ともに生き ともに創る 彩りのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1738 令和5年(2023年)5月5日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■会場:在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 空き家について考えよう!…2・3 新型コロナワクチン…4 都立神代植物公園春のバラフェスタ…5 5月12日は民生委員・児童委員の日…8・9 第31回調布観光フェスティバル…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配付受託業者株式会社小平広告) 電話042-300-3131 ●調布市議会議員28人決定  4月23日に執行した調布市議会議員選挙で、新たな市議会議員28人が決まりました。なお、任期は6月1日(木曜日)から4年間です。 伊藤まなぶ 自由民主党 現職 3,450票 木下やすこ 調布・生活者ネットワーク 現職 3,207票 田村ゆう子 日本共産党 新人 3,204票 田中けんじ 日本維新の会 新人 3,175票 さかきばら登志子 立憲民主党 現職 2,963票 鈴木ほの香 れいわ新選組 新人 2,922.294票 さわいけい 日本維新の会 現職 2,746票 沼田亮 自由民主党 新人 2,628票 山根洋平 国民民主党 新人 2,601票 宮本かずみ 無所属 現職 2,475票 大野ゆうじ 自由民主党 現職 2,457票 平野みつる 公明党 現職 2,428票 古川はるな 無所属 現職 2,414票 井上こうし 無所属 現職 2,394票 佐藤たかひこ 自由民主党 現職 2,361票 内藤みき子 公明党 現職 2,348票 いそべ隆 無所属 新人 2,205票 鈴木むねたか 自由民主党 現職 2,171.705票 すやま妙子 公明党 現職 2,124票 青山まこと 無所属 新人 2,057票 岸本なお子 日本共産党 現職 2,054票 藤川みつえ 公明党 新人 2,050票 川畑英樹 立憲民主党 現職 2,029票 あべそうた 無所属 現職 1,893票 丸田絵美 都民ファーストの会 現職 1,888票 松野ひでお 公明党 新人 1,886票 大須賀ひろすけ 無所属 現職 1,880票 清水ひとえ 無所属 現職 1,793票 次点 狩野あきひこ 自由民主党 現職 1,724票 藤田つとむ 日本共産党 新人 1,691票 にしたに徹 立憲民主党 現職 1,611票 岩崎みさこ 無所属 新人 1,608票 元木勇 無所属 現職 1,599票 坂内淳 日本共産党 現職 1,511票 しまだ理明 無所属 新人 1,277票 あまい八夏 参政党 新人 1,217票 石川たかや 無所属 新人 1,163票 柏木よしふみ NHK党 新人 813票 たかはたやすのり 無所属 新人 563票 池田竜治 無所属 新人 551票 かわべみか 政治家女子48党 新人 370票 大つきしげたか 無所属 新人 354票 あかざ孝明 女性が笑顔になる党 新人 334票 大島大和 無所属 新人 325票 (小数点以下は案分された票数) 投・開票の結果 投票日当日の有権者数/男93,829人、女101,164人、計194,993人 投票者数と投票率/男40,857人(43.54%)、女45,127人(44.61%)、計85,984人(44.10%) 有効投票数/84,515票 無効投票数/1,468票 持ち帰り票など/1票 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話481-7381 ●市報5月5日号の掲載情報は4月26日時点のものです。 ●市長コラム「手をつなぐ樹」は休みます。 ●令和5年第2回調布市議会定例会は、6月14日(水曜日)開会の予定です(議会中継は市ホームページから視聴可)。 【2】 No.1738 令和5(2023)年5月5日 【3】 特集 ●安心して住み続けられるまちづくりのために空き家について考えよう! 遠方にいて管理ができない 近所のお宅が放置されていて気になる… 住む人がいない家があるけどどうしたらいい? 空き家を活用したい 近年、少子高齢化などを背景に、全国的に空き家が増加しています。 市にも約690件(注)の空き家が発生し、今後さらに増加することが想定されています。 今回は、放置された空き家があることで起こる問題や適切な管理方法、空き家の活用方法について紹介します。 (注)令和2年度「調布市空き家実態把握調査」 問い合わせ/住宅課空き家施策担当電話481-7817 ◎空き家の問題は何? ◇損害賠償に発展することがあります  空き家の所有者などには、空き家が周辺の悪影響とならないよう、適切に管理する義務があります。 折れたアンテナ、壊れた窓ガラスが路上に落ちる 害虫(ゴキブリ、ハエ、蚊、ハチなど)や害獣(ハクビシンなど)のすみかになり、ふん害などの被害が出る 倒壊の危険性 草木の繁茂 不審者の侵入 放火や火災の恐れ ごみの不法投棄の誘発 樹木の枝が隣接する敷地にはみ出す (注)以下の場合隣地から越境してきた竹木の枝を自ら切除できるケースが民法改正(民法第233条)により規定されました。 (1)催告しても竹木の所有者が相当の期間内に切除しないとき (2)竹木の所有者または所有者の所在を知ることができないとき (3)急迫の事情があるとき 詳細は、法務省ホームページ参照 ◇空き家についてどこへ相談すればいいかわからない場合は、住宅課(市役所7階)電話481-7817へご相談ください。 ◇令和6年4月から相続登記が義務化されます(注)不動産登記法等の改正による ◎第二期調布市空き家等対策計画を策定しました  市は令和2年に「調布市空き家等対策計画」を策定しさまざまな取り組みを展開してきました。これまでの取り組みを基に、空き家対策をより一層効果的に推進し、地域の活性化につなげる調布利活用モデルの確立や空き家等の所有者と利活用希望者とのマッチングを円滑に行うプラットホームの構築を目指して、「第二期調布市空き家等対策計画」を策定しました。 ◎空き家を所有したらどうする? 1適切に管理する  内観や外観に不良箇所がある場合は補修を行いましょう。  遠方に住んでいるなど、自分で管理することが難しい場合は、空き家管理サービス事業者に管理の依頼をしましょう。 2売却する  空き家の解消方法で、最も大きな割合を占めるのが売却です。一定の要件を満たすと税の特例を受けられる場合があります。 ◇譲渡所得の特別控除の特例  家屋を相続した相続人が、その家屋や、その家屋を取り壊した後の敷地を譲渡した場合に、譲渡所得から3,000万円を控除できます。 (注)詳細は、国土交通省ホームページでご確認ください。 3利活用する ◇地域の活動拠点として活用する ○空き家等リノベーション促進事業  市内の空き家を「地域の活動拠点づくり」を目的として利活用していく事業です。認定された場合、空き家利活用事業者への改修費助成などの支援を予定しています。空き家所有者自ら事業を行う場合も対象となります。 ◇賃貸する ○空き家バンク  全国の自治体や民間企業が主体となって運営する住まい探しの支援制度です。売却や賃貸が可能な物件を地域内で広く募集し、登録された物件情報などを紹介します。 ◎所有する空き家の相談はこちら 調布市空き家等相談窓口  NPO法人、民間企業、金融機関など、形態の異なる事業者が、独自の知見で相談者の課題整理の提案を行います。 〈連携事業者〉 ミサワホーム株式会社 三井住友信託銀行株式会社 一般社団法人東京都建築士事務所協会南部支部 東京都行政書士会調布支部 NPO法人日本地主家主協会 多摩信用金庫 住まいの未来セミナー・個別相談会なども開催しています。  詳細は、市報・市ホームページなどでお知らせします。 ◎これまでの空き家の利活用例  令和4年6月から、「まちなかラボ富士見BASE」として、富士見町エリアの空き家を活用し、チャレンジショップを運営する事業者を中心に、「地域の居場所づくり」を目指しました。 地域交流 フリーマーケット ワークショップ ◇オーナーさんの声をご紹介  空き家の管理は気になっていましたが、人に貸すとなると、借り手がどんな人か、費用負担はどうなるのかなど心配で一歩踏み出せずにいました。今回思い切って空き家の利活用に協力したことで、地域の皆さんのお役に立てて良かったです。 ○良かった点 行政が関わる安心感があった。 使用条件や契約内容を、丁寧に説明してくれた。 活動内容を詳しく報告してもらい、大事に活用してくれていることを実感した。 ◎これからの取り組み 飛田給コミュニティースペース(仮)が7月1日(土曜日)にオープン予定です。  オープンに向けて、どんな場所にしたいかみんなで考える企画会議を開催します。 ◇みんなの企画会議 日時/5月14日(日曜日)、6月3日(土曜日)、17日(土曜日)午後1時から3時 会場/調布市飛田給3丁目25番地30 対象/空き家の活用に関心のある市内在住・在学・在勤の方 取り組みに協力いただける空き家を募集中です! ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 職員インタビュー、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 職員インタビュー、特集など 放送時間 正午から、午後8時から (各30分)(注)特集内容により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時から15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 令和5(2023)年5月5日 No.1738 トピックス ●高齢者の世帯状況調査にご協力を  高齢者が安心して暮らし続けられるまちづくりを目指し、対象者へ調査票を送付しました。届いた方は6月30日(金曜日)までに、同封の返信用封筒で郵送してください。 対象/70歳以上のみで構成されている世帯の方 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●調布のお店を応援しよう!キャッシュレスで最大20%戻ってくるキャンペーン  市内対象店舗で対象キャッシュレス決済サービスを利用すると、決済金額の最大20%がポイントで戻ってくるキャンペーンを実施します。 期間/7月1日(土曜日)から8月31日(木曜日) 対象/キャッシュレス決済サービス:au PAY・d払い・PayPay・楽天ペイ ポイント付与率/決済金額の最大20% ポイント付与上限/1決済当たり5000円、1カ月当たり合計2万円まで(キャッシュレス決済サービスごと) 対象店舗/市内中小規模の対象キャッシュレス決済サービス加盟店など その他/内容は変更する場合あり。詳細は決まり次第、市報や市ホームページなどでお知らせ ◎事業者向け説明会 日時/5月11日(木曜日)午後2時から4時、17日(水曜日)午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/対象キャッシュレス決済サービスの導入を検討している市内事業者 定員/申し込み順15人 申し込み・問い合わせ/各回前日までに電話で産業振興課電話481-7185 ●オンブズマンを委嘱  オンブズマンは、市の業務に関する苦情などを受けて調査を行い、必要に応じて、市へ是正勧告や制度の改善に関する提言などを行います。この度、4月1日付けで次の方を委嘱しました。 オンブズマン(敬称略)/古里実(一級建築士・再任)、小野田朋恵(弁護士・再任)、丸山裕司(弁護士・新任) 任期/令和8年3月31日まで ◎オンブズマン相談室 日時/第1から第4水曜日(祝日を除く)午後1時から5時 対象/市の業務などに利害関係がある全ての方 申し込み/相談カード・苦情申立書(市民相談課(市役所2階)で配布、または市ホームページから印刷可)を持参または郵送し、事前相談(面談)の申し込み その他/市議会に関する事項、苦情の原因となった事実のあった日から1年を経過した事項、裁判や審査請求などにより係争中または確定した事項などは対象外 問い合わせ/オンブズマン相談室電話481-7418(市民相談課) ●バリアフリー特定事業計画  バリアフリー基本構想(令和4年4月策定)に基づき、事業主体となる施設設置管理者などが検討した内容を取りまとめました。 閲覧場所/市ホームページ 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●新型コロナワクチン 接種スケジュール・対象者 (注)従来型ワクチンを使用した初回接種は、令和6年3月31日(日曜日)まで随時接種可能 ◎令和4年秋開始接種(5月7日(日曜日)まで) 対象/初回(1回目・2回目)接種を終了した5歳以上で、オミクロン株対応ワクチンなどの追加接種を受けていない方 ↓ ◎令和5年春開始接種(5月8日(月曜日)から8月31日(木曜日)) 対象/初回(1回目・2回目)接種を終了し、以下のいずれかに該当する方 65歳以上 基礎疾患を有する5歳以上 医療・高齢者施設などの従事者 その他重症化リスクが高いと医師が認める方 (注)オミクロン株対応ワクチンを接種していない5歳から11歳の方は、基礎疾患の有無に関わらず、5月8日(月曜日)以降も1回接種が可能 ◇集団接種会場で接種  令和5年春開始接種(5月・6月分)の予約を受け付けています。 日程/5月:5月8日(月曜日)以降の木曜日・日曜日を除く毎日、6月:月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 (注)10日(土曜日)のみ土曜日も実施 会場/調布市役所診療所(市役所敷地内) (注)ワクチン接種のために来庁する場合は市役所駐車場の利用はご遠慮ください 接種時間/午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 使用ワクチン/モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン ○インターネットで予約 市ホームページ「予約システム」参照 ○電話で予約(問い合わせもこちらへ) (調布市新型コロナワクチンコールセンター)フリーダイヤル0120-139-710 (注)午前9時から午後5時(集団接種を実施する土曜日も開設)。かけ間違いにご注意ください ◇個別医療機関で接種 使用ワクチン/ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン、武田社(ノババックス)ワクチン 予約方法/直接医療機関へ ◇接種券 事前申請が必要な方/64歳以下で、4回目接種時に基礎疾患の有無などを申請せず、接種券が送付されていない方 (注)4回目接種時と接種対象年齢が異なるため、60歳から64歳の方で基礎疾患を有している方などは、接種券の事前申請が必要です (注)申請から2週間程度で接種券を発送 事前申請が不要な方/以下のいずれかの方(1)65歳以上(2)4回目接種時に基礎疾患の有無などを申告し、接種券が送付されている 申し込み/電子申請、または市コールセンターに電話、直接市役所コロナワクチン相談窓口(市役所2階) その他/詳細は市ホームページ参照 ↓ ◎令和5年秋開始接種(9月以降) 対象/初回(1回目・2回目)接種を終了した5歳以上の全ての方 ◎新型コロナウイルス感染症に関する体制・相談窓口などの変更  5月8日(月曜日)から、国・東京都の新型コロナウイルスの検査・医療体制の変更、相談窓口の一元化などが予定されています。基本的な感染対策についても、個人の自主的な判断となりますが、手洗いや換気、三つの密の回避などは引き続き有効とされています。  判断に迷った時や発熱時の相談窓口などは、国・東京都ホームページで最新情報を確認してください。 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 No.1738 令和5(2023)年5月5日 【5】 ●都立神代植物公園春のバラフェスタ  約400種類5200株のバラを栽培する神代植物公園では、バラの見ごろに合わせて「春のバラフェスタ」が開催されます。 期間/5月9日(火曜日)から28日(日曜日)(注)月曜日休園 時間/午前9時30分から午後5時(入園は4時まで) 会場/神代植物公園(深大寺元町5丁目31番地10) 内容/ばら園コンサート、バラのカフェテラス、ロゼマルシェ、春のバラ展、春のミニバラ盆栽展など 費用/500円(65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料) 問い合わせ/神代植物公園電話483-2300 ◎早朝開園を実施 期間中の土曜日・日曜日は午前8時から開園します 園内ではバラの香りを楽しめるソフトクリームも販売!(産業振興課) ●姉妹都市木島平村交流事業 ◎深大寺お田植えの儀参加者募集  早乙女や法被などの衣装で、深大寺境内の練り歩き・交流田(樽プランター)の田植え・護摩祈願を行います。 日程/5月28日(日曜日) 集合/午後1時30分・深大寺境内 対象/12歳以上 定員/10人(多数抽選) 費用/無料 その他/着替えを含めて2時間程度。参加者へ木島平村特産品詰め合わせ(米・旬の野菜など)をプレゼント 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで5月17日(水曜日)までに木島平村役場商工観光係電話0269-82-3111(内線134)・Eメールshokan@vill.kijimadaira.lg.jp(文化生涯学習課) ◎調布・木島平村交流クラブ主催姉妹都市木島平村田植え体験バスツアー  調布・木島平交流クラブのメンバーと田植えを体験してみませんか。 日程/6月3日(土曜日)・4日(日曜日) 場所/長野県木島平村 集合/午前7時15分・調布市役所 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上(注)在勤の方は家族を含む 行程/〈1日目〉調布市役所→三代校舎ふれあいの里おいしい学校(昼食)→パノラマランド木島平(チェックイン・着替え)→田植え体験→パノラマランド木島平(宿泊) 〈2日目〉ホテル(朝食)→野菜収穫体験→いいやまぶなの駅(買い物)→中野市バラ公園→小布施町(昼食)→調布市役所(午後6時30分) 定員/40人(多数抽選)(注)交流クラブ会員優先 最少催行人数/15人 費用/大人・高校生:1万5000円、中学生・65歳以上:1万4000円、小学生:1万2000円 (注)市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金。1人参加の方は、宿泊費加算として別途2000円負担。5月31日(水曜日)午後5時以降のキャンセルはキャンセル料あり(注)後日、生育状況により収穫する野菜を決定。収穫量に応じて各自精算 その他/重複の応募は失格。行程は変更する場合あり。交流クラブ入会希望の方には、入会書類を送付(年会費2000円) 申し込み・問い合わせ/申込書(文化生涯学習課(市役所8階)、たづくり11階スポーツ・保養施設インフォメーションコーナーで配布、または市ホームページから印刷可)と運転免許証または保険証の写し(合わせて在勤・在学証明の写し)、返信用封筒(長形3号。84円切手貼付)を直接または郵送、Eメールで5月17日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課電話481-7139・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp ●審議会等の会議の傍聴 (注)発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談。状況により中止・延期・変更の場合あり ◎第1回地域福祉推進会議 日時/5月24日(水曜日)午後6時30分から8時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ◎第5回障害者総合計画策定委員会 日時/5月25日(木曜日)午後7時から9時(受付6時40分から) 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/障害福祉課電話481-7135・ファクス481-4288 ◎令和5年第2回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/5月29日(月曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話482-5497 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です 【6】 令和5(2023)年5月5日 No.1738 子育て・教育 福祉 子育て・教育 ●5月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 13日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/12日(金曜日)正午 28日(日曜日)午後/すこやか/申し込み順5人/26日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/5月8日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081または、すこやか電話481-7733 ●7カ月児から9カ月児のもぐもぐ離乳食講座 日時/6月6日(火曜日)午後1時40分から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和4年9月から11月生まれの子どもと保護者 内容/離乳食のすすめ方、上手な食べさせ方、生活リズムなど 定員/申し込み順30組 申し込み/5月5日(祝日)午前9時から6月2日(金曜日)午後5時に専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●6月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 1回コース/赤ちゃんのお世話など/10日(土曜日)午前/保健センター 2回コース/赤ちゃんのお世話/10日(土曜日)午後/保健センター 2回コース/ママのからだのケア/15日(木曜日)午後/保健センター 対象/令和5年9月から11月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順30組程度 申し込み/専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●子どもの事故予防動画を配信  「子どもの事故を防ぐために 赤ちゃんが落ちちゃった!」を市公式YouTubeチャンネルで配信中です。 内容/事故事例、予防策、事故が起きたときの相談先 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ●ことばを育てるふれあい遊び 日時/5月15日(月曜日)午前11時から正午 会場/緑ケ丘児童館 対象/未就学の子どもと保護者 内容/言語聴覚士から発達や関わり方の解説、保育士と一緒に体を使った親子遊び 申し込み/当日直接会場へ その他/午前10時から正午に子育てひろばで自由に遊べます 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●調布親子フェス  児童青少年フェスティバルと調布親子まつりを同日開催します。 日時/5月21日(日曜日)午前10時から午後4時(注)雨天決行 会場/調布駅前広場・グリーンホール 内容/ベーゴマ・けん玉コーナー、ゲームコーナー、工作コーナーほか 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎エンゼル大学「アラフォーママ講座 ゆるゆるながらストレッチ 心身ともにリフレッシュしましょう」 日時/6月7日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/すこやかひろば 対象/市内在住で35歳以上で初めて出産した母親 講師/菅原のり子(ダンサー、振付師、ストレッチインストラクター) 定員/20人程度(多数抽選) 保育/1歳6カ月から学齢前(定員:7人(多数抽選)) 申し込み/5月6日(土曜日)午前9時から12日(金曜日)午後5時にEメールで申し込み。詳細はすこやかホームページ参照 福祉 ●赤十字運動にご協力を  日本赤十字社は、新型コロナウイルス感染症の治療と感染拡大防止のための活動や、災害救護活動に取り組んでいます。こうした活動は、会費や皆さんからの寄付金によって支えられています。1人ひとりの寄付などを通じた温かいご支援をお願いします。 その他/支援方法などの詳細は日本赤十字社東京都支部ホームページ参照 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日程/5月13日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話478-5229(障害福祉課) ●介護技術講座「体感して学ぶ介護のこつ」 日時/5月30日(火曜日)午後2時から3時30分 会場/西部地域福祉センター(上石原2丁目15番地6) 内容/車いすで坂道体験、福祉用具の紹介 講師/調布ゆうあい福祉公社職員(介護福祉士) 定員/申し込み順12人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●介護教室「健康長寿の秘訣」 長く元気でいるために 日程/(1)5月30日(火曜日)(2)6月6日(火曜日) 時間/午後2時から4時 会場/ブランチ調布ふじみ交流プラザ1階集会室 対象/市民 内容/(1)健康維持の秘訣(2)老化・認知症予防の秘訣 定員/各回申し込み順25人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月6日(土曜日)から23日(火曜日)に地域包括支援センターはなみずき電話441-5763(高齢者支援室) ●障がいのある方のためのパソコン講習会No.3(全3回) ◎あきらめた人のためのExcel  操作に挫折した方、再挑戦しませんか。 日程/(1)6月8日(木曜日)(2)15日(木曜日)(3)22日(木曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族、支援者 定員/6人(多数抽選。初参加優先) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/直接または、ファクス、電話で5月10日(水曜日)から31日(水曜日)にドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●臨床心理士による高齢者こころの相談室 日時/6月13日(火曜日)午前 会場/文化会館たづくり3階305学習室 対象/認知症の方を介護している市民 講師/北村世都(臨床心理士) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150 ●認知症に関する医師個別相談 日時/6月14日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階305会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可)(注)診断は行いません 講師/岩戸清香(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150 ●障害年金・個別相談会 日程/6月16日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回3人(初めての方優先、相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月22日(月曜日)から6月9日(金曜日)に電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎他人事でなく、自分事として  預貯金を失った詐欺被害者は、その後の生活費の心配、家族からの叱責、誰にも相談できない孤独感など、金銭的な被害だけではなく、精神的にも深いダメージを受けます。  詐欺の手口は、日々巧妙化しています。受けた電話口で見抜くことが困難な場合があるため、年齢や金額に関係なく、誰もが被害者となる可能性があります。「まだそんな歳じゃないから自分は大丈夫」「うちには騙される程のお金がないから大丈夫」と他人事に思うのではなく、自分事として日頃から詐欺の手口を知り、対策を考えることが大切です。また、高齢者が孤立しないように、家族や友人、知人など周りにいる人が気を配り、みんなで詐欺の被害者を出さないように取り組みましょう。自宅に不審な電話があれば、すぐに警察署までご連絡ください。 その他/市では自動通話録音機の無料貸し出しを実施中 問い合わせ/調布警察署電話488-0110 総合防災安全課電話481-7547 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な支援につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者は支援が必要です。虐待が疑われる行為に気づいた場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守ります。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) No.1738 令和5(2023)年5月5日 【7】 暮らしの情報 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/5月13日(土曜日)・20日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。5月20日(土曜日)は市民課業務のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎個人市・都民税(普通徴収) 第1期(6月30日(金曜日)振替)/5月22日(月曜日)(必着) ◎国民健康保険税 第1期(7月31日(月曜日)振替)/6月20日(火曜日)(必着) ◎固定資産税・都市計画税 第2期(7月31日(月曜日)振替)/6月20日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービス停止 日程/5月25日(木曜日)(注)システムメンテナンスのため、終日利用不可。市役所1階と神代出張所のマルチコピー機も利用不可 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 ●軽自動車税(種別割)の減免申請  4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に、軽自動車税(種別割)納税通知書を5月11日(木曜日)に発送します。 対象/障害者が所有する車(普通自動車を含め1台のみ。身体障害者、知的障害者または精神障害者と生計を同じくする方が所有する場合を含む)で、(1)障害者が自分のために使用する車(2)障害者と生計を同じくする方が障害者のために使用する車(3)障害者のみで構成される世帯の障害者を常時介護する方が、その障害者のために使用する車 締め切り/5月31日(水曜日)(注)期間内でも納付後の受け付け不可 その他/詳細は、納税通知書に同封の案内参照 問い合わせ/市民税課電話481-7191・7192 ●地方税統一QRコード(eL-QR)を利用した市税の納付が可能です  令和5年4月1日以降に発行する納付書に、地方税統一QRコード(eL-QR)を印字します。  この地方税統一QRコード(eL-QR)、またはeL番号を利用して、市税を納付できます。 対象税目/市・都民税(普通徴収・特別徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、法人市民税 納付方法/地方税お支払サイトにアクセスし、納付書に印刷されている地方税統一QRコード(eL-QR)をスマートフォンで読み取り納付。一部の納付方法では手数料が掛かります 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(総合福祉センター横から送迎バスあり)/各月45人/月曜日から金曜日の午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院(調布駅から徒歩1分)/各月65人/金曜日の午後・土曜日/電話483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院(調布駅から徒歩3分)/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) (注)12日までの申し込みは6月から7月、13日以降の申し込みは7月から8月の受診。検診日は祝日を除く 対象/昭和59年3月31日以前に生まれた女性 内容/問診、視触診、マンモグラフィー 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和4年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中(5)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●骨髄移植ドナー支援事業助成金 対象/(1)骨髄などの提供を行った日に市民であり、日本骨髄バンクが発行する骨髄などの提供を完了したことを証明する書類の交付を受けた方(2)(1)のドナーが勤務している民間の事業所など 内容/骨髄などの提供のための通院または入院に要した日数に応じて助成(上限:7日間) (1)1日につき2万円(2)1日につき1万円 申し込み・問い合わせ/骨髄などの提供を完了した日から90日以内に申請書などを直接健康推進課電話441-6100 ●HPV(ヒトパピローマウイルス)セルフチェック  HPVの感染が子宮頸がんの原因と考えられています。この機会にセルフチェックや検診受診をお勧めします。 対象/市内在住の今年度20歳・23歳・24歳になる女性 費用/無料 その他/詳細は個別通知または市ホームページで要確認 申し込み・問い合わせ/5月21日(日曜日)までに健康推進課電話441-6082 「暮らしの情報」は10面に続きます ●令和5年度住民税(市民税・都民税) ◎納税通知書を発送 給与から住民税が引き落とし(特別徴収)になる方(注)お勤めの事業所へ発送/5月19日(金曜日) 個人で納付(普通徴収)する方または公的年金から住民税が引き落としになる方/6月9日(金曜日) ◎令和5年度住民税(令和4年1月1日から12月31日の所得などの内容)の証明書交付開始日 特別徴収のみの方(本人)/5月19日(金曜日) それ以外の方やコンビニエンスストアでの交付/6月9日(金曜日) ◎公的年金からの引き落とし 対象/その年度の初日(4月1日)現在、老齢基礎年金などを受けている65歳以上の方(住民税が課される方のみ) 対象年金/老齢基礎年金など(障害年金や遺族年金は対象外) 公的年金からの特別徴収義務者/日本年金機構など 徴収する税額/公的年金などに係る所得割額と均等割額 ◎65歳未満の公的年金受給者で給与所得がある方の納付方法  原則、給与所得と合算して住民税を給与から特別徴収します。 問い合わせ/市民税課電話481-7193から7197 ●生活ひとくちメモ マッチングアプリを悪用した投資トラブル  近年、出会いの場としてマッチングアプリを利用する人が増えています。その中で知り合った人から投資話を持ちかけられ、被害に遭うトラブルが起きています。 ◎相談事例  マッチングアプリで知り合った相手から、二人の将来のためにお金を貯めようと言われ、外国為替証拠金取引(FX)の投資を勧められた。取引の仕方を教えてくれるというので、無料通話アプリで連絡を取りあった。相手の指示通りに200万円を海外の運用会社の口座に預けた。取引を始め、儲け分を口座から出金したいと相手に言ったら、50万円の手数料がいると言われた。そんな話は聞いていないと伝えたら、相手と連絡が取れなくなり、お金を取り戻すこともできない。 ◎トラブルに遭わないために  マッチングアプリを悪用した詐欺的な投資話は投資の運用実態が確認できないことが多く、知り合った相手の本人確認も難しいため、お金を取り戻すことは極めて困難です。知り合った相手の指示で投資するリスクを把握し、事前に消費生活センターに相談するなど慎重に判断する必要があります。 ◎アプリの利用はルールを守りましょう  マッチングアプリの規約には、外部サイトなどへの誘導を禁止している場合があります。知り合った相手から別のサイトなどに誘導されても応じないようにしましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話相談のご利用を ●悩みや心配事など緊急性のないときは警察相談ダイヤル#9110へ  不要・不急な110番通報は、緊急の事件や事故への対応が遅れる原因となりますので、緊急性のない時は警察相談ダイヤル(#9110)をご利用ください。(総合防災安全課) 【8】 No.1738 令和5(2023)年5月5日 【9】 5月12日は民生委員・児童委員の日 問い合わせ/福祉総務課電話481ー7101 ●いつでも気軽にあなたの身近な相談相手民生委員・児童委員  民生委員・児童委員を知っていますか?皆さんからの困り事や心配事を聞いて、助けてくれる人や場所を紹介する頼れる地域の相談相手です。その悩み、一人で抱え込まないで、まずは気軽に相談してみませんか? ◎民生委員・児童委員って?  民生委員・児童委員は、法律に基づいて国から委嘱されたボランティアです。  各委員には担当地域があり、地域の皆さんからの困り事や心配事を聞いて、助けてくれる人や場所を紹介します。  地域住民でもある民生委員・児童委員は、日頃から地域住民に寄り添いながら活動しています。相談された方の秘密は必ず守ります。 ◎民生委員・児童委員の活動 ◇暮らしの中の心配・困り事をサポート 高齢者・障害のある方 子どもや子育て家庭 困っている方 など ↑ 相談・支援 ↓ ◇ネットワークづくり 民生委員・児童委員 主任児童委員 ↑ つなぎ役 ↓ ◇関係機関・団体と連携・協力 学校 市役所 社会福祉協議会 地域包括支援センター 子育て支援センターなど ◎さまざまな相談に応じます こんなことで困っていませんか? 介護や障害福祉サービスの利用方法が分からない 身近に相談できる人がほしい 一人暮らしで不安がある 近所に気になる家がある お金や健康のことが心配 困っているけれど、相談先が分からない 子どもや子育てのことを相談したい ◎地域でこんな活動をしています ニーズに応じた福祉・サービスなどの紹介 地域の住民を訪問、生活状況を把握 登下校時の声掛けや地域の見守り 民生委員・児童委員制度普及のための活動 調布市福祉まつりへの協力 地域包括支援センターなどとの連携 ◎民生児童委員の啓発パネル展  調布市民生児童委員協議会の概要や民生児童委員の活動内容などを展示する「啓発パネル展」を開催します。 期間/5月8日(月曜日)から12日(金曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/市役所2階正面玄関 ◎民生委員・児童委員(令和5年4月現在) 担当地区/氏名/電話番号 飛田給1丁目1番地から26番地/板橋榮次/482-2926 飛田給1丁目27番地以降/小林和子/484-4534 飛田給2丁目全域/大河原幸子/487-9810 飛田給3丁目全域/野口明恵/441-1314 上石原1丁目1番地から16番地/林隆/482-9345 上石原1丁目17番地から35番地/増岡恵子/481-1512 上石原1丁目36番地以降/板橋幸義/482-1327 上石原2丁目1番地から25番地/古市知津子/485-4547 上石原2丁目26番地以降/熊谷己津子/499-0490 上石原3丁目1番地から35番地/吉田隆司/487-3254 上石原3丁目36番地から39番地/渡邉こずえ/486-8472 上石原3丁目40番地から50番地/下平悟/481-3642 上石原3丁目51番地以降/渡邉こずえ/486-8472 富士見町1丁目全域/須永きく江/485-1394 富士見町2丁目1番地から16番地/日比生信義/482-9485 富士見町2丁目17番地以降/能登和子/486-0937 富士見町3丁目1番地から18番地/市川浩子/486-5059 富士見町3丁目19番地以降(21番地除く)/鈴木光子/488-7518 富士見町3丁目21番地/能登和子/486-0937 富士見町4丁目1番地から19番地/東窪恵理/480-4956 富士見町4丁目20番地以降/市川浩子/486-5059 富士見町4丁目20番地以降/東窪恵理/480-4956 下石原1丁目1番地から12番地/二宮ナオミ/483-9530 下石原1丁目13番地から26番地/田中茂和/485-7714 下石原1丁目27番地から51番地/二宮ナオミ/483-9530 下石原1丁目52番地以降/田中茂和/485-7714 下石原2丁目全域/北舘丈佳/488-3695 下石原3丁目全域/大野洋子/486-0752 小島町1丁目1番地から4番地/長沢定義/485-7617 小島町1丁目5番地から18番地/加藤美津/481-6030 小島町1丁目19番地から30番地/長沢定義/485-7617 小島町1丁目31番地以降/加藤美津/481-6030 小島町2丁目1番地から24番地/立川幹雄/482-2044 小島町2丁目25番地以降/松本弥生/446-1386 小島町3丁目1番地から25番地/藤田アイ子/486-8276 小島町3丁目26番地から59番地/村岡公子/483-1700 小島町3丁目60番地以降/常見理恵子/488-4925 布田1丁目1番地から36番地/多田京子/499-8422 布田1丁目37番地以降/原喜代子/482-2311 布田2丁目1番地から33番地/臼杵京子/481-9599 布田2丁目34番地以降/石井洋子/482-2336 布田3丁目全域/山口祐二/483-3769 布田4丁目全域/山口順子/441-1284 布田5丁目1番地から31番地/永谷容子/488-9459 布田5丁目32番地以降/新津敏男/488-1400 布田6丁目全域/荘司和代/480-0242 国領町1丁目1番地から15番地/藤本彰/482-7955 国領町1丁目16番地から31番地/橋本重一/482-3228 国領町1丁目32番地以降/覚張由紀夫/483-2507 国領町2丁目全域/小山敦/482-3164 国領町3丁目1番地から6番地・8番地/宇治和子/485-8420 国領町3丁目くすのき1号棟・2号棟/宇治和子/485-8420 国領町3丁目くすのき3号棟から5号棟/相田光一/482-2290 国領町3丁目くすのき10号棟から12号棟/相田光一/482-2290 国領町3丁目くすのき13号棟以降/鈴木あや子/487-5388 国領町4丁目1番地から10番地/石坂良司/488-1402 国領町4丁目11番地以降/宮内一則/482-4069 国領町5丁目1番地から33番地、70番地以降/金山昭子/489-0566 国領町5丁目34番地から55番地/石坂良司/488-1402 国領町5丁目56番地から69番地/豊崎祐司/484-9592 国領町6丁目全域/豊崎祐司/484-9592 国領町7丁目1番地から37番地/杉﨑美由紀/482-3413 国領町7丁目38番地以降/杉﨑美由紀/482-3413 国領町8丁目1番地/平惠子/482-1444 国領町8丁目くすのき6号棟から9号棟/平惠子/482-1444 国領町8丁目アパート1号棟/鈴木あや子/487-5388 国領町8丁目2番地/堀英樹/090-1556-0991 国領町8丁目ライフタウン1号棟/土屋篤雄/488-3655 国領町8丁目ライフタウン2号棟・3号棟/堀英樹/090-1556-0991 国領町8丁目4番地1から6/堀英樹/090-1556-0991 国領町8丁目4番地7以降/土屋篤雄/488-3655 国領町8丁目5番地以降/土屋篤雄/488-3655 染地1丁目全域/梅原厚子/485-2285 染地2丁目1番地から29番地(ライオンズ除く)/来田めぐみ/489-5958 染地2丁目ライオンズ全域/小菅恒雄/487-3228 染地2丁目30番地から42番地/小林美知子/489-4330 染地2丁目43番地以降/小菅恒雄/487-3228 染地3丁目全域(多摩川住宅除く)/宮本勝久/487-5078 染地3丁目多摩川住宅ロ1号棟から11号棟/関昭弘/488-2083 染地3丁目多摩川住宅ロ12号棟から15号棟/関昭弘/488-2083 染地3丁目多摩川住宅ハ1号棟から8号棟、11号棟・12号棟/菊地和夫/484-6536 染地3丁目多摩川住宅ハ9号棟・10号棟、13号棟から19号棟/関昭弘/488-2083 染地3丁目多摩川住宅ホ号棟・ト号棟/土橋悟/485-6432 多摩川1丁目全域/小尾美智子/483-9802 多摩川2丁目全域/小尾美智子/483-9802 多摩川2丁目全域/渡邉こずえ/486-8472 多摩川3丁目1番地から16番地/山中幸子/485-9880 多摩川3丁目17番地から48番地/濱野昭一/090-1772-8456 多摩川3丁目49番地以降/松谷牧子/486-7454 多摩川4丁目全域/山中幸子/485-9880 多摩川5丁目1番地から5番地/吉賀裕子/481-2264 多摩川5丁目6番地以降/中村悦子/481-0427 多摩川6丁目・7丁目全域/石塚絹代/483-2547 佐須町1丁目・2丁目全域/桑田秀男/482-2646 佐須町3丁目全域/内野和彦/487-4349 佐須町4丁目1番地から14番地/内野和彦/487-4349 佐須町4丁目15番地から68番地/川久保孝子/480-2521 佐須町5丁目全域/川久保孝子/480-2521 柴崎1丁目1番地から41番地/小川満/482-6647 柴崎1丁目42番地以降/白川精次/482-1739 柴崎2丁目1番地から3番地/井熊勝正/485-4409 柴崎2丁目4番地から10番地/三浦詩子/489-6233 柴崎2丁目11番地から13番地/井熊勝正/485-4409 柴崎2丁目14番地から22番地/池誠/488-6667 柴崎2丁目23番地から38番地/三浦詩子/489-6233 柴崎2丁目39番地以降/池誠/488-6667 菊野台1丁目1番地から31番地/小川雅弘/482-4405 菊野台1丁目32番地以降/小川満/482-6647 菊野台2丁目1番地から23番地、27番地から30番地/髙山千穂/426-7485 菊野台2丁目24番地から26番地、31番地から35番地/鈴木俊一/486-7535 菊野台2丁目36番地以降/井田充枝/481-9391 菊野台3丁目1番地から24番地/関野守男/489-3181 菊野台3丁目25番地から28番地/鈴木俊一/486-7535 菊野台3丁目30番地以降/竹之内明子/485-4598 東つつじケ丘1丁目全域/田中久勝/03-6671-5742 東つつじケ丘2丁目1番地から25番地/東村達夫/090-8686-2634 東つつじケ丘2丁目26番地以降/新井克侑/03-3300-0870 東つつじケ丘3丁目1番地から21番地/田中久勝/03-6671-5742 東つつじケ丘3丁目22番地以降/北川美佳/03-6317-2674 西つつじケ丘1丁目1番地から26番地/坂本宏之/482-1708 西つつじケ丘1丁目27番地から46番地/森田悦子/485-2027 西つつじケ丘1丁目47番地・48番地、57番地・58番地/池誠/488-6667 西つつじケ丘1丁目49番地から56番地/森田悦子/485-2027 西つつじケ丘2丁目全域/石井喜元/03-5384-5700 西つつじケ丘3丁目全域/石井堂陽/488-1346 西つつじケ丘4丁目1番地から30番地/冨沢郁夫/483-4339 西つつじケ丘4丁目31番地以降/熊谷英子/487-6513 西つつじケ丘4丁目神代団地1号棟から4号棟/韮澤加代子/482-9939 西つつじケ丘4丁目神代団地5号棟から7号棟/角田啓子/488-2077 西つつじケ丘4丁目神代団地8号棟から20号棟/韮澤加代子/482-9939 西つつじケ丘4丁目神代団地21号棟から44号棟/角田啓子/488-2077 西つつじケ丘4丁目神代団地45号棟以降/熊谷英子/487-6513 入間町1丁目1番地から3番地/鈴木成子/03-3300-6823 入間町1丁目4番地から8番地/貫井恵子/03-3789-2450 入間町1丁目9番地から26番地/鈴木成子/03-3300-6823 入間町1丁目27番地以降/鈴木成子/03-3300-6823 入間町2丁目1番地から19番地/村田絹代/03-3326-2279 入間町2丁目20番地以降/貫井恵子/03-3789-2450 入間町2丁目都営入間1号棟から6号棟/村田絹代/03-3326-2279 入間町3丁目全域/久家優子/03-3482-1032 仙川町1丁目1番地から19番地/塚本依子/03-3300-6707 仙川町1丁目20番地以降/市原淳子/03-3326-8264 仙川町2丁目1番地から13番地/杉本いつ子/03-3300-4314 仙川町2丁目14番地以降/田邉房雄/03-3300-2968 仙川町3丁目全域/田邉房雄/03-3300-2968 緑ヶ丘1丁目1番地から30番地/八木久美/03-3309-0757 緑ヶ丘1丁目31番地以降/爪川良江/0422-43-6036 緑ヶ丘2丁目1番地から36番地/中山のり子/03-5315-6395 緑ヶ丘2丁目37番地以降/森田晶子/03-3326-7607 緑ヶ丘2丁目都営仙川1号棟から16号棟/夏井住光/03-3305-7584 緑ヶ丘2丁目都営仙川24号棟/森田晶子/03-3326-7607 緑ヶ丘2丁目都営仙川25号棟から27号棟/田中次郎/03-3308-0052 緑ヶ丘二丁目アパート1号棟から3号棟・9号棟/田中次郎/03-3308-0052 緑ヶ丘二丁目アパート13号棟から15号棟/夏井住光/03-3305-7584 野水・西町全域/市川浩子/486-5059 野水・西町全域/東窪恵理/480-4956 若葉町1丁目1番地から22番地/佐々木了宣/03-3300-1901 若葉町1丁目23番地以降/管義照/03-3307-5605 若葉町2丁目1番地から9番地/小島攝子/03-3300-5718 若葉町2丁目10番地以降/藤井みゆき/03-3300-0155 若葉町3丁目全域/小島攝子/03-3300-5718 調布ケ丘1丁目全域/篠宮恭子/480-0565 調布ケ丘2丁目全域/大場典子/480-7067 調布ケ丘3丁目1番地から20番地/齊藤秋生/482-4268 調布ケ丘3丁目21番地から40番地/小柳みさ子/482-5809 調布ケ丘3丁目41番地以降/田中理恵/442-3171 調布ケ丘4丁目全域/小島嘉子/488-9028 深大寺元町1丁目全域/田村恭子/482-5446 深大寺元町2丁目1番地から7番地/田村恭子/482-5446 深大寺元町2丁目8番地以降/黒滝直昭/487-4484 深大寺元町3丁目全域/黒滝直昭/487-4484 深大寺元町4丁目・5丁目全域/矢田部由美/484-2518 深大寺北町1丁目全域/土屋晃一/482-8510 深大寺北町2丁目・3丁目全域/内藤和男/489-9376 深大寺北町4丁目全域/棚木めぐみ/484-3757 深大寺北町5丁目全域/矢田部弘行/482-0538 深大寺北町6丁目1番地から25番地/小林章弘/482-4028 深大寺北町6丁目26番地以降/渡部静夫/487-7865 深大寺北町7丁目全域/土屋晃一/482-8510 深大寺東町1丁目・2丁目全域/富澤要二/487-2322 深大寺東町3丁目全域/井上一郎/482-5701 深大寺東町4丁目1番地から21番地/杉本操/482-5706 深大寺東町4丁目22番地以降/井上一郎/482-5701 深大寺東町5丁目全域/杉本操/482-5706 深大寺東町6丁目1番地から28番地/山口静子/487-6722 深大寺東町6丁目29番地以降/小阪井真樹子/488-6615 深大寺東町7丁目全域/小阪井真樹子/488-6615 深大寺東町8丁目全域/吉野和弘/484-0346 深大寺南町1丁目・2丁目全域/冨澤省二/486-9965 深大寺南町3丁目1番地から16番地/冨澤省二/486-9965 深大寺南町3丁目17番地/張一枝/489-6739 深大寺南町4丁目・5丁目全域/都照代/487-5024 八雲台1丁目1番地から44番地/添田淳子/480-9782 八雲台1丁目45番地以降/野崎猛/441-2728 八雲台2丁目全域/野崎猛/441-2728 ◎主任児童委員(令和5年4月現在) 担当地区/氏名/電話番号 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/吉田和佳/03-3300-3979 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/髙野恭子/050-1411-7823 菊野台、国領町3丁目・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/温井正司/482-3546 菊野台、国領町3丁目・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/野呂奈津子/485-2342 調布ケ丘、佐須町、深大寺/青木映里子/484-9455 調布ケ丘、佐須町、深大寺/木滑泰子/484-3983 小島町1丁目・2丁目、布田1丁目から4丁目、八雲台、国領町1丁目・2丁目・4丁目から6丁目/小山仁美/449-5548 小島町1丁目・2丁目、布田1丁目から4丁目、八雲台、国領町1丁目・2丁目・4丁目から6丁目/圡方康全/482-3367 小島町3丁目、布田5丁目・6丁目、多摩川3丁目から7丁目、国領町7丁目、染地/輿石紀子/482-0664 小島町3丁目、布田5丁目・6丁目、多摩川3丁目から7丁目、国領町7丁目、染地/横川久美/499-5083 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1丁目・2丁目、野水、西町/奥薗富佐子/498-4731 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1丁目・2丁目、野水、西町/遠田恵理/427-0874 ●高齢者虐待の「早期発見」は、高齢者の権利を守るための第一歩です 怒鳴り声が聞こえたり、身体に痣があるなど虐待が疑われる行為や身体の状態を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です 【10】 令和5(2023)年5月5日 No.1738 暮らしの情報 暮らしの情報の続き 住まい・街づくり・環境 ●都営住宅入居者の募集 内容/世帯向(一般募集住宅)、若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅)、居室内で病死などがあった住宅 入居資格/都民で住宅に困っている、所得が定められた基準に該当することなど 募集案内・申込書の配布 期間/5月8日(月曜日)から16日(火曜日) 時間・場所/平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域包括支援センター(営業時間内)、閉庁時間は庁舎管理員室前(市役所1階)(注)市役所以外は在庫がなくなり次第配布終了 申し込み/5月22日(月曜日)までに渋谷郵便局へ郵送(必着)、または都営住宅入居者募集ホームページから申し込み その他/詳細は募集案内参照 問い合わせ/募集内容について:JKK東京(東京都住宅供給公社)都営住宅募集センター(1)5月22日(月曜日)まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)電話0570-010-810(2)上記以外の期間電話03-3498-8894(土曜日・日曜日、祝日を除く) 募集案内・申込書の配布について/住宅課電話481-7141 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(7月分) 日時/1日(土曜日)正午から午後2時、8日(土曜日)午後2時から4時、15日(土曜日)午後4時から6時、22日(土曜日)午後6時から8時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 申し込み・問い合わせ/往復はがきに第1・第2希望日、団体名、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、メンバーの氏名を明記し、5月31日(水曜日)(消印有効)までにスポーツ振興課「MFP調布7月分」係電話481-7496(多数抽選) ●スポーツ協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎調布リトルリーグ選手募集 日程/毎週土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から午後5時 会場/調布基地跡地運動広場A5面・A6面(味の素スタジアム北側) 対象/調布・三鷹・狛江・武蔵野市在住の年長から小学6年生 その他/見学・体験可。低学年は柔らかいボールを使用 問い合わせ/調布リトルリーグ事務局・山本電話487-3584 ◎調布市柔道連盟会員募集 日程/毎週火曜日・金曜日(祝日を除く) 時間/小・中学生:午後6時から8時 一般:午後6時から9時 会場/西調布体育館 申し込み/当日直接会場へ(体験可) 問い合わせ/スポーツ協会 ◎調布合気道会会員募集(合気道教室) (1)西調布体育館 対象・日時/5歳から小学2年生・毎週水曜日午後3時30分から4時30分、小学3から6年生・毎週水曜日午後4時45分から5時45分、一般・毎週土曜日午前9時から11時30分(注)第2土曜日を除く (2)市立神代中学校第二体育館 日程/毎週日曜日 対象・時間/4歳から小学6年生・午後1時から2時、中学生以上・午後2時10分から3時30分 (3)市立石原小学校体育館 対象・日時/4歳から小学6年生と保護者・毎週月曜日午後7時15分から8時15分、中学生以上・毎週月曜日午後8時15分から8時45分、中学生以上・毎週火曜日午後7時15分から8時30分 (1)から(3)共に 費用/入会金1000円、月会費(小学生以下1500円・中学生以上2000円)(注)体験無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/スポーツ協会 ◎背骨コンディショニング体験講習会 日程/5月28日(日曜日) 時間/(1)腰痛編:午後0時20分から1時20分(2)首・肩こり編:午後1時40分から2時40分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)(注)運動の特性上、骨折・外傷のある方、妊娠中の方は参加をお控えください 内容/背骨まわりの神経をゆるめる、ほぐす簡単な体操 講師/石原康恵・やおゆみ(背骨コンディショニング協会認定スペシャリスト)ほか 定員/各クラス申し込み順40人 費用/400円 持ち物/室内用シューズ、細長いスポーツタオルまたはフェイスタオル、ヨガマット(貸し出しあり) その他/(1)(2)続けての参加可 申し込み・問い合わせ/5月24日(水曜日)までに電話またはファクスでスポーツ協会 募集 ●太陽光パネル・蓄電池の共同購入『みんなのおうちに太陽光』  太陽光パネル・蓄電池をみんなでお得に購入する共同購入の参加者を募集しています。電気代の節約が期待でき、災害時の電気の確保にも役立ちます。この機会に購入して自宅でできるSDGsに貢献しませんか。 申し込み・問い合わせ/専用ホームページまたは、東京みんなのおうちに太陽光事務局フリーダイヤル0120-723-100(環境政策課) ●6月のフリーマーケット出店者 日程/6月10日(土曜日)・11日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、5月15日(月曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) ●中学生職場体験事業受け入れ事業者継続募集  市立中学2年生の職場体験を実施予定です。現在の登録が必要数に満たないことから引き続き募集しています。調布の子どもの体験活動の充実のため、皆さんのご協力をお願いします。 ◎受け入れの流れ (1)事業者から市へ登録書を送付 (2)記載情報を市立中学校に提供 (3)中学校から事業者へ受け入れの依頼 (4)受け入れ可能な場合は、中学校と事業者で調整し、職場体験を実施 (注)希望状況などで、中学校から依頼がない場合あり 期間/第1期:7月3日(月曜日)から7日(金曜日) 調布中・第三中・第四中 第2期:9月4日(月曜日)から8日(金曜日) 第五中・第六中・第八中 第3期:9月11日(月曜日)から15日(金曜日) 神代中・第七中 (注)事業者の登録状況などにより、事業を中止する場合あり 申し込み・問い合わせ/登録書(指導室(教育会館5階)で配布、または市ホームページから印刷可)をファクスまたは郵送で〒182-0026教育委員会指導室電話481-7480・ファクス481-7785 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団令和6年4月1日採用正規職員 職種/総合職(事務) 募集人数/若干名 その他/職務内容、応募資格、応募方法など詳細は募集案内(財団ホームページまたは文化会館たづくり、グリーンホール、せんがわ劇場で配付)を参照 問い合わせ/調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6131(文化生涯学習課) ●食育コラム ◎茶摘み 八十八夜 緑茶の健康効果を見直そう  一番茶を摘む4月中旬~5月上旬は茶畑の最盛期 です。童謡「茶摘」は「夏も近づく八十八夜」という歌詞から始まります。八十八夜は季節を知らせる雑節のひとつで、立春から数えて八十八日目になります。暦では夏の始まりとなり、農作業を始める目安になっています。  また、この時季に摘んだ一番茶(新茶)を飲むと「病気にならない」、「長生きする」と伝えられています。  お茶の渋み成分「カテキン」は血圧や悪玉コレステロールの上昇を抑えるため、生活習慣病の予防効果があるとされています。そして、旨味成分「テアニン」は脳の神経細胞の興奮を抑えるので睡眠の改善やリラックス効果があるといわれます。  新茶を飲んで春から夏への季節の移り変わりを感じ、ほっと一息ついてみませんか。 参考/農林水産省「消費者相談」・全国健康保険協会「季節の健康情報」 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●ご寄附ありがとうございました 国際交流平和基金として/国際交流平和基金への募金(令和4年度) 6518円(管財課) No.1738 令和5(2023)年5月5日 【11】 暮らしの情報 イベントのお知らせ 仕事・創業 ●「第21回多摩ブルー・グリーン賞」募集  優れた技術・製品を表彰する「多摩ブルー賞」と、新しいビジネスモデルを表彰する「多摩グリーン賞」の候補者を募集します。 対象/多摩地域と周辺地域に事業拠点を置く中小企業・個人事業主など 申し込み/5月10日(水曜日)から7月31日(月曜日)に多摩信用金庫各店舗へ その他/各最優秀賞に副賞100万円、各優秀賞に50万円を贈呈。受賞企業は、多摩ブルー・グリーン倶楽部に加入。詳細は多摩信用金庫ホームページ参照 問い合わせ/多摩信用金庫多摩ブルー・グリーン賞事務局電話042-526-7728(産業振興課) ●無料パソコン基礎講座(全5回) 日程/(1)6月2日(金曜日)(2)3日(土曜日)(3)9日(金曜日)(4)10日(土曜日)(5)23日(金曜日) 時間/午前10時から午後3時(注)(3)(5)は4時まで 対象/次の(1)から(3)全てを満たす方(1)15から49歳で就労していない(アルバイト含む)・就学していない(2)説明会に出席できる(3)1分間に100キータッチできる 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/12人(多数抽選) 説明会/日程:5月11日(木曜日)・20日(土曜日)・25日(木曜日) 時間:午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】女性起業相談会 日程/5月16日(火曜日)・29日(月曜日) 時間/午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/山田記代美(中小企業診断士) 【B】事業承継個別相談会 日程/5月25日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 持ち物/直近3期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/5月18日(木曜日) 【A】【B】共に 定員/申し込み順【A】5人【B】2人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●男性のための相談  自分自身のこと、家庭、職場、配偶者や恋人からの暴力などに関する悩みをうかがい、気持ちの整理につなげます。男性の相談員が対応します。 日程/5月17日(水曜日) 時間/午後6時から6時50分、7時から7時50分、8時から8時50分 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 対象/男性(原則市民) 定員/各回申し込み順1人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月16日(火曜日)午後5時までに市公式LINEアカウントから申し込み、または電話・Eメールで多様性社会・男女共同参画推進課電話443-1213・Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp ●自治会の調査票の提出期限は5月31日(水曜日)  市の事業のお知らせなどを送付するため、自治会の実態調査を行っています。  昨年度ご協力いただいた自治会には調査票と行政協力謝礼金の案内を送付しています。5月31日(水曜日)の提出期限を過ぎると、謝礼金が減額になります。資料が届いていない自治会はご連絡ください。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 イベントのお知らせ 催し ●深大寺・佐須地域 田植え体験の参加者募集 日時/5月20日(土曜日)午前10時から2時間程度(注)小雨決行 会場/深大寺南町1丁目3番先(柏野小学校北側公有地)(注)車・バイクでの来場不可 定員/30人程度(多数抽選) 費用/無料 持ち物/汚れても良い運動靴・服装、タオル、帽子、飲み物 申し込み・問い合わせ/Eメールで件名を「田植え体験申込」、本文に参加人数(4人まで連記可)、参加者全員の氏名・ふりがな、参加代表者の住所・電話番号を明記し、5月14日(日曜日)までに環境政策課電話481-7086・Eメールkankyou@city.chofu.lg.jp(注)抽選結果は5月18日(木曜日)までにEメールで通知 ●生涯学習サークル体験事業 ◎アロマサークル・アロマリエ 日時/5月14日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階和室 対象/初心者 内容/アロマで足のセルフマッサージ 定員/申し込み順12人 費用/500円(材料費) 持ち物/膝下の脚を出せる服装、バスタオル 申し込み・問い合わせ/5月12日(金曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) ●武蔵野の森公園 健幸(けんこう)ウォーキング教室 日時/5月21日(日曜日)午前10時から11時30分(注)小雨決行、雨天時は27日(土曜日)に順延 会場/武蔵野の森公園大芝生広場 集合/9時45分・サービスセンター前 内容/ストレッチ体操、正しいフォームや基礎知識、エクササイズ、園内ウォーキングなど 講師/宮川誓(ちかい)(JMCランライフ株式会社代表、健康運動指導士) 定員/申し込み順20人 費用/50円(保険料)(注)当日持参 持ち物/運動できる服装・靴、帽子、飲み物、タオル その他/小学生以下は保護者同伴 申し込み・問い合わせ/直接または電話で武蔵野の森公園サービスセンター電話042-365-8435(午前9時から午後4時) ●第11期深大寺そば学院(全10回)  仏教の精神に触れながら、そば全般の知識や技術を学びます。 日程/6月24日(土曜日)から月1回 時間/午後1時から(注)2時間30分程度(内容により午前10時から開始する場合あり) 場所/主に深大寺客殿 内容/講義と実技 定員/20人(多数抽選) 費用/1万円(教材費など) 申し込み/申込書(深大寺寺務所で5月6日(土曜日)午前10時から配布)を5月21日(日曜日)午後4時までに深大寺へ持参 問い合わせ/深大寺・林田または吉井電話486-5511(産業振興課) ●市内福祉事業所の手作り製品販売 日程/5月20日(土曜日)・21日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/調布PARCO西友側入口付近 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話481-3201(障害福祉課) ●調布フィーリングアーツ第18回ダンス&バレエライブ2023  心と身体のバリアフリーを育む調布フィーリングアーツが日頃の練習の成果を発表します。 日時/5月14日(日曜日)午後4時30分から6時15分(4時開場) 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着1000人 費用/無料 問い合わせ/調布フィーリングアーツ・ヤスキEメールcfa.20040124@gmail.com(社会教育課) ●奥深大寺まちのハレの日  ブランチ調布のオープン1周年を記念し、市内外からの多彩な出店や地元団体による音楽演奏、トークショーなどのステージイベント、ワークショップを開催します。 日時/5月21日(日曜日)午前11時から午後4時 会場/ブランチ調布(深大寺東町7丁目47番地1) 内容/ベーカリー、スイーツなどの出店、音楽演奏ほか 主催/ブランチ調布協議会 問い合わせ/合同会社パッチワークス電話050-5216-1542(企画経営課) ●空間放射線量の測定結果(4月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、全測定場所で除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 【12】 令和5(2023)年5月5日 No.1738 イベントのお知らせ 催しの続き ●谷戸沢処分場 国蝶オオムラサキ見学会  処分場で保全している国蝶オオムラサキを観察し、再生した里山的自然環境を体験するガイドツアーです。 日程/7月1日(土曜日) 時間/午前8時15分から11時30分、9時50分から午後1時5分、1時5分から4時20分(注)各回同内容 会場/谷戸沢処分場 集合時間・場所/JR青梅線河辺駅(詳細は当選者に連絡。参加回により集合時間は異なる) 対象/多摩地域に在住・在勤・在学の方 定員/各回60人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/はがきに「国蝶オオムラサキ見学会参加希望」、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し6月12日(月曜日)(必着)までに問い合わせ先へ、または循環組合ホームページ申し込みフォームから申し込み その他/時間の希望受付不可。当日は写真撮影やインタビューを行う場合あり 問い合わせ/東京たま広域資源循環組合(〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642番地)電話042-597-6152(ごみ対策課) ●ヘルシーウォーキング「大丸親水公園散策」 日程/6月3日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・京王相模原線京王よみうりランド駅改札出口広場(時間厳守) 一次解散/午後1時20分・南武線南多摩駅(予定) 二次解散/2時30分・京王相模原線稲城駅(予定) 歩行距離/約6.5キロメートル(二次解散は約8.0キロメートル) 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物、弁当、帽子、敷物、雨具、健康保険証など 申し込み/当日直接集合場所へ その他/ウォーキングに自信の無い方向けの室内での健康体操も開催。詳細は主催団体ホームページ参照 主催/調布市民健康づくり始める会 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで)(健康推進課) ●日本非核宣言自治体協議会令和5年度「親子記者事業」参加者募集  日本非核宣言自治体協議会が会員自治体の小学生と保護者を長崎市に招待します。長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典をはじめとした平和のイベントや長崎で平和活動に取り組む人たちを取材して「おやこ新聞」を作成します。 期間/8月8日(火曜日)から11日(祝日) 対象/市内在住の小学4年生から6年生と保護者(2人1組) 定員/9組(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)をEメールまたは郵送で5月17日(水曜日)(必着)までに〒852-8117長崎県長崎市平野町7番地8長崎原爆資料館内日本非核宣言自治体協議会事務局電話095-844-9923・Eメールinfo@nucfreejapan.com(文化生涯学習課) 講座・講演会 ●小・中学生向けプロスポーツ選手に教わるトータルボディケアで動ける身体づくり 日時/5月25日(木曜日)午後5時から7時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1・2 対象/小学4年生から中学3年生。親子での参加も可 内容/けがをせず運動を継続するためのストレッチ・体操・食事、成長期や男女の身体機能の違いなどを踏まえた講義・実技 講師/東宏輝(プロバスケットボール選手) 定員/申し込み順40人 費用/2000円(保険料含む実費相当。親子参加の場合は2人で3000円) 持ち物/運動着、飲み物、タオル 申し込み・問い合わせ/5月6日(土曜日)午前8時30分から24日(水曜日)に直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211、または市民プラザあくろすホームページから申し込み(多様性社会・男女共同参画推進課) ●相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(195) 状況により変更する場合あり。詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照 (文化生涯学習課) ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◇サイエンスカフェChofu第28回 テーマ/「声」を理解する人工知能 日時/6月10日(土曜日)午後2時から3時30分 対象/中学生以上 講師/中鹿亘(本学准教授) 定員/50人程度(多数抽選) 費用/無料 申し込み/6月5日(月曜日)までに電気通信大学ホームページから申し込み その他/オンライン(Zoom)で開催 問い合わせ/総務企画課電話443-5880(平日午前9時から午後5時) ◎明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◇生涯学習機関「リバティアカデミー」 春期講座申し込み受け付け中 (A)登戸研究所と帝銀事件(全3回) 日程/(1)5月20日(土曜日)(2)6月3日(土曜日)(3)17日(土曜日) 時間/午前10時30分から正午 講師/山田朗(本学教授) 費用/7920円 (B)犯罪から読み解く日本社会(応用編)(全4回) 日程/(1)6月1日(木曜日)(2)8日(木曜日)(3)22日(木曜日)(4)29日(木曜日) 時間/午後3時から4時30分 講師/小林良樹(本学専門職大学院特任教授) 費用/1万560円 (C)明大アジア史講座(全5回) 日程/(1)6月2日(金曜日)(2)9日(金曜日)(3)16日(金曜日)(4)23日(金曜日)(5)30日(金曜日) 時間/午後2時から3時30分 講師/髙村武幸(本学教授)ほか 費用/1万3200円 その他/オンライン講座と対面講座を同時実施。希望の形式で受講可 (D)今を生きる教養としての「地理」 日時/6月17日(土曜日)午前10時30分から正午 講師/中澤高志(本学教授) 費用/1100円 その他/明治大学駿河台キャンパスでのパブリックビューイングあり (E)明治大学博物館 第70回考古学ゼミナール 縄文土偶研究の現在(全4回) 日程/(1)6月9日(金曜日)(2)16日(金曜日)(3)23日(金曜日)(4)30日(金曜日) 時間/午後3時から4時30分 講師/阿部芳郎(本学教授)ほか 費用/5500円 その他/オンライン講座と対面講座を同時実施。希望の形式で受講可 (A)から(E)共に 定員/申し込み順100人 その他/オンライン(Zoom)で開催。(A)(D)(E)は見逃し配信(収録動画のストリーミング配信)付 申し込み/明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423 ◎白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 (1)生涯を通した学びのために“公開講座” 日時/6月3日(土曜日)午前10時から11時30分 講師/宮澤賢治(本学名誉教授) 内容/宮沢賢治作品における知性と感性 (2)キリスト教的視点に基づく講座“創造への道” 日時/6月3日(土曜日)午後2時から3時30分 講師/星野正道(本学名誉教授・東京教区司祭) 内容/名もなき庶民の祈り (1)(2)共に 会場/11号館3階クララホール 定員/申し込み順30人 費用/1000円 申し込み/白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/社会連携センター電話03-3326-6877 ◇人間総合学部主催子育て支援ルーム「りすぶらん・あんふぁん」みんなでいっしょに“げきあそび” もり 日時/6月29日(木曜日)午前10時30分から11時30分 対象/0歳児から3歳児と保護者 定員/10組(多数抽選) 費用/無料 申し込み/6月1日(木曜日)の午後4時30分までに白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/社会連携センター電話03-3326-6877 ◎東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◇東京慈恵会医科大学附属第三病院 社会保険労務士による就労相談 お仕事を辞める前にまず相談! 日程/6月7日(水曜日) 時間/午後2時から、3時から、4時から(各45分) 会場/がん相談支援センター 対象/がん経験者と家族 定員/各回1枠ずつ 費用/無料 申し込み・問い合わせ/事前に東京慈恵会医科大学附属第三病院がん相談支援センター電話03-3480-1151(内線3562) No.1738 令和5(2023)年5月5日 【13】 各館・公民館だより 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/5月7日(日曜日)まで その他/1階展示室は、展示準備のため、5月9日(火曜日)から6月30日(金曜日)まで休室 ◎ギャラリー展示「調布の川漁」(2階ギャラリー)  かつて調布で行われていた川漁の道具や写真を紹介します。 期間/7月30日(日曜日)まで(5月18日(木曜日)から31日(水曜日)を除く) ◎収蔵資料整理のための臨時休館  収蔵資料などの整理作業を実施するため、臨時休館します。ご理解・ご協力をお願いします。 期間/5月18日(木曜日)から31日(水曜日) その他/臨時休館中の埋蔵文化財発掘の届け出・問い合わせは、通常通り博物館へ ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春の特別展「武者小路実篤の1923年」 期間/6月11日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/5月19日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日程/5月11日(木曜日)・18日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日程/5月7日(日曜日)・21日(日曜日) (注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎ガイダンス「実篤記念館のボランティアとは」 日時/6月3日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/仙川ふれあいの家 対象/初めて実篤記念館ボランティアへの登録を検討している方 講師/市民活動支援センター職員ほか 定員/20人(多数抽選) その他/今回のガイダンスを含め、6月・7月に開催する全3回の講座にご参加いただいた方をボランティアとして登録。ガイドボランティア希望者には別途講座・審査あり。詳細は実篤記念館まで要問い合わせ 申し込み/往復はがきの往信面に希望講座名、応募者全員(1枚2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と、返信面に自身の宛先を明記し、5月20日(土曜日)午後5時(必着)までに実篤記念館へ ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎5月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/5月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は6時まで)/5月8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) ◎おはなし会  絵本の読み聞かせやわらべうたなどを組み合わせ、季節や子どもたちの年齢に合わせたプログラムです。 場所/対象/実施日 中央図書館電話441-6181/0歳児から2歳児/第1・第3水曜日 中央図書館電話441-6181/3歳児から小学生/毎週水曜日 国領分館電話484-2000/0歳児から2歳児/第4金曜日 国領分館電話484-2000/3歳児から小学生/毎週水曜日 調和分館電話485-2000/0歳児から2歳児/第1・第3水曜日 調和分館電話485-2000/3歳児から小学生/第1・第3水曜日 深大寺分館電話485-3350/0歳児から2歳児/第4金曜日 深大寺分館電話485-3350/3歳児から小学生/毎週水曜日 神代分館電話485-5798/0歳児から2歳児/最終水曜日 神代分館電話485-5798/3歳児から小学生/毎週水曜日 宮の下分館電話486-5798/0歳児から2歳児/第3水曜日 宮の下分館電話486-5798/3歳児から小学生/毎週水曜日 緑ケ丘分館電話03-3300-7672/0歳児から2歳児/第2水曜日 緑ケ丘分館電話03-3300-7672/3歳児から小学生/毎週水曜日 富士見分館電話481-7664/0から2歳児/第4水曜日 富士見分館電話481-7664/3歳児から小学生/毎週水曜日 若葉分館電話03-3309-3411/0歳児から2歳児/最終金曜日 若葉分館電話03-3309-3411/幼児、小学生/毎週水曜日 染地分館電話488-8393/0歳児から2歳児/第3水曜日 染地分館電話488-8393/3歳児から小学生/第2・第4水曜日 佐須分館電話485-1306/0歳児から2歳児/最終水曜日 佐須分館電話485-1306/3歳児から小学生/毎週水曜日 (注)詳細は各図書館に問い合わせ ◎近隣の図書館が利用できます  調布市民は、三鷹市・狛江市・世田谷区・八王子市・府中市・町田市・日野市・多摩市・稲城市の図書館を利用できます。 ◇他市でサービスを受ける方法  各市の図書館で利用登録が必要です。利用したい市の図書館に、登録に必要なものを事前に確認した上で直接、手続きをしてください。なお、受けることができるサービスは、市によって異なります。 ◎共催事業 ◇文芸講演会 本が本を呼ぶということ 日時/6月11日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議室 講師/堀江敏幸(作家、早稲田大学文学学術院教授) 定員/当日先着200人 費用/無料 申し込み/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東京都連携事業「シニア初心者向け本気でスマホ・じっくり4回講習」(全4回) 日程・内容/(1)5月23日(火曜日)・基本操作(2)25日(木曜日)・コミュニケーション(3)30日(火曜日)・情報収集、申請、決済(4)6月1日(木曜日)・総復習 時間/午前9時から正午 対象/スマートフォン初心者の60歳以上の市民 講師/東京都派遣のスマートフォン認定講師 定員/申し込み順20人 申し込み/5月9日(火曜日)午前9時から受け付け その他/スマートフォンは1人1台貸し出しあり ◎共催事業 東部公民館登録団体「東部フォトクラブ」公開講座「中級者向けレベルアップ写真講座」(全2回)  東部フォトクラブ会員と一緒に実践的な写真の撮り方を学びませんか。 日程・内容/(1)5月27日(土曜日)・オリエンテーションと構図のポイント(2)6月24日(土曜日)・写真が変わる!光の読み方 時間/午後2時から4時 講師/矢口久美子(写真講師) 定員/申し込み順10人(市民優先) 持ち物/カメラ(一眼レフまたはミラーレス)(注)要充電、付属の取扱説明書(あれば)、SDカードまたはCFカード、撮影した写真(2L版)2枚、筆記用具 申し込み/5月6日(土曜日)午前10時から受け付け ◎体験教室「野菜をおいしく・お手製のぬか漬けレシピ」(全2回)  市内農家特製のぬかを使ってオリジナルレシピを学びます。 日程・内容/(1)6月15日(木曜日)・ぬか床を作って野菜を漬ける (2)7月27日(木曜日)・1カ月後のぬか床診断 時間/午前10時から正午 対象/市内在住者 講師/関森道子(農産物生産者) 定員/12人(多数抽選。初参加優先) 費用/(1)500円(自宅試食用ぬか漬け代、材料費)(2)300円(ぬか床修復用材料と野菜)(注)いずれも当日持参 保育/1歳6カ月から就学前(定員:3人(多数抽選) 保育オリエンテーション:6月8日(木曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/(1)塩水(500ミリリットルペットボトル2本分)、直径30センチメートル以上のボウル、ビニール手袋、エプロン、三角巾、ふきん、新聞紙1日分 (注)塩水の作り方は当選はがき参照(2)1回目で作ったときのぬか床少量 申し込み/往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を明記し、5月23日(火曜日)(必着)までに東部公民館「ぬか漬け」係(注)保育希望者はEメールに、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの名前(ふりがな)、生年月日と、件名「ぬか漬け保育申込」を明記し、Eメールtoubuk@city.chofu.lg.jp ●「人材情報ガイドブック」発行  サークル活動の指導者や講演会の講師として協力できる方を1冊にまとめたガイドブックです。指導者を探している、講演会を企画したいので講師を頼みたいときなどにご活用ください。各公民館・図書館・地域福祉センターなどの公共施設で閲覧できるほか、イベントや団体、地域活動を検索できる「ちょうふ地域コミュニティサイト ちょみっと」「生涯学習情報コーナー」からも検索できます。 問い合わせ/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)) ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEで新型コロナウイルス感染症に関する情報や防災・災害情報などを配信しています。 調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話481-7301 【14】 令和5(2023)年5月5日 No.1738 公民館だより 市民の広場 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎ロビー展示「墨で描く心の風景」  水墨画サークル「西雅会」会員が描いた風景画など約20点をご覧ください。 期間/5月18日(木曜日)から31日(水曜日) 時間/午前9時から午後9時30分(最終日は11時まで) ◎国際理解講座(全2回)「中国新時代 コロナ後の動向と日本との関係」  冷え込む経済、社会を変えようとする若者の存在など、昨今の中国の動きと今後について解説します。 日程・内容/(1)5月26日(金曜日)・コロナ後の中国経済(2)6月2日(金曜日)・コロナ後の中国の若者たち 時間/午後2時から4時 講師/阿古智子(東京大学大学院教授) 定員/申し込み順36人 申し込み/5月6日(土曜日)午前9時から受け付け ◎体験教室「繭玉から作ってみよう まゆの花」  繭玉を1枚1枚はがして花びらにし、ポピーの花を作ります。 日時/5月30日(火曜日)午前10時から正午 講師/吉田京子(フラワーアレンジメント協会繭花講師) 定員/6人(多数抽選) 費用/2000円(材料費) 持ち物/はさみ、あれば千枚通し 申し込み/5月17日(水曜日)午後5時までに電話で申し込み(注)抽選結果は18日(木曜日)以降に連絡 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎親子で学ぶ科学教室「煮干しの解剖とチリメンモンスターをさがせ! 生物多様性ってなに?」 日時/5月20日(土曜日)午後2時から3時30分 対象/小学1年生・2年生と保護者 講師/坂口美佳子(科学読物研究会運営委員) 定員/20人(多数抽選) 費用/1人200円(当日持参) 保育/1歳6カ月から学齢前(定員:申し込み順4人 保育オリエンテーション:当日午後1時30分から(注)親子で要出席) 持ち物/鉛筆、セロハンテープ、タオル、持ち帰り用手提げ袋 申し込み/往復はがきかEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)に、住所、参加する保護者と子どもの氏名(ふりがな)、電話番号、学年、保育希望の場合は、子どもの氏名(ふりがな)、月齢、性別を明記し、5月11日(木曜日)(必着)までに「親子科学教室」係 ◎北の杜講座「地産地消!農でサステナブルな調布暮らし」(全7回)  調布の農にまつわる人、文化、歴史、食を通じて、サステナブルな暮らしを実践、探求する長期講座です。 日程・内容/(1)5月31日(水曜日)・講演「地産地消とサステナブルのすすめ」(2)6月10日(土曜日)・ぬか漬け作り(3)24日(土曜日)・ラベンダースティック作り(4)7月5日(水曜日)・講演「自然によりそう農の暮らし、年中行事など」(5)19日(水曜日)・「農のいけ花展」ギャラリー展示解説(6)8月30日(水曜日)・講演「生産者と話そう。調布の農産物について」(7)9月6日(水曜日)・わたしの調布・農マップ作り 時間/午前10時から正午((2)(3)午後1時30分から3時30分) 講師/関森道子(農作物生産者)((4)を除く) 定員/12人(多数抽選) 費用/1000円((2)(3)の材料費) 保育/1歳6カ月から学齢前(定員:申し込み順4人 保育オリエンテーション:初回午前9時30分から(注)親子で要出席) 申し込み/往復はがきかEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)(1件につき1人)に住所、氏名(ふりがな)、電話番号、保育希望の場合は、子どもの名前(ふりがな)、性別、月齢を明記し、5月20日(土曜日)(必着)までに「北の杜講座」係 ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合は掲載できないことがあります。市民の広場掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■第14回翔永水墨画展示会 日時/5月4日(祝日)から7日(日曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/杉本電話483-3850 ■講演会「下布田遺跡の重要性と史跡整備」 日時/5月13日(土曜日)午後2時30分から(2時15分開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/田辺電話03-3488-6898(注)講師:立川明子(市・郷土博物館学芸員)。定員:先着約50人。主催:調布史談会 ■ガールスカウトとあそぼう! 五感で楽しむかに山あそび 日時/5月14日(日曜日)午前10時30分から午後0時30分 会場/深大寺自然広場(かに山) 費用/無料 問い合わせ/石橋電話481-6877(注)対象:小学生の女子児童と保護者。申し込み:先着順Eメールgirlscout.tokyo178@gmail.com。詳細は団ホームページ参照 ■健康歌声サロン 気持ち良く歌い、笑い、健康づくり 日時/5月20日(土曜日)午後1時30分から3時30分(受付1時から) 会場/西部公民館 費用/800円(資料・茶菓代、施設等使用料。ペア割引1400円) 問い合わせ/江口電話090-2486-4865(注)途中休憩あり。定員:当日先着40人。講師:ひろせめぐみ(音楽療法士) ■親子自然かんさつ会 光かがやく春を探そう 日時/5月21日(日曜日)午前9時45分 会場/水生植物園(深大寺となり) 費用/大人500円、子ども100円(ただし、同家族の2人目の大人は100円。資料代、保険料) 問い合わせ/佃(つくだ)電話090-6650-2121・Eメールkztsukuda@hi-ho.ne.jp ■「野外料理を楽しもう」ボーイスカウト調布第3団 日時/5月21日(日曜日)午前10時から午後1時 会場/深大寺自然広場(かに山) 費用/無料 問い合わせ/阿部電話090-3107-9689(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり。Eメールboshu.cf3@gmail.com ■植物画サークル第9回野ばらの会作品展 日時/5月24日(水曜日)から28日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/山﨑電話489-6193(注)指導:小林英成 ■調布市民合唱団創立45周年記念第25回定期演奏会 日時/5月27日(土曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/府中の森芸術劇場ウィーンホール 費用/1000円(施設等使用料) 問い合わせ/泉電話090-2309-0901(注)詳細は調布市民合唱団ホームページ参照 ■瀬戸昌之がひもとく身近な環境問題連続講座 日時/(1)5月27日(土曜日)映画「君の根は」・「地球温暖化のやさしい話」(2)6月17日(土曜日)「私たちの生命を支える生態系と微生物」(1)(2)共に午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/500円(資料代、機材費、施設等使用料) 問い合わせ/下重電話090-6540-8770(注)当日先着100人 ■さつき寄席 日時/5月28日(日曜日)午後1時45分から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/タオカ電話090-3682-8302 ■調布フィルハーモニー管弦楽団サンクスコンサート 日時/5月28日(日曜日)午後2時から 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 問い合わせ/久保電話090-7224-5808 ■第54回調布市マザーコーラス交歓会 日時/5月29日(月曜日)午後1時30分から(1時開場) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/大森電話485-4729 ■調布健康うたごえサロン 日時/5月31日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(材料・機材費、資料代、施設等使用料) 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(注)多才な講師による健康アドバイス。要申し込み ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 マイMYクラブ(山歩き)/第1・第3木曜日(注)時間は行程により異なる/近郊の山/ナシ/年3000円/石井電話090-7226-2540/関東一円、甲信越など。行動時間5時間から6時間 りんどう会(カラオケ)/第2・第4土曜日午後6時30分から8時頃/金子地域福祉センター/1000円/月3000円/脇坂(ワキサカ)電話080-7024-1004/プロが指導、楽しいです。見学可 書道若葉会/月3回土曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/工藤電話090-1736-0418/初心者歓迎。基本から実用書まで 広告 PHOTO STUDIO ひとひより シュミッツの森 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です No.1738 令和5(2023)年5月5日 【15】 ●調布・狛江の魅力を取材&発信しませんか?調布・狛江の魅力PR部メンバー募集中! 一緒にSNSや市報で市の魅力を発信してくれる大学生を募集しています。 ◎市報で発信! 魅力あるお店を取材して味を実感 参加できる時だけでOK! ◎SNSで発信! プロのスポーツ選手にインタビュー ◎調布・狛江の魅力PR部とは  大学生の目線で市内の魅力を発信することを目的に、2021年発足。PR部のメンバーがおすすめのお店やスポットを取材し、市報や市公式SNSで発信しています!就活目的も大歓迎 対象/調布市または狛江市内在住・在学の大学生(団体・個人) 参加条件/SNSで年に2回から3回投稿できるなど 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで広報課電話481-7301・Eメールkouhou@city.chofu.lg.jp 広告 ガーデンエクスプレス 公益社 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和5(2023)年5月5日 No.1738 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●調布の魅力をPRするイベント 第31回調布観光フェスティバル 日程/5月13日(土曜日)・14日(日曜日) 時間/午前11時から午後4時(注)荒天中止 会場/調布駅前広場 ◎飲食・雑貨の販売  調布市観光協会会員の飲食・雑貨店が出店します。 ◎昔遊びブース  射的・輪投げなどの昔遊びを体験(有料)できます。 ◎交流都市物産展  調布市と交流のあるまちの特産品を販売します。(長野県木島平村・宮城県石巻市) ◎デジタルスタンプラリー  調布市観光協会LINE公式アカウントを使って、会場や深大寺のラリースポットを巡ります。達成者には景品をプレゼントします。 ◎ステージパフォーマンス  音楽やパフォーマンスなどで会場を盛り上げます。TAINAI DEERS CHEERLEADERSによるチアダンスや、猿回し、大道芸などを実施予定です。  俳優の金児憲史さんも出演予定です。 詳細は特設ホームページ参照 問い合わせ/調布市観光協会事務局電話481-7183(産業振興課内) ●映画のまち調布 ◎「映画のまち調布」PR映像の新作を上映中  市では、「映画のまち調布」をPRする短編映像「ガチョシアター」を毎年製作しています。アイドルグループ・BEYOOOOONDSのメンバーの島倉りかさんが主演を務める新作「元気とお弁当編」を、イオンシネマシアタス調布で上映される全作品の開始前に上映しています。ぜひご覧ください。 期間/令和6年3月頃まで 会場/イオンシネマシアタス調布 その他/予告なく本映像が上映されない場合あり 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ◎第54回照明まつり  映画・映像分野の「照明」技術の認知度向上を目指し、「映画のまち調布」ならではの取り組みとして、市で機材展を行います。 日時/5月25日(木曜日)午後1時から2時45分 会場/グリーンホール小ホール 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 主催・問い合わせ/協同組合日本映画・テレビ照明協会電話03-5909-3396(産業振興課) ◎第6回日本映画人気投票受け付け中  「映画のまち調布 シネマフェスティバル2024」の上映作品と映画賞「第6回映画のまち調布賞」の作品賞と技術部門5賞(撮影・照明・録音・美術・編集)のノミネート作品を決定します。 期間/9月3日(日曜日)まで 対象/市内在住・在勤・在学の方、イオンシネマシアタス調布の来場者 対象作品/令和4年9月1日から令和5年8月31日(木曜日)に国内の商業映画劇場で、有料で初公開された日本映画 投票方法/インターネット投票、投票用紙による投票(市役所、文化会館たづくり、グリーンホールほか) その他/詳細は「映画のまち調布シネマフェスティバル」ホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6150(文化生涯学習課) ◇プレゼントキャンペーン実施中!  5月31日(水曜日)までに投票いただいた方の中から抽選で30名様に、イオンシネマシアタス調布などで使える映画鑑賞券をプレゼントします。 詳細は映画のまち調布シネマフェスティバルホームページ参照 ●固定資産税・都市計画税第1期、軽自動車税(種別割)の納期限は5月31日(水曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアとスマートフォン・タブレット端末(モバイルレジ)でも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(ペイジー、アプリ決済、クレジット)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220