【8】 No.1733 令和5(2023)年3月5日 【9】 特集 ●手話を学んでみませんか? 障害のある人も暮らしやすいまちへ  生まれつき聞こえない人、年を取ってから聞こえなくなった人など、聴覚障害のある方が市内にもたくさん生活しています。  また、2025年のろう者のオリンピック「デフリンピック」の開催地に東京が選ばれたことに伴い、市では、共生社会の充実に向けて、さまざまな取り組みを展開していきます。今号では、聞こえない人のことばである手話をご紹介します。この機会に「聞こえない人にもどうしたら伝わるか」学んでみませんか? 東京都手話言語条例/東京都では、手話が独自の文法を持つ一つの言語であるという認識の下、手話を必要とする者の意思疎通を行う権利が尊重され、安心して生活することができる共生社会を実現するため、令和4年9月1日に条例を制定し施行しました。 問い合わせ/障害福祉課電話481-7094 ◎まちの中で聴覚障害者が困ることってなんだろう? 聴覚障害のある方にうかがいました ◇見ただけでは聴覚障害があると分からない  聞こえないことが外見からは判断できないので、困っていても周りの人に気づいてもらえないことがよくあります。 ◇背後や横からの呼びかけが分からない  後ろから話しかけられても聞こえないので、気付かなかったり、返事ができなかったりすると、無視したと誤解されることがあります。 ◇マスクをしているとコミュニケーションが難しい  マスクで口元が隠れていると、口の動きや表情が読み取りにくく、困ることがあります。 ◇自動車のクラクションや自転車のベルなどが聞こえない  道を歩いているとき、自動車や自転車の近づいてくる音が聞こえないので、危険な目に遭うことがあります。 ◇電車内の車内放送が分からない  事故などで電車が止まり、車内放送があっても、状況が分からなくて困ることがあります。 ◇病院や店などで順番待ちの呼び出しが聞こえない  受け付けなどで自分の順番を呼ばれても、呼び出しの声や音が聞こえないため、分かりません。後回しにされてしまうこともあります。 ◎どれくらいいるの? 調布市には約500人の聴覚障害者が生活しています。 ◎手話は世界共通なの? 手話は世界共通ではありません。国や文化の違いによって手や指の動きが異なります。 ◎手話とは目で見る大切なことばです。  音でなく手や指、体の動きを使って、言葉の意味を目で見てわかるように伝える言語です。手話にはいくつかのタイプがあり、手の動く方向、位置、速さによって意味が違ってきます。 物の形を手で表したもの、動作を手で表したもの、言葉の持つイメージを手で表したものなどがあります。 ◎周りの人はどんなサポートをするといいの?  聴覚障害の程度、普段使う言葉やコミュニケーションの方法は人によって違います。その人が望むサポート内容、方法を確認してからできる範囲でサポートしてください。 手話を活用する 口元を見せてゆっくり話す 視界に入り、手を振ったり肩を叩くなどして合図を送る 手話以外の方法で伝える(筆談や絵を描く、スマートフォンなどで字を打って伝える、空文字、身振り・手振りなど) ◎困っている人が近くにいたら 覚えておきたい手話を紹介  災害時の防災無線や電車内でのアナウンスなど事故の発生や避難を呼びかける音が聞こえず、何が起きたのか分かりません。  そうした時に、周りの様子をうかがうようにしている人がいたら、手話を使ってみてください。 ◇大丈夫ですか? 右手を左胸から右胸に動かします ◇助けが必要ですか? 左手をグー、右手をパーにして、トントンと合わせてから、両手で両肩をトントンと叩く。 ◇一緒に行きましょう 両方の人差し指を合わせながら左から右へ動かします。 手話指導:袖山さん(世界デフゴルフ連盟事務局) ◎参加してみませんか?  調布市聴覚障害者協会では、耳の聞こえない人同士で交流したり、講演会や映画上映会などのイベントを行っています。  市内には、手話を勉強している人が集まり、自主的に学んでいる手話サークルもあります。  また、社会福祉協議会では、手話の普及と手話通訳者養成のための講習会や中途失聴・難聴者のための手話講習会を開催しています。 問い合わせ/調布市聴覚障害者協会について:Eメールcyoufu_deaf@yahoo.co.jp 手話講習会について:社会福祉協議会電話481-7800 ◎市役所の窓口で困ったら  障害福祉課に在籍している手話通訳者が窓口での各種相談や手続きのお手伝いをしています。 YouTube調布市動画ライブラリーもチェック!困っているときのサポート方法や、手話を紹介しています。 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 職員インタビュー、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 職員インタビュー、特集など 放送時間 毎日午前9時から、正午から、午後8時から(各30分)(注)特集内容により、放送時間が変更になる場合があります ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照