No.1740 令和5(2023)年6月5日 【3】 ●令和4年度下半期の財政状況 閲覧・問い合わせ/財政課電話481-7376  令和4年度下半期(令和5年3月31日現在)の財政状況は以下の通りです。 (注)当初予算に7回の補正予算と令和3年度からの繰越事業費を追加した予算現額に対する収入率、執行率など (注)千円単位を四捨五入し、万円単位で表記。表記されている額とパーセント数値が一致しない場合あり。令和5年4月・5月の出納整理期間に収入・支出した金額は対象外 ◎一般会計の執行状況 一般会計/市税や国・都からの補助金、市債などを財源として、市民サービスの提供、都市基盤の整備などを行う会計 予算現額/当初予算に、補正予算による増減と前年度の繰越事業費を加えたもの ◇予算現額1104億9227万円 ◇歳入 1009億491万円 予算現額に対して91.3%の収入率 市税 482億1912万円(47.8%) 国庫支出金 189億3968万円(18.8%) 都支出金 115億7457万円(11.5%) 繰越金 72億7340万円(7.2%) 地方消費税交付金 56億8969万円(5.6%) 繰入金 30億3614万円(3.0%) 使用料及び手数料 20億4310万円(2.0%) その他 41億2922万円(4.1%) ◇歳出 973億193万円 予算現額に対して88.1%の執行率 民生費 521億8722万円(53.6%) 総務費 121億3981万円(12.5%) 教育費 94億7877万円(9.7%) 土木費 88億2428万円(9.1%) 衛生費 66億1109万円(6.8%) 公債費 37億2452万円(3.8%) 消防費 28億3694万円(2.9%) その他 14億9932万円(1.6%) ◎市民1人当たりの市税負担額状況  令和5年3月31日現在の市税調定額(488億5910万円余)を、同時期の人口23万8952人で割ると、1人当たりの市税負担額は20万4472円です。この市税負担額に、支出済額の目的別の割合をかけると、どの目的でいくら活用されるかが分かります。 ◇議会費 1035円 市議会の運営に関する経費 ◇総務費 2万5510円 市役所の運営、文化・コミュニティの振興などに関する経費 ◇民生費 10万9666円 子どもから高齢者までの福祉などに関する経費 ◇衛生費 1万3892円 市民の健康管理、ごみ処理などに関する経費 ◇労働費 112円 市内の勤労者互助会、労働振興などに関する経費 ◇農業費 227円 市内農業の育成、市民農園の運営などに関する経費 ◇商工費 1777円 市内商工業の振興や観光に関する経費 ◇土木費 1万8544円 道路や公園の整備などに関する経費 ◇消防費 5962円 市内の地域防災対策などに関する経費 ◇教育費 1万9920円 小・中学校の教育・スポーツなどの社会教育に関する経費 ◇公債費 7827円 公共施設の建設など多額の支出をするために借入れたお金の返済に関する経費 ◎公営企業会計(下水道事業)の執行状況 -/収入/支出 予算現額/58億5622万円/61億8738万円 執行額/55億1491万円/57億5121万円 執行率(%)/94.2%/93.0% (注)下水道事業は令和2年度から公営企業会計に移行 (注)執行額は調定額・支出決定額を表す 公営企業会計/経営内容の明確化などのため、発生主義・複式簿記により収支を把握する会計(資産・負債・資本・収益・費用の増減を伴う全ての取引活動を記録し、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成) ◎特別会計の執行状況 特別会計/特定の事業を行うため、または特定の収入で支出するための会計 事業名/予算現額/収入済額(収入率(%))/支出済額(執行率(%)) 国民健康保険事業/220億6789万円/204億3232万円(92.6%)/202億4777万円(91.8%) 用地/14億9050万円/14億9049万円(100.0%)/14億9049万円(100.0%) 介護保険事業/173億922万円/170億4027万円(98.4%)/157億422万円(90.7%) 後期高齢者医療/58億930万円/57億6541万円(99.2%)/57億6662万円(99.3%) 合計/466億7690万円/447億2850万円(95.8%)/432億911万円(92.6%) ◎市債残高の状況  市債とは、短期間に多額の財源を必要とする事業に充てるため、国・東京都などから借り入れる資金で、毎年返済していきます。  市債には、資金調達や事業にかかった経費を平準化し、世代間の負担を公平にする効果があります。 ◇一般会計 区分別/市債残高(構成比率(%)) 土木債/150億3084万円(41.3%) 教育債/95億3223万円(26.2%) 総務債/39億8991万円(11.0%) 臨時財政対策債/30億6895万円(8.4%) 民生債/18億3148万円(5.0%) 衛生債/16億3025万円(4.5%) 消防債/9億6331万円(2.6%) 減税補填債/3億5020万円(0.9%) 枠外債/3300万円(0.1%) 災害援護資金貸付金債/320万円(0.0%) 合計/364億3337万円(100.0%) ◇公営企業会計(下水道事業) 区分別/市債残高 下水道債/78億1702万円 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第2回地域福祉推進会議 日時/6月22日(木曜日)午後6時30分から8時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ◎第6回障害者総合計画策定委員会 日時/6月22日(木曜日)午後7時から9時(受付6時40分から) 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135・ファクス481-4288 ◎令和5年公民館運営審議会第3回定例会 日時/6月27日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/東部公民館学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ●災害時の情報収集は調布FM(83.8メガヘルツ)で  災害時、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。 調布FMを聞く方法/ラジオ:83.8メガヘルツ(ハミングハート)、パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」、スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布FM電話483-0838(広報課)