ともに生き ともに創る 彩りのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1737 令和5年(2023年)4月20日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 新型コロナワクチン…4 洪水・内水ハザードマップを作成…4 令和6年二十歳のつどい実行委員の募集…5 調布市応援アスリートになりました…10 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター(配付受託業者株式会社小平広告) 電話042-300-3131 ●5月は自転車月間 交通ルールとマナーを守ろう 4月1日から大人も子どももヘルメット着用が努力義務に! 自転車での交通事故が増加しています。自転車を利用する際は、交通ルールを守り歩行者やほかの車両に配慮して安全に利用しましょう。 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、調布警察署電話488-0110 続きは2面・3面をご覧ください ●手をつなぐ樹(419) 耐え忍んだあとは  市内公立中学校の卒業式と入学式に参列した。コロナ禍のため、4年振りの出席となる。期待と不安が交錯する生徒たちの表情は、一見コロナ以前と何ら変わらぬようにも感じられた。しかし、この3年間の困難な経験を通して、実際はどのような心境だろう。これからの新生活こそは順調であるようにと強く願わずにはいられない。  卒業生にとっては、貴重な中学校生活全体が、新入生にとっても小学校の後半3年間がコロナの蔓延期と重なってしまった。この間、全国民がさまざまな生活上の制約を強いられたわけだが、とりわけ成長期の生徒、児童にとって、学業やクラブ活動を始め生活全般に大きな影響が生じたことは誠に気の毒だった。楽しみにしていた各種行事が中止になったばかりか、時には単なる友だちとの有意義な時間の共有すらままならなかった。そんな状況下での彼らの心情は察するに余りある。思わず「よく頑張ったね。我慢したね」と声をかけてあげたくなる。  5月8日に、政府はコロナの感染法上の分類を季節性インフルエンザと同じ5類に変更する予定だが、そのことが日常生活に及ぼす影響については慎重に推移を見守りたい。  一部には、今後また多少感染者数が増加するとの観測もあるようだが、感染予防にはこれまで通り最善の対策を講じた上で、3年間実施できなかった心楽しいイベントを可能な限り再開したいと考えている。その中で、長い間耐え忍んできた子どもたちの弾けるような笑顔に接することができれば幸いなのだが。 調布市長 長友貴樹 ●市報4月20日号の掲載情報は4月12日時点のものです 【2】 No.1737 令和5(2023)年4月20日 【3】 特集 ●5月は自転車月間 交通ルールとマナーを守ろう  4月1日から、自転車利用者のヘルメットの着用が努力義務になりました。自転車は、子どもから高齢者まで多くの方が利用されていますが、交通ルールの無視やマナーの低下により、多くの交通事故が発生しています。ルールを守り、ほかの車両や周りの様子に気を配りながら、自転車を利用することが大切です。  この機会に、家族や友人などと交通ルールやマナーを話し合ってみませんか? ◎調布市は「みんなに優しい自転車の安全利用宣言」を表明しています。 ◎自転車安全利用TOKYOキャンペーン 日時/5月17日(水曜日)午後2時から 会場/市役所前庭 自転車安全利用の呼び掛けとリーフレットなどの配布、自転車の無料点検、反射材の展示・販売 ◎4月1日から大人も小人もヘルメット着用が努力義務に! ◎たとえばこんな乗り方はやめましょう! ◇歩道上で歩行者の間を縫って走行 歩行者にぶつかったりするので危険です。歩行者と距離を取り、車道寄りをゆっくりした速度で走行しましょう。 ◇止まれの標識を無視して一時停止しない 「止まれ」の標識は、危ない所のサインです。誰も来ないと思い込んだり、面倒だからと止まらないのは危険です。必ず一旦止まり、安全確認をしましょう。 ◇夕方や夜間にライトを点灯せずに走行 まだ見えると思っていても、車や歩行者からは見えないことも。衝突事故を防ぐためにも夕方になったらライトの点灯を! ◇飲酒運転 自転車は「軽車両」です。たとえ近場でも、お酒を飲んだら自転車を運転してはいけません。 ◇車道を逆走 「右側に用事があるから、もうすぐ右折するから・・」といって、右側を走ってはいけません。車道では、必ず左側を走行しましょう。 ◇友達と二人乗りや並んで走行 スマホを見ながら、音楽を聞きながらの運転はルール違反です。交通事故の原因にもなるのでやめましょう。 ◎確認しよう!自転車安全利用5則 【1】車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先 【2】交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 【3】夜間はライトを点灯 【4】飲酒運転は禁止 【5】ヘルメットを着用 ◎自転車ナビマーク・ナビライン  「自転車ナビマーク」は、自転車の通行・進行方向を明示する法定外の道路標示です。自転車は「自転車ナビマーク」の矢印の方向に進行してください。  なお、自転車優先ではありませんのでご注意ください。 ◎自転車保険の加入が義務化  東京都は、自転車を利用する方に対し、対人賠償事故に備える保険などへの加入を義務化しました。すでに加入している別の保険などに付帯されている場合もあるため、加入状況を確認しましょう。 ◇保険の種類 インターネット、コンビニエンスストア、携帯電話などから加入できるもの 火災保険、自動車保険、クレジットカードなどの特約 自転車安全整備店で点検整備(有料)を受けると加入できるもの 〇他人事じゃない 過去の賠償額:約9500万円 11歳の小学生が夜間、自転車を走行中に歩行者と衝突し重傷を負わせた。 ◎親子交通安全のつどい  交通安全DVD視聴や講話を聞きながら、交通ルール・マナーを再確認しませんか。ボーイスカウトによる演技やクラフト体験もあります。 日時/5月13日(土曜日)午前10時から11時30分(9時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と保護者 定員/当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/調布警察署管内園児交通安全防犯連絡会 東部保育園 前田電話03-3307-2081 ◎子ども交通教室で交通ルールを学びませんか?  子どもたちが交通事故に遭わないために、交通ルールや自転車の正しい乗り方を身につける教室です。施設内には、自転車で安全に走れるコースや、貸出用の自転車があります。親子で楽しく交通ルールを学びましょう。 自分のヘルメットがある子は持ってきてね 子どもたちが自転車の練習に来ます たくさんの貸出用の自転車を用意しています 時間/午前9時から午後4時45分まで(11月から1月は午前9時30分から午後4時30分。月曜日、5月5日を除く祝日、年末年始を除く) 会場/子ども交通教室(深大寺元町1丁目30番地1) 費用/無料 その他/車での来場不可。混雑時は入場制限あり。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども交通教室電話487-5055 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 職員インタビュー、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 職員インタビュー、特集など 放送時間 正午から、午後8時から(各30分)(注)特集内容により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 令和5(2023)年4月20日 No.1737 ●今後の新型コロナワクチンの接種スケジュール・対象者 ◎5月7日(日曜日)まで(現在) 5歳から11歳、12歳以上共に(オミクロン株対応ワクチンを使用)/初回(1回目・2回目)接種を終了し、前回接種から3カ月経過した方 6カ月から4歳(従来型ワクチンを使用)/初回(1回目から3回目)接種 ◎5月8日(月曜日)から8月31日(木曜日)(春開始接種) 12歳以上(オミクロン株対応ワクチンを使用)/初回(1回目・2回目)接種を終了し、前回接種から3カ月以上経過した以下の方 65歳以上、基礎疾患を有する12歳から64歳、医療・高齢者施設などの従事者 5歳から11歳(オミクロン株対応ワクチンを使用)/基礎疾患を有する方はさらに1回接種が可能 6カ月から4歳(従来型ワクチンを使用)/初回(1回目から3回目)接種 ◎9月以降(秋開始接種) 5歳から11歳、12歳以上共に(使用するワクチンは検討中)/初回(1回目・2回目)接種を終了した5歳以上の全ての方 6カ月から4歳(従来型ワクチンを使用)/初回(1回目から3回目)接種 (注)接種券が手元にない5歳以上の方で、5月7日(日曜日)までに接種を希望する場合、4月26日(水曜日)までに要発行申請 (注)従来型ワクチンを使用した初回接種は、令和6年3月31日(日曜日)まで随時接種可能 ●春開始接種の予約を開始します ◎集団接種会場で接種 4月26日(水曜日)午前9時から集団接種の予約を開始します(予約開始直後は電話がつながりにくくなります) 5月の実施日程/5月8日(月曜日)以降の木曜日・日曜日を除く毎日 会場/調布市役所診療所(市役所敷地内) 接種時間:午前9時から11時30分、午後1時30分から4時 ◇インターネットで予約 市ホームページ「予約システム」参照 ◇電話で予約(問い合わせもこちらへ) フリーダイヤル0120-139-710(調布市新型コロナワクチンコールセンター) (注)午前9時から午後5時(集団接種を実施する土曜日も開設)。かけ間違いにご注意ください (注)ワクチン接種のために来庁する場合は市役所駐車場の利用はご遠慮ください ◎個別医療機関で接種 予約方法/直接医療機関へ ●春開始接種の接種券(4月中旬から順次発送します) ◎発送日/75歳以上の方:4月17日(月曜日) 65歳から74歳の方、4回目接種時に基礎疾患の有無を申請した方:4月24日(月曜日) ◎事前申請が必要な方/ 64歳以下で、4回目接種時に基礎疾患の有無などを申請せず、接種券が送付されていない方 (注)4回目接種時と接種対象年齢が異なるため、60歳から64歳の方で基礎疾患を有している方などは、接種券の事前申請が必要です 発送時期:申請から2週間程度で接種券を発送 ◎事前申請が不要な方/以下のいずれかの方(1)65歳以上の方(2)4回目接種時に基礎疾患の有無などを申告し、接種券が送付されている方 申請/電子申請、または市コールセンターに電話、直接市役所コロナワクチン相談窓口(市役所2階) その他/詳細は市ホームページ参照 ●洪水・内水ハザードマップを作成 (1)地図面  内水ハザードマップ(内水浸水想定区域図)を新たに追加しました。 ◎内水浸水想定区域図  近年、雨の降り方が局地化、頻発化、激甚化し、全国的に下水道施設の整備水準を上回る量の降雨が発生していることから、最大規模の降雨をもとに内水による浸水の想定範囲や浸水する深さを色分けした区域図を作成しました。 (注)内水による浸水…下水道の雨水排水能力を超える降雨などにより、マンホールなどから水があふれること 対象/市内全域 想定降雨条件/1時間当たり最大雨量153ミリ、24時間総雨量690ミリ (2)概要欄  情報の入手方法などハザードマップの使い方を記載しました。 ◎止水板設置工事などの費用の一部を助成  浸水被害が発生する恐れのある地域で共同住宅を含む住宅・店舗・事務所で、止水板の設置などの浸水防止対策をする際、費用の一部を助成します。 その他/申請書は総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)で配布。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/ハザードマップ・止水板設置工事費用助成について:総合防災安全課電話481-7346 内水浸水想定区域図について:下水道課電話481-7230 ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) No.1737 令和5(2023)年4月20日 【5】 トピックス ●ゼロカーボンシティ調布の実現に向けた連携協定を締結  3月28日に東京ガス株式会社・東京ガスネットワーク株式会社と、ゼロカーボンシティ調布の実現に向けた連携協定を締結しました。  今回の協定で、それぞれが有する人的・物的資源を活用することで、脱炭素化に向けた市民の意識向上と災害に強い都市機能の構築による安全で安心な暮らしを目指します。 問い合わせ/環境政策課電話481-7086 ●令和5年度 防災教育の日  東日本大震災の教訓を風化させないため、4月の第4土曜日を「調布市防災教育の日」として、防災教育や防災訓練などを、市立小・中学校などで一斉に実施します。 日程/4月22日(土曜日) 会場/市立小・中学校、大町スポーツ施設 対象:内容/児童・生徒:命の授業・防災啓発講話、避難訓練 市職員・地域住民など:新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所開設訓練 その他/状況により開催方法などを変更する場合あり。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/教育総務課電話481-7465 ●令和5年度調布市消防団役員が決まりました  令和5年度役員は以下のとおりです(敬称略)。 団長/熊澤兼夫 副団長/倉田邦昭・小野肇・鈴木康之 第1分団長/野口敏幸 第2分団長/酒井章 第3分団長/須藤竜彦 第4分団長/笛木英夫 第5分団長/荒井俊一 第6分団長/佐藤大 第7分団長/深津広人 第8分団長/進藤仁 第9分団長/村越俊一 第10分団長/田中和弥 第11分団長/榎園泰史 第12分団長/望月龍太 第13分団長/田中展貴 第14分団長/馬部純一郎 第15分団長/浅田哲哉 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7348 ●マイナンバーカードでの一部手続きの利用停止  全国的な公的個人認証システムの更新作業により、以下の期間、マイナンバーカードの一部の手続きを停止します。 日程/5月1日(月曜日)・2日(火曜日) ◎停止する手続き 電子証明書全般(発行・更新・暗証番号の初期化(ロック解除)) マイナンバーカードの暗証番号の再設定 券面事項更新(市内での住所変更や氏名の書き換えなど) ◎利用できる手続き マイナンバーカードの受け取り マイナンバーカードの申請サポート 在留期間の更新に伴うマイナンバーカード有効期間の更新 転入に伴うマイナンバーカードの継続利用 マイナンバーカードの一時停止解除 (注)電子証明書の手続きが伴う場合には、手続きが完了しません 問い合わせ/市民課電話481-7041から7043 ●令和6年二十歳のつどい(旧:成人式)実行委員の募集 日程/7月から令和6年1月の平日月1回程度 時間/午後6時30分から8時30分(予定) 会場/教育会館など 対象/18歳から25歳程度 内容/冊子作成や当日の運営補助など 定員/10人程度 その他/謝礼なし。会議はオンライン(Zoom)での参加も可。当日は運営補助ではなく参加者として参加も可 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を直接または郵送・Eメールで6月15日(木曜日)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1社会教育課電話481-7488・Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp ◎令和6年二十歳のつどい(旧:成人式) 日時/令和6年1月8日(祝日)(注)時間未定 会場/グリーンホール大ホール 対象/平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれの方 その他/11月に市内在住の対象者に案内状を発送予定。市外在住の方の参加可 問い合わせ/社会教育課電話481-7488 ●アフラック生命保険株式会社と災害時における駐車場の一時利用に関する協定を締結  3月31日に、アフラック生命保険株式会社が管理する施設の一部を、市の災害対応従事職員の車両を一時的に駐車する場所として提供いただくための協定を締結しました。 問い合わせ/管財課電話481-7174 ●審議会等の会議の傍聴 (注)発熱などの風邪症状がある場合は傍聴不可。車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談。状況により中止・延期・変更の場合あり ◎令和5年度第1回社会教育委員の会議 日時/5月9日(火曜日)午後1時30分から3時30分(受付1時15分から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話481-7490 ◎令和5年度第1回都市計画審議会 日時/5月9日(火曜日)午後2時から(受付1時40分から) 会場/グリーンホール小ホール 定員/当日先着6人 問い合わせ/都市計画課電話481-7453 【6】 令和5(2023)年4月20日 No.1737 子育て・教育 福祉 子育て・教育 ●6月の子どもの健診 健診名:対象/3カ月児・4カ月児:令和5年2月生まれ 1歳6カ月児:令和3年11月生まれ 3歳児:令和2年5月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/詳細は健診月の前月初旬に郵送する通知参照。転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081 ●6月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 (1)1歳児/令和4年5月・6月生まれ/6月9日(金曜日)午前 (2)2歳児/令和3年5月・6月生まれ/6月14日(水曜日)午前、23日(金曜日)午前 (3)2歳6カ月児/令和2年11月・12月生まれ/6月16日(金曜日)午前、28日(水曜日)午前 (4)3歳6カ月児/令和元年11月・12月生まれ/6月7日(水曜日)午後 (5)4歳児/令和元年5月・6月生まれ/6月7日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの話 申し込み・問い合わせ/(1)4月25日(火曜日)午前9時から(2)から(5)随時電話((1)は専用フォームでも可)で健康推進課電話441-6081 ●就学援助の申請 対象/市内在住の公立小・中学校に在籍する児童・生徒の保護者で、経済的にお困りの方 内容/給食費、学用品費、修学旅行費など義務教育に必要な費用の一部を援助 申請・問い合わせ/学校から配布された申請書(市外公立小・中学校に就学する方は学務課(教育会館1階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要な書類を添えて、5月1日(月曜日)(必着)までに直接または郵送で〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階学務課電話481-7473・7474 (注)5月2日(火曜日)以降の申請は受付日の翌月が認定月 ●こんにちは赤ちゃん訪問  保健師などの専門職が訪問し、授乳やスキンケアの仕方、産婦の心と体の変化、きょうだいの赤ちゃん返りなど、子育てや健康に関する話を伺うほか、赤ちゃんの体重測定や支援サービスの紹介などを行います。 対象/生後4カ月までの乳児がいる全ての家庭 申し込み・問い合わせ/「出生通知票 我が家の赤ちゃんお知らせはがき」を投函、または電話で健康推進課電話441-6081 ●市立中学校学校公開  市立中学校は、新1年生入学時のみ、学区に限らず学校を選択できる学校選択制を導入しています。学校公開日に各中学校を訪問し、学校選択の際の参考にしてください。 ◎10月上旬までに行われる学校公開予定日 学校名・電話番号・所在地/学校公開・授業参観など/体育祭 調布中学校電話482-0275(富士見町4丁目17番地1)/5月8日(月曜日)から13日(土曜日)/6月3日(土曜日) 神代中学校電話482-0171(佐須町5丁目26番地1)/7月6日(木曜日)・7日(金曜日)、10月7日(土曜日)/5月26日(金曜日) 第三中学校電話482-0293(染地3丁目2番地7)/9月1日(金曜日)(注)学校説明会/6月3日(土曜日) 第四中学校電話03-3308-1175(若葉町3丁目15番地1)/7月10日(月曜日)から14日(金曜日)/6月3日(土曜日) 第五中学校電話484-1311(上石原3丁目27番地1)/7月3日(月曜日)から7日(金曜日)/5月26日(金曜日) 第六中学校電話485-5276(国領町3丁目8番地23)/4月22日(土曜日)、5月13日(土曜日)/5月20日(土曜日) 第七中学校電話487-4521(八雲台2丁目16番地1)/9月16日(土曜日)(注)学校公開日/5月20日(土曜日) 第八中学校電話03-3309-4131(仙川町2丁目15番地2)/6月29日(木曜日)から7月1日(土曜日)/6月3日(土曜日) その他/詳細は各中学校ホームページや配布資料参照、または各中学校へ問い合わせ 問い合わせ/学務課電話481-7473・7474 ●令和5年度 就学に関する説明会  特別な支援を必要とする子どもを対象とした、市の特別支援教育や就学相談、特別支援学校について説明します。 日時/5月11日(木曜日)午前10時から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の4歳児・5歳児の保護者 定員/申し込み順150人 申し込み/4月20日(木曜日)午前9時からEメール(件名に「就学に関する説明会参加申し込み」、本文に氏名、参加人数、電話番号を明記)で教育相談所Eメールkyoikuso@city.chofu.lg.jp 問い合わせ/指導室電話481-7585 ●「みる」子どもたちと映画寺子屋上映会 Scene.40 日程/5月15日(月曜日) 時間/午前11時30分から午後1時30分(受付11時から)、午後2時から4時(受付1時30分から)(注)各回同内容 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と保護者 上映作品/「やさしいライオン」(1988年/27分/16ミリフィルム/やなせたかし) 定員/申し込み順15組 その他/5月10日(水曜日)までに申し込み結果連絡 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を4月28日(金曜日)までに電話またはEメールで、子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.com(産業振興課) ●子ども家庭支援センターすこやか  〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階  電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員が行う保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 日程/5月13日(土曜日) 時間/(1)来館:午前10時30分から11時30分(2)オンライン:10時30分から11時(注)後日、登録のための来館が必要 定員/(1)申し込み順20人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか ◎小児科医による健康相談 日時/5月10日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません 福祉 ●特別障害者手当等の手当額が改定 特別障害者手当/2万7300円→2万7980円 障害児福祉手当/1万4850円→1万5220円 福祉手当(経過措置分)/1万4850円→1万5220円 (注)手当額は全国消費者物価指数の変動に応じて改定 (注)手当の支給は、2月・5月・8月・11月の年4回 問い合わせ/障害福祉課電話481-7089 ●5月の難病相談窓口 日時/毎週木曜日午後1時から5時 内容/難病患者の生活全般の困り事 申し込み・問い合わせ/希望日の1週間前までに電話・Eメールで障害福祉課電話481-7089・Eメールsyougai@city.chofu.lg.jp ●認知症サポーター養成講座 日時/5月16日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順30人 費用/無料 その他/受講者に「認知症サポーターカード」を進呈 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/4月21日(金曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園(注)車での来場不可。申し込みが必要な場合(要申し込み)と記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇上石原保育園電話484-0234 園庭で遊ぼう(要申し込み) 日程/5月23日(火曜日) ◇緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 あそびの広場(要申し込み) 日程/5月20日(土曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860 保育園てどんなところ?(要申し込み) 日程/随時 0歳児保育体験(要申し込み) 日程/随時 ◇調布城山保育園電話452-9496 公園で遊ぼう会(柴崎公園グラウンド)(要申し込み) 日程/4月27日(木曜日)、5月11日(木曜日) ◇調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 こいのぼり製作(要申し込み) 日程/4月26日(水曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 テラスで一緒に遊ぼう(要申し込み) 日程/5月25日(木曜日) ◇菊野台かしのみ保育園電話444-1467 お兄さんお姉さんと一緒に遊ぼう・園庭開放(要申し込み) 日程/5月19日(金曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 クッキーを作ろう(要申し込み) 日程/5月12日(金曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 ベビーマッサージ・育児相談(要申し込み) 日程/4月26日(水曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 キッズランド(要申し込み) 日程/5月11日(木曜日) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です No.1737 令和5(2023)年4月20日 【7】 福祉 暮らしの情報 福祉の続き ●簡単!10の筋力トレーニング講座  日常生活でよく使う筋肉を鍛えます。運動に自信のない方も、安心して参加できます。 日時/5月17日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の市民で要介護の認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 定員/申し込み順50人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み・問い合わせ/4月21日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150 ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による健康相談 日時/5月18日(木曜日)午後1時30分から3時 【B】弁護士による法律相談 日時/5月19日(金曜日)午前10時30分から正午 【C】精神科医師による健康相談 日時/5月23日(火曜日)午前10時30分から正午 【A】から【C】共に 定員/各申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話または専用フォームで公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 ●福祉のおしごと入門講座受講生募集 (A)重度訪問介護従業者養成研修基礎・追加課程(通学)  重度の肢体不自由者の居宅介護や外出時の移動介護を担うヘルパー養成研修です。 講義/5月20日(土曜日)・21日(日曜日)(全2日間) 実習/5月22日(月曜日)および5月23日(火曜日)から7月19日(水曜日)のうち1日(全2日間) (B)知的障がい者(児)ガイドヘルパー養成研修(通学)(全3回)  知的障害者の余暇活動や社会参加などの外出支援を担うガイドヘルパーの養成研修です。 日程/6月10日(土曜日)・11日(日曜日)・17日(土曜日) (A)(B)共に 会場/こころの健康支援センター本館2階健康活動室ほか 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住・在勤・在学(2)令和6年3月末時点で69歳以下(3)(A)はヘルパー(B)はガイドヘルパーとして実働できるまたは希望する(4)当該事業に定める学則に同意する 定員/(A)15人(B)20人(選考あり) 費用/(A)2500円(B)2000円(受講料・テキスト代)。期日までに指定口座に振込。実習にかかる費用は実費 申し込み/(A)5月8日(月曜日)(B)16日(火曜日)までに申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を福祉人材育成センター電話452-8180へ本人が持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。市外在住の方は在勤・在学の確認ができる書類も提示 その他/研修修了後、都指定の修了証明書を取得可能 問い合わせ/福祉人材育成センター電話452-8180(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/5月13日(土曜日)・20日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。5月20日(土曜日)は市民課業務のみ取り扱い 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●固定資産税・都市計画税納税通知書の発送  令和5年度固定資産税・都市計画税の納税通知書は4月21日(金曜日)に発送予定です。3枚目以降の課税明細書で評価額などを確認できます。納税通知書は再発行できませんので大切に保管してください。 対象/賦課期日(令和5年1月1日)に固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している方 問い合わせ/資産税課電話481-7205から7209 住まい・街づくり・環境 ●局地的な豪雨対策と豊かな湧水のために雨水浸透ます設置にご協力を  雨水浸透ますは、屋根に降った雨水を雨どいを通して集め、地下に浸透させるための設備です。これまで下水道に流していた雨水を地中に浸透させることで、局地的な豪雨などの大雨時の浸水被害を軽減するとともに、湧水の復活、保全につなげます。  植物や魚などの生き物の生息環境を守るためにも、雨水浸透ますの設置にご協力ください。 対象/市内の既存住宅と個人所有の共同住宅 費用/無料 協力/調布管工土木事業協同組合 その他/設置可否の下見あり。設置工事は半日から1日程度。設置後の所有と管理は住宅所有者 申し込み・問い合わせ/直接または電話、ファクス、Eメールで市役所8階環境政策課電話481-7086・ファクス481-7550・Eメールkankyou@city.chofu.lg.jp ●東日本大震災避難者の下水道使用料減免延長 対象/次のいずれかに該当する世帯(1)東日本大震災により居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯(2)原子力発電所の周辺において、放射能などの影響により居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯 申し込み/東京都水道局へ電話、または直接サービスステーションへ 問い合わせ/東京都水道局多摩お客様センターナビダイヤル電話0570-091-100(ナビダイヤルを利用できない場合は電話042-548-5110)、東京都水道局調布サービスステーション(国領町7丁目29番地5)電話443-2510(下水道課) ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 分譲マンション管理/5月16日(火曜日)/5月10日(水曜日) 木造住宅耐震化/5月17日(水曜日)/5月11日(木曜日) 住宅リフォーム/5月18日(木曜日)/12日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住宅課(市役所7階)電話481-7545・Eメールjyutaku@city.chofu.lg.jp 健康 ●風しん抗体検査・予防接種の一部費用助成 期間/令和6年3月31日(日曜日)まで 会場/指定医療機関 対象/抗体検査:19歳以上で次の(1)から(3)のいずれかに該当する市民(風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、すでに抗体検査を受け抗体保有が十分でないことが確認できる方、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日に生まれた男性を除く)(1)妊娠を希望する女性(2)妊婦の同居者(3)(1)の同居者 予防接種:抗体検査の結果、十分な量の風しんの抗体がないことが判明した市民(風しんを含むワクチンを2回以上接種したことがある方、過去にこの制度を利用した方を除く) 費用/抗体検査:無料 予防接種:麻しん風しん混合ワクチン4000円、風しん単抗原ワクチン3000円(注)生活保護受給者と中国残留邦人等支援給付受給者は、受給証明書を医療機関へ提出することで無料。市民税非課税の方は、健康推進課での事前手続きにより無料 申し込み/直接指定医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●調布スマートシティ協議会通信Vol.11 市内の企業・大学・NPO法人・市が共同で設立した協議会の活動をご紹介します。 ◎調布スマートシティ協議会における令和5年度の取組予定  市における社会的課題の解決と経済的価値の創出の両立を目指している調布スマートシティ協議会の活動は、令和5年度からの新たな基本計画において、「共創のまちづくりの推進」に資する主な取組としても位置付けています。引き続き、高齢者の健康増進事業やデジタルデバイド対策をはじめ、公共交通機関の経路検索や防災意識の向上、がん対策などに関する取組を検討、実施するとともに、協議会活動の市民周知などに取り組みます。 問い合わせ/調布スマートシティ協議会について:企画経営課電話481-7368 ●おしえて!マイナンバーQ&A(92) Q マイナンバーカードを健康保険証として使用するにはどうすれば良いですか。 A マイナポータルやセブン銀行ATMで、利用申し込みをしたうえで、健康保険証利用に対応している医療機関・薬局でご利用できます。対象の医療機関は、厚生労働省ホームページでご確認ください。(注)3月19日現在、市内320の医療機関・薬局で利用可能。対象は順次拡大予定 問い合わせ/調布市マイナンバーコールセンター電話0570-00-7211(注)つながらない場合は電話03-5427-3272 ●児童虐待の「早期発見」は、子どもと保護者を必要な援助につなげるための第一歩です  虐待されている子どもや、その保護者には援助が必要です。虐待が疑われる行為に気づいた場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守ります。 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日、年末年始を除く) 問い合わせ/子ども家庭支援センターすこやかフリーダイヤル0120-087-358(子ども政策課) 【8】 令和5(2023)年4月20日 No.1737 暮らしの情報 健康の続き ●胃がんリスク検査 対象/40歳から49歳(昭和49年4月1日から昭和59年3月31日生まれ)(注)受診歴、除菌歴のある方を除く 内容/血液検査 定員/申し込み順500人 費用/無料(注)精密検査、除菌治療などは有料 その他/審査後、受診券を郵送。受診券記載の受診期間内に市内指定医療機関で受診 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(フリガナ)、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、令和6年2月29日(木曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課電話441-6100へ郵送、または東京電子自治体共同運営サービスホームページから申し込み ●肝炎ウイルス検診  肝炎ウイルスは自覚症状がないことが多く、本人が気付かないうちに肝硬変や肝がんへ移行してしまうことが多いため、検診を受けることが大切です。過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方は、肝炎ウイルス検診を受けましょう。 40歳の方/市から個別に受診券を発送 41歳以上の方/健康推進課へ申し込み 39歳以下の方/多摩府中保健所のホームページ参照 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/5月10日(水曜日)午後、30日(火曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100 ●4月から6月生まれの方への健(検)診の個別通知を4月末に発送  予約可能な医療機関に早めにご予約ください。 【受診期間】(注)延長不可 生まれ月/受診期間/個別通知発送時期 4月・5月・6月/5月から8月/4月末 7月・8月・9月/7月から10月/6月末 10月・11月・12月/9月から12月/8月末 1月・2月・3月/11月から翌年2月/10月末 【通知する健(検)診】(注)年齢は今年度末時点 対象者/健(検)診/問い合わせ 後期高齢者医療制度に加入している方・75歳の方/後期高齢者健診/保険年金課後期高齢者医療係電話481-7148 調布市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方/調布市国民健康保険特定健診/保険年金課給付係電話481-7566 35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳以上の方/対象の方に合わせた健(検)診(各種がん検診・健康増進健診など)/健康推進課電話441-6100 (注)転入・新規加入した方は、受診券の申し込みが必要 スポーツ ●スポーツ安全保険  国内でのスポーツ・文化・ボランティア・地域活動中や、移動中の事故、第三者に与えた傷害を補償する保険で、1団体4人以上で加入できます。 その他/加入手続きはインターネットのみ。詳細は、案内冊子(スポーツ振興課(市役所8階)、スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー(文化会館たづくり11階)、総合体育館などで配布)や市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●調和小プール5月の休館日 休館日/8日(月曜日)・22日(月曜日)から28日(日曜日) その他/詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●スポーツ協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎リフレッシュハイキング 新緑を訪ねて奥高尾の渓流を歩く 日程/6月7日(水曜日)(注)小雨決行。荒天時予備日8日(木曜日) 会場/高尾山 集合/午前8時45分・高尾駅北口 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) コース/高尾駅北口→日影バス停(バス)→一丁平(昼食)→高尾山頂→ケーブルカー高尾山駅解散(3時頃解散予定) 定員/30人(多数抽選) 費用/500円(保険料含む) 持ち物/弁当、飲み物、手袋(軍手など)、雨具、健康保険証、あれば双眼鏡・ルーペ 抽選結果発表日/5月17日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/4月30日(日曜日)(必着)までにスポーツ協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1人1枚。連記不可)に住所、氏名、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号、緊急連絡先とリフレッシュハイキング参加申し込みと明記し、スポーツ協会 【A】ジャクパスポーツスクール(全7回) 日程/6月7日から7月26日の毎週水曜日(7月5日を除く) 時間/(1)年少クラス(平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ):午後3時から3時40分 (2)年中・長クラス(平成29年4月2日から平成31年4月1日生まれ):3時50分から4時35分 (3)小学生クラス:4時45分から5時45分 対象/市内在住・在園・在学の幼児から小学生 定員/(1)(2)15人(3)20人(多数抽選) 【B】親子ビクス(わんぱく親子体操)(全7回) 日程/6月10日から7月29日の毎週土曜日(7月8日を除く) 時間/午前10時45分から11時35分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上の保護者と開催当日に2歳6カ月から4歳未満の子ども 定員/20組(多数抽選) 【A】【B】共に 会場/総合体育館 費用/5600円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ 申し込み/4月30日(日曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 問い合わせ/スポーツ協会 【1】初心者弓道スクール(全6回) 日程/(1)5月22日(月曜日)(2)23日(火曜日)(3)24日(水曜日)(4)29日(月曜日)(5)30日(火曜日)(6)31日(水曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/市立調布中学校弓道場 【2】卓球スクール(全6回) 日程/6月7日から7月19日の毎週水曜日(7月5日を除く) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 【1】【2】共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/【1】15人【2】40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/運動着、【1】室内用シューズ、ラケット(貸し出しあり)【2】白足袋または靴下 申し込み・問い合わせ/4月30日(日曜日)(必着)までにスポーツ協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1教室。連記不可)にスクール名、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、スポーツ協会 抽選結果発表日/5月17日(水曜日) ●総合体育館 電話481-6221 【5月の休館日】 休館日/5月1日(月曜日)・15日(月曜日) 屋内プール/令和6年3月31日(日曜日)まで臨時休止(詳細は市ホームページ参照) 【5月の当日申込プログラム】 (A)バレーボールスクール 日程/毎週火曜日(30日(火曜日)を除く) 時間/午前9時30分から11時45分 定員/当日先着30人 (B)バドミントンスクール 日程/5月12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間/午前9時45分から11時45分 定員/当日先着20人 (C)ビギナーズエアロ 日程/毎週火曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/当日先着30人 整理券配付/午後0時15分から (D)転倒予防のための体操 日程/毎週木曜日(4日(祝日)を除く) 時間/午後0時15分から1時30分 定員/当日先着40人 整理券配付/午前11時から (E)ファットバーニングエアロビクス 日程/毎週金曜日(5日(祝日)を除く) 時間/午後7時から8時 定員/当日先着30人 整理券配付/午後5時30分から (F)フィットボクシング60 日程/毎週土曜日 時間/午前9時20分から10時20分 定員/当日先着30人 (A)から(F)共に 費用/(A)(B)(E)(F)1回500円(C)(D)400円 持ち物/運動着、室内用シューズ、(B)のみラケット(貸し出しあり)、(C)のみヨガマット 問い合わせ/スポーツ協会 ●安全・安心な住環境への支援 ◎住宅の耐震化に関する助成制度 対象/昭和56年5月31日以前に建築された、市内の一戸建て木造住宅と分譲マンション ◇木造住宅耐震化促進事業 耐震アドバイザー派遣(無料)/市が依頼した専門機関が訪問し、相談や簡易診断を実施 耐震診断/診断費の3分の2を助成(15万円まで) 耐震改修/改修工事費の2分の1を助成(80万円まで) ◇分譲マンション耐震化促進事業 耐震アドバイザー派遣(無料)/市が依頼した専門機関が訪問し、相談や助言などを実施 耐震診断/診断費または延べ面積に1平方メートル当たり2000円を掛けた額のいずれか低い額を助成(100万円まで) 補強設計/設計費または延べ面積1平方メートル当たり2000円を掛けた額のいずれか低い額を助成(200万円まで) 耐震改修/改修工事費の23%または住戸数に50万円を掛けた額のいずれか低い額を助成(2000万円まで) ◎よりよい住まいづくり応援制度 ◇バリアフリー適応住宅改修補助 補助対象工事費の2分の1相当額を補助(10万円まで) ◇太陽光発電設備等取付け等補助 太陽光発電設備/公称最大出力1キロワット当たり2万5000円に相当する額を補助(10万円まで。設置後申請) 太陽熱利用機器/補助対象工事の10分の1相当額を補助(10万円まで。設置後申請) ◎分譲マンション管理アドバイザー派遣事業(無料) 対象/市内の分譲マンションの管理組合または区分所有者全員の同意により選任された代表者 内容/市が依頼した専門機関が訪問し、維持管理に関する相談を受け、助言などを実施 その他/太陽光発電設備等取付け等補助を除き、契約前に申請が必要。詳細は市ホームページ参照または問い合わせ 問い合わせ/住宅課電話481-7545 No.1737 令和5(2023)年4月20日 【9】 暮らしの情報 募集 ●5月のフリーマーケット出店者 日程/5月27日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/調布駅前広場 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み下ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、4月30日(日曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話489-3160(文化生涯学習課) 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●特定任期付職員(法務専門職) 職種/特定任期付職員(弁護士資格を有する法務専門職) 資格など/申込時点で次の要件を全て満たす方(1)司法修習生の修習を終えている(2)弁護士として訴訟活動に関する実務経験を3年以上有するまたは弁護士として民間企業などで法務もしくは訴訟に関する業務に3年以上従事している 雇用期間/8月1日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)(勤務実績などにより採用日から5年を限度に、本人の同意を得て延長する場合あり) 募集人数/1人 申し込み/(1)4月30日(日曜日)までに電子申請(2)5月2日(火曜日)に市ホームページで公表する電子申請での到達番号と対応した受験番号を確認(3)5月14日(日曜日)までに受験番号を記載したエントリーシート、職務経験報告書、司法修習終了証の写しをEメールで人事課 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7355・Eメールaiyo@city.chofu.lg.jp ●こんにちは赤ちゃん訪問指導員 業務内容/家庭訪問による産婦・新生児の健康状態の観察、指導と相談対応 資格など/助産師 報酬/1回6500円(電話相談、記録と報告を含む) 雇用期間/6月から 申し込み・問い合わせ/履歴書に資格を証する免許証の写しを添えて、電話で事前連絡の上、5月2日(火曜日)までに健康推進課電話441-6100へ本人が持参 ●一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託・臨時職員 (1)公共施設の営繕業務 業務内容/小規模修繕、樹木剪定・除草、清掃など 勤務形態/平日週3日 午前8時30分から午後5時15分 資格など/普通自動車運転免許必須(AT限定可・1.5トントラック運転あり、運転に慣れている方) 勤務地/染地2丁目43番地1市民プール管理棟内 (2)深大寺テニスコート管理員 業務内容/受付、清掃、巡回など 勤務形態/週3日 午前7時30分から午後1時、午後1時から6時30分のシフト制(季節により勤務時間の変動あり) 勤務地/深大寺北町4丁目4番地3 (3)青少年交流館管理員 業務内容/受付、清掃など 勤務形態/週3日 午前9時45分から午後3時45分、午後3時45分から9時15分のシフト制 勤務地/飛田給1丁目52番地1 (4)西調布南第2駐輪場管理員 業務内容/受付、自転車整理、清掃など 勤務形態/平日週3日 午前6時30分から正午、午後2時から7時30分のシフト制 勤務地/上石原2丁目32番地2 (1)から(4)共に 時給/(1)1200円(2)から(4)1072円(いずれも交通費なし) 雇用期間/7月16日(日曜日)まで試用期間。以降は更新可 採用日/5月17日(水曜日) その他/パソコン操作あり。車・バイク通勤不可。勤務曜日・時間固定不可。5月12日(金曜日)を目途に選考結果を通知 申し込み・問い合わせ/履歴書に希望職種番号を明記し、5月2日(火曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可)(企画経営課) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員 ◎福祉職(正規職員) 受験資格/(A)令和5年7月1日時点で60歳未満の方(B)令和6年4月1日時点で60歳未満の方 (注)(A)(B)共に普通自動車運転免許を有する方 採用日/(A)7月1日(土曜日)(B)令和6年4月1日(月曜日) 申し込み・問い合わせ/履歴書(採用希望日を明記)、資格を証する書類の写しを5月10日(水曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話481-7493へ郵送または持参(平日午前9時30分から午後4時30分)(障害福祉課) ●調布市知的障害者援護施設そよかぜ非常勤職員(福祉職) 業務内容/知的障害者の日中活動(軽作業・音楽・運動など)の援助、作業援助、食事援助、身辺介助(着替え・トイレなど)など 勤務形態/週3日から5日 午前7時55分から午後4時40分(早番)、午前9時から午後5時45分(遅番) 資格など/不問 時給/1150円(特殊業務手当加算含む) 申し込み・問い合わせ/履歴書と資格を証する書類の写しを、5月30日(火曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市知的障害者援護施設そよかぜ電話481-7663へ郵送または持参(平日午前9時30分から午後4時30分)(障害福祉課) ●青少年交流館専門員 業務内容/来館児童・生徒の活動のサポートなど 勤務形態/月11日から16日程度 午後1時30分から6時30分 資格など/教員・幼稚園教諭または保育士資格を有するまたは取得見込みの方 時給/1320円 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する書類の写しを5月11日(木曜日)(消印有効)までに〒182-0026教育会館社会教育課電話481-7490へ郵送または本人が持参 「暮らしの情報」は11面に続きます ●計画の策定・改定計画の策定・改定 (1)教育プラン  持続可能な社会の創り手の育成、GIGAスクール構想を踏まえた学びの充実、コミュニティ・スクールの導入推進や史跡・文化財の保存・活用など喫緊の課題に対応するため、策定しました。 問い合わせ/教育総務課(教育会館4階)電話481-7465 (2)教育大綱〈第3期〉  教育行政を取り巻く環境や社会潮流の変化などを踏まえ、第3期の大綱を策定しました。 問い合わせ/企画経営課(市役所5階)電話481-7369 (3)社会教育計画  目指す将来像を「学びが広がり 人がつながり みんなの願いでつくるまち」として掲げ、人生100年時代に向けた対応など、今後の調布市の社会教育環境を取り巻く課題に対応するため、策定しました。 問い合わせ/社会教育課(教育会館1階)電話481-7487 (4)第2期特別支援教育推進計画  前計画を踏まえ、どの子どもも十分な教育を受け、共に学び・生きる社会を目指し、全ての学校で特別支援教育を推進するため、策定しました。 問い合わせ/指導室(教育会館5階)電話481-7585 (5)学校における教育の情報化推進計画  児童・生徒が情報や情報技術を主体的に選択し活用する能力の育成のほか、教員のICT活用能力の向上、働き方改革、ICT環境整備を推進することで、市の教育の質の向上に取り組むために策定しました。 問い合わせ/指導室(教育会館5階)電話481-7480 (6)第4次子ども読書活動推進計画  子どもの読書環境を計画的に整備し、子どもの発達段階に応じた読書活動を支援するために策定しました。 問い合わせ/中央図書館電話441-6181 (7)総合交通計画  都市計画マスタープランにおける交通部門を補完し、目指すべき将来像や将来都市像などの実現に向けて、今後実施すべき交通施策の基本方針を示すものです。  計画策定から10年以上が経過する中、今後想定される社会情勢や市民ニーズの変化に対応した計画内容に見直すため改定しました。 問い合わせ/交通対策課(市役所7階)電話481-7454 (8)住宅マスタープラン  総合的な住宅施策の将来像を描いた計画を空き家対策や住宅セーフティネット、マンション管理の適正化などを踏まえて改訂しました。 問い合わせ/住宅課(市役所7階)電話481-7545 (1)から(8)共に  計画の内容とパブリック・コメントなどの結果は、各問い合わせ先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、みんなの広場(文化会館たづくり11階)、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、市内各図書館・公民館・地域福祉センター、市ホームページでご覧いただけます。 ●受動喫煙防止プレートの配布  受動喫煙防止を推進するため、希望する方に「受動喫煙防止プレート」を配布します。 対象/市民(マンションや自治会、店舗の方などの申し込みも可) 内容/(1)「タバコの煙にご配慮ください」(2)「ここでタバコを吸わないでください」 (1)(2)共に サイズ/A4・A5 費用/無料 その他/設置する場所は市内に限る。大量の配布希望の場合、枚数の調整をする場合あり。設置は申請者が実施(結束バンドや針金などの配布なし) 申し込み・問い合わせ/直接または、電話・Eメール・ファクス・はがきに氏名(フルネーム)、住所、連絡先、希望枚数(どの種類を何枚か)、配布方法(郵送または窓口受け取り)を明記し、〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課電話441-6100・ファクス441-6101・Eメールkenkou@city.chofu.lg.jp ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特に還付金詐欺が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 令和5年調布市内の特殊詐欺被害状況(3月末時点、暫定値) 被害件数/14件(前年同時期比5件増) 被害金額/約1835万円(前年同時期比約202万円増)(総合防災安全課) 【10】 令和5(2023)年4月20日 No.1737 ●調布市応援アスリートになりました! 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 4月1日付けで新しく3名のアスリートを認定しました。地元ゆかりのアスリートをみんなで応援しよう! ◎Sports Climbing(スポーツクライミング)青栁未愛(みあ)選手  この度は調布市応援アスリートに認定いただきありがとうございます。とても嬉しく思います。これから、調布市をスポーツで盛り上げていけるように頑張りたいです。また、自分の競技活動も日々努力しトレーニングを積み、世界でもしっかり活躍できる選手になれるよう頑張ります。応援よろしくお願いいたします。 Profile/2003年生まれ、調布市出身 飛田給小学校・第五中学校卒、日本大学所属 ◇世界ランキング(2023年4月時点) IFSCワールドランキング女子ボルダリング19位 ◇主な戦績 ○2022年 第17回ボルダリングジャパンカップ女子ボルダリング5位 IFSCクライミング・ワールドカップ(B,S)ソウル女子ボルダリング6位 FISU世界大学スポーツクライミング選手権大会女子ボルダリング3位 IFSCアジア選手権ボルダー&リード5位 ○2023年 ボルダージャパンカップ2023女子ボルダリング5位 ◎Para-swimming(パラ水泳)野村洋介選手  この度は調布市応援アスリートに認定していただき、ありがとうございます。調布市の皆さまに応援してもらえる選手になるよう、練習、大会と一生懸命がんばります。よろしくお願いします。 Profile/2000年生まれ、調布市出身・在住 調布中学校卒、スイミングクラブアクラブ調布所属 ◇主な戦績 ○2021年 グリコチャレンジスイム2021第11回JSCA全国知的障害者水泳競技大会50メートル平泳ぎ優勝、100メートルバタフライ2位(アジア新記録) 第24回知的障害者水泳選手権大会50メートル平泳ぎ2位 ○2022年 第25回日本知的障害者選手権水泳競技大会50メートルバタフライ優勝(大会新記録) 2022パラ水泳春季記録会50メートル自由形(s14クラス)2位 ◎Table Tennis(卓球)宇田幸矢選手  この度は、調布市応援アスリートに認定していただき、ありがとうございます。私は調布市で生まれ、4歳から世界を目指して卓球を始めて来ました。全日本シングルス優勝や世界選手権大会男子ダブルス3位を獲得する事が出来ましたが、今後更に世界選手権やオリンピックで金メダル獲得を目標に日々練習に励んでいます。調布の皆さん、是非とも応援の程よろしくお願いいたします。 Profile/2001年生まれ、調布市出身・在住 石原小学校卒、明治大学所属 ◇世界ランキング(2023年4月4日時点) ITTFワールドランキング男子シングルス19位 ◇主な戦績 ○2020年 全日本卓球選手権大会男子シングルス優勝 ○2021年 アジア選手権大会男子ダブルス優勝 世界卓球2021ヒューストン男子ダブルス3位 ○2022年 WTTフィーダーフリーモント男子ダブルス優勝 ○WTTフィーダーウェストチェスター男子ダブルス優勝 ◎調布市応援アスリートとは  市にゆかりのあるアスリートを「調布市応援アスリート」として認定し、市をあげて応援することにより、“地域から応援されること”を後押しし、アスリートのさらなる飛躍を期待するものです。また、市民のスポーツへの関心や活動意欲を高め、スポーツ振興へとつなげることを目的としています。 ◇調布市応援アスリートは本人または推薦者の申請により受け付け(新規申請受付中!) 対象/現役のアスリート個人 条件/調布市にゆかりがある(在住・在学・在勤のほか市内を活動の拠点としている方)、一定の実績がある(国際競技大会・国内主要大会出場、プロスポーツ選手など)、詳しくは市ホームページをご覧ください ○主な取り組み 市報や市ホームページ、公式SNSでのプロフィール紹介 大会出場情報・結果やインタビューなどの掲載 市が実施する事業(イベントや講演会など)に講師やゲストとして招待 など ◎これまでに認定した調布市応援アスリート パラバドミントン 山崎悠麻(ゆま)選手 卓球 森薗政崇(まさたか)選手 サッカー 平川怜選手 バドミントン 桃田賢斗選手 パラローイング 有安諒平(りょうへい)選手 パラ水泳 松田天空(あんく)選手 サッカー 相馬勇紀選手 (注)認定順 ●調布市公式SNS さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・ツイッター・インスタグラム・フェイスブック No.1737 令和5(2023)年4月20日 【11】 暮らしの情報 暮らしの情報の続き ボランティア ●有償ボランティア募集説明会  高齢、障害などで外出や家事の支援、食事の配達を必要とする方を支援する活動です。 日時/5月18日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/調布ゆうあい福祉公社 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/専用フォームまたは電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 仕事・創業 ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 専門ホームページあり 【A】春の補助金相談会 フル活用の秘訣は余裕を持った計画にあり 日時/4月25日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 【B】事業者向け税務相談会 日時/5月9日(火曜日)午後1時から4時 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 【C】創業経営相談会 日程/(1)5月10日(水曜日)(2)17日(水曜日)(3)24日(水曜日)(4)31日(水曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後1時(2)(4)午後4時から8時 相談員/池上直輝(多摩信用金庫職員) 【D】融資相談会 日時/5月11日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門相談者 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 定員/申し込み順【A】6人【B】3人【C】4人【D】5人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●市職員人事異動・退職 ◎人事異動(4月1日付け) 【部長級5人】 総務部危機管理担当部長〔子ども生活部副参事(子ども若者支援担当)兼子ども生活部児童青少年課長事務取扱〕鈴木克昌 市民部長〔議会事務局長〕小島伸夫 選挙管理委員会事務局長〔市民部長〕石川広生 議会事務局長〔議会事務局次長〕半澤清美 社会福祉法人東京かたばみ会参事〔福祉健康部副参事(高齢者支援担当)兼福祉健康部高齢者支援室長事務取扱兼福祉健康部健康推進課新型コロナワクチン接種担当課長事務取扱〕松井佳孝(注)〔 〕内は旧所属 ◎退職(3月31日付け) 【部長級2人】 八田主税〔総務部危機管理担当部長〕 城戸雅幸〔選挙管理委員会事務局長〕 (注)〔 〕内は退職時所属 その他/課長補佐級以上の職員の人事異動の内容は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●水道料金・下水道料金の支払い猶予延長 期間/9月30日(土曜日)まで 対象/新型コロナウイルスの影響により収入が減少している場合など、一時的に水道料金・下水道料金の支払いが困難になった方 申し込み・問い合わせ/東京都水道局多摩お客様センターナビダイヤル電話0570-091-100(ナビダイヤルを利用できない場合電話042-548-5110)(下水道課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《4月の開催日》 27日(木曜日)・28日(金曜日)・29日(祝日)・30日(日曜日) 《5月の開催日》 2日(火曜日)・3日(祝日)・4日(祝日)・5日(祝日)・6日(土曜日)・7日(日曜日)・★13日(土曜日)・★14日(日曜日)・★15日(月曜日)・16日(火曜日)・31日(水曜日) その他/状況により、無観客開催となる場合あり 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話487-2156(財政課) ●八ケ岳少年自然の家5月1日(月曜日)から新規予約受け付けを開始 区分/市内個人(市内在住・在勤・在学) (注)青少年団体以外の団体を含む 対象月/令和5年8月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/申し込み前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(平日午前9時から午後5時)・ファクス0551-48-4358(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●ふれあいの家・地域福祉センターの臨時休館・再開 ◎臨時休館 (A)飛田給ふれあいの家 期間/6月1日(木曜日)から7月31日(月曜日) 内容/空調などの改修工事 その他/工事後のふれあいの家の使用申込再開日や受付場所は、協働推進課へ問い合わせ (B)下石原地域福祉センター 期間/7月1日(土曜日)から31日(月曜日) 内容/空調機改修工事 (C)調布ケ丘地域福祉センター 期間/7月1日(土曜日)から令和6年2月29日(木曜日) 内容/内装、電気・空調設備などの改修工事 (注)証明書発行窓口も休止 その他/地域福祉センター受付業務は令和6年1月上旬に、証明書発行窓口は令和6年3月1日(金曜日)に再開予定 ◎再開 (D)染地地域福祉センター  内外装の改修やトイレのバリアフリー化、健康器具の更新などを実施しリニューアルオープンしました。併せて、図書館染地分館・証明書発行窓口も再開しています。 (A)から(D)共に 問い合わせ/ふれあいの家・地域福祉センターについて:協働推進課電話481-7122 証明書発行窓口について:市民課電話481-7041 図書館分館業務について:染地分館電話488-8393 ●令和5年度いやしとふれあいの旅事業 ◎市民優待対象施設さくらツーリスト株式会社(6施設) 静岡県 熱海温泉 ホテル大野屋、熱海ニューフジヤホテル 山梨県 石和温泉 ホテルふじ、ホテル石風、華やぎの章 慶山 福島県 東山温泉 東山グランドホテル 申し込み/さくらツーリスト株式会社電話487-1711 (注)宿泊予約後、代金支払前に問い合わせ先へ (注)京王観光株式会社は3月31日で当事業の業務終了 その他/優待内容・宿泊料金などの詳細は、市ホームページまたはチラシを参照。一部設定除外日あり 問い合わせ/スポーツ保養施設インフォメーションコーナー電話481-7142(協働推進課) ●映画のまち調布 ◎ねぶくろシネマ  トリエ京王調布B館ビックカメラの壁面が巨大スクリーンになります。屋外で映画を楽しんでみませんか。 日時/5月6日(土曜日)午後6時45分から(4時45分開場) (注)雨天時は翌日順延 会場/調布駅前広場(トリエ京王調布B館ビックカメラ前) 定員/700人 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 持ち物/敷物 その他/上映作品は未定。詳細は市観光協会ホームページ参照 問い合わせ/合同会社パッチワークス電話050-5216-1542(産業振興課) ◎調布シネサロン調布国際音楽祭とあわせて楽しむ映画『オーケストラ!』 日時/5月19日(金曜日) 時間/(1)午後2時30分から(2)7時から 会場/グリーンホール大ホール 監督/ラデュ・ミヘイレアニュ 出演/アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアンほか 定員/各回650人 費用/全席指定 前売券500円 当日券800円 (注)会員・ハンディキャップ・団体割引の適用なし (注)0歳から入場可。2歳以下ひざ上無料。座席が必要な場合は有料 保育/1000円(5月12日(金曜日)までに要事前申し込み。詳細は問い合わせ先ホームページ参照) 申し込み/チケットCHOFU電話481-7222 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団文化・コミュニティ事業課電話441-6150(文化生涯学習課) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です 【12】 令和5(2023)年4月20日 No.1737 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●地域交流イベント「大好き市」  障害福祉サービス事業所「しごと場大好き」を開放して、コンサートやシルクスクリーンのワークショップの実施や、作業所で作った組みひも、陶芸作品、カレー、コーヒー、手作りジェラートなどを販売します。 日時/4月29日(祝日)午前10時から午後2時30分 会場・問い合わせ/社会福祉法人調布を耕す会 しごと場大好き(布田3丁目20番地1)電話486-0232(障害福祉課) ●第80回緑と花の祭典 日程/4月29日(祝日)・30日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午前10時から午後5時 会場/調布駅前広場 内容/草花や苗などの販売、花の種子無料配布、緑化相談、緑の募金、クラフト 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●第12回国領千年乃藤まつり  「ちょうふ八景」にも選ばれている國領神社の「千年乃藤」は、4月中旬から5月上旬にかけて見頃を迎えます。花の見頃に合わせ、「災厄を防ぎ守る藤」と「文化のあかり」をテーマに開催します。 日程/(1)4月29日(祝日)(2)30日(日曜日)(注)荒天中止 時間/(1)午前10時から午後6時(2)午前10時から午後4時 会場/國領神社 内容/ステージ、屋台、イルミネーション(4月1日(土曜日)から30日(日曜日)不定期に点灯)など その他/詳細は國領神社ホームページ参照 問い合わせ/鈴木電話090-3347-9710(産業振興課) ●多摩川自然情報館イベント (1)5月の月替わりプログラム「多摩川にいる野鳥を観察しよう」 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ (2)月別イベント「水生生物と水草を調査しよう」  多摩川に生息・生育する水生生物や水草を調べ水質を調査します。 日時/5月27日(土曜日)午前10時から正午(注)雨天中止 集合時間/9時50分 対象/小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 講師/石川和宏(株式会社セルコ) 定員/10人(多数抽選) 費用/100円(保険料) 持ち物/動きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具、汚れてもよい運動靴 申し込み/Eメールに参加者全員の住所、氏名(フリガナ)年齢、日中連絡可能な電話番号を明記し、5月12日(金曜日)までにEメールtamagawa_info@serco.co.jp(注)抽選結果は5月19日(金曜日)に通知 (1)(2)共に 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時)(環境政策課) ●調布市青少年吹奏楽団 第63回定期演奏会 日時/5月5日(祝日)午後3時30分から5時(3時開場) 会場/グリーンホール大ホール 曲目/ヴァルドレス、歌劇「詩人と農夫」序曲、久石譲作品集2ほか 定員/当日先着650人 費用/無料 問い合わせ/調布市青少年吹奏楽団・吉野電話080-4711-6919 Eメールchosuichan@gmail.com(社会教育課) ●第19回多摩川ウオーク 日程/5月7日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・京王線京王多摩川駅前広場 内容/19キロメートル、15キロメートル、11キロメートル、7キロメートルの4コース 費用/300円(地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ その他/受付後自由歩行 主催・問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●生涯学習サークル体験事業 (A)簿記研究会 日程/(1)5月7日(日曜日)(2)14日(日曜日)(3)21日(日曜日)(4)28日(日曜日) 時間/午後1時から2時30分(3級)、(1)(3)3時から4時30分(2級) 会場/市民プラザあくろす2階はばたき 内容/簿記入門 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 持ち物/筆記用具、電卓 締め切り/各実施の2日前 (B)混声合唱団しらべ 日程/5月10日(水曜日)・17日(水曜日)・24日(水曜日) 時間/午後7時から9時 会場/総合福祉センター 内容/現代の日本の歌やJポップなど 定員/各回申し込み順5人 費用/無料 締め切り/5月8日(月曜日) (A)(B)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/各締切日までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))(文化生涯学習課) ●第37回わんぱく相撲調布場所 日程/6月4日(日曜日) 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザ サブアリーナ 対象/調布・狛江市内在住・在学の小学生 申し込み/小学校配布のチラシを参照の上、5月14日(日曜日)までに公益社団法人調布青年会議所ホームページから申し込み 問い合わせ/公益社団法人調布青年会議所 KIDS ARE OUR FUTURE 青少年委員会Eメール2023wanpakuchofu@gmail.com(スポーツ振興課) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 5月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 3日(祝日) 東京ヴェルディvsジュビロ磐田(明治安田生命J2リーグ第13節) 午後5時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 5日(祝日)・6日(土曜日)・7日(日曜日)・14日(日曜日)・20日(土曜日)・21日(日曜日)・28日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボール2023年度春季オープン戦 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟電話440-0881 7日(日曜日) 2023 CROSS FIVE TOKYO 午前11時から午後4時 会場/あじペン広場 問い合わせ/クロスファイブ事務局電話072-289-5139 13日(土曜日) 東京ヴェルディ vs FC町田ゼルビア(明治安田生命J2リーグ第15節) 午後3時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 14日(日曜日) 東京武蔵野ユナイテッド FC vsヴェルスパ大分(第25回日本フットボールリーグ第8節) 午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/東京武蔵野ユナイテッドFC電話0422-51-7715(火曜日・水曜日・金曜日正午から午後6時) 20日(土曜日)・21日(日曜日) TWICE 5TH WORLD TOUR 'READY TO BE' in JAPAN 20日:午後6時から(4時開場) 21日:午後5時から(3時開場) 問い合わせ/キョードー東京電話0570-550-799(平日午前11時から午後6時、土曜日・日曜日、祝日午前10時から午後6時) 24日(水曜日) FC東京 vs セレッソ大阪(JリーグYBCルヴァンカップ第5節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話444-2630 27日(土曜日) BOOSTランニングフェスタ in 味の素スタジアム 問い合わせ/株式会社ブーストEメールinfo@boost-inc.jp 28日(日曜日) 東京ヴェルディ vs いわきFC(明治安田生命J2リーグ第18節) 午後2時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 6日(土曜日)・7日(日曜日) 第76回都民体育大会春季大会 バスケットボール競技 問い合わせ/都民体育大会 大会本部 公益財団法人東京都体育協会電話03-6804-8122 14日(日曜日) 第37回東京都知事杯東京都小学生空手道選手権大会 午前8時45分から(開始式:8時30分から)(予定) 問い合わせ/一般社団法人東京都空手道連盟電話03-3223-9002(注)平日午前10時から午後5時30分 27日(土曜日)・28日(日曜日) LUNA SEA THE BEST OF LUNA SEA 2023 27日:「A Rosy Show」午後5時から(4時開場) 28日:「A Show for You」午後4時から(3時開場) 問い合わせ・ホームページ/LUNA SEA Live information(平日午前10時から午後5時) No.1737 令和5(2023)年4月20日 【13】 イベントのお知らせ 各館・公民館だより 催しの続き ●調布国際音楽祭2023 One Melody for All 期間/6月24日(土曜日)から7月2日(日曜日) 会場/グリーンホール大ホール、文化会館たづくり、せんがわ劇場、深大寺本堂 ほか ◎アナザーエデンオーケストラ・コンサートAll to the Melody of Time  ゲーム音楽のオーケストラコンサートが、調布国際音楽祭に初登場します。 日時/7月1日(土曜日)午後1時から3時 会場/グリーンホール大ホール 演奏/鈴木優人(指揮・チェンバロ)、森下唯(ピアノ)ほか 曲名/「Another Eden 時空を超える猫」「Tragic Horizon」ほか 費用/全席指定 特典付きS席1万3800円、S席1万1000円、A席9900円、B席7700円 (注)会員は500円引き。未就学児入場不可 その他/このほかの公演情報は、調布国際音楽祭ホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団芸術振興事業課電話481-7611(文化生涯学習課) 講座・講演会 ●文化協会実技講座「いけばな“花と遊ぶ”」 日程/5月9日(火曜日)・16日(火曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/鈴木康子(国際いけ花協会理事・教授) 定員/各回申し込み順15人 費用/1000円 持ち物/花ハサミ、持ち帰り用袋、雑巾 申し込み・問い合わせ/4月21日(金曜日)午前9時から調布市いけばな連盟・鈴木電話487-4424(文化生涯学習課) ●調布市国際交流協会(CIFA)日本語ボランティア入門講座(全12回)  市内に暮らす外国人を対象に、日本語学習支援ボランティアとして活動してみませんか。 日程/6月1日から8月24日(8月10日を除く)の毎週木曜日 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり 対象/18歳以上(高校生除く) 内容/日本語文法と教え方、異文化コミュニケーション、学習支援の体験 講師/笠原ゆう子(電気通信大学国際教育センター教授)・内藤真理子(電気通信大学国際教育センター准教授) 定員/25人程度(多数抽選、市民優先) 費用/受講料7000円(テキスト・資料代含む)、CIFA年会費2000円(学生1000円) 申し込み/5月15日(月曜日)までに調布市国際交流協会ホームページから申し込み(注)抽選結果はEメールで連絡。ホームページからの申し込みが難しい場合応相談 その他/初日に要CIFA会員登録 問い合わせ/調布市国際交流協会電話441-6195(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎新たに文化財1件を調布市文化財に指定  2月24日付けで、深大寺が所蔵する大般若波羅蜜多経(だいはんにゃはらみたきょう)を市指定有形文化財に指定しました。 ◇黄檗(おうばく)版大般若波羅蜜多経 種別/有形文化財(歴史資料) 概要/欠巻や重複を含めて計615巻からなる経典で、毎年10月に深大寺深沙大王堂で行われている大般若経転読会で実際に用いられています。  深大寺が多くの人々から信仰を集めていたことを示すとともに、調布市の近世史を考えるうえで貴重な文化遺産です。 ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」(1階展示室) 期間/5月7日(日曜日)まで ◎ギャラリー展示「調布の川漁」(2階ギャラリー)  かつて調布で行われていた川漁の道具や写真を紹介します。 期間/7月30日(日曜日)まで ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎展示室休室 期間/4月28日(金曜日)まで その他/実篤公園は通常通り開園 ◎春の特別展「武者小路実篤の1923年」  新しき村の活動、全集の発行、そして関東大震災など、実篤の1923年を追います。 期間/4月29日(祝日)から6月11日(日曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日程/4月23日(日曜日)・29日(祝日) (注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎講演会「関東大震災と武者小路実篤」  武者小路実篤や白樺同人が残した文章から、彼らが見た関東大震災を探ります。オンライン配信も行います。 日時/5月20日(土曜日)午後1時30分から3時 講師/石井正己(日本文学研究者・東京学芸大学名誉教授) 定員/会場参加8人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/会場参加:往復はがきの往信面に希望講座名、応募者全員(1枚で2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢(任意)、電話番号、返信面に自身の宛先を明記し、5月9日(火曜日)午後5時(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に空きがある場合は5月10日(水曜日)午前9時から5月19日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(申し込み順) オンライン配信:5月12日(金曜日)午後5時まで、実篤記念館ホームページ専用フォームから受け付け ◎館報「美愛眞」第44号を発行  4月から9月の展示・行事などを紹介しています。この期間の行事について、ホームページも更新しました。ご活用ください。 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎4月・5月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/4月24日(月曜日)・25日(火曜日)、5月22日(月曜日)・23日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は6時まで)/4月24日(月曜日)・25日(火曜日)、5月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)・29日(月曜日) ◎展示「春です!ちょっと出かけてみませんか」  市内や近隣地域について触れている資料や小説を展示しています。おすすめスポットを掲載した小冊子やマップも配布しています。身近な春を探しに行きませんか。 期間/5月21日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ◎4月23日は子ども読書の日  4月23日(日曜日)から各図書館で昨年に出版された児童書を中心に選んだ推薦図書リスト「子どものほん 2023」を配布します。「幼児」「1年生・2年生」「3年生・4年生」「5年生・6年生」の4種類があります。 ◎ようこそとしょかんへ カードをつくって・本をかりてシールをあつめよう  市内各図書館で公式キャラクター「じろ」のシールを配布します。 期間/4月26日(水曜日)から5月31日(水曜日) 対象/期間中に本を借りた小学生以下 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 調和法律・法務事務所 調布南法律事務所 早川淳一税理士事務所 ●文化会館たづくり4月の休館日 日程/4月24日(月曜日)・25日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111 (文化生涯学習課) 【14】 令和5(2023)年4月20日 No.1737 公民館だより 市民の広場 図書館の続き ◎共催事業 ◇公開読書会 百日紅読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から、今回は「百日紅読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/5月11日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階801会議室 内容/「ベルリンは晴れているか」深緑(ふかみどり)野分(のわき) 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み/4月21日(金曜日)午前9時から受け付け。図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎お菓子作り教室 あんずのクランブルケーキ  身近な材料で手軽にできるお菓子をひとり1台焼き上げます。道具の使い方から一緒に学びませんか。 日程/5月9日(火曜日)・16日(火曜日)(注)各回同内容 時間/午前9時30分から正午 講師/塩谷ひろみ(お菓子作り講師) 定員/各回8人(多数抽選。市民優先) 費用/1000円(材料費。当日持参) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順3人 保育オリエンテーション:5月2日(火曜日)午前9時30分から10時30分(注)親子で要出席) 持ち物/エプロン、バンダナ、食器用布巾、手拭きタオル、持ち帰り用袋、筆記用具 申し込み/4月21日(金曜日)午前9時から26日(水曜日)午後5時に受け付け その他/4月27日(木曜日)午後電話で結果連絡 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎サークル体験「癒しの音色 ウクレレを奏でてみませんか」  ウクレレサークル「ノアレア」の活動を見学・体験します。初心者歓迎です(1回だけの参加可)。 日程/5月23日(火曜日)、6月13日(火曜日) 時間/午後2時から4時 講師/吉田健二(ウクレレ講師) 定員/各回申し込み順5人 持ち物/あればウクレレ 申し込み/4月21日(金曜日)午前10時から受け付け ◎子育てセミナー「仲間と出会い、子どもと自分を育てよう」(全15回)  先輩女性の話を聞きながら、自分の子育てや暮らしを見つめ直してみませんか。 日程/6月2日から7月14日、9月8日から11月10日の毎週金曜日(10月27日、11月3日を除く) 時間/午前10時から正午 内容/市の子育て支援、子どもの権利、手作り絵本の魅力、ハンドベル音楽の演奏など 講師/進藤美左(自閉症スペクトラム支援士)ほか 定員/申し込み順15人 保育/1歳から就学前(定員:10人 費用:600円(おやつ代) 保育オリエンテーション:5月26日(金曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 申し込み/4月21日(金曜日)午前9時から電話または直接、Eメール(Eメールseibuk@city.chofu.lg.jp)で受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎いきいき講座「シニアのためのヴォイストレーニング&散歩&外で歌おう(全6回)」  基本的な声の出し方や歌い方を習い、北部地域を散歩(往復2キロメートルから3キロメートル程度)しながら外で歌います。 日程/(1)5月19日(金曜日)(2)6月2日(金曜日)(3)16日(金曜日)(4)30日(金曜日)(5)7月7日(金曜日)(6)21日(金曜日) 時間/午後2時から4時 会場/北部公民館学習室((2)(4)(6)は外歩き、雨天の場合は北部公民館で実施) 対象/おおむね65歳以上の方 講師/(1)(3)(5)むらかみけいじゅ(ヴォーカリスト)、太田公一(ピアノ伴奏) 定員/12人(多数抽選) 申し込み/往復はがきかEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)(1件につき1人)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、5月8日(月曜日)(必着)までに「いきいき講座申込」係 ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合は掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■気功サークル健笑会 日時/4月26日(水曜日)、5月10日(水曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくり6階 費用/無料 問い合わせ/安羅岡(やすらおか)電話482-4400(注)気功体操・ストレッチ・呼吸法で体を動かします。初心者歓迎 ■調布きりえ 第35回あざみ展 日時/4月28日(金曜日)から5月2日(火曜日) 午前10時から午後5時(最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/大鷲電話499-9939 ■コンディショニングアロマ 日時/4月29日(祝日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/500円(材料費) 問い合わせ/田中電話090-9207-9561(注)コンディショニングとは体のバランスを整えるセルフケアです ■子供囲碁教室 日時/5月5日(祝日)午前10時から午後4時 会場/金子地域福祉センター 費用/無料 問い合わせ/松田電話080-5527-6952(注)囲碁初心者、初級者。要申し込み ■アンサンブル ル・シエル マンドリンコンサート 日時/5月7日(日曜日)午後1時30分から(1時開場) 会場/グリーンホール 費用/無料 問い合わせ/丸田電話484-7375(注)先着順に入場。未就学児入場不可 ■国際語エスペラント無料講習会 ネットで勉強して世界に友達を! 日時/5月14日(日曜日)午後2時から4時 会場/東部公民館 費用/無料 問い合わせ/葛目(くずめ)電話489-4766(注)Eメールsono.kuzume@gmail.com ■50周年記念 調布工芸美術協会展 日時/5月8日(月曜日)から14日(日曜日)午前10時から午後5時(初日正午から最終日4時30分) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/大山電話482-8429 ■言の葉 朗読会 薫風にいざなわれて 日時/5月8日(月曜日)午後1時から5時 会場/せんがわ劇場 費用/無料 問い合わせ/古舘電話080-5682-1878 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 杉森テニスクラブ(染地地域)/毎週土曜日・日曜日・祝日午前10時から、午後1時から/市立第三中学校/1000円/月250円/黒田電話080-3200-6139/休日テニス希望の75歳以下の中級クラス。詳しくはネット検索してください 仲良し体操/第1・第3金曜日午後1時から2時15分/総合福祉センター/ナシ/月800円/鈴木電話484-6566/椅子に座って行う簡単な体操です 太極拳同好会 椿/毎週月曜日午前10時から11時30分/教育会館/ナシ/月2000円/富塚電話080-6667-3434/初心者歓迎。ぜひどうぞ 調布囲碁連盟・日曜日碁楽会/毎週日曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/1000円/月1500円/吉田電話080-5448-3529/楽しんで脳トレ。初心者・若人大歓迎 小倉百人一首を楽しむ会/第2・第4水曜日午後1時30分から3時30分頃/西部公民館/ナシ/年1500円/稲留(いなとめ)電話090-2208-8838/競技カルタの会ではなく、何方様もお気軽に、イスも用意できます 絵手紙花の会 あくろす水1/第1・第3水曜日午後2時から4時/市民プラザあくろす/ナシ/月1000円/元木電話490-6220/初心者大歓迎!明るい教室 桜花の会(調布パーキンソン病友の会)/定例会:月2回水曜日または木曜日午後、卓球:月2回月曜日午前/総合福祉センター/1000円/月500円/永井電話481-1073/患者の方の情報交換とリハビリ たづくり実用書道会/月3回火曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/3000円/月3000円/平澤電話090-4228-3733/四季の文を小筆で書く初心者歓迎 太極拳あざみ教室/毎週土曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/2000円/月3000円/松本電話441-2610/初心者歓迎。40歳から楽しく活動。無料体験あり 認知症予防の料理同好会 気(自然とのつながり)を重視する料理学習/第2・第4金曜日午前10時から11時30分/文化会館たづくり/2000円/月3000円/王(おう)電話080-7822-9201/慢性病予防、体質改善、健康増強 広告 ガーデンエクスプレス イースタンモータース調布株式会社 多摩フォスタリング ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です No.1737 令和5(2023)年4月20日 【15】 相談案内 5月の相談案内 ●法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/13日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/2日(火曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・23日(火曜日)・26日(金曜日)・30日(火曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人 ●相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/9日(火曜日)・23日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/2日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ●交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/10日(水曜日)・24日(水曜日)・31日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/17日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ●年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/11日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/1日(月曜日)・11日(木曜日)・19日(金曜日)(注)税理士会主催の相談は下記「税務相談(予約制)」参照 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/12日(金曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/19日(金曜日)(注)登記申請書や添付書類の作成および確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ●総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/19日(金曜日) 時間/午後1時から4時(法律相談は5時まで) ●人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/24日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/10日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ●家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/8日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日)。ただし、5月9日(火曜日)から12日(金曜日)の相談は4月28日(金曜日)から受け付け 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2相談日当日に先着順で受け付け。 受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話481-7418 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(府中市清水が丘1丁目3番地8ハイツ小林702)電話042-319-2825 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中調布国領しごと情報広場:マザーズコーナー併設(市民プラザあくろす2階)電話480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から49歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) 専用電話481-7731(匿名可)(注)来所・オンライン相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 ●育児相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(会場・問い合わせ:私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話483-5208) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場:各公立保育園 問い合わせ:各公立保育園または保育課電話481-7132) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話481-7534 ●子どもの発達に関する相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分(注)来所相談は要予約。初回の来所相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話486-3200 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話481-7633・7634(予約制) 日程/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話481-7777・ファクス499-1616 ●教育支援相談電話481-7718・7719 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/指導室・教育相談所(教育会館5階・6階)電話481-7585 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の総合相談窓口(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族など 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 電話・来所相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談(予約制)は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話相談・来所予約電話481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話443-1213 ◎女性の生きかた相談 日時/第1月曜日午後4時から7時50分、木曜日午前10時から午後3時50分、第2・第4金曜日午前10時から午後3時50分 ◎女性のための法律相談 日時/第2・第3火曜日午前10時から午後0時15分、第4火曜日午後4時10分から7時 ◎女性のヘルスケア相談(思春期から更年期) 日時/第4水曜日午後1時10分から4時5分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/第3金曜日午前10時から午後3時50分 ◎働く女性の人生相談 日時/第2水曜日午後4時から7時50分 (注)相談日時は変更の場合あり ●電話相談 女性の生きかた相談専用電話443-1233 日時/第1から第3木曜日午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く) 会場・問い合わせ/男女共同参画推進センター電話443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-2455 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外の相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センター はなみずき電話441-5763、ちょうふの里電話441-6655、ちょうふ花園電話484-2285、至誠しばさき電話488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会専用電話480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会専用電話481-5111 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 広告 天護山妙祐寺 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールmail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和5(2023)年4月20日 No.1737 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ●参加者募集 市民ふれあい体験農園  気軽に農業体験ができる「市民ふれあい体験農園」を開設します。 初回作業日/5月13日(土曜日)(注)種まきを実施。荒天順延。収穫予定の11月下旬までに、別途3回実施予定 時間/午前10時30分から1時間程度 会場/国領町4丁目59番地5 対象/市民 内容/夏野菜(エダマメ・トウモロコシ)と秋野菜(ダイコンとハクサイ)の種まきから収穫までの農作業 定員/30世帯(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/はがき(1世帯1枚、重複応募不可)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、参加人数を明記し、4月25日(火曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所農政課電話481-7182 (注)抽選結果は5月8日(月曜日)までに当選者のみに発送予定 ●ピースメッセンジャー2023参加者募集 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp 【A】小学生平和派遣  昨年に引き続き、FC東京のアウェイゲーム開催に合わせて市内の小学生を「ちょうふピースメッセンジャージュニア」として派遣します。今年はFC東京vsセレッソ大阪の試合観戦後、戦跡巡りなどを通じて戦争・平和を学びます。 期間/8月6日(日曜日)・7日(月曜日) 会場/大阪府・広島県 対象/市内在住・在学の小学5年生・6年生 定員/10人(多数選考) 費用/1万5000円 共催/FC東京 協力/株式会社渋谷不動産エージェント 【B】中学生広島平和派遣  「ピースメッセンジャー」として被爆地である広島を訪問し、平和の尊さを学びます。 期間/7月31日(月曜日)から8月2日(水曜日) 対象/市内在住・在学の中学生 内容/被爆体験者講話、施設などの見学、折り鶴の献納 定員/12人(多数選考) 費用/1万円 その他/事前学習会(7月に2回)、事後学習会(8月から10月に4回)、報告会(12月予定)、そのほか各種平和関連事業に参加 ◎オンライン説明会(動画配信) 期間/5月19日(金曜日)から6月6日(火曜日) 申し込み/Eメールに氏名(ふりがな)と「広島平和派遣説明会動画視聴希望」の文言を明記し、6月5日(月曜日)正午までに文化生涯学習課 【A】【B】共に 申し込み/申込書と課題作文(文化生涯学習課(市役所8階)で配布または市ホームページから印刷可)を6月7日(水曜日)午後5時(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課へ持参または郵送 その他/詳細は市ホームページ参照 ●5月の休日診療当番医 発熱患者を診察していない医療機関もあります。 5月の相談案内は15面に掲載しています 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、必ず各医療機関に電話で確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です ★3日(祝日) 仙川耳鼻咽喉科(耳鼻咽)/03-5313-3281/仙川町1丁目12番地46 佐々木こどもクリニック(小、アレルギー)/487-2433/西つつじケ丘3丁目37番地2横田ファイブ107 塚本内科クリニック(内)/03-5315-2393/仙川町3丁目1番地1ルミネ丸商1階 いなだ歯科クリニック(歯)/488-8182/布田4丁目8番地3ライオンズテラス調布101-A ★4日(祝日) 相澤皮フ科クリニック(皮)/499-6171/布田1丁目43番地9剣持ビル3階 安賀医院(小、内)/482-1256/佐須町3丁目10番地7 しばさき内科クリニック(内、消、呼吸器、循)/440-1200/菊野台2丁目5番地21 健歯科医院(歯)/484-0007/国領町3丁目4番地15 ★5日(祝日) なばた整形外科(整外)/490-7870/西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ101 にわファミリークリニック(内)(注)小児科診療一部可/443-1120/西つつじケ丘4丁目23番地58-101 つつじヶ丘ホームドクタークリニック(内)/03-6909-0871/東つつじケ丘1丁目2番地4OGビル1階 西山歯科医院(歯)/482-4817/富士見町4丁目10番地7 ★7日(日曜日) なかむら眼科・形成外科(眼)/440-1146/深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル201 村上こどもクリニック(小、アレルギー、内)/03-3300-4633/仙川町3丁目7番地15 北多摩病院(内)/486-8111/調布ケ丘4丁目1番地1 小原歯科医院(歯)/487-0648/布田1丁目16番地1 ★14日(日曜日) 小川耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)/498-3341/菊野台1丁目54番地5 しおり小児科(小)/440-7213/布田2丁目44番地1 永研会クリニック(内)/03-5315-1181/仙川町1丁目11番地8仙川FTビル2階 ふたば歯科・矯正歯科(歯)/452-8935/西つつじケ丘3丁目14番地1メンサンライズ1階 ★21日(日曜日) そわ整形外科(整外)/443-8550/布田1丁目36番地8真光書店ビル2階 中村医院(内、呼吸器内、循環器内、小)/482-2036/上石原2丁目44番地15 山口内科クリニック(内、消、循、アレルギー)/440-1886/下石原2丁目32番地2さわや医療ビル2階 国領歯科医院(歯)/484-1780/国領町4丁目8番地1プラザパレット2階 ★28日(日曜日) 磯崎整形外科(整外)/482-4919/布田2丁目51番地6みこしビル3階 ささもとこどもクリニック(小、アレルギー)/498-4153/飛田給1丁目41番地5TOビル2階 仙川ひろクリニック(内、糖尿病内、内分泌内)/03-6382-9935/仙川町1丁目14番地22 ロゴスデンタルクリニック(歯)/443-1182/小島町2丁目51番地1 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス)へ 消防庁テレホンサービス電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●調布市の世帯数と人口(令和5年4月1日現在) 【世帯数】 日本人/120,581世帯 外国人/2,575世帯 総数/123,156(対前月比657増) 【人口(男性)】 日本人/113,751人 外国人/2,440人 総数/116,191(前月比252増) 【人口(女性)】 日本人/120,346人 外国人/2,415人 総数/122,761(前月比324増) 【人口(計)】 日本人/234,097人 外国人/4,855人 総数/238,952(前月比576増) ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEで新型コロナウイルス感染症に関する情報や防災・災害情報などを配信しています。 調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話481-7301