【8】 No.1735 令和5(2023)年4月5日 【9】 令和5年度予算と主要な施策 問い合わせ/予算:財政課電話481-7304 主要な施策:企画経営課電話481-7368 予算書・市政経営の概要(予算参考資料)の公開場所/公文書資料室(市役所4階)、各図書館(注)予算の概要は市ホームページで閲覧可 ●一般会計予算 997億7000万円(注)前年度比45億円、4.7%の増 ◎check 令和5年度予算編成の方針 次期総合計画の策定・財政フレームの作成と併行した複数年次の視点での予算編成 市民の安全・安心の確保と市民生活支援への継続的な取り組み 財政の健全性を維持しながらさまざまな財政需要に対応するため、あらゆる角度からの歳入確保と経費縮減 ◎令和5年度 会計別予算額 会計/令和5年度/対前年度増減額/増減率 一般会計/997億7000万円/45億円/4.7% 特別会計/459億9572万円/6億1744万円/1.4% 特別会計(国民健康保険事業)/223億5596万円/5億1580万円/2.4% 特別会計(用地)/10億3845万円/-9959万円/-8.8% 特別会計(介護保険事業)/165億8412万円/-1億2725万円/-0.8% 特別会計(後期高齢者医療)/60億1719万円/3億2847万円/5.8% 公営企業会計/68億8659万円/5億6403万円/8.9% 公営企業会計(下水道事業)/68億8659万円/5億6403万円/8.9% 合計/1526億5231万円/56億8147万円/3.9% ◎歳入 997億7000万円 市税 477億2257万円 歳入全体の47.8%(前年度48.4%) 国庫支出金 169億1887万円 都支出金 144億5415万円 市債 37億4200万円 その他 169億3242万円 ◎歳出 997億7000万円 民生費 519億2895万円 歳出全体の52.1%(前年度53.0%) 総務費 114億405万円 教育費 111億9196万円 土木費 99億8425万円 衛生費 74億3960万円 公債費 38億3153万円 その他 39億8967万円 (注)金額は表示単位未満を四捨五入しているため、表記額と合計額が一致しない場合あり ●市民1人当たりの各目的別予算額  予算総額997億7000万円を人口23万8505人(令和5年1月1日現在)で割ると、市民1人当たりの予算額は41万8314円になります。  市民1人当たりの各目的別予算額は、各目的別の予算額を人口で割ると分かります。 議会費 2160円 市議会の活動・運営にかかる経費 総務費 4万7815円 納税、住基、選挙、市民参加、防犯対策などにかかる経費 民生費 21万7727円 障害者、高齢者、児童、生活保護など福祉施策にかかる経費 衛生費 3万1193円 市民の健康増進、環境保全、ごみ処理経費など 労働費 231円 雇用の促進、勤労者互助会にかかる経費 農業費 603円 農業委員会運営、農業振興にかかる経費 商工費 1886円 市内商工業と地域資源を活用した観光振興にかかる経費 土木費 4万1862円 道路や公園の整備などにかかる経費 消防費 1万1427円 東京都への消防委託、消防団運営、防災対策などにかかる経費 教育費 4万6925円 義務教育施設の学習環境改善、図書館・公民館・博物館、スポーツ振興などにかかる経費 公債費 1万6065円 世代間の負担公平化を図るため、施設建設などで借り入れた市債の償還金 市政経営の重点プロジェクト ●重点プロジェクト【1】 安全・安心に暮らせるまちをつくる ◎地域の防災・防犯力を高める 拡充事業/地域防災力の向上 避難行動要支援者避難支援プランの推進 防災備蓄品の配備・利活用 災害情報システムなどの効果的な活用 消防団の災害対応能力の向上 命の教育活動の推進 拡充事業/犯罪抑止対策の推進 ◎災害に強い都市基盤をつくる 緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業 新規事業/下水道施設における浸水・地震対策の推進 ◎関連事業 新規事業/災害廃棄物処理計画の策定 新規事業/体験型防災アトラクションや関東大震災100年目の取り組みを含む市民への防災意識啓発の取り組み 消防団機械器具置場の維持管理(第13分団給排水・衛生設備ほか改修工事など) ●重点プロジェクト【2】 調布の宝である子どもたちを応援するまちをつくる ◎子育て環境を充実させる 拡充事業/出産・子育て応援事業 新規事業/子どもの医療費助成(高校生世代までの完全無償化) 児童虐待防止センター事業の推進 保育サービスの充実 拡充事業/学童クラブの整備 ◎学校教育を充実させる 新規事業/ICT環境の整備・活用と情報教育の推進 拡充事業/特別支援教育の推進 拡充事業/不登校児童・生徒への支援 拡充事業/コミュニティ・スクールの導入と地域学校協働本部との一体的推進 拡充事業/小・中学校施設の整備 ◎子ども・若者の健やかな成長と自立を支える 拡充事業/子ども・若者への支援 ◎関連事業 新規事業/ヤングケアラー支援(コーディネーター配置、ケア負担軽減のための訪問支援) 拡充事業/地域子育て支援拠点の開設支援 拡充事業/幼稚園施設型給付費の増額 拡充事業/幼稚園の預かり保育料補助の拡充(満3歳を迎える年度の2歳児まで拡大) 拡充事業/国民健康保険における出産育児一時金の引上げ 拡充事業/視力検査における屈折検査機器導入による3歳児健診の充実 拡充事業/学校における働き方改革の推進(エデュケーション・アシスタントの新規配置など) ●重点プロジェクト【3】 だれもが自分らしく安心して住み続けられるまちをつくる ◎地域福祉を推進する 地域福祉コーディネーターを中心とする包括的な支援体制の構築 ◎高齢者の暮らしを支える 地域包括支援センターの充実 認知症対策の充実 拡充事業/介護予防・日常生活支援総合事業の展開 ◎障害者の暮らしを支える 障害児・者医療的ケア体制支援事業 拡充事業/障害者の就労支援 新規事業/重度障害者施設の整備 ◎健康づくりを推進する 拡充事業/総合的ながん対策の推進 ◎関連事業 新規事業/18歳以上の中等度難聴者への補聴器購入費の助成 新規事業/帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成 拡充事業/福祉人材育成の推進(当事者講師養成研修の実施) 拡充事業/子ども発達センターにおける地域支援の充実 拡充事業/各種歯科健康診査の充実(後期高齢者の対象年齢拡大) 拡充事業/小児休日診療のセンター化(医療機関で行っている小児科休日診療を保健センターでも実施) 在宅要介護者の緊急一時保護事業の充実 ●重点プロジェクト【4】 にぎわいと交流のある活気に満ちたまちをつくる ◎まちの活力を生み出す都市をつくる 調布駅前広場の整備 鉄道敷地の整備 新規事業/東部地区における交通環境の改善 道路網計画に基づく計画的な道路ネットワークの形成 ◎にぎわい・交流のあるまちをつくる 拡充事業/地域経済活性化の推進 「映画のまち調布」の推進 新規事業/「水木マンガの生まれた街 調布」の推進 文化芸術事業の実施 東京2020大会などのレガシーの継承・発展 ◎関連事業 新規事業/「映画のまち」の土地利用方針策定に向けた検討 新規事業/空き家等リノベーションスタートアップ助成(空き家の利活用開始時の改修費の一部を助成) 新規事業/東京都との連携によるスポーツ振興 拡充事業/北部地域公共交通実証実験の実施 拡充事業/パラハートちょうふの取り組み推進(パラアート展、障害者スポーツの振興など) ●重点プロジェクト【5】 人と自然がおりなすうるおいあるまちをつくる ◎脱炭素・循環型社会を形成する 拡充事業/地球温暖化対策の推進 ごみの減量と資源化 ◎豊かな水と緑を大切に守り生かす 都市農地の保全・活用 公園・緑地、崖線樹林地の保全 拡充事業/公園・緑地などの整備 拡充事業/深大寺・佐須地域の里山、水辺環境の保全・活用 ◎良好な景観を創出する 拡充事業/深大寺地区におけるまちづくりの推進 ◎関連事業 新規事業/ハウス栽培の温室効果ガス削減事業(ヒートポンプ設置補助) 拡充事業/都市農業育成対策事業の拡充 拡充事業/「マルシェ ドゥ 調布」の開催 拡充事業/公園防犯カメラの設置(西町公園、古天神公園、こくきた公園) ●関連事業 新規事業/市庁舎の将来的な更新に向けた基金の設置 新規事業/第七機動隊跡地を活用した公共施設機能移転事業 新規事業/水木作品を活用した深大寺老人憩の家跡地の活用検討(土地造成の設計) 新規事業/地域福祉センターにおける予約システムの導入 新規事業/西町サッカー場更衣室へのシャワー設備の設置 新規事業/市ホームページのリニューアル 新規事業/地域ポイントを活用した施策推進に向けた試行的取り組みの検討 新規事業/調布市パートナーシップ宣誓制度による証明書発行、LGBTQ相談・理解促進に向けた啓発 拡充事業/中央自動車道耐震改修工事に伴う対応(西調布体育館の代替機能確保に関する調査など) 拡充事業/広島市・長崎市との平和交流の推進 拡充事業/深大寺地域福祉センターのエレベーター設置工事設計 拡充事業/市庁舎と小・中学校における照明のLED化 拡充事業/公立保育園における民間活力の活用に向けた検討 拡充事業/国領児童館と多摩川児童館学童クラブにおける民間活力の活用 拡充事業/マイナンバーカードを活用した電子申請手続の導入・拡大 拡充事業/調布スマートシティ協議会における産学官民連携による取り組みの推進 拡充事業/返礼付きふるさと納税を活用した市の魅力発信 拡充事業/男女共同参画推進センターにおける男性のための相談の実施 ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページトップページ左上「いざという時のために・メール配信サービス」をご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEで新型コロナウイルス感染症に関する情報や防災・災害情報などを配信しています。 調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話481-7301