方など 内容/空き家の相続や売却、利活用など 講師/ミサワホーム、三井住友信託銀行、多摩信用金庫、日本地主家主協会、東京都建築士事務所協会、東京都行政書士会 定員/申し込み順セミナー:80人 相談会:40組 費用/無料 その他/当日の相談を円滑に進めるため、相談内容などは事前に担当業者へ提供予定 申し込み・問い合わせ/2月4日(金曜日)までに電話またはEメールで、代表者の住所、電話番号、参加者全員の氏名(ふりがな)、個別相談希望の方は相談内容と空き家の住所(Eメールの場合は件名に「2月11日参加希望」)を住宅課電話481-7817・Eメールakiya@w2.city.chofu.tokyo.jp ◎まちの「つながり」プロジェクト これまでとこれからを描く  過去のトークイベントの振り返りとこれからの実践的な活動について対談します。地域の拠点づくりについて一緒に考えてみませんか。 日時/2月13日(日曜日)午後6時30分から8時 対象/市内在住・在勤・在学の方 出演/髙橋大輔、菅原大輔(まちづくりプロデューサー) 定員/申し込み順100人  費用/無料 申し込み/2月10日(木曜日)午後5時までに専用Googleフォームから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/住宅課電話481-7817