【6】 令和5(2023)年1月20日 No.1730 子育て・教育 子育て・教育 ●2月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 1回コース/赤ちゃんのお世話など/4日(土曜日)午前/保健センター 3回コース/赤ちゃんのお世話/4日(土曜日)午後/保健センター 3回コース/産後の生活/13日(月曜日)午前/すこやか 3回コース/ママのからだのケア/20日(月曜日)午後/保健センター 対象/令和5年5月から7月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順20組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話441-6081 ●3月のこども歯科相談室 健診名/対象/日時 (1)2歳児/令和3年2月・3月生まれ/3月15日(水曜日)午前、24日(金曜日)午前 (2)2歳6カ月児/令和2年8月・9月生まれ/3月10日(金曜日)午前、22日(水曜日)午前 (3)3歳6カ月児/令和元年8月・9月生まれ/3月8日(水曜日)午後 (4)4歳児/平成31年2月・3月生まれ/3月8日(水曜日)午後 (5)5歳児・6歳児/平成28年4月から平成30年3月生まれ/3月27日(月曜日)午後 (6)矯正相談/3歳から中学生/3月27日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 内容/むし歯予防の話、歯科健診、歯磨きの話 申し込み・問い合わせ/(1)から(5)随時(6)1月24日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081 ●3月の子どもの健診 健診名:対象/3カ月児・4カ月児:令和4年11月生まれ 1歳6カ月児:令和3年8月生まれ 3歳児:令和2年2月生まれ 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 その他・問い合わせ/詳細は健診月の前月初旬に郵送する通知参照。転入者や日程変更希望の方は健康推進課電話441-6081 ●麻しん風しん予防接種 【A】定期予防接種(第2期) 期間/3月31日(金曜日)まで 対象/平成28年4月2日から平成29年4月1日生まれで、未接種の方 【B】法定外予防接種 対象/2歳以上7歳6カ月未満で、麻しん風しん定期予防接種の対象期間(1歳以上2歳未満と小学校入学前の1年間)に2回の接種ができなかった方 【A】【B】共に 費用/無料 会場・申し込み/直接市内指定医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●令和4年度 教育シンポジウム 日時/1月28日(土曜日)午前9時30分から11時50分 対象/市立小・中学校教職員と保護者、地域の方 内容/施策紹介「調布市コミュニティ・スクールの導入について」、講演「コミュニティ・スクールの可能性」、パネルディスカッション「これからの社会を生きる子どもたちのために学校と地域で何ができるか コミュニティ・スクールの可能性」 講師/竹原和泉(文部科学省CSマイスター)、パネリスト:所水奈(市教育委員会教育部副参事兼指導室長)、小坂力(市立第五中学校校長)、小川克久(市立上ノ原小学校PTA会長)、塚松美穂(市立第三小学校地域コーディネーター)、大熊一正(八王子市立松木中学校校長) 費用/無料 その他/YouTubeによるライブ配信 問い合わせ/指導室電話481-7480 ●ことばを育てるふれあい遊び  乳幼児のことばの発達をテーマに、発達と成長の見守り方や親子のふれあい遊びを紹介します。 日時/1月30日(月曜日)午前11時から正午 会場/深大寺児童館 対象/未就学の子どもと保護者 申し込み/当日直接会場へ その他/午前10時から正午は児童館子育て広場でも自由に遊べます 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●児童館交歓フェア  子どもたちが日頃、児童館で取り組んでいる活動や遊びを発表します。 日時/2月5日(日曜日)午後0時45分から(0時15分開場) 会場/グリーンホール大ホール 申し込み/当日直接会場へ その他/状況により関係者以外の入場はできない場合あり 問い合わせ/児童青少年課電話481-7534または各児童館 ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/2月16日(木曜日)午前10時から11時(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和4年2月から10月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順20組 持ち物/母子健康手帳、筆記用具 申し込み/1月23日(月曜日)午前9時から電子申請で申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/2月16日(木曜日)午後2時から3時 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和4年8月から11月生まれの子どもと保護者 定員/申し込み順20組 申し込み・問い合わせ/1月23日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081 ●年度限定型保育の申し込み  4月入園の認可保育園などの申し込みで利用不承認となった市内在住の1歳児・2歳児を、1年度限定で預かります。 期間/4月から令和6年3月末 費用/基本保育料(月額)4万4000円(注)市民税非課税世帯、多子世帯の第2子以降減免あり。延長保育料別途 申し込み/申込書(市ホームページから印刷可)に必要書類を添えて3月3日(金曜日)までに利用を希望する保育園へ提出 その他/提出方法などの詳細は市ホームページを参照 ◎年度限定型保育受入実施予定園(1月12日時点) 保育園名・所在地/受入人数(1歳)/受け入れ人数(2歳)/連絡先 こんぺいとう保育園・富士見町1丁目39番地54/3人/0人/電話488-7177 調布ヶ丘ちとせ保育園・調布ケ丘3丁目7番地7/1人/1人/電話442-4661 ちょうふのぞみ保育園・布田4丁目5番地34/1人/0人/電話426-4941 ぽけっとランド仙川保育園・仙川町2丁目14番地5/3人/0人/電話03-6709-1016 木下の保育園調布駅前・布田3丁目4番地3/3人/0人/電話426-8600 プティ仙川ちとせ保育園・緑ケ丘2丁目56番地3/0人/1人/電話03-5384-2551 (注)受入実施予定園は現時点の予定のため、変更の可能性あり 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/1月23日(月曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園 (注)車での来場不可。申し込みが必要な場合(要申し込み)と記載 ◎公・私立保育園の地域交流事業 ◇八雲台保育園電話486-9143 豆まき(要申し込み) 日程/2月3日(金曜日) ◇緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 あそびの広場(要申し込み) 日程/2月4日(土曜日)・18日(土曜日) ◇双葉保育園電話485-6651 観劇会(要申し込み) 日程/2月21日(火曜日) ◇レオ保育園電話488-4127 園庭で遊ぼう(要申し込み) 日程/2月8日(水曜日) ◇調布なないろ保育園電話444-3900 園庭開放(登録制)(要申し込み) 日程/毎週金曜日 一緒に散歩に行こう(要申し込み) 日程/2月8日(水曜日) マタニティーサポート 離乳食講座初期から完了期(要申し込み) 日程/2月15日(水曜日) ◇調布城山保育園電話452-9496 公園で遊ぼう会 日程/1月26日(木曜日)、2月9日(木曜日) ◇エンゼルシー電話480-8010 お外で遊ぼう(要申し込み) 日程/随時 0歳児保育体験(要申し込み) 日程/随時 ◇城山保育園上石原電話490-2031 お外で遊ぼう会(要申し込み) 日程/2月2日(木曜日)・16日(木曜日) ◇ヒューマンアカデミー上石原保育園電話480-8181 園庭であそぼう(要申し込み) 日程/2月16日(木曜日) ◇ヒューマンアカデミー調布多摩川保育園電話480-8081 保育園の友達と一緒に遊ぼう・育児相談(要申し込み) 日程/2月16日(木曜日) ◇調布ヶ丘ちとせ保育園電話442-4661 ベビーふれあい・離乳食について(要申し込み) 日程/1月31日(火曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 豆まき遊び(要申し込み) 日程/2月2日(木曜日) ◇菊野台かしのみ保育園電話444-1467 まねっこ遊びと園庭開放(要申し込み) 日程/2月10日(金曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 冬を探そう(要申し込み) 日程/2月14日(火曜日) ◇深大寺元町ちとせ保育園電話444-3041 0歳児クラスと廃材遊び(要申し込み) 日程/1月25日(水曜日) 節分誕生日会(要申し込み) 日程/2月3日(金曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話444-8091 あなで遊ぼう・育児相談(要申し込み) 日程/1月25日(水曜日) ◇太陽の子つつじヶ丘保育園電話490-0161 おはなし会(要申し込み) 日程/2月15日(水曜日) お店屋さんごっこ(要申し込み) 日程/2月27日(月曜日) ◇仙川保育園電話03-3300-1055 なかよし広場 (1)夕焼け広場(保育園で遊ぼう) 日程/2月3日(金曜日) (2)園庭で遊ぼう(要申し込み) 日程/2月16日(木曜日) ◇家庭的保育施設たんぽぽ電話444-5718 英語で遊ぼう(要申し込み) 日程/2月8日(水曜日) ◎幼稚園の園庭開放 ◇晃華学園マリアの園幼稚園電話485-0040 園庭開放(要申し込み) 日程/2月20日(月曜日)・21日(火曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ◇調布白菊幼稚園電話03-3309-6111 キッズランド(要申し込み) 日程/2月13日(月曜日) ●新型コロナウイルス感染症対策のため、各施設・事業はサービスなどを一部制限して開館・実施  利用・参加を予定している方は、事前にお問い合わせいただくか、市ホームページや主催団体ホームページなどで最新情報をご確認ください。また、マスク着用などの感染症対策をした上で利用・参加をお願いします。