みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布 市報ちょうふ 【1】 NO.1734 令和5年(2023年) 3月20日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.tokyo.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 令和5年度の基本的施策…2 4月から子どもの医療費助成制度を拡大します…4 地域とつくる魅力ある学校…8・9 新型コロナワクチン…10 調布の桜めぐり…16 市報ちょうふの配布に関する問い合わせは 市報ちょうふ配布コールセンター(配付受託業者株式会社小平広告) 電話042-300-3131 ●令和5年度の基本的施策「ともに生き ともに創る 彩りのまち調布」の実現に向けて  令和5年第1回市議会定例会で、長友市長は、令和5年度における市政経営の基本的な考えを表明しました。要旨は次の通りです。内容の全文は基本的施策として、市ホームページ、公文書資料室(市役所4階)と市内各図書館でご覧になれます。 問い合わせ/企画経営課電話481-7368 【1】令和5年度の市政経営 ◎令和5年度の位置付け  昨年は、多くのイベントや事業を通じて、再びまちに活気とにぎわいをもたらし、市民生活にも明るい兆しが感じられるようになりました。今後は、市民の健康管理に最善を尽くす中で、意識の上では「脱コロナ」が可能となるよう社会環境の好転に期待を寄せながら、市民の皆様に呼び掛けていきます。  今年度は、新たな総合計画(基本構想、基本計画)に基づく取り組みの初年度であります。その中で、市民の皆様に少しでも明るい展望を感じてもらえるよう、引き続き、市民生活を大切にすることを原点に据え、新たな基本構想に掲げたまちの将来像「ともに生き ともに創る 彩りのまち調布」の実現に向けて堅実にスタートを切ります。 ◎諸課題への対応 ◇市民生活の支援  さまざまな要因により、支援を必要とする方に寄り添いながら、生活に安心感をもたらせるよう取り組みを推進します。 ◇中心市街地の整備  まちの骨格づくりが大きな節目を迎える中、中心市街地における都市基盤整備の効果を最大限に発現させるため、地域資源を活用し、にぎわいやうるおいのあるまちづくりに取り組みます。 ◇ゼロカーボンシティの実現  相当な努力を要する目標の達成に向け、行政における率先した行動はもとより、市民や事業者などと連携・協力しながら、オール調布で取り組みます。 ◇行政のデジタル化  施策の効果的・効率的な推進や市民生活の利便性向上など、地域課題の解決に向けて、多様な主体と連携しながら、行政のデジタル化を加速させます。 ◎まちづくりの基本理念に基づく取り組み  基本構想では、まちづくりの基本理念として、「個の尊重」、「共生の充実」、「自治の発展」を掲げています。パラリンピックを契機に「パラハートちょうふ」を掲げ、障害理解の促進や、共生社会の充実に取り組んできました。これらを継承・発展させていきます。  また、調布市非核平和都市宣言から40年の節目に当たり、他自治体との連携や子どもたちの被爆地への平和派遣など、平和の尊さを次世代へ継承する取り組みを推進します。  このほか、市独自の新たなパートナーシップ宣誓制度の運用をはじめ、多様な性に対する理解醸成を図ります。また、男女共同参画社会の形成に向けて男女が社会のあらゆる分野でお互いを尊重し、自分らしく、安心して暮らせるまちづくりに取り組みます。 ◎予算編成に当たって  複数年次の視点を踏まえつつ、市民の安全・安心の確保と市民生活支援に継続的に取り組みます。また、財政の健全性を維持しながらさまざまな財政需要に対応するため、あらゆる角度からの歳入確保と経費縮減に取り組む中で、次期基本計画との整合や重要課題への対応を図ることとしました。 令和5年度の基本的施策の続きは2面をご覧ください ●市報3月20日号の掲載情報は3月13日時点のものです。 ●市長コラム「手をつなぐ樹」は基本的施策を掲載するため休みます。 【2】 令和5(2023)年3月20日 No.1734 1面の続き 【2】主要な施策について(重点プロジェクト) ◎安心・安全に暮らせるまち ◇風水害対策の改善・強化  令和元年台風第19号の経験を踏まえた水害対策として、大規模ポンプ施設の設置を進めます。また、関東大震災から100年という機を捉え、防災意識の更なる醸成や防災備蓄品の充実に取り組みます。  消防団の災害対応能力向上に向け、機械器具置場の整備、消防ポンプ車・指揮車・装備品を更新します。 ◇防犯対策の推進  街頭防犯カメラの活用や子ども安全・安心パトロールによる犯罪抑止に取り組みます。  特殊詐欺被害を防止するため、自動通話録音機の貸出しのほか、調布警察署などと連携し、金融機関のATM周辺への人員配置による声かけなど、市独自の対策を強化します。 ◎調布の宝である子どもたちを応援するまち ◇子ども・子育て支援  保育園は、保育の質を確保しつつ、多様な保育ニーズに対応します。  学童クラブは、放課後子供教室事業との一体的運営を推進します。また、放課後子供教室事業は、子どもたちの意見を取り入れながら活動プログラムの充実につなげます。  妊娠期から出産・子育て期を通じた伴走型相談支援と経済的支援をはじめ、多胎妊婦に対する健診費用の助成やアウトリーチ型産後ケア事業の実施日数を拡充し、妊婦の不安や保護者の負担軽減に努めます。  高校生などに対する医療費助成の開始に合わせて義務教育就学児医療費助成とともに所得制限や自己負担を撤廃し、子どもの医療費の完全無償化を実現します。  児童虐待防止に向けて、予防的支援の継続や児童虐待防止センターの体制強化を図ります。また、ヤングケアラーの実態把握に努めながら、組織横断的に連携して対応します。 ◇多様な教育課題への対応  モデル的に導入するコミュニティ・スクールと地域学校協働本部との一体的運営に向けた取り組みや、部活動の地域連携に関する検討を進めます。また、ICT教育の更なる推進のほか、不登校児童・生徒に対する初期段階での訪問支援や、新たにエデュケーション・アシスタントの配置などにより、きめ細かな対応を図ります。 ◎誰もが自分らしく安心して住み続けられるまち ◇地域福祉の推進  地域福祉コーディネーターを中心とする地域・行政・関係機関などとのネットワークの充実を図るとともに、重層的な支援体制の整備を進め、包括的な支援体制の構築を図ります。 ◇高齢者福祉の推進  支え合いの地域づくりを一層推進するとともに、認知症やフレイル予防、難聴への対策など、生活支援・介護予防や地域包括ケアシステムの深化・推進を図ります。 ◇障害者福祉の推進  医療的ケアが必要な方も利用できる新たな施設整備を進めます。あわせて、障害者の就労の取り組みを充実させます。 ◇セーフティネット  生活困窮者の一人一人の状況に応じた支援を行うほか、生活保護制度に基づく適正な保護と自立の促進に努めます。 ◇健康増進  調布市医師会などと連携したがん対策や、受動喫煙防止対策、歯と口腔の健康、生活習慣病予防などを推進します。 ◎にぎわいと交流のある活気に満ちたまち ◇ラグビーワールドカップ及び東京2020大会のレガシー  世界的なスポーツ大会を契機とした取り組みの成果をレガシーとして継承し、更なる発展につなげます。また、多様な主体とのつながりを生かし、障害者スポーツや市民スポーツの振興を図ります。 ◇地域経済の再活性化  (仮称)産業振興プランの策定に向け、地域経済対策会議での議論をはじめ、多様な主体と連携しながら検討します。  深大寺をはじめとした市内観光資源の活用や「映画のまち調布」、「水木マンガの生まれた街 調布」の更なる発展に向けて取り組みを進めます。 ◇まちの活力を生み出す都市基盤整備  次期都市計画マスタープランの策定や、調布駅前広場と鉄道敷地整備、道路空間の利活用に向けた検討に取り組みます。  都市計画道路や生活道路については、道路網計画に基づく一体的な道路ネットワーク機能の向上に向けた整備に取り組みます。  東部地区における交通環境の改善については、都市計画道路事業や連続立体交差事業を推進するとともに、沿線まちづくりの検討を進めます。 ◎人と自然がおりなすうるおいあるまち ◇脱炭素のまちづくり  ゼロカーボンシティの実現に向けた取り組みの実践に当たり、多様な主体との連携による推進体制を構築します。  脱炭素、循環型社会に向け、意識啓発や、市民・事業者における環境配慮行動を促進します。  情報発信や環境学習機会の充実のほか、省エネルギー機器の設置を支援します。  3Rの推進強化を図る中で、プラスチックごみの発生抑制や資源化などに取り組みます。 ◇緑の保全  深大寺・佐須地域における里山の風景を保全するため、市民団体などと協働し、崖線樹林地の保全や農業公園の整備を進めます。  都市農業の振興や都市農地の保全では、農業者に対する支援の充実を図りつつ、市民農園等を活用し、市民が農に触れる機会を創出します。 【3】施策の推進に向けて ◎参加と協働のまちづくり  市民参加手続の更なる充実・発展を目指し、多様な主体と連携を図り、地域課題の解決に取り組む共創のまちづくりを進めます。  産学官民の連携による調布スマートシティ協議会において、参加する大学・企業などとさまざまな取り組みを展開するとともに、活動の成果を市内外に発信します。 ◎効果的・効率的な行財政運営  デジタル化の推進として、「どこでも市役所」の推進のほか、情報セキュリティやデジタルデバイドに関する対策に取り組みます。  調布駅周辺の大型公共施設整備では、総合福祉センターの京王多摩川駅周辺地区への移転・更新と、グリーンホールの民間活力を活用した更新に向け、利用者・関係団体などからの意見を踏まえながら検討を進めます。 【4】おわりに  これまでのまちづくりの成果を生かしながら、更なるまちの発展を目指します。また、市民に寄り添い、生活に安心感をもたらすため全庁一丸となって取り組みます。 No.1734 令和5(2023)年3月20日 【3】 トピックス ●(仮称)鉄道敷地公園(相模原線)で映画に関する整備を開始  平成28年策定の「鉄道敷地整備計画」に基づき、映画をイメージする整備を行います。 期間中は部分的に閉鎖しますが、公園は利用できます。詳細は市ホームページでご確認ください。 期間/3月22日(水曜日)から4月28日(金曜日)(予定) 場所/(仮称)鉄道敷地公園(相模原線)(小島町2丁目62番地5) 問い合わせ/緑と公園課電話481-7081 ●4月1日から市内の緑地・緑道なども禁煙  市の受動喫煙防止条例で禁煙としている公園や広場に加え、4月1日から緑地・緑道なども禁煙とします。また、禁止区域外でも、喫煙する方は受動喫煙をさせないよう努めてください。 新たに禁煙となる場所/市内の緑地・緑道・崖線樹林地(国分寺崖線、布田崖線、仙川崖線に位置するもの) 主な緑地・緑道/野川橋緑地、菊野台3丁目緑地、染地せせらぎの散歩道、染地小北緑地、若葉町2丁目緑地、仙川崖線緑地 その他/市内の駅前広場やその周辺の路上、学校・児童福祉施設の敷地に隣接する路上も禁煙 問い合わせ/緑地・緑道などについて:緑と公園課電話481-7081、条例について:健康推進課電話441-6100 ●4月23日(日曜日)は調布市議会議員選挙 郵便等投票制度のご利用を  重度の障害などで投票所に行くことが困難な場合、自宅や療養先などで投票用紙に記入し、郵便などで投票できます。また、「郵便等投票証明書」をお持ちの方には、選挙が近づいた時に郵便等投票制度の案内をお送りします。 対象/郵便や信書便による不在者投票ができる方:表の区分1に該当する方(投票用紙には必ず本人が記入) 代理記載が認められる方:表の区分1・2共に該当し、かつ自分で字が書けない方。あらかじめ調布市選挙管理委員会に届け出た「代理記載人」(選挙権を有する方)1人が代筆 区分/障害名など/等級など 身体障害者手帳をお持ちの方(区分1)/両下肢・体幹・移動機能の障害/1級・2級 身体障害者手帳をお持ちの方(区分1)/心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害/1級・3級 身体障害者手帳をお持ちの方(区分1)/免疫・肝臓の障害/1級から3級 身体障害者手帳をお持ちの方(区分2)/上肢または視覚の障害/1級 戦傷病者手帳をお持ちの方(区分1)/両下肢・体幹の障害/特別項症から第2項症 戦傷病者手帳をお持ちの方(区分1)/心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障害/特別項症から第3項症 戦傷病者手帳をお持ちの方(区分2)/上肢または視覚の障害/特別項症から第2項症 介護保険被保険者証をお持ちの方(区分1)/被保険者証の「要介護状態区分等」の欄/要介護5 申しこみ・問い合わせ/郵便等投票証明書の交付を希望する場合は、電話で選挙管理委員会事務局へ。郵便等投票制度の利用を希望する場合は、請求書に郵便等投票証明書(原本)を添えて、4月19日(水曜日)(必着)までに郵送で〒182-8511市役所選挙管理委員会事務局電話481-7381 ●令和5年度分ごみ指定収集袋の無料交付  下表の世帯を対象に、4月3日(月曜日)から令和5年度分のごみ袋を窓口で無料交付します(要申し込み)。 対象世帯/受け取り方法/袋の交付場所 (1)生活保護・中国残留邦人等支援給付受給世帯/「福祉だより」令和5年4月号(生活福祉課発行)を参照 (2)児童扶養手当受給世帯/扶養手当証書を交付場所へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) (3)特別児童扶養手当受給世帯/扶養手当証書を交付場所へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) (4)身体障害者手帳1級・2級を持つ方がいる世帯で、市民税が非課税の世帯/各種手帳を交付場所へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) (5)愛の手帳1度・2度を持つ方がいる世帯で、市民税が非課税の世帯/各種手帳を交付場所へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) (6)精神障害者保健福祉手帳1級を持つ方がいる世帯で、市民税が非課税の世帯/各種手帳を交付場所へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階) (7)令和5年1月1日に市内在住の75歳以上の方のみの世帯で、収入が年金のみ、または収入がない世帯/対象世帯へ3月末頃までに郵送する申請書を交付場所へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)、各地域福祉センター、市民プラザあくろす (8)老齢福祉年金受給世帯/対象世帯へ3月末頃までに郵送する申請書を交付場所へ持参/ごみ対策課窓口(市役所2階)、各地域福祉センター、市民プラザあくろす (注)(4)から(7)の世帯の課税状況・収入は、令和3年1月1日から12月31日の所得・収入で判定 (注)(7)は入居している特別養護老人ホームや有料老人ホームなど(入居時に入居者の自立を要件とするものを除く)に住民登録している世帯は対象外 年間交付枚数/「燃やせるごみ袋」と「燃やせないごみ袋」を最大10組(S袋またはM袋) (注)申請した月により交付組数が異なるのでお早めに申請を。複数の要件に当てはまる場合、いずれか一つの要件での交付 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ●市のミニバス3路線の運賃改定  コロナ禍における輸送人員の減少と、昨今の燃料費の高騰などによる路線バスの運賃改定に伴い、市のミニバス3路線の運賃が改定されます。 日程/3月25日(土曜日)の始発便から(予定) 改定後の運賃/現金:大人220円、小人110円 IC:大人220円、小人110円 その他/詳細は各社ホームページを参照 問い合わせ/西・北路線の運賃について:京王バス株式会社電話042-352-3723(平日午前9時から午後6時)、東路線の運賃について:小田急バスお客さまセンター電話03-5313-8330(平日午前10時から午後4時)、ミニバス事業について:交通対策課電話481-7454(平日午前8時30分から午後5時15分) ◎北部地域巡回公共交通実証実験の終了  深大寺北・東町を中心に運行する北部地域巡回公共交通の無料実証実験は、3月31日(金曜日)で終了します。今後、新たな手段による有料実証実験を検討し、準備が整い次第お知らせします。 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●景観審議会 市民委員の募集  良好な景観形成について、調査審議する審議会の市民委員を公募します。 対象/4月10日(月曜日)時点で、市内に引き続き3カ月以上居住し、年3回程度開催する会議(主に平日日中開催)に出席できる18歳以上の方(外国人含む) 定員/2人(書類選考の上、面接) 任期/6月1日から2年間 報酬/1回9400円 申し込み・問い合わせ/応募用紙(都市計画課(市役所7階)で配布または市ホームページから印刷可)と課題論文(テーマ「調布の景観の特徴・魅力について」、800字から1200字程度)を4月10日(月曜日)(必着)までに直接または郵送、Eメール、ファクスで〒182-8511市役所7階都市計画課電話481-7442・ファクス481-6800・Eメールkeikaku@city.chofu.lg.jp(提出物は返却不可) ●新型コロナウイルス感染症対策基金へのご寄附をお願いします  新型コロナウイルス感染症拡大防止や地域医療体制の整備、市民生活への支援、地域経済の回復に活用します。寄附金は、所得税、住民税の寄附金控除の対象となります。 問い合わせ/基金について:企画経営課電話481-7368、寄附手続きについて:管財課電話481-7173 【4】 令和5(2023)年3月20日 No.1734 ●4月から子どもの医療費助成制度を拡大します  市では子育て世帯への支援の一環として、4月から子どもの医療費助成制度の対象と内容を拡大します。 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7093 ◎18歳までの子どもの医療費が無料に  保険診療分に限ります。入院時の食事療養標準負担額や差額ベッド代、健康診断、予防接種などは助成対象外です。 ◇制度改正内容 (1)対象年齢を18歳の年度末まで拡大(小学生・中学生・高校生相当年齢(高校に通っていなくても対象です!)) (高校生等医療証(マル青医療証)の開始) 所得制限なし 通院時200円の負担なし (2)中学生の保護者の所得制限を撤廃 (3)住民税課税世帯の小・中学生が負担していた通院時200円負担を撤廃 ◎医療証の交付には申請が必要な場合あり  平成17年4月2日以降に生まれた方で、現在医療証をお持ちでない方が交付を受けるには申請が必要です。  申請が必要な方には、令和4年12月下旬に申請書を郵送しています。まだ申請していない方は、お早めに申請をお願いします。  制度の対象者や申請に必要な書類などの詳細は、市ホームページをご確認ください。 (注)6月30日(金曜日)(必着)までに申請した場合は、令和5年4月1日に遡って資格を認定 ◎以下の方に、4月1日から使える医療証を3月下旬に発送 (1)義務教育就学児医療証(マル子医療証)をお持ちの住民税課税世帯の小学1年生から中学2年生 (2)義務教育就学児医療証(マル子医療証)をお持ちの中学3年生 (3)現在、医療証をお持ちでない中学生・高校1年生・2年生相当年齢の方のうち、交付申請をした方 (注)2月28日以降に申請した場合(不足書類の提出を含む)は、医療証の発送が4月1日(土曜日)以降になる可能性あり ◎マル子医療証の差し替えを 通院負担有(200円)と記載されている医療証は、有効期間が令和5年9月30日までとなっていても、4月1日(土曜日)以降は使用できません。  医療機関での混乱を避けるため、4月1日(土曜日)以降に、家庭で処分または子ども家庭課に返却してください。 ◎小学校入学からマル子医療証に  乳幼児医療証(マル乳医療証)をお持ちの小学校に入学する児童を対象に、4月1日(土曜日)から使える義務教育就学児医療証(マル子医療証)を3月下旬に発送します。お持ちのマル乳医療証は3月31日(金曜日)まで使えます。4月1日(土曜日)以降に家庭で処分してください。 (注)手続き不要 No.1734 令和5(2023)年3月20日 【5】 子育て・教育 子育て・教育 ●4月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 8日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/7日(金曜日)正午 23日(日曜日)午後/子ども家庭支援センターすこやか/申し込み順5人/21日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 その他/オンライン面接も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/4月3日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081または、すこやか電話481-7733 ●5月の子どもの健診 健診名:対象/3カ月児・4カ月児:令和5年1月生まれ、1歳6カ月児:令和3年10月生まれ、3歳児:令和2年4月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/詳細は健診月の前月初旬に郵送する通知参照。転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081 ●5月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 (1)1歳児/令和4年4月・5月生まれ/5月17日(水曜日)午前 (2)2歳児/令和3年4月・5月生まれ/5月12日(金曜日)午前、24日(水曜日)午前 (3)2歳6カ月児/令和2年10月・11月生まれ/5月19日(金曜日)午前、31日(水曜日)午前 (4)3歳6カ月児/令和元年10月・11月生まれ/5月10日(水曜日)午後 (5)4歳児/平成31年4月・令和元年5月生まれ/5月10日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの話 申し込み・問い合わせ/(1)3月22日(水曜日)午前9時から(2)から(5)随時電話((1)は専用フォームでも可)で健康推進課電話441-6081 ●ひとり親家庭通信制高校卒業支援給付金  子どもが私立通信制高校に在籍し、通学型の学習サポートを利用している場合に、サポート校の授業料と通学費(上限月額2万5000円)を支給します。 対象/市内在住3年以上のひとり親家庭の親で次の全ての要件を満たす方(1)私立通信制高校(東京都私立高校授業料軽減助成の該当校を除く)に在籍し通学型学習サポートを受ける20歳未満の子どもを同一世帯で扶養している(2)離別・死別・未婚によるひとり親(3)児童扶養手当を受給している(同等の所得水準を含む)(4)子どもが調布市子ども・若者総合支援事業の相談事業・居場所事業を利用する(見込み含む) 申し込み・問い合わせ/要事前面談。面談の申し込みは子ども家庭課電話481-7095 ●調布市公立保育園における民間活力の活用に関する方針(公設公営保育園)を策定  行革プランに基づき、公立保育園における民間活力の活用や今後の在り方・方向性を示す方針を策定しました。 その他/方針の内容とパブリック・コメントの結果は、子ども政策課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、市のホームページなどで閲覧可 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ●子どもの定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種)  子どもの年齢・月齢に応じて定期予防接種の案内を個別に通知しています。 費用/無料 持ち物/母子健康手帳、健康保険証、予診票 申し込み/指定医療機関(市からの通知、市ホームページまたは調布市医師会ホームページ参照)へ予約 その他/四種混合ワクチンの接種対象年齢が4月1日以降、生後3カ月以上から生後2カ月以上へ前倒しされるため、接種スケジュールについては医師と要相談。定期予防接種の対象年齢以外で接種する場合は、「任意予防接種(有料)」として接種。接種回数・間隔はワクチンの種類によって異なる。詳細は、市からの通知または市ホームページ参照 ◎市外での接種  世田谷区・三鷹市・府中市・狛江市の指定医療機関でも定期予防接種が受けられます。 その他/上記以外の自治体で予防接種を希望する場合は、事前に健康推進課で手続きが必要 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/4月20日(木曜日)午前10時から11時(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和4年8月から12月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順30組 申し込み/3月22日(水曜日)午前9時から専用フォームで申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/4月20日(木曜日)午後2時から3時(受付1時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和4年10月から令和5年1月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順30組 申し込み/3月22日(水曜日)午前9時から専用フォームで申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●春の親子交通安全教室 ◎りすちゃん火曜日コース(全6回) 日程/(1)4月25日(2)5月9日(3)16日(4)23日(5)30日(6)6月6日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ◎うさちゃん(全8回) 日程/(A)木曜日コース:(1)4月13日(2)20日(3)27日(4)5月11日(5)18日(6)25日(7)6月1日(8)8日 (B)金曜日コース:(1)4月14日(2)21日(3)28日(4)5月12日(5)19日(6)26日(7)6月2日(8)9日 (A)(B)共に 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ◎小学生水曜日コース(全8回) 日程/(1)4月12日(2)19日(3)26日(4)5月10日(5)17日(6)24日(7)31日(8)6月7日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1年生から3年生 各コース共に 定員/6組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/ヘルメット その他/車での来場不可 会場・申し込み・問い合わせ/Eメールに希望コース名、郵便番号、住所、子どもの氏名(ふりがな)、生年月日、4月からの幼稚園(保育園)名または小学校名、学年、保護者の氏名、電話番号を明記し、3月31日(金曜日)(必着)までに調布市子ども交通教室電話487-5055・Eメールkodomokoutuu@guitar.ocn.ne.jp(月曜日、祝日を除く)(交通対策課) ●シルバー児童学習教室  教員経験や学習塾などでの指導経験のあるシルバー会員が、基礎の習熟を重視して指導します。 (1)下石原教室 日程/5年生算数・6年生国語:水曜日、5年生国語・6年生算数:金曜日 会場/下石原地域福祉センター (2)調布ケ丘教室 日程/5年生・6年生国語:火曜日 算数:木曜日 会場/調布ケ丘地域福祉センター (1)(2)共に 期間/4月から令和6年3月 時間/午後6時から7時30分 対象/小学5年生・6年生 費用/1教科月3000円(別途教材費月100円。ワーク代実費あり) その他/各教室2人以上で開講(1教科のみの受講可) 申し込み・問い合わせ/調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/3月22日(水曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園(注)車での来場不可。申し込みが必要な場合(要申し込み)と記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 ふれあい動物園(要申し込み) 日程/3月27日(月曜日) あそびの広場(要申し込み) 日程/4月1日(土曜日)・15日(土曜日) ◇エンゼルランド電話480-6860 保育園てどんなところ?(要申し込み) 日程/随時 0歳児保育体験(要申し込み) 日程/随時 ◇調布城山保育園電話452-9496 公園で遊ぼう会(柴崎公園グラウンド) 日程/3月23日(木曜日) ◇仙川教会子どもの家電話03-3300-8159 すくすくランド こいのぼりを作ろう(要申し込み) 日程/4月24日(月曜日) ◇ヒューマンアカデミー上石原保育園電話480-8181 園庭であそぼう シャボン玉であそぼう(要申し込み) 日程/4月27日(木曜日) ◇調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ビックブックを読もう・ママと一緒に製作(要申し込み) 日程/3月24日(金曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 園庭で遊ぼう(要申し込み) 日程/4月25日(火曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 お母さんと春をつくろう、育児相談(要申し込み) 日程/3月27日(月曜日) ●おしえてマイナンバーQ&A(91) Q マイナンバーカードを取得したのですが、マイナポイントはもらえますか。 A 令和5年2月28日までにマイナンバーカードの交付申請をされた方は、最大2万円分のマイナポイントをもらうことができます。 (1)選択した決済サービスの利用・チャージ金額の25%(上限5000円分)(2)健康保険証としての利用申込で7500円分(3)公金受取口座の登録完了で7500円分 (注)マイナポイントの申請期限は5月31日(水曜日)まで (注)ポイント付与の時期や有効期限などは、決済サービスによって異なる 問い合わせ/マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178(注)つながらない場合は電話03-5427-3272 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です 【6】 令和5(2023)年3月20日 No.1734 子育て・教育 福祉 子育て・教育の続き ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎幼児交流事業「にこにこパンダ・すくすくパンダ」  市内在住の1歳以上の未就園児を対象とした幼児交流事業です。 【1】にこにこパンダ(全3回) クラス/対象(生年月日)/日程 A/令和4年2月2日から4月30日生まれ/(1)5月9日(火曜日)(2)6月13日(火曜日)(3)7月11日(火曜日) B/令和3年11月2日から令和4年2月1日生まれ/(1)5月9日(火曜日)(2)6月13日(火曜日)(3)7月11日(火曜日) 【2】すくすくパンダ(全6回) クラス/対象(生年月日)/日程 1歳児(A)/令和3年8月2日から11月1日生まれ/(1)5月4日(祝日)(2)18日(木曜日)(3)6月1日(木曜日)(4)15日(木曜日)(5)7月6日(木曜日)(6)20日(木曜日) 1歳児(B)/令和3年5月2日から8月1日生まれ/(1)5月4日(祝日)(2)18日(木曜日)(3)6月1日(木曜日)(4)15日(木曜日)(5)7月6日(木曜日)(6)20日(木曜日) 2歳児(A)/令和2年11月2日から令和3年5月1日生まれ/(1)5月11日(木曜日)(2)25日(木曜日)(3)6月8日(木曜日)(4)22日(木曜日)(5)7月13日(木曜日)(6)27日(木曜日) 2歳児(B)/令和2年5月2日から11月1日生まれ/(1)5月11日(木曜日)(2)25日(木曜日)(3)6月8日(木曜日)(4)22日(木曜日)(5)7月13日(木曜日)(6)27日(木曜日) 3歳以上/令和2年5月1日以前生まれ/(1)5月12日(金曜日)(2)26日(金曜日)(3)6月9日(金曜日)(4)23日(金曜日)(5)7月14日(金曜日)(6)28日(金曜日) 【1】【2】共に 時間/Aクラス:午前9時30分から10時30分 Bクラス:午前11時から正午 3歳以上:午前10時から11時 内容/手遊び、体操、工作など 定員/各クラス15組程度(多数抽選) 申し込み/3月21日(祝日)午前9時から27日(月曜日)午後5時までにEメール(Eメールpanda@jigyodan-chofu.com)で受け付け その他/詳細はすこやかホームページで要確認 ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員が行う保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 日程/4月9日(日曜日)((1)来館(2)オンライン(注)後日、登録のための来館が必要) 時間/(1)午前10時30分から11時30分(2)10時30分から11時 定員/(1)申し込み順20人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか ◎小児科医による健康相談 日時/4月12日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません 福祉 ●東京都シルバーパスの発行  都営交通、都内民営バスなどが利用できます。発行日から9月30日(土曜日)まで有効です。 ◎発行の際の必要書類など 住民税は非課税である→費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)介護保険料納入(決定)通知書((注)2)、最新の住民税非課税証明書、生活保護受給証明書(「生活扶助」の記載があるもの)のいずれか→シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ 住民税は課税である→令和4年の合計所得金額((注)1)が135万円以下→費用/1000円 持ち物/(1)本人確認書類(2)介護保険料納入(決定)通知書((注)2)、最新の住民税課税証明書のいずれか→シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ 住民税は課税である→令和4年の合計所得金額((注)1)が135万円超→費用/2万510円(4月から9月に申し込みの場合は1万255円) 持ち物/本人確認書類→シルバーパス発行窓口(バス営業所など)へ (注)1 長期譲渡所得または短期譲渡所得に係る特別控除の適用がある場合、合計所得金額は特別控除額を控除した額。必要書類が異なる場合あり。要問い合わせ (注)2 「介護保険料納入(決定)通知書」は再発行できません。紛失した場合は「住民税非課税/課税証明書」をお取り下さい。 ◇「住民税非課税/課税証明書」は市民税課(神代出張所・深大寺地域福祉センター・市民プラザあくろす)で発行しています。申請には手数料(200円)・本人確認書類・印鑑などが必要です。 対象/満70歳以上の都民(寝たきりの方を除く) 申し込み/満70歳になる月の初日からバスの営業所で申し込み 問い合わせ/一般社団法人東京バス協会(シルバーパス専用)電話03-5308-6950(平日午前9時から午後5時)(高齢者支援室) ●紙おむつ給付配達業者変更  4月から紙おむつの配達業者が白十字販売株式会社になります。 配達日/毎月15日までにお届け 問い合わせ/白十字販売株式会社専用ダイヤルフリーダイヤル0120-661-602(平日午前9時から午後5時)(高齢者支援室) ●4月の調布市難病相談窓口 日時/毎週木曜日午後1時から5時 内容/難病患者の生活全般の困り事 申し込み・問い合わせ/希望日の1週間前までに電話・Eメールで障害福祉課電話481-7089・Eメールsyougai@city.chofu.lg.jp ●10の筋力トレーニング おさらい会 日程/4月14日(金曜日) 時間/午後1時45分から2時30分(初級)、2時40分から3時25分(中級)、3時35分から4時(上級) 会場/下石原地域福祉センター 対象/65歳以上で要介護の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加 講師/理学療法士 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み・問い合わせ/3月22日(水曜日)から電話で高齢者支援室電話481-7150 ●福祉と法務のあんしん終活講座&相談会 ◎任意後見と遺言・葬祭事務委任のこと エンディングノートから一歩進めた法務の備え 日時/(1)4月15日(土曜日)午後1時から2時30分(2)22日(土曜日)午前10時から午後4時 会場/教育会館2階会議室 対象/市民 内容/(1)終活講座(任意後見契約と遺言書・葬祭事務委任契約について)(2)終活個別相談会 講師/宍戸孝至(NPO法人あんしんシニアサポート理事長、社会福祉士、行政書士) 定員/申し込み順(1)40人(2)20組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(高齢者支援室) ●認知症に関する医師個別相談 日時/4月17日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階305会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可)(注)診断は行いません 講師/岩戸清香(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150 ●知って活かそう介護予防教室(全8回)  運動や栄養、口腔、認知症予防の理解を深め、上手に年齢を重ねるこつを学びます。 日程/(1)4月21日(金曜日)(2)5月12日(金曜日)(3)19日(金曜日)(4)26日(金曜日)(5)6月2日(金曜日)(6)9日(金曜日)(7)16日(金曜日)(8)23日(金曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/市民プラザあくろす 対象/市内在住の65歳以上で初参加の方(注)要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活支援総合事業対象者、医師から運動制限を受けている人は不可 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月22日(水曜日)から31日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150 ●オレンジガーデニングプロジェクト参加者募集  毎年9月は調布市認知症サポート月間です。月間に向けて認知症啓発のシンボルカラーのオレンジ色の花を育て、「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有するオレンジガーデニングプロジェクトを実施します。ご希望の方にはマリーゴールドかキバナコスモスの種をプレゼントします。 日程/3月27日(月曜日)から種の配布開始(注)種がなくなり次第配布終了 会場/市内10カ所の地域包括支援センター 費用/無料 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●調布スマートシティ協議会通信 Vol.10 市内の企業・大学・NPO法人・市が共同で設立した協議会の活動をご紹介します。 ◎介護専門職向けサイト「ミルモネット」のサービスを開始  市では、2月1日、調布スマートシティ協議会のメンバーであるアフラック生命保険株式会社の協力のもと、株式会社ウェルモが提供する介護専門職向けの地域ケア情報見える化サイト「ミルモネット」のサービスを開始しました。  このサイトは、これまで介護支援専門員や市・地域包括支援センターなどがそれぞれ管理・把握していた介護保険サービスを含めた地域資源や、地域に点在する各種団体などの情報を一元的に登録・管理するものです。  介護支援専門員がこのサイトを活用することで、要介護者に最適なケアプランを作成する手助けとなるとともに、利用者・家族の細かなニーズに応えるための地域資源の情報収集が可能となります。 申し込み/情報を登録したい事業者ごとにアカウントの取得要。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/調布スマートシティ協議会について:企画経営課電話481-7368、ミルモネットについて:高齢者支援室電話481-7351 ●令和4年度歳末たすけあい運動実績報告  580万5249円が寄せられました。市内の地域福祉推進事業に使われます。ご協力ありがとうございました。 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 No.1734 令和5(2023)年3月20日 【7】 暮らしの情報 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・保険年金課・納税課の休日窓口 日程/3月26日(日曜日)、4月2日(日曜日)・8日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/保険年金課は国民健康保険のみ取り扱い。4月23日(日曜日)は市議会議員選挙のため休止 場所・問い合わせ/市民課(市役所2階・市役所1階101会議室)電話481-7041から7045、保険年金課(市役所2階)電話481-7052、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●軽自動車の廃棄などは3月31日(金曜日)までに手続きを  軽自動車税(種別割)はその年の4月1日に対象となる車両を所有している方にかかる税金(年税)です。廃棄・譲渡・盗難・移転などがあった方は、必ず3月31日(金曜日)までに手続きをしてください。なお、納税通知書は、5月11日頃、納税義務者に発送します。 問い合わせ/市民税課電話481-7191・7192 ●令和5年度土地価格等縦覧帳簿と家屋価格等縦覧帳簿の縦覧  市内に土地・家屋を所有し、課税されている方は、市内全ての土地・家屋の評価額などを確認できます。 (注)土地のみ所有の方は土地の帳簿のみ、家屋のみ所有の方は家屋の帳簿のみ 期間/4月3日(月曜日)から5月31日(水曜日) 時間/午前8時30分から午後5時 持ち物/本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)(注)代理人の場合は、委任状または代理人選任届も必要 場所・問い合わせ/資産税課(市役所3階)電話481-7205から7209 住まい・街づくり・環境 ●飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金 対象/市内在住の方で、1人2匹まで(飼い猫は対象外) 補助金額/オス(去勢手術)1匹5000円まで、メス(不妊手術)1匹1万円まで その他/審査後、交付(不交付)決定通知を送付。通知後60日以内に実績報告がない場合、交付決定を取り消し 申し込み・問い合わせ/申込書(環境政策課(市役所8階)で配布、または市ホームページから印刷可)を、4月3日(月曜日)以降に〒182-8511市役所環境政策課電話481-7087へ持参または郵送 ●令和5年度狂犬病予防定期集合注射 狂犬病予防注射は6月30日(金曜日)までに接種を  6月30日(金曜日)までにかかりつけの動物病院、または市が主催する下表の定期集合注射会場で接種を受けてください。 日程/会場(所在地) 4月11日(火曜日)/(1)陵山公園(入間町2丁目2番地)(2)仙川仲よし公園(仙川町1丁目4番地) 12日(水曜日)/(1)すわくぼ児童遊園(深大寺東町8丁目4番地)(2)青渭神社(深大寺元町5丁目17番地10) 13日(木曜日)/(1)石原小前公園(富士見町2丁目19番地)(2)若宮八幡神社(下石原3丁目5番地1) 14日(金曜日)/(1)上ノ原公園(柴崎2丁目6番地)(2)くすのき第1児童遊園(国領町3丁目8番地17) 15日(土曜日)/(2)市役所1階駐車場(小島町2丁目35番地1) 時間/(1)午前10時から11時(2)午後2時から3時 費用/注射代:3200円、注射済票:550円、登録が済んでない方は鑑札:3000円 持ち物/記入済の予診票・予防注射通知書(はがき) その他/車での来場は不可 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 ●令和5年度生産緑地地区の新たな指定申請受付 受付期間/4月3日(月曜日)から5月31日(水曜日) 場所・申請・問い合わせ/申請書(4月3日(月曜日)から農政課(市役所8階)で配布)を農政課電話481-7182へ本人が持参(郵送不可) 募集 ●高齢者福祉推進協議会の市民モニター員 対象/応募時に福祉健康部が所管する委員会の委員を務めておらず、かつ応募していない市民(継続不可) 任期/6月1日から令和8年5月31日 定員/3人以内(選考) 報酬/出席1回につき6400円 会議予定回数/令和5年度:9回、令和6年度:4回、令和7年度:4回 その他/新モニター員研修あり。提出物は返却不可 申し込み・問い合わせ/応募用紙と作文用紙(高齢者支援室(市役所2階)で配布または市ホームページから印刷可)を、4月7日(金曜日)までに高齢者支援室電話481-7149へ本人が持参(郵送不可) ●子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」の広告主 募集期間/3月22日(水曜日)から4月21日(金曜日) 内容/令和5年度「元気に育て!!調布っ子」(A4判・6月下旬頃発行予定) 使用期間/約1年 発行部数/約6000部 配布場所/子ども政策課(市役所3階)、子ども家庭支援センターすこやか、各児童館・公民館、神代出張 所など 広告の大きさ(縦×横)掲載位置など/広告料(税抜) 295ミリメートル×205ミリメートル裏表紙(カラー)/15万円 295ミリメートル×205ミリメートル表紙の裏面(カラー)/10万8000円 295ミリメートル×205ミリメートル裏表紙の裏面(カラー)/9万円 80ミリメートル×160ミリメートル本文中指定ページ(モノクロ)/2万4000円 80ミリメートル×80ミリメートル本文中指定ページ(モノクロ)/1万2000円 その他/デザイン・版の作成費は広告主負担 申し込み・問い合わせ/株式会社ウィード(広告代理店)電話443-6681(子ども政策課) ●令和5年度東京都子育て支援員研修(第1期)受講生 日程/6月から順次開始 対象/都内に在住・在勤で、今後子育て支援員として就業する意欲のある方 申し込み/4月3日(月曜日)から17日(月曜日)に東京都福祉保健財団ホームページでオンライン申し込み、または申込書(子ども政策課(市役所3階)で配布または東京都福祉保健財団ホームページから印刷可)を東京都福祉保健財団へ簡易書留で郵送(消印有効) その他/研修の詳細・募集要項は東京都福祉保健財団ホームページ参照 問い合わせ/研修に関すること:東京都福祉保健財団電話03-3344-8533 制度に関すること:東京都福祉保健局少子社会対策部計画課電話03-5320-4121(子ども政策課) ●慰霊巡拝(厚生労働省主催)参加者  先の大戦で父親や子、兄弟などを戦地で亡くされた戦没者の遺族を対象に、戦没した旧戦域を訪れ、慰霊巡拝を行います。 日程/8月から令和6年3月(地域により異なる) 実施地域/(1)カザフスタン共和国(2)イルクーツク州・ブリヤート共和国(3)ハバロフスク地方・ユダヤ自治州(4)中国東北地方(旧満州地区全域)(5)インドネシア(ニューギニア島西部を含む)(6)東部ニューギニア(ニューギニア島東部)(7)北ボルネオ(8)ビスマーク諸島(9)インド(10)フィリピン(第1次)(ルソン島、セブ島、ミンダナオ島方面)(11)フィリピン(第2次)(ルソン島、レイテ島方面)(12)マーシャル諸島(13)ミャンマー(14)硫黄島(第1次)(15)硫黄島(第2次) (注)(2)(3)(13)の募集は、現地の情勢をふまえ当面見合わせ。再開の目途が立ち次第東京都から広報予定 費用・締め切り/実施地域により異なる(参加費用の3分の1程度は国が補助) その他/日程の変更または中止の場合あり 問い合わせ/東京都福祉保健局計画課援護恩給担当電話03-5320-4078(福祉総務課) 「暮らしの情報」は10面に続きます ●フォトレポート  3月3日、4日深大寺で厄除け元三大師大祭とだるま市が開催されました。  春の到来を告げる風物詩として広く親しまれています。  僧侶がだるまの目に字を入れます。 ●災害に備えて 避難行動要支援者の支援に関する協定の締結を  市では災害時に円滑に避難することが困難な高齢者や障害者などの避難行動要支援者の名簿を作成しています。この名簿は、避難支援を行う地域組織(自治会、マンション管理組合など)と協定を締結し提供します。  提供する名簿は、平時は交流を通じた共助の体制づくりに、災害時は安否確認などの避難支援に活用できます。 【協定締結対象団体】  自治会、マンション管理組合、防災市民組織などの地域組織 【名簿登載対象者】  市内在住の次の要件に該当する方で、個人情報の提供について同意を得ている方 要件/ 75歳以上の一人暮らしの方または75歳以上のみの世帯の方 介護認定区分が要介護1または2で、一人暮らしまたは同居の家族が75歳以上の方 介護認定区分が要介護3から5の方 身体障害者手帳1級から3級の交付を受けている方 視覚障害4級から6級の身体障害者手帳の交付を受けている方 聴覚障害4級から6級の身体障害者手帳の交付を受けている方 愛の手帳の交付を受けている方 精神障害者保健福祉手帳1級から2級の交付を受けている方 その他/希望に応じて、会合などで個別に説明可 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEで新型コロナウイルス感染症に関する情報や防災・災害情報などを配信しています。 調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話481-7301 【8】 No.1734 令和5(2023)年3月20日 【9】 特集 ●地域とつくる魅力ある学校 コミュニティ・スクールを導入します  市では、調布の子どもたちの学びや成長を地域全体で支えるため、魅力ある学校づくりの推進に取り組んできました。今回は、地域の人材が学校教育に参加する「地域学校協働本部」の活動内容と、市立小・中学校に段階的に導入する「コミュニティ・スクール」との結びつきについて紹介します。 問い合わせ/指導室電話481-7480 ◎コミュニティ・スクールの運営のイメージ ◇地域コーディネーター(委員として参画) 学校(コミュニティ・スクール)/学校運営・その運営に必要な支援に関する協議など地域と目標や理想を共有(学校運営協議会:地域コーディネーター、保護者、地域住民、校長で構成(注)令和5年度から段階的に導入) ◇地域コーディネーター(人材・活動などのコーディネート) 地域/目標や理想を共有し、具体的な活動を実施(地域学校協働本部:地域住民、保護者、文化団体、スポーツ団体などのボランティア(注)全市立小・中学校で導入済み) (注)コミュニティ・スクールの詳細は、市ホームページをご覧ください ◎第三小学校地域コーディネーター 塚松さん  コミュニティ・スクールを導入すると、地域と学校の協働活動がより活発になると思います。新しい人材や視点が子どもたちの学びの充実につながっていくことを期待しています。 ◎第三小学校 秋國校長  コミュニティ・スクールを導入することで、学校・家庭・地域がさらに当事者意識を高め、子どもたちに関わっていきます。そして、地域に活気をもたらし、子どもたちの未来に希望をつなぐ、地域とともにある学校づくりを進めていきたいと考えています。 ◎子どもたちにとって(家庭科授業補助、放課後学習教室、水泳指導補助) 学びや体験活動が充実 多様な人材や価値観に触れることができる 地域の担い手としての自覚や地域への愛着が深まる ◎保護者にとって 学校や地域に対する理解が深まる 地域全体で子どもたちが育てられているという安心感が生まれる 保護者同士や地域との交流につながる ◎地域にとって(農業体験、地域学習(深大寺)、車いす体験、多摩川・野川探索) 地域づくりの担い手が育つ 自身の経験を生かすことで生きがいや、やりがいにつながる 学校を中心とした地域のネットワークの形成につながる ◎学校にとって(放課後おもしろ実験教室、交通安全教室、体験学習) 家庭や地域の理解と協力を得た学校運営の実現 地域人材を活用した教育活動の充実 子どもたちと向き合う時間を確保し教育活動に注力できる ◎今後のコミュニティ・スクールの導入予定 令和5年度/第三小学校、上ノ原小学校、第五中学校 令和6年度/第二小学校、滝坂小学校、石原小学校、緑ケ丘小学校、多摩川小学校、杉森小学校、柏野小学校、国領小学校、布田小学校、調布中学校、神代中学校、第七中学校 令和7年度/第一小学校、八雲台小学校、富士見台小学校、深大寺小学校、若葉小学校、染地小学校、北ノ台小学校、飛田給小学校、調和小学校、第三中学校、第四中学校、第六中学校、第八中学校 ◎学校ボランティアの登録者を募集しています 地域とつくる魅力ある学校への取り組みに参加してみませんか? ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 職員インタビュー、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 職員インタビュー、特集など 放送時間 毎日午前9時から、正午から、午後8時から(各30分)(注)特集内容により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【10】 令和5(2023)年3月20日 No.1734 暮らしの情報 暮らしの情報の続き スポーツ ●東京都パラスポーツトレーニングセンターがオープン  パラスポーツの競技力向上の拠点や誰もがパラスポーツを楽しめる施設としてオープンします。今後、スポーツ教室や体験会などのイベント実施も予定されています。 日程/3月21日(祝日) 場所/味の素スタジアム内 その他/詳細はパラスポーツトレーニングセンターホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●調和小プール4月の休館日 休館日/10日(月曜日)・24日(月曜日) その他/人数制限あり。詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●体育協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 【A】西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日程/4月12日から5月24日の毎週水曜日(5月3日(祝日)除く) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、4月3日(月曜日)(必着)までに〒182-0016佐須町5丁目19番地5内野ひとみ 【B】第79回多摩川初心者テニス教室(全6回) 日程/5月10日から6月14日の毎週水曜日(雨天順延。予備日:6月21日・28日、7月5日) 時間/午前10時から正午 会場/市民多摩川テニスコート 対象/市内在住・在勤・在学で、15歳(中学生を除く)からおおむね65歳の未経験者・初心者 クラス分け/Aクラス:未経験者、Bクラス:基本を学ぶ、Cクラス:レベルアップを目指す 定員/32人(多数抽選)(注)テニス未経験者、当教室未経験者優先 費用/5000円(事前振込)(注)当選発表後に振込先案内 申し込み/往復はがきに希望クラス、郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、4月5日(水曜日)(必着)までに体育協会(多摩川テニス教室宛) 【C】市民グラウンド・ゴルフ普及講習会 日程/4月18日(火曜日)(雨天時:25日(火曜日)) 時間/午前9時から正午 会場/調布基地跡地運動広場(A6) 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/無料 申し込み/はがきに講習会名、住所、氏名、年齢、電話番号、用具の有無を明記し、4月15日(土曜日)(必着)までに〒182-0022国領町5丁目35番地11鴨下哲夫 【D】総合体育館 事前申込プログラム (1)リラックスコンテンポラリーダンス(全6回) 時間/午後6時25分から7時25分 持ち物/運動着、ヨガマット(バスタオル可) (2)ボディメイクジャズダンス(全6回) 時間/午後7時40分から8時40分 持ち物/運動着、室内用シューズ (1)(2)共に 日程/5月11日から6月15日の毎週木曜日 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/20人(多数抽選) 費用/2400円(初回持参) 申し込み/3月30日(木曜日)(必着)までに体育協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1プログラム)にプログラム名、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、体育協会へ(連記不可) 抽選結果発表日/4月13日(木曜日) 【A】から【D】共に 問い合わせ/体育協会 ●総合体育館 電話481-6221 【4月の休館日】 休館日/3日(月曜日)・17日(月曜日) 屋内プール/令和6年3月31日まで臨時休止(詳細は市ホームページ参照) 【4月の当日申込プログラム】 (A)バレーボールスクール 日程/18日(火曜日)・25日(火曜日) 時間/午前9時30分から11時45分 (B)バドミントンスクール 日程/14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日) 時間/午前9時45分から11時45分 (C)ビギナーズエアロ(火曜日) 日程/毎週火曜日 時間/午後1時45分から2時45分 整理券配付/午後0時15分から (D)転倒予防のための体操 日程/毎週木曜日 時間/午後0時15分から1時30分 整理券配付/午前11時から (E)ファットバーニングエアロビクス 日程/毎週金曜日 時間/午後7時から8時 整理券配付/午後5時30分から (F)フィットボクシング60 日程/毎週土曜日 時間/午前9時20分から10時20分 (A)から(F)共に 定員/当日先着(A)(C)(E)(F)30人(B)20人(D)40人 費用/1回(A)(B)(E)(F)500円(C)(D)400円 持ち物/運動着、室内用シューズ、(B)のみラケット(貸し出しあり)、(C)のみヨガマット(バスタオル可) 問い合わせ/体育協会 ●新型コロナワクチン  4月以降も無料で接種できます。5月8日(月曜日)から接種対象者が変更されるため(詳細は市ホームページと市報4月5日号に掲載予定)、希望される方はお早めに接種してください。 ◎今後のオミクロン株対応ワクチンの接種スケジュール・対象者 ◇5月7日(日曜日)まで 5歳から11歳、12歳以上共に/初回(1回目・2回目)接種を終了し、前回接種から3カ月経過した方 ◇5月8日(月曜日)から8月31日(木曜日) 12歳以上/初回(1回目・2回目)接種を終了した以下の方 65歳以上、基礎疾患を有する12歳から64歳、医療従事者など(上記以外の方は接種終了) 5歳から11歳/初回(1回目・2回目)接種を終了し、前回接種から3カ月経過した方。基礎疾患を有する5歳から11歳はさらに1回追加接種が可能 (注)従来型ワクチンを使用した初回(1回目・2回目)接種は、令和6年3月31日まで随時接種可能 (注)9月以降は、初回(1回目・2回目)接種を終了した5歳以上を対象に接種予定(使用するワクチンは未定) ◎小児(5歳から11歳)オミクロン株対応ワクチンの集団接種の予約を開始 予約開始日程/電話:3月22日(水曜日) インターネット:4月5日(水曜日) 時間/午前9時から (注)3月25日(土曜日)、4月1日(土曜日)に接種を希望する場合は電話で予約 ワクチン種類/ファイザー社製 ◎全年齢共通 会場の概要と予約方法 ◇集団接種会場 4月の実施日程/1日(土曜日)・15日(土曜日) 会場/調布市役所診療所(市役所敷地内) 接種時間:対象/午前9時から11時30分:12歳以上 (注)午前9時30分から11時30分は予約していない方も接種可 午後2時から4時:小児(5歳から11歳)、乳幼児(6カ月から4歳) 予約方法/電話またはインターネットで受け付け ○電話で予約(問い合わせもこちらへ) (調布市新型コロナワクチンコールセンター)フリーダイヤル0120-139-710 (注)午前9時から午後5時。かけ間違いにご注意ください (注)集団接種を実施する土曜日も開設 ○インターネットで予約  市ホームページ「予約システム」参照 (注)ワクチン接種のために来庁する場合は市役所駐車場の利用はご遠慮ください ◇個別医療機関 予約方法/直接医療機関へ No.1734 令和5(2023)年3月20日 【11】 暮らしの情報 健康 ●令和5年度健康ガイドを全戸配布  各種健(検)診や予防接種、母子・成人向けの催し物など、市の健康事業を掲載しています。 日程/3月19日(日曜日)・20日(月曜日) その他/3月22日(水曜日)までに届かない場合は要問い合わせ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/4月5日(水曜日)午後・25日(火曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/申し込み順6人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6100 ごみ リサイクル ●資源物地域集団回収事業の奨励金交付申請回数の変更と団体登録更新手続きの廃止  1月の回収分から、資源物地域集団回収事業に伴う奨励金交付申請回数を年4回から年2回に変更しました。また、これまで3年に1回必要としていた団体登録更新手続きが不要になります。 区分/対象月(回収月)/申請期間 第1期/1月から6月分/6月1日から7月10日 第2期/7月から12月分/12月1日から翌年1月10日 (注)申請期間末日が土曜日・日曜日、祝日の場合は、その前営業日までに提出。変更・廃止などが生じた場合は、従来通り速やかに変更届・廃止届などの提出を 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●令和5年度会計年度任用職員 ◎介護認定調査専門員 業務内容/要介護認定・要支援認定に係る訪問調査の日程調整・実施、調査票の作成・点検など 勤務形態/週4日から5日(注)応相談 資格など/介護認定調査専門員として従事した経験がある方 時給/1800円(予定) 任用期間/5月1日(月曜日)から令和6年3月31日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/電話で事前連絡の上、申込書(市ホームページから印刷可)を4月7日(金曜日)までに高齢者支援室電話481-7016へ本人が持参 ●ちょうふの里職員 職種/(1)運転手(2)調理員(いずれもパートタイマー職員) 業務内容/(1)デイサービスの送迎など(介護職員の添乗あり)(2)高齢者施設での調理補助業務 勤務形態/(1)月曜日から土曜日のうち週3日から4日(祝日勤務あり) 午前8時から10時30分、午後3時から5時45分(2)週3日から5日 午後2時30分から8時 資格など/(1)のみ普通自動車運転免許 時給/1080円 会場・申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで連絡のうえ、履歴書と資格を証する書類の写しをちょうふの里(西町290番地5)電話441-6650・Eメールchofu-st@oregano.ocn.ne.jpへ持参(平日午前9時から午後5時30分)(高齢者支援室) ●ふじみ衛生組合 環境学習推進員 業務内容/見学説明、受付事務、展示物の作成、イベント企画など 勤務形態/週1日から2日程度 午前9時から午後4時 資格など/パソコン(ワード・エクセル)操作ができる方 任用期間/5月1日(月曜日)から令和6年3月31日(日曜日) 時給/1080円 申し込み・問い合わせ/募集要項を確認の上、申込書兼履歴書(ふじみ衛生組合ホームページから要印刷)を、特定記録郵便で4月3日(月曜日)(消印有効)までに〒182-0012深大寺東町7丁目50番地30ふじみ衛生組合総務課電話490-5374 ●青少年交流館専門員 業務内容/来館児童・生徒の活動のサポートなど 勤務形態/月11日から16日程度 午後1時30分から6時30分 資格など/教員・幼稚園教諭または保育士資格を有するまたは取得見込みの方 時給/1320円 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)、資格を証する書類の写しを〒182-0026教育会館社会教育課電話481-7490へ郵送または本人が持参 ボランティア ●有償ボランティア募集説明会 日時/4月18日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/調布ゆうあい福祉公社 内容/高齢、障害などにより外出や家事の支援、食事の配達を必要とする方に、有償で支援する活動の説明会 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/専用フォームまたは電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話481-7711 仕事・創業 ●5月1日(月曜日)までに家内労働の「委託状況届」の提出を  家内労働者へ仕事(内職など)を委託している事業主の方は、毎年4月1日現在の家内労働者数などについて労働基準監督署へ報告することが義務付けられています。 問い合わせ/東京労働局賃金課電話03-3512-1614、三鷹労働基準監督署電話0422-67-0651(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218 Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】事業者向け税務相談会 日時/4月11日(火曜日)午後1時から4時 相談員/東京税理士会武蔵府中支部担当者 【B】融資相談会 日時/4月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 相談員/日本政策金融公庫三鷹支店の専門相談者 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 定員/申し込み順【A】3人【B】5人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス(【B】のみ)、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●八ケ岳少年自然の家 4月1日(土曜日)から新規予約受け付けを開始 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和5年10月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和5年7月利用分 (注)連泊時は、1泊目の属する月を基準とする その他/一部利用制限中のため、申し込み前に「ご利用前のご案内」(市ホームページから印刷可)を要確認 申請・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(平日午前9時から午後5時)・ファクス0551-48-4358(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申請可(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 《4月の開催日》 1日(土曜日)・2日(日曜日)・3日(月曜日)・4日(火曜日)・13日(木曜日)・14日(金曜日)・★15日(土曜日)・★16日(日曜日)・★17日(月曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)・29日(祝日)・30日(日曜日) その他/状況により、無観客開催となる場合あり 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話489-1311(財政課) ●コミュニティ助成事業  一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に実施しているコミュニティ助成事業を活用して、国領町第四新生自治会が山車の修繕とまつり用備品を購入しました。 問い合わせ/協働推進課電話481-7036 ●4月からのいやしとふれあいの旅事業について  協力事業者の京王観光株式会社が3月31日(金曜日)でいやしとふれあいの旅事業の業務を終了します。 その他/今後の事業については市報や市ホームページ参照 問い合わせ/京王観光株式会社 調布支店電話484-2881(4月30日(日曜日)まで)(協働推進課) ●まちの話題 ◎市立若葉小学校で古坂大魔王(こさかだいまおう)による特別授業「avex class」を実施  タレントの古坂大魔王さんが、2月21日に5年生・6年生約300人へ講義を行いました。自身の体験談を通じて、「時には方向転換しながら、自分のやりたいことを最後の最後まで諦めずに続けることが大事」と語りかけました。 問い合わせ/市立若葉小学校電話03-3308-5256 ◎本を寄贈いただきました  市内在住のイラストレーター・横山恵さんから著書を寄贈いただきました。寄贈された本は、寄贈者の意向を受けて市立小・中学校全校にお渡ししました。 寄贈本名/「神さまノート 神社から学ぶmemeの勉強記録」著者:横山恵、発行:ピチコ舎 問い合わせ/指導室電話481-7480 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です 【12】 令和5(2023)年3月20日 No.1734 イベントのお知らせ イベントのお知らせ 催し ●多摩川自然情報館4月の月替わりプログラム ◎土の中の生き物を観察してみよう  身近な土の中からダンゴムシなどの土壌動物を採集し、観察できるワークシートを配布します。 日程/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 会場/2階展示室 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時)(環境政策課) ●第17回多摩川ウオーク 日程/3月25日(土曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・京王多摩川駅前広場 内容/7キロメートル、11キロメートル、15キロメートル、19キロメートルの4コース 費用/300円(地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ その他/受付後自由歩行 主催・問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●花いっぱい写真コンクール展示会  地域の花壇に花を植える「花いっぱい運動」参加団体が撮影した写真と、花壇へ花苗を提供した調布特別支援学校の「花や緑」に関する作品を展示します。 日程/3月25日(土曜日)・26日(日曜日) (注)授賞式:26日(日曜日)午後2時から 時間/午前10時から午後5時(最終日は3時まで) 会場/文化会館たづくり南ギャラリー 問い合わせ/緑と公園課電話481-7083 ●深大寺周辺定期ガイドツアー  観光ボランティアガイドと、春の深大寺を巡りませんか。 日程/4月1日(土曜日)・15日(土曜日)(毎月第1・第3土曜日。荒天中止。行事などにより中止・変更する場合あり) 時間/午後1時から(1時間程度) 集合場所/深大寺観光案内所前(深大寺元町5丁目12番地7先) 定員/当日先着10人 費用/無料 その他/事前申込制の無料ガイドツアーも実施(平日の月曜日を除く) 問い合わせ/調布市観光協会事務局(市役所8階産業振興課内)電話481-7183(産業振興課) ●一般社団法人東京室内歌劇場スペシャルウィーク2023 in せんがわ劇場 (A)公演の無料招待 日時/(1)4月18日(火曜日)午後7時(2)19日(水曜日)午後1時45分(3)20日(木曜日)午後1時45分(4)20日(木曜日)午後7時(5)21日(金曜日)午後1時45分(6)21日(金曜日)午後7時(7)22日(土曜日)午後1時45分(8)22日(土曜日)午後7時(9)23日(日曜日)午後1時45分(10)23日(日曜日)午後7時(11)24日(月曜日)午後7時(12)25日(火曜日)午後1時45分(13)26日(水曜日)午後1時45分(14)26日(水曜日)午後7時 内容/(1)ベルカントオペラの世界・狂乱と喜劇狂乱の場アリア集 オペラ「連隊の娘」ハイライト(訳詞上演)(2)関定子&島田道生プレゼンツ 演歌の道と貴方の歌謡曲(3)歌曲王のオペラ・宗教曲の世界シューベルト「謀反人たち」「アドラスト」/シューマン「ゲノフェーファ」ほか(4)Hi!!被りもの姫 舞台オーディションのシンデレラストーリー完全版(5)「お笑いはいかが?」其の弐 オペラ寄席へようこそ(6)今度は「魔笛」 「音楽」という魔法楽しむ夜(7)ブルーアイランド楽派 それは室内が始まりだった(8)にほんのうたin調布 美しい日本語で歌う日本の芸術歌曲と外国の名曲(9)童話と民話が紡ぐ“和みの輪”朗読とピアノのための「ありがとうフクロウじいさん」/ミュージカル「ぽんぽこ狸」(10)Mia Storia あの時出逢った音楽(11)春風に寄せて 薗田真木子ソプラノリサイタル(12)魅惑のフランス音楽 珠玉の「うた」をあつめて(13)塩谷靖子ソプラノリサイタル「歌に生き言葉に生き」 歌手・エッセイスト塩谷靖子による歌と朗読の世界(14)Grus Gott! Wien!@せんがわvol.2 定員/各回2人(多数抽選) (B)ゲネプロ(最終リハーサル)観覧 日時/4月18日(火曜日)午後1時45分(1時15分開場) 内容/Hi!!被りもの姫 舞台オーディションのシンデレラストーリー完全版 定員/申し込み順100人 (A)(B)共に 会場/せんがわ劇場 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/無料 申し込み/4月10日(月曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●劇団芸優座 第10回春の公演「後のこと知りたや 一葉物語」 (A)第10回春の公演 費用/1500円(市民特別割引) 申し込み/公演特設ホームページから申し込み (B)公演の無料招待 定員/各回10人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/4月12日(水曜日)までに申し込みフォームから申し込み (A)(B)共に 日時/4月22日(土曜日)午後6時30分から、23日(日曜日)午後2時から(各回30分前開場) 対象/市内在住・在勤・在学の方 (C)演劇ワークショップ 日時/4月23日(日曜日)終演後 内容/作品解説、劇団員との交流など 講師/村田里絵(脚本家) 費用/無料 申し込み/事前申し込み不要。参加希望者は終演後座席で待機 (A)から(C)共に 会場/文化会館たづくりくすのきホール 問い合わせ/劇団芸優座電話489-4555 文化生涯学習課電話481-7139 ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/4月6日(木曜日)・7日(金曜日)・10日(月曜日)から12日(水曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全4回)/(1)4月10日(月曜日)から13日(木曜日)(2)5月8日(月曜日)から11日(木曜日)/午後/8000円 ワード活用(全4回)/4月18日(火曜日)から21日(金曜日)/午前/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)4月18日(火曜日)から21日(金曜日)(2)5月16日(火曜日)から19日(金曜日)/午後/9000円 エクセル活用(全4回)/5月13日(土曜日)・14日(日曜日)・20日(土曜日)・21日(日曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/(1)4月24日(月曜日)から27日(木曜日)(2)5月22日(月曜日)から25日(木曜日)/午後/9000円 スマホで素敵な写真&動画(全3回)/4月25日(火曜日)から27日(木曜日)/午前/8000円 ホームページ作成(全5回)/5月1日(月曜日)・2日(火曜日)・8日(月曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日)/午前/1万5000円 オンラインミーティング入門/5月26日(金曜日)/午前/3000円 アンドロイドスマホ入門(全2回)/(1)4月6日(木曜日)・7日(金曜日)/午後/5000円 アンドロイドスマホ入門(全2回)/(2)5月16日(火曜日)・17日(水曜日)/午前/5000円 iPhone入門(全2回)/5月29日(月曜日)・30日(火曜日)/午後/5000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)4月14日(金曜日)(2)28日(金曜日)(3)5月12日(金曜日)(4)26日(金曜日)/午後(注)1/1000円(初回参加無料) 個人授業/要相談 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分 (注)1は午後1時30分から3時30分 定員/5人(パソコン・スマホ倶楽部のみ6人) その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/3月22日(水曜日)以降に公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 多摩フォスタリング機関 ●文化会館たづくり3月の休館日 日程/3月27日(月曜日)・28日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話441-6111(文化生涯学習課) No.1734 令和5(2023)年3月20日 【13】 各館だより 各館だより ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春季展「思い切って咲くもの萬歳」 花と実篤 期間/4月16日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日程/3月23日(木曜日)・29日(水曜日)・30日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日程/3月25日(土曜日)、4月2日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎特別編「実篤に挑戦! 色紙に筆と墨で絵をかこう」 日程/4月15日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後1時30分から3時(注)同内容で2回開催 講師/菱沼陽土女(ひとめ)(絵画講師) 定員/各回8人(多数抽選) 費用/300円(入場料別途) その他/小学3年生以下は保護者同伴 申し込み/往復はがきの往信面に希望講座名、時間、応募者全員(1枚で2人まで)の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信面に自身の宛先を明記し、4月1日(土曜日)午後5時(必着)までに実篤記念館へ。締切後、定員に空きがある場合は4月2日(日曜日)午前9時から14日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(申し込み順) ◎「東京・ミュージアム ぐるっとパス2023」発売  「ぐるっとパス」は関東101の美術館・博物館などで使える電子入場券&割引券で、各施設指定の展示で1回ずつ利用できます。当館は入場無料となります。 販売開始日/4月1日(土曜日) 費用/2500円(税込) 有効期間/最初の利用日から2カ月間 ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話481-7656・ファクス481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎ピースメッセンジャー・ピースメッセンジャージュニア メッセージボード巡回展(2階ギャラリー)  長崎または広島派遣に参加した小・中学生の平和への想いが込められたメッセージボードなどを展示します。 期間/3月21日(祝日)から28日(火曜日) 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ●郷土博物館へいってみませんか 「ちょっと昔の暮らし」展を開催しています。 期間/5月7日(日曜日)まで 会場/1階展示室  春休みにぜひ子どもと一緒に足を運んで、昔と今の違いを語り合ってみませんか? ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 4月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 1日(土曜日) 東京ヴェルディvs大宮アルディージャ(明治安田生命J2リーグ第7節)午後3時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 2日(日曜日) スフィーダ世田谷FCvsオルカ鴨川FC(2023年プレナスなでしこリーグ1部第3節)午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/NPO法人スフィーダ 電話03-6228-1932 9日(日曜日) FC東京vs湘南ベルマーレ(明治安田生命J1リーグ第7節)午後3時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話444-2630 12日(水曜日) 東京ヴェルディvsブラウブリッツ秋田(明治安田生命J2リーグ第9節)午後7時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 15日(土曜日) FC東京vsセレッソ大阪(明治安田生命J1リーグ第8節)午後4時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話444-2630 16日(日曜日) スフィーダ世田谷FC vs日体大SMG横浜(2023年プレナスなでしこリーグ1部第5節)午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/NPO法人スフィーダ電話03-6228-1932 19日(水曜日) FC東京vsガンバ大阪(JリーグYBCルヴァンカップ第4節)午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話444-2630 22日(土曜日) 東京ヴェルディvsモンテディオ山形(明治安田生命J2リーグ第11節)午後3時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 23日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボール2023年度春季オープン戦 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟電話440-0881 29日(祝日) FC東京vsアルビレックス新潟(明治安田生命J1リーグ第10節)午後3時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話444-2630 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 8日(土曜日)から10日(月曜日)・15日(土曜日)から17日(月曜日) 第24回Wリーグプレーオフ セミファイナル・ファイナル 8日(土曜日)(1)午後3時から(2)5時から 9日(日曜日)(1)午後4時から(2)6時から 10日(月曜日)(1)午後5時から(2)7時から 15日(土曜日)・16日(日曜日)午後3時から 17日(月曜日)午後7時から 問い合わせ/一般社団法人バスケットボール女子日本リーグ Eメールsupport@wjbl.org 広告 イースタンモータース調布株式会社 ガーデンエクスプレス 早川淳一税理士事務所 ●特殊詐欺にご注意ください 市内で特に還付金詐欺が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 令和5年調布市内の特殊詐欺被害状況(2月末時点、暫定値) 被害件数/9件(前年同時期比6件増) 被害金額/約1439万円(前年同時期比約758万円増)(総合防災安全課) 【14】 令和5(2023)年3月20日 No.1734 各館・公民館だより 市民の広場 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎3月・4月の開館時間と休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/3月27日(月曜日)・28日(火曜日)、4月24日(月曜日)・25日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで)/3月20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)、4月3日(月曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日) (注)染地分館は施設改修により3月31日(金曜日)まで休館(ブックポストも利用不可) ◎図書館だより2023春号 発行日/3月25日(土曜日) 内容/水木しげるさんの表紙絵、特集「「マンガ家つげ義春と調布」展を開催しました」、「郷土の歴史と伝承」 ◎令和5年度団体貸し出しの登録受け付け  市内の幼稚園・保育園・学童クラブ・放課後等デイサービスなどの施設や読書会・読み聞かせサークル・事業所などを対象に、団体貸し出しの利用カードを発行します。1カ月、100冊まで借りられます。 申請/4月1日(土曜日)から申請書(市内各図書館で配布または図書館ホームページから印刷可)と、申請者の身分証明書(登録資格が法人などの場合は、団体の所在地が確認できるものも必要)を持参の上、市内各図書館へ ◎利用カードは2年ごとに更新手続が必要  更新手続きには利用カードと住所、氏名を証明できるもの(自動車運転免許証、健康保険証など)を、市外在住で市内在勤・在学の方は、そのことを証明する書類(社員証・勤務証明書・学生証など)も持参してください。利用カードの有効期限は図書館ホームページの利用者メニューから確認できます。 ◎共催事業 ◇公開読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「もう一度読む子どもの本読書会」を公開します。 日時/4月22日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「モモ」ミヒャエル・エンデ 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月21日(祝日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●印刷機操作講習会  受講すると、サークルや自治会などの地域活動の資料作成などで公民館の印刷機を利用できます。 日程/(1)(2)4月15日(土曜日)(3)20日(木曜日) 時間/(1)午前10時から正午(2)(3)午前10時から11時 会場/(1)西部公民館(2)北部公民館(3)東部公民館 定員/各回申し込み順(1)15人(2)10人(3)8人 申し込み/3月22日(水曜日)午前9時から各公民館で受け付け その他/個人利用や営利目的などの利用は不可。はがきサイズからA3まで印刷可能(黒色単色のみ)。用紙は各自持参。原稿1版(1000枚まで)につき100円 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎体験教室「ゼンタングル 描くことが癒しになるパターンアート」(全2回)  ゼンタングルとは、ゼン(禅)とタングル(絡む)をつなげた造語で、簡単なパターンをタイル(8.9センチメートル四方の専用紙)にくり返し描くことで、誰もが美しいアートを楽しめる創作活動です。 日程・内容/(1)4月22日(土曜日)・基本のタングル 白と黒のタイルで(2)5月27日(土曜日)・華やかなタングルで飾る 花 時間/午後2時から4時 講師/黒崎雅美(ゼンタングル認定講師) 定員/申し込み順14人(市民優先。初参加優先) 費用/600円(2回分の材料費。初回持参) 持ち物/筆記用具、(2)は色鉛筆 申し込み/3月22日(水曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎ロビー展「やさしさを届ける 繭(まゆ)の花」  繭玉を用いたアートフラワー作品をお楽しみください。 期間/4月1日(土曜日)から15日(土曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ◎福祉講座「見えないからできないのではなく、見えなくてもできる3つのこと 盲導犬と暮らして」  目の不自由さを抱えながら生き生きと生活している講師に盲導犬の仕事や暮らしぶりを聞きます。 日時/4月15日(土曜日)午後2時から4時 対象/市民 講師/愛沢法子(調布市視覚障害者福祉協会会長) 定員/申し込み順20人 申し込み/3月22日(水曜日)午前9時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎北の杜ギャラリー「神代中学校PTA書道サークル作品展」 期間/3月22日(水曜日)から4月2日(日曜日) 時間/午前9時から午後5時(初日正午から、最終日正午まで) ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合は掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■水彩塗り絵サークルの展示会 日時/3月23日(木曜日)から26日(日曜日)午前9時から午後9時(最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/出川電話090-4952-8114(注)24日(金曜日)午後1時30分から3時見学可 ■気功体験会 日時/(1)3月23日(木曜日)(2)4月6日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり(1)9階(2)1階 費用/無料 問い合わせ/風間電話487-3406(注)気功体操、筋力アップ、呼吸法などで運動不足を補い、健康を増進します ■中高年リズム体操無料体験会 日時/3月26日(日曜日)午前11時から正午、4月9日(日曜日)午後1時から2時 会場/仙川ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/須永電話080-1108-9911(注)要予約。気軽にご参加ください ■認知症予防の料理体験会 食は命なり!老化改善、物忘れ対策 日時/3月31日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/無料 問い合わせ/王電話080-7822-9201(注)対象:40歳から高齢者、Eメール:dazhongweb@outlook.com ■第54回メルヘン会絵画展 日時/4月5日(水曜日)から9日(日曜日)午前10時から午後5時(初日正午から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/佐藤電話481-0166 ■第117回調布市美術協会展 日時/4月10日(月曜日)から16日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/有川電話489-8340 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 さわやか体操クラブ/月3回から4回木曜日午後3時から4時30分/総合体育館/ナシ/月2500円/菅(すが)電話090-5527-9439/原則60歳以上 柴崎トリム体操/毎週火曜日午後2時から4時/菊野台地域福祉センター/1000円/月3000円/永沢(えいざわ)電話090-4394-6564/70歳代中心の軽い体力作り運動 混声合唱団「あざみの花」/月2回から4回木曜日・日曜日午前10時から正午/文化会館たづくりほか/ナシ/月2000円/後藤電話090-5511-6431/老若男女問いません。抒情歌中心の美しいハーモニーを楽しみませんか 陶芸サークル「釉(ゆう)」/月2回水曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/2000円/月3000円/宮澤電話090-4937-8423/新会員募集中。初心者も大歓迎! アカシア会(カラオケ)/毎週金曜日午後1時30分から4時/延淨寺(西つつじケ丘2丁目30番地1)/ナシ/月会費500円1回500円/高津電話080-3394-0559/カラオケマシンで歌います 広告 天護山妙祐寺 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です No.1734 令和5(2023)年3月20日 【15】 相談案内 ●4月の休日診療当番医・相談案内 ◎休日診療当番医 発熱患者を診察していない医療機関もあります。 診療時間/午前9時から正午、午後1時から5時 (注)休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合あり。診療時間も含め、必ず各医療機関に電話で確認してからお出掛けください 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です。 ★2日(日曜日) あらし耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)/498-1133/布田1丁目37番地12調布駅前ビル地下1階 いしいこどもクリニック(小)/483-0101/調布ケ丘3丁目19番地12 クリニック花水木(内)/441-5765/深大寺北町4丁目17番地7 小林歯科医院(歯)/480-6489/多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット105 ★9日(日曜日) 飯野病院(産婦)/483-8811/布田4丁目3番地2 佐野医院(内、小)/482-4673/国領町7丁目66番地29 くろかわクリニック(内)/444-4880/国領町5丁目70番地2サン・ルーシー2階 しじみデンタルクリニック(歯)/426-3790/布田1丁目10番地10スナガコート1階 ★16日(日曜日) 松山眼科(眼)/485-8836/布田2丁目21番地9アイビス調布101 桐生クリニック(内、小、胃腸、循)/482-3069/小島町2丁目40番地10 国領めいようクリニック(内)/440-1515/国領町8丁目6番地8 大沢歯科医院(歯)/482-6332/西つつじケ丘3丁目14番地6 ★23日(日曜日) ながせ腎泌尿器科・外科(泌尿器、外、腎臓内)/480-1002/小島町1丁目14番地3ヒューリック調布2階 石川こどもクリニック(小、内、アレルギー)/440-7181/西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ105 菅間医院(内、外、消化器)/482-8830/小島町1丁目24番地5 木村デンタルオフィス仙川(歯)/03-5384-6500/仙川町1丁目27番地25仙川デルタスタジオ1階 ★29日(祝日) 鵜戸西クリニック(外、内、泌尿器)/482-8658/深大寺元町4丁目31番地2 工藤ハートフル・クリニック(内、小、循、アレルギー)/483-0125/深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階 国領内科・消化器内科クリニック(内、消化器内)/426-9509/国領町3丁目3番地20よろずやビル2階 かがわ歯科医院(歯)/444-8889/国領町4丁目9番地4九曜国領駅前ビル4C ★30日(日曜日) 調布眼科医院(眼)/486-1010/布田3丁目5番地1 健幸クリニック調布国領(小)/440-0215/国領町4丁目8番地1プラザパレット2階 プライムクリニック(内)/050-1746-1165/入間町2丁目28番地36ウエリスオリーブ成城学園前1階 ひかり歯科クリニック(歯)/442-0821/下石原3丁目11番地7ウエストベアー2階 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1電話484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1電話486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17電話481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 調布消防署電話486-0119 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323(消防庁テレホンサービス) 消防庁テレホンサービス電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「東京都医療機関ひまわり」 ●休日夜間急患診療所 電話484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科(注)必ず電話連絡の上、お越しください ◎相談案内 ◇法律【予約制(注)1】(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/8日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 日程/4日(火曜日)・7日(金曜日)・11日(火曜日)・14日(金曜日)・18日(火曜日)・21日(金曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時から5時 定員/16人(7日(金曜日)は8人) ◇相続等の書類作成【予約制(注)1】(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/11日(火曜日)・25日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ◇心【予約制(注)1】(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/4日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 相談員/専門相談員 日程/13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 ◇交通事故【予約制(注)1】(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/5日(水曜日)・12日(水曜日)・26日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 相談員/弁護士 日程/19日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 ◇年金・社会保険【予約制(注)1】(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/6日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ◇税務【予約制(注)1】(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/3日(月曜日)・13日(木曜日)・21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ◇不動産取引【予約制(注)1】(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ◇登記【予約制(注)1】(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/7日(金曜日)・21日(金曜日) (注)登記申請書や添付書類の作成および確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 ◇土地家屋調査測量【予約制(注)1】(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 ◇総合相談日【予約制(注)1】(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/21日(金曜日) 時間/午後1時から4時(法律相談は5時まで) ◇人権身の上【当日先着順(注)2】(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/4月の相談はありません ◇市政・行政【当日先着順(注)2】(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/12日(水曜日) 時間/午後1時から4時 ◇家庭【当日先着順(注)2】(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/10日(月曜日)・24日(月曜日) 時間/午後1時から4時 (注)1 予約開始日は相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日。土曜日の法律相談のみ1週間前の金曜日) 予約開始時間/窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から (注)2 相談日当日に先着順で受け付け。受付時間/窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話481-7032 ●各種相談窓口はこちら 調布市LINE公式アカウントに友だち登録してから調べる 市ホームページから調べる ●調布市の世帯数と人口(令和5年3月1日現在) 【世帯数】 日本人/119,982世帯 外国人/2,517世帯 総数/122,499世帯(対前月比36減) 【人口(男性)】 日本人/113,532人 外国人/2,407人 総数/115,939人(対前月比47減) 【人口(女性)】 日本人/120,065人 外国人/2,372人 総数/122,437人(対前月比34減) 【人口(計)】 日本人/233,597人 外国人/4,779人 総数/238,376人(対前月比81減) ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメール mail001@city.chofu.tokyo.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【16】 令和5(2023)年3月20日 No.1734 ●たくさん見に行こう!調布の桜めぐり  市内には桜を楽しめるスポットがたくさんあります。お花見や散歩がてら、春を感じてみてはいかがでしょうか。 問い合わせ/広報課電話481-7301 ◎都立神代植物公園「さくらまつり」  3月下旬から4月上旬の最盛期に合わせて開催します。早咲さの大寒桜(おおかんざくら)や遅咲きのサトザクラ類など、約60種類、750本の桜をご覧いただけます。 期間/3月25日(土曜日)から4月9日(日曜日) (注)3月27日(月曜日)は臨時開園。4月3日(月曜日)は休園日 ◇桜を楽しめる催し物 (1)さくらコンサート 時間/午前11時から、午後2時から(注)各回約30分程度 費用/無料(入園料別途) その他/詳細は決まり次第、東京都公園協会ホームページでお知らせ (2)桜茶屋(キッチンカー) 時間/午前10時から午後4時 その他/クレープ・ホットコーヒーなどの販売 (1)(2)共に 日程3月26日(日曜日)、4月9日(日曜日)(注)雨天中止 場所/芝生広場 ◇開園情報 開園時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時まで) 入園料/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300(産業振興課) ◎都立武蔵野の森公園 武蔵野の森公園が発行しているサクラマップを参考に、開花時期が違うさまざまな品種を楽しむのがおすすめです。 サクラマップは武蔵野の森公園ホームページからご覧ください! ◎染地・多摩川周辺と桜堤通り 桜堤通りの「彫刻のある散歩路」にあるオブジェと桜並木を楽しんでみませんか。 ◎スタジアム通り 味の素スタジアムと武蔵野の森総合スポーツプラザの間にできる桜のトンネルは、毎年多くの人で賑わいます。 ◎深大寺周辺 深大寺参道や境内には、参拝者を迎えるように多くの桜が咲きます。 ◎都立野川公園、三鷹通り、野川、仙川駅前 ◎観光マップを持って市内を巡ろう!  テーマ別のおすすめ観光コースや、桜を見ることができるスポットを紹介しています。 配布場所/産業振興課(市役所8階)、市観光案内所「ぬくもりステーション」、深大寺観光案内所など 問い合わせ/産業振興課電話481-7183 ●4月の休日診療当番医の情報は15面に掲載しています