2019年(令和元年)10月1日 No.430 西部公民館だより10月号 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 P01 西部地域文化祭 つなげよう地域の心と文化の輪 10月26日(土) 〜11月3日(日) 9時〜17時 最終日は16時まで ※10月28日(月)は休館 くつろぎコンサート 入場無料! ◆ 10/27 (日)13:00~16:00 ● 和太鼓(たま川太鼓) ● 混声合唱(調布狛江合唱団) ● 箏演奏(箏友会) ● ウクレレ演奏(ノアレア) ● 大正琴演奏(大正琴・花水木) ● ハーモニカ演奏   (調布ハーモニカサークルふるさと) ● ボイストレーニング   (西部ボイストレーニング) ● 混声合唱(コーロ・ゼッフィロ) ● ジャズ演奏   (ニュー・グロリア・スウィング・オーケストラ) ♪多彩なジャンルの音楽をお楽しみください お茶席 (蒼天会) ◆ 10/27(日)   13:30~16:00   お抹茶でほっこり 200円 料理サークル発表   11:00~売り切れ次第終了 ◆ 10/27(日)   (おやじの厨房)   ・中華定食・デザート付 600円   (クッキング・ママ)   ・揚げピザセット・スープ・デザート付 600円   ・ケーキセット 400円 ◆ 11/2(土)(ピクルスの会)   ・秋の彩り膳 500円 ◆ 11/3(日)(クッキング・パパ)   ・スープカレー・デザート付 600円 展示 1年間の成果、力作をご覧ください ● デッサン画(絵ンジェルの会) ● 写真(フォトグループ写・写) ● 短歌(短歌スケッチ) ● 水彩画(美楽) ● 書道(西和会) ● 水墨画(西雅会) ● 学習資料(チャレンジクラブ未来) ● 手編み作品(手編みサークル「RAM」) ● 革工芸品(レザークラフト「夢工房」) ● 活動報告(西利連) ● 生け花と陶芸(五中PTA) ● 園児作品(城山保育園上石原)   (ヒューマンアカデミー上石原保育園) 映画鑑賞会 入場無料! ◆ 10/31(木)13:00~15:00   (調布ドキュメンタリー映画くらぶ) ◆ 11/1(金)13:00~15:30   (小さな映画館) ファミリー大会 ★ご自由に参加できます! ◆ 11/3(日)13:00~ 15:00 ● たま川太鼓演奏 ● 調布第五中学校合唱部 ● みんなでビンゴゲーム ※ 12:30~ ★ 売り切れ次第終了  ● すまいる手作りパン販売  ● JA調布地場野菜販売 P02 あなたの町の文化祭に どうぞお越しください  今年の西部地域文化祭は「つなげよう 地域の心と文化の輪」をテーマとして開催いたします。この文化祭は西部公民館で活動している36団体の1年間の活動成果の発表の場であり、活動を地域の皆様に知っていただく良い機会となっております。西部公民館で活動する36団体をはじめ、いつも積極的にご協力いただいている近隣の中学校、小学校、児童館、保育園など、世代を超えた方々が交流し合う最高の場となっております。関係者各位のご協力のもと、このように盛大に開催されますことを心よりお礼申し上げ、地域の皆様のご来場を心よりお待ちしております。 西部地域文化祭実行委員長 和久田 豊 探しているサークルや仲間にきっと出会えます! あなたも参加してみませんか? 無料 コンサート 10/27(日)13:00~16:00 くつろぎコンサート 体験教室 10/29(火)10:00~12:00 英会話体験 (やさしい英会話) 13:00~15:00 合唱と発声法体験(コール・ルピナス) 13:00~15:00 書道体験 (西和会) 10/30(水)10:00~11:00 初級エアロビクス体験(エアロビクス・ダンシング) 10:00~12:00 水墨画体験 (西雅会) 13:30~15:00 水彩画体験 (美楽) 10/31(木)10:00~12:00 健康太極拳体験 (西部慢慢児の会) 10:00~12:00 鉛筆画デッサン体験 (絵ンジェルの会) 13:00~14:30 生ピアノシャンソン体験 (調布deシャンソン) 11/1(金)10:00~11:00 ストレッチ体操体験 (わくわく金曜ストレッチ) 10:00~12:00 大正琴体験(大正琴・花水木) 12:00~15:00 箏体験(箏友会) 11/2(土)10:00~13:00 カラオケ体験 (みんなで歌おう会) 13:00~15:00 やさしい社交ダンス体験 (ハッピーダンス) 13:00~16:00 百人一首カルタ体験 (小倉百人一首を楽しむ会) 11/3(日)10:00~12:00 囲碁体験 (宮の下囲碁同好会) 13:00~15:00当日自由参加OK ファミリー大会 ☆たま川太鼓 ☆調布第五中学校合唱部 ☆みんなでビンゴゲーム 映画 10/31(木)13:00~15:00 ドキュメントビデオ鑑賞 (調布ドキュメンタリー映画くらぶ) 11/1(金)13:00~15:30 日本映画鑑賞(小さな映画館) 有料 お茶席 10/27(日)13:30~16:00 お抹茶席(蒼天会・表千家) お茶券200円 料理発表 10/27(日)11/2(土)11/3(日)11:00~13:00 ※売り切れ次第終了 揚げピザセットデザート付、ケーキセット (クッキングママ) 中華定食デザート付 (おやじの厨房) 秋の彩り膳 (ピクルスの会) スープカレー・デザート付 (クッキング・パパ) 頒布会 11/3(日)12:30~13:00 地場野菜販売、すまいる手づくりパン販売 予告    調布市公民館三館合同事業【講演会】  「人生百年時代 生き方の秘訣    ~ピンピンコロリかネンネンコロリか」 講師:星 旦二氏(首都大学名誉教授) 12/6(金)午後1時~ たづくり大会議場 ※詳細は11月号で P03 声 平和フェスティバル      8/10  「私にとっての平和は家族や友達と笑顔で過ごすことです。」ハンドケアと踊りを披露してくれた第五中学校ボランティアダンス部さんの言葉が、心に響くオープニングとなりました。  続いて電通大の佐々木啓子教授が「戦前戦後の『学び』に思いをはせよう」と題して、調布市でも受け入れた学童疎開や神代女学校について話されました。  さらに、飯吉真子さんのヴァイオリンと金淵洋子さんのハープ演奏。その美しい調べに癒されました。 感想▼はじめて参加しました。西調布に引っ越してきて21年。昔の調布のことを知りたいと思い参加しました。中学生の方にマッサージしていただき、初体験でしたが、良かったです。ハープを間近に見られ、音楽も楽しく心穏やかになりました。 ▼私が3歳の時に出征した父の顔を覚えていません。当たり前に日常生活ができることがどんなに尊いことか。演奏で「愛のあいさつ」を聴きながら、戦争で引き裂かれたたくさんの愛を思いました。平和フェスティバルがこれからもずっと続きますように。 親子平和バス見学会          8/17  18人の親子が、浅川地下壕をはじめ八王子の戦跡を見学しました。小学校教員でもある井上先生の解説は子どもにもわかりやすく、貴重な体験となりました。▼地下壕がある事も知らなかったので、入ることができて良かった。お話もわかりやすく、子どもが戦争について何かを感じることができたのではと思います。(40代母) ▼ランドセル地蔵の話を聞いて、自分と同じ学年なのに死んじゃってかわいそうだと思った。戦争はこわい。(小4) 夏休み英語体験         8/7、8、9  「まず、声を出してみましょうね」と藏本先生。英語は初めてで緊張していた子どもたちも絵カードを使って単語を覚え、ゲームをしながらだんだん大きな声が出るようになりました。 ▼英語が好きだから、勉強できてうれしかった。ゲームが楽しかった。 ▼さいしょは期待してなかったけど、やっていくうちに楽しくなった。 ▼ここの英語のべんきょうをもうちょっとしたい。 ▼たのしかったです。 公民館運営審議会報告  令和元年調布市公民館運営審議会第4回定例会が、8月20日西部公民館で開催されました。(出席委員9名、傍聴者4名)  北部公民館職員人事異動について事務局から報告後、令和元年6月~7月分の各公民館使用状況報告が東部公民館よりありました。  この中で東部公民館の利用人数が昨年に比べ大幅に増加した理由について、新規加入団体の利用増加と、市の各課を介して地域包括支援センター等公的機関の利用が多数あったとの説明がありました。一般利用者の利用に支障が生じていないかと懸念する委員からの質問に対し、会館予約が2ヶ月前に行われ、その後の空き状況を確認した上で使用されていると説明がありました。  続いて、前回の委員会において指摘された各事業の定員人数の表記方法を改めた旨の説明がされた後、各公民館から令和元年6月~7月分の事業報告がありました。まず「小学2年生からのプログラミング教室」について、定員に対し4倍強の申し込みがされていることについて、事業回数を増やすなどの検討ができないものかとの質問に、委託先の業者に依存していることもあるが、落選者への配慮も含め今後検討していくとの回答がありました。また、人気教室のひとつ「夏休み親子そば打ち体験」について、アレルギー防止の観点から教室終了後の清掃はきちんとやって頂きたいと委員から指摘がありました。最後に社会教育委員の会議についての報告と令和元年度研修会の日程や内容について協議がされ、委員会は終了しました。  次回の第5回定例会は、令和元年10月16日(水)午後2時から北部公民館で開催されます。 (田中國男) P04 シニア講座(全4回) 学ぶ門には福来る!  地域で生きる豊かさを求めて  健康づくりのために体を動かし、人生の達人に「言葉の力」や「旅」について聞きます。 さらに地域の居場所としてスタートした『しばさき彩ステーション』(西田医院隣り)に出向き、お話を聞きます。100年時代をどう生きるか、講師のお話を聞きながらいっしょに考えませんか。 ① 11月 8日(金) 「身体を動かして心を軽くしよう」 いっしょに身体を動かしましょう。 【講師】加藤 あい氏(体操講師) ② 11月14日(木) 「90歳、人生を支えてくれた言葉の力」 幼い頃から日記を書き、その後は本や雑誌に心に響く文章を書き続けてきた講師が、言葉の力について語ります。 【講師】半田 たつ子氏(雑誌『We』元編集長、著書に「問い続けて」など) ③ 11月21日(木) 「小さな旅のすすめ~街角を曲がれば、旅」 豊かな旅経験を持つ講師が、シニアにとっての身近な旅の楽しみ について話します。 【講師】伊佐 九三四郎氏(旅作家) ④ 11月29日(金) 「地域の居場所『しばさき彩ステーション』に行ってみよう」 柴崎の西田医院の隣に、今年7月にオープンした施設を見学します。 誰もが安心して集えるカフェで、居場所づくりへの思いを聞きます。 【お話】大木 智恵子氏 (しばさき彩ステーション代表) 【集合】午前10時、しばさき彩ステーション(調布市柴崎1-64-13) ◆定 員 申込み順30人(できるだけ全回参加できる概ね65歳以上の方) ◆会 場 西部公民館学習室(④は館外) ◆申込み 10月8日(火)午前10時から、電話または直接公民館へ。 家庭教育講座Ⅱ 中学生ってたいへん? 保護者はどんな心の準備をすればいいのか聞いてみよう 10月12日(土)午後2時〜4時 お子さんがこれから中学に入学する方、現在中学生の保護者の方にも、ぜひ聞いてほしい講座です。 ●講師:西牧 たかねさん(元中学校教師) 30 数年の教師経験をもち、現在は学習支援など若者を支え      る活動を行う。公民館等での講演では元気をもらえると好評です。     進藤 美左さん(自閉症スペクトラム支援士) 豊かな子育て経験を糧として、現在は育児相談      員も。明るい語り口で、多くの母親から信頼されています。 ●定員:申込み順30人  ●申込み受付中:電話またはEメール seibuk@w2,city.chofu.tokyo.jp 12月の会場申請受付  初日受付は10月8日(火)です。午前・午後使用分は午前9時から、夜間使用分は午後6時30分からの受付となります。 あ/と/が/き  「お母さんたちが一番いいんだよ。ぼくたちはこれから大変なんだ。」地球温暖化やAIついて学習した息子の言葉。将来の地球の環境や働く環境に不安を覚えたそう。祖父の時代には戦争があり大変な苦労をしたことをわかっている息子にとって、母親の時代が一番良いと思えたようです。小学生がそんな不安を感じているこの時代、大人として、いま本気にならなければと改めて感じた私です。(E・O)