2019年(令和元年)8月1日 No.428 西部公民館だより8月号 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 P01 ♪平和フェスティバル 戦前戦後の「学び」に思いをはせて   平和について考えよう 8/10(土) 午後2時~4時15分 写真提供:山崎瑞江さん  夏休み、元気に遊ぶ子どもたち。けれど、あの頃の子どもたちはどんな生活をしていたのでしょう。 戦時下の学校教育や調布の子どもたちの様子について、佐々木啓子氏にお話を伺います。体験者の声にも耳を傾けながら、当時に思いをはせてみませんか。また、第五中学校ボランティア部の生徒によるハンドマッサージや踊り、ヴァイオリンとハープ演奏もお楽しみください。 第1部 第五中学校ボランティア部によるハンドマッサージと踊り  1時20分~50分は希望者の方にハンドマッサージをします。手のぬくもりで平和を伝えます。  2時からは沖縄エイサーなどを披露。十代の若さから元気をもらいましょう。 第2部 講演「戦前戦後の『学び』に思いをはせて、平和について考えよう」 講師:佐々木啓子氏(電気通信大学教授) 『凛として 市民がたどる調布の女性史』の編纂にも関わりました。戦時下の教育、集団疎開や神代女学校、そして戦後への大きな変化について聞きます。 第3部 ハープ・金淵洋子 ヴァイオリン・飯吉真子 デュオコンサート  調布三小、五中出身でベルリンで活躍中の飯吉真子(いいよしみちこ)さんが、ハープの 金淵洋子(かなぶちようこ)さんとのデュオで登場します。 ロッシーニ アンダンテとヴァリエーション ドニゼッティ ヴァイオリンとハーブのためのソナタ マスネ タイスの瞑想曲 申込み順70人 電話または直接公民館へ seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp 西武公民館メールアドレス P02 音楽講座(全3回) クラシック入門 19世紀サロンで生まれる音楽 パリ・ウィーンを中心に 古い歴史のあるヨーロッパのサロン文化。サロンでコンサートが流行したのは19世紀のことでした。講座ではサロン文化にスポットをあて、サロンで活躍した作曲家とその音楽について解説します。 日程と内容 8月24日(土) ウィーンのサロンで大活躍 シューベルトの音楽 8月31日(土) パリのサロンの申し子 ショパンの音楽 9月14日(土) サロンのアイドルからホールスターへ リストの音楽 ※生演奏あり 時間 午後2時~4時   定員 申込み順40人  ※出演 押見 友花さん(ソプラノ歌手) 講師 小澤 由佳氏(音楽学者・日本大学芸術学部ほか講師)  西部公民館の音楽講座講師として7回目になり、毎回熱心に聴いてくださる参加者の皆さんにとても感謝しております。  今年度は、「サロンがあったからこそ偉人といわれるようになったのでは?」という作曲家を中心にお話します。西部公民館に優雅な芸術サロンの空間を再現することができればと思っています。 ●申込み:8月6日(火)午前10時から電話または直接公民館へ 青少年対象 体験教室 2020年を前に 英語に チャレンジしよう 英語っておもしろい ~夏休み英語体験(全3回)  「英語を声に出すのはちょっと恥ずかしい、でもやってみたい」…そんな小学生の皆さん、夏休みの午前中、公民館で英語体験をしませんか。現役の英語教師といっしょに、楽しく学びましょう。 ① 8月7日(水)午前10時~11時 写真やカードを使って、声を出してみよう ② 8月8日(木)午前10時~11時 Whatを使ってみよう ③ 8月9日(金)午前10時~11時 英語で会話してみよう ●定員 申込み順15人(できるだけ3回とも出席できる人) ●対象 小学1年生~4年生 ●持ち物 筆記用具 ●講師 藏本 瞳(くらもとひとみ) 氏(英語講師)  都内私立高校で英語講師をしています。夏休み中、地域の子どもたちに英語に親しんでほしいと思い、今回の英語体験を行うことになりました。3日間を通して、英語を声に出すことの楽しさを感じてもらえたら、うれしいです。 ●申込み 7月23日(火)午前10時から電話または直接公民館へ P03 登 録 団 体「おやじの厨房」体験教室 サークルの会員と一緒に   男の料理を楽しんでみませんか 夏バテに負けない  さっぱり料理とおつまみを作ろう 日  時/8月17日(土)午前9時30分~午後1時 メニュー/・おつまみ2種 ・トマトそうめん      ・蒸し鶏の葱しょうゆだれ      ・にがうりと豚肉の天ぷら 定  員/申込み順8人 費  用/1,200円(材料費、当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、ふきん 講  師/粟谷道代氏(料理サークル講師) 申込み/7月23日(火)午前9時から電話または直接公民館へ 毎月第3土曜日 午前中 楽しく料理を学んでいます。 声 体験教室「初夏の和菓子、あじさいと 青楓を作ろう」   6/12  「四季の自然の美しさを表現できるのが和菓子の魅力なんですよ」と、講師の小宮さん。年間百種類以上の和菓子を作るという。手の上で繊細な形があっという間にできあがり思わず歓声があがっていました。感想▼いつもは気軽に食べるけど、作ってみると奥が深くて難しかった。またチャレンジしたい。▼小宮さんが無口な職人さんでなく気さくな方で楽しく、修業時代の話も聞くことができた。長い努力の積み重ねのたまものだと思った。 健康講座「簡単バレエストレッチで体幹 を鍛えよう」   5/30・6/6・6/13  「自分の腹筋をしっかり見つけてくださいね。」と講師の山口先生。三回を通して、体幹を鍛え簡単なバレエの動きを学び、楽しく体を動かしました。  ▼定期的に体を動かすと、生活にハリも出て、家事や仕事などにもヤル気が出るのを実感しました。 ▼体の使い方を意識することができました。特に上半身が鍛えられて良かったです。 ▼バレエに憧れていたのでこの機会が嬉しくて参加しました。とても楽しかったです。 歴史講座「近代日本二百年~激動の ポイントを訪ねる歴史の旅」  6/7・14・21  日本に近代化の夜明けをもたらした黒船来航。その後の日本の変化、世界の変化を、世界地図を片手に確認しながら学びました。▼相変わらずの小平節、素晴らしいです。非常に勉強になりました。教科書や書籍に載っていない裏話やこぼれ話に非常に興味を持ちました。▼大変明解で解りやすかった。世界と日本を対比させた年表は有意義な資料です。 ▼国際関係の解る歴史の授業でした。新しい発見がいくつもありました。先生の熱いトーク次回も楽しみです。 子ども体験教室「旬のじゃがいも料理と 収穫体験をしよう」    6/22  小学生親子9組が参加。登録団体ピクルスの会の協力で、4種類のじゃがいも料理を作りました。試食後はじゃがいも掘り体験。大きなサイズのじゃがいもにビックリ。畑の中の虫たちにもビックリの体験となりました。▼料理するのが楽しかった。雨に降られたけど、いもほりもすごく楽しかった。▼じゃがいものピザがおいしかった。家でもつくりたいです。 P04 平和バス見学会 親子で学ぶ平和 浅川地下壕と八王子の戦争遺跡めぐり 自由研究にも! なぜお地蔵 さんにラン ドセルを? 焼夷弾(じょういだん)って どんなもの かな? 地下壕(ちかごう)っ て何? 戦争中に飛行機のエンジンをつくっていた地下工場(浅川地下壕)のほか、八王子市内に残る戦争遺跡を親子でめぐります。戦争を知り平和を考える時間をすごしてみませんか? 浅川地下壕 8月17日(土)午前9時~午後3時30分 (アフラックとたづくりの間の道路 午前8時30分集合) 内 容 ・大和田橋焼夷弾跡・戦災樹木のイチョウ並木 ・相即寺ランドセル地蔵 ・浅川地下壕 など 八王子市内の戦争遺跡を見学します。 定 員 小学3年生~中学生と保護者20人(申込み順) 費 用 100円/1人(高速道路通行料) 講 師 浅川地下壕の保存をすすめる会会員 持ち物 弁当、飲み物、軍手、懐中電灯、長靴(汚れても良い靴) 戦災樹木のイチョウ ●申し込み受け付け中(市報7/20号に掲載のため、定員に達している場合があります) 巡回企画展 世界から調布へ ラグビーポスター展  令和元年9月20日から、東京スタジアム(味の素スタジアム)で「ラグビーワールドカップ」 が開催されます。東京スタジアムでは開会式、開幕戦を含む8試合が行われます。 臨場感あふれるポスターとラグビーのルールなどを紹介します。 期 間 8月14日(水)~9月20日(金) ※月曜休館 時 間 午前9時~午後9時30分 主 催 調布市公民館 10月の会場申請受付  初日受付は8月6日(火)です。午前・午後使用分は午前9時から、夜間使用分は午後6時30分からの受付となります。 あ/と/が/き  ハムスターを飼いはじめて3日目のこと。なんと7匹の赤ちゃんが産まれ、想定外の出来事に我が家は一時騒然。一週間ほど経った現在、小さな赤ちゃん達は少しずつ大きくなり色も変化してきました。甲斐甲斐しくお世話をするお母さんに感心しながら、小さな命を家族で見守る日々。命の尊さを学ぶ機会にもなっています。(E・O)