No.1739 令和5(2023)年5月20日 【5】 ●物価高騰に対する給付金・補助金 ◎世帯向け エネルギー・食料品価格等物価高騰対策支援給付金  物価高騰により家計に厳しい影響が生じている世帯に対して、給付金を支給します。 支給額/1世帯当たり3万円 支給時期・方法/市が確認書などを受理した日からおおむね4週間程度で指定口座に振り込み 対象/令和5年5月1日(基準日)時点で調布市に住民登録があり、次の(1)(2)(3)いずれかに該当する世帯(注)(1)(2)(3)1回のみの支給(重複受給不可) (1)世帯全員が令和4年度住民税均等割非課税世帯、均等割のみの課税世帯 申し込み/5月31日(水曜日)に給付金支給要件確認書を送付。支給要件や振込口座を確認のうえ、確認書と必要書類を返信用封筒で返送 (2)令和5年度住民税均等割非課税世帯、均等割のみの課税世帯 申し込み/(1)を除く対象の世帯に、7月中旬に給付金支給要件確認書を送付 (3)家計急変世帯 申し込み/(1)(2)以外の世帯のうち、予期せず売上の減少や雇い止めなどにより令和5年1月以降の家計が急変し、世帯員全員のそれぞれの収入見込額が、均等割のみの課税水準以下に該当する世帯が対象。6月中旬から申請書の配布・受付を開始予定 (1)から(3)共に その他/世帯全員が、住民税が課税されている親族などの扶養を受けている場合は対象外 確認書・申請書の提出期限/9月29日(金曜日)(必着) 問い合わせ/物価高騰対策支援給付金コールセンターフリーダイヤル0120-120-325(平日午前9時から午後5時) ◎子育て世帯向け 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金  国は、物価高騰の影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、給付金を支給します。市では国の給付金の対象を拡大し、独自に給付金を支給します。 ◇ひとり親世帯分(国給付金) 対象/以下の要件のいずれかに該当する方 (1)令和5年3月分の児童扶養手当が支給された (2)公的年金等を受給していることで令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない (3)食費などの物価高騰の影響で家計が急変し、収入が児童扶養手当の受給者と同水準となっている (注)(1)は申請不要。支給開始は5月下旬予定。詳細は、通知を要確認 (注)(2)(3)は要申請。申請書類は6月中に市ホームページでお知らせ ◇ひとり親世帯以外分(国給付金) 対象/以下の(1)(2)のいずれかに該当する方 (1)令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)を受給している (2)以下の養育要件のいずれかと所得要件のいずれかの両方を満たす 養育要件/(a)令和5年4月分から令和6年3月分のいずれかの児童手当または特別児童扶養手当を受給する(b)(a)以外で平成17年4月2日から令和6年2月29日生まれの児童を養育している 所得要件/(a)令和5年度分の市民税均等割が非課税(b)食費などの物価高騰の影響により、家計が急変し、収入が令和5年度分の市民税均等割が非課税の方と同様の事情にあると認められる (注)(1)は申請不要。支給開始は5月下旬予定。詳細は、通知を要確認 (注)(2)に該当する方のうち、養育要件の(a)と所得要件の(a)ともに該当する方には、順次お知らせをお送りし、6月から支給予定。それ以外の方は申請が必要。申請方法などは、後日市ホームページでお知らせ その他/離婚した方、離婚協議中で配偶者と別居中の方、DV避難中の方は、ご自身で給付を受けられる場合があります。詳細は要問い合わせ ◇市独自拡充分(市給付金) 対象/国給付金を受給していない方で、以下に該当する方 (1)令和5年4月から令和6年3月分の児童育成手当が支給された (2)令和5年度の就学援助が認定された (3)18歳までの子育て世帯で生活保護を受給している (注)申請不要。支給開始は7月下旬予定。対象者には通知予定 支給額/児童1人につき5万円 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ◎事業者向け 調布市市内事業者物価高騰支援事業費補助金  市内事業者に対し、燃料費、電気料金、ガス料金の一部を補助します。 対象期間/令和4年12月から令和5年2月 申請期間/令和5年6月1日(木曜日)から8月31日(木曜日) 対象/以下の全てに該当する事業者 (1)市内に事務所または事業所を有する事業者(法人または個人事業主) (2)令和4年12月から令和5年2月に事業用途として燃料、電気、ガスを使用 (3)申請時点で事業を営んでおり、今後も事業継続の意思がある 対象経費/令和4年12月から令和5年2月に事業用途として使用した燃料費、電気料金、ガス料金を合算した金額の2倍(半年分としてみなすため) 補助金額/対象経費の20%(1000円未満の端数がある場合は切り捨て)または補助上限額のいずれか低い額 補助上限額/法人:30万円 個人事業主:10万円 申し込み/電子申請または郵送で〒182-0026小島町2丁目36番地21調布市市内事業者物価高騰支援事業費補助金事務局 その他/詳細は事業専用ホームページ参照 問い合わせ/調布市市内事業者物価高騰支援事業費補助金事務局専用ダイヤル電話444-8133、調布市商工会電話485-2214(産業振興課) ●パブリック・コメント ◎調布市都市計画マスタープラン・立地適正化計画(素案) 意見の提出(案の公開)期間/5月31日(水曜日)から6日29日(木曜日) 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター、教育会館(1階)、市ホームページ 意見の提出方法/直接(平日のみ)、または郵送・ファクス・Eメール・インターネット専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに問い合わせ先に提出(注)各公共施設の意見提出箱にも提出可。各公共施設の開館状況は市ホームページ参照、または要問い合わせ 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所都市計画課(市役所7階)電話481-7453・Eメールtikubetu@city.chofu.lg.jp 提出意見と市の考え方の公表/9月頃に市ホームページなどでお知らせ ◇説明会 日時/(1)5月31日(水曜日)午後6時30分から8時(2)6月3日(土曜日)午後2時から3時30分(いずれも開始15分前から受け付け) 会場/(1)グリーンホール小ホール(2)教育会館3階研修室 定員/各回申し込み順50人 申し込み/開催前日までに、電話またはEメールに住所、氏名、電話番号を明記し都市計画課 ◎調布市公共施設等総合管理計画を改訂  公共施設等マネジメントの進捗状況や令和4年度に改訂された総務省指針の内容を踏まえ、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画を改訂しました。 閲覧場所/企画経営課(市役所5階)、公文書資料室(市役所4階)、市ホームページ 問い合わせ/企画経営課電話481-7510 ●令和5年 春の叙勲  社会の広い分野における長年のご功績により、市内在住の次の方々が勲章・褒章を受章されました(敬称略・順不同)。 ◎春の叙勲 瑞宝中綬章 片桐正彦 瑞宝中綬章 渡邊嘉二郎 瑞宝小綬章 椎名三男 瑞宝小綬章 長江哲 瑞宝単光章 遠藤香世子 ◎危険業務従事者叙勲 瑞宝双光章 小林一広 瑞宝単光章 鈴木清治 瑞宝単光章 横井稔 ◎春の褒章 紫綬褒章 井田良(総務課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です