2019年(平成31年)4月1日 No.424 西部公民館だより4月号 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 P01 春です!公民館でチャレンジしませんか 自分で作ればなお美味しい 癒しのウクレレの音色 ストレッチでヤセるかも 世界に一つの作品 登録団体名 内容 活動日 1 エアロビクス・ダンシング エアロビクス 毎週(水)午前 2 絵ンジェルの会 デッサン画 第1・3(木)午後 3 小倉百人一首を楽しむ会 百人一首 第2・4(水)午後 4 おやじの厨房 料理 第3(土)午前 5 クッキングパパ 料理 第1(土)午前 6 クッキングママ 料理 第3(木)夜間 7 コーロ・ゼッフィロ 混声合唱 毎週(木)夜間 8 西雅会 水墨画 毎週(水)午前 9 西部ボイストレーニング ボイトレ 第2・4(火)夜間 10 西部慢慢児の会 健康太極拳 毎週(木)午前 11 西和会 書道 第2・4(火)午後 12 箏友会 箏 第1・3(水)午後 13 大正琴・花水木 大正琴 第2・4(水)午後 14 たま川太鼓 和太鼓 第1・3(日)午後 15 短歌スケッチ 短歌 第3(火)午後 16 小さな映画館 映画鑑賞 第1(金)午後 17 調布狛江合唱団 混声合唱・和太鼓 毎週(火木土)不定期夜間 18 調布deシャンソン シャンソン 第1・3(木)午後 19 調布ドキュメンタリー映画くらぶ 映画鑑賞 第4(木)午後 20 調布ハーモニカサークルふるさと ハーモニカ 第1・3(火)夜間 21 手編みサークル「RAM」 手編み 第2・4(木)午前 22 ニュー・グロリア・スウィング・オーケストラ ジャズ演奏 毎週(水)夜間 23 ノアレア ウクレレ演奏 第2・4(火)午後 24 ハッピーダンス 社交ダンス 第3(土)2・4(木)午後 25 ピクルスの会 食材研究 第2・4(金)午前午後 26 フォトグループ写・写 写真 第3(土)午後 27 宮の下囲碁同好会 囲碁 毎週(日)午後 28 美楽 絵画 第2・4(水)午後 29 みんなで歌おう会 カラオケ 第2・4(日)午後 30 やさしい英会話 英会話 第1・3(火)午前 31 ヨーガクラブ ヨーガ 毎週(火)午前 32 レザークラフト「夢工房」 革工芸 第2・4(金)午後 33 わくわく金曜ストレッチ ストレッチ 第1・2・4(金)午前 西部公民館では様々な事業を行い、皆様をお待ちしています。 広いロビーは打合せや読書にご利用いただけます。 P02 西部公民館は今年 度も様々な事業を 行います。 ●特別講演会・コミュニティカレッジでは社会的なテーマを取り上げます。 ●文学・歴史・音楽・美術・国際理解・環境講座は専門家から興味深いお話を聞くことができます。 ●福祉・健康・防災講座は暮らしのなかで役立つ内容を学ぶことができます。 ●手工芸や料理など体験教室では、新たなチャレンジの機会を提供します。 ●シニア講座では、歴史や地域の文化、シニアの健康について学びます。家庭教育講座は子どもに関わるおとなのための学びを提供し、青少年対象の講座では子どもたちの好奇心を伸ばす楽しい内容で行います。 ●平和フェスティバルやロビーコンサートでは感動のひとときを。  各事業については、市報や公民館だより、市のホームページなどで随時紹介して参ります。身近な学びの場の公民館です。皆様のお越しをお待ちしています。 車型ロボットを動かす 子ども体験教室 プログラミング体験教室  パソコンが初めてでも大丈夫。マウスの使い方から練習してプログラミングの基本を楽しく学びます。  ロボットを思い通りに動かせたら大成功!あなたも挑戦してみませんか?(パソコンとロボットは1人1台お貸しします) 日 時 5月18日(土)①午後1時~2時20分 ②午後2時30分~3時50分      (各回同内容 ※抽選後、当選者に参加時間をお知らせします。) 対 象 小学生(1、2年生は保護者同伴)   16人(多数抽選 初めての方優先)  講 師 プログラミング教室ぽてっくスタッフ 申込み メールまたは往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、学年       電話番号を明記し、西部公民館「プログラミング教室」へ        ※4/23(火)必着       Email: seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp 同様の講座を7〜8月に東部・北部各公民館でも行う予定です。 西部公民館 メールアドレス 公民館運営審議会報告  平成31年第1回定例会が1月29日に西部公民館で行われました。(出席委員10名、欠席1名、傍聴者2名)  日程第1の報告事項は、はじめに東部公民館長から平成30年11月から12月分の各公民館の利用状況について報告があり、前年と比べると事業実施時期の変動に伴う増減はあるものの、概ね前年並みの実績とのことでした。  次に、各館の館長から平成30年11月から12月分の各館主催事業の報告がありました。事業内容と共に参加者アンケートの感想が紹介されましたが、参加者からは好評とのことでした。また、委員からは事業についての質問や複数回連続で参加する必要のある講座への意見などがありました。  続いて、平成30年度調布市民文化祭についての報告がありました。中でも文化フェスタについては委員の関心も高く、ラグビーワールドカップや東京2020オリンピック・パラリンピックも開かれることから、外国から来た人の興味を惹くイベントなどが考えられないかなどの意見がありました。  報告事項の最後に、平成30年度社会教育委員の会議第5回定例会についての報告がありました。  日程第2の協議事項では、平成31年度調布市公民館事業計画(素案)についての協議がなされました。  各公民館長からの説明の後に、委員からは事業の効果的な周知方法や中高生向け事業などについての意見がありました。  次回の第2回定例会は平成31年4月23日(火)の午後2時より北部公民館で開催されます。 (杉山 宏樹) p03 声 平成31年度 成人・高齢者学級開設(募集) 【成人学級】  市民の方による自主的な企画・運営と相互学習による活動を援助します。承認を受けた学級には予算の範囲内で講師料・会場・保育などを助成します。 【高齢者学級】  高齢者の方の自主的な企画・運営と相学習活動を援助します。承認を受けた学級には予算の範囲内で講師料・会場などを助成します。 対象/市内在住、在勤の方10人以上のグループ(高齢者学級は概ね60歳以上) 要件/①平成31年5月から平成32年3月まで10回(20時間)以上の学習を行なうこと②学習テーマが社会生活に関することや教養を高めるものであること③1年間の学習計画を立てていること④政治宗教活動及び営利を目的としないこと 申込み/所定の申請書類に記入し4月25日(木)までに公民館へ 美術史講座 「躍動する江戸絵画」           2/19、26、3/5  東京都美術館学芸員の解説を聴き、「奇想の系譜展」を観賞。最終回は感想を語り合う時間を持ちました。下向惠子先生とともに、奇想といわれた江戸時代の絵画を深く味わいました。 ▼3回ともに面白く変化に富んだ内容でした。美術館の鑑賞も有難く、3回目の参加者の感想も興味深かったです。▼興味をもった作品を全員が述べあい、先生がコメントをしてくださったので、絵の奥行、バックグラウンドが理解できて大変参考になりました。 家庭教育講座 2/22、3/1  「発達には決まった順番があり、飛び級も時短もないのです。焦らずゆっくり待つことです」とカウンセラーの山中先生。 ▼お話を聞いた日から子どもへの接し方を変えて親子ともすごくラクになりました。▼山中先生の優しい言葉と表情を思い出しながら子育てをしていきたいと思いました。 世界の料理教室 「南米パラグアイ料理に挑戦」 2/28  明るく楽しい斉藤ナンシーさんを講師に南米料理を学びました。▼日本以外の食文化に興味があり参加しました。先生や参加者の方に苦手だった料理を学び、勉強になりました。▼料理の味付けが意外とシンプルでビックリしました。 おとなと子どもの天文学教室 全2回  アポロが月面着陸してから50年。縣先生は映像などで宇宙の旅を楽しませてくれました。観望では雲の間からの三日月。▼壮大な宇宙の話に自分の悩みがちっぽけに思えました。▼私が死んで星になったら宇宙から先生にデータを送ってみたい。(70代)▼宇宙のことをもっと知りたいです。(小3) 子ども科学教室「電磁波の探検」全4回  ピッピポケベルで実験しながら、 電子レンジでなぜ温まるのかなど平林先生から学びました。 ▼電磁波がいろんな所にあるとわかりました。いろんな実験が超・超楽しかったです。 コミュニティカレッジ「平成から未来へ 希望を探る2人の視点」 2/14、23  「グローバル世界はどこへ向かうのか」、中山先生は冷戦後の想定外の事態を整理し、西谷先生は「分断の先に未来はあるか」をテーマに元号による世界時間との分断、格差促進、ヘイト感情の拡大など分断を解説してくれました。 ▼鋭い視点で世界情勢を分析してくれて面白かった。明るい未来の答えは聞けなかったが考える材料をいただけたことに、感謝です。 P04 子育てセミナー2019(全15回・保育あり)   第67回文科省優良公民館表彰を受けた講座です。  育児や家事に追われる毎日、子どもと離れて話がしたいと思ったことはありませんか?「回数は長いし、難しいテーマかなと思ったけれど、だんだん休みたくなくなった」という声が毎年聞かれます。毎週金曜日、笑いあり涙ありの2時間です。 子育てと自分の生き方を、見つめ直してみませんか? ▲昨年度参加したママたちもグループになりました。 【日程と内容】 ① 5月31日 まずはお互いに知り合おう ② 6月7日 市の子育て支援を知ろう ③   14日 子どもの権利ってなに? 梶原政子さん(元幼稚園園長) ④   21日 日常の子育てを見つめ直そう 同上 ⑤   28日 子どもの命に関わって 武山ゆかりさん(医療ソーシャルワーカー) ⑥ 7月5日 つながるということ  進藤美左氏(たんぽぽの会) ⑦   12日 話し合い ⑧   19日 戦争のない平和な時代を 山崎瑞江さん(たんぽぽ文庫) ⑨ 9月6日 話し合い ⑩   13日 手作り絵本を楽しもう 塩山さおりさん(絵本と童話の会) ⑪   20日 働くということ    青山冨美江さん(おたすけママ) ⑫   27日 子どもの学習支援に関わって 西牧たかねさん(学習支援コーディネーター) ⑬ 10月4日 ハンドベル音楽でつながろう ハンドベルデュオ・ベリーラブ ⑭   11日 感想文を持ち寄ろう ⑮   18日 自主企画を楽しもう 時 間 午前10時~正午   申込み順20人   対 象 子育て中の方(育児休暇中の方、小学生以上のお子さんをお持ちの方も歓迎) 費 用 無料※保育室おやつ代は15回分1,000円 保育あり 1歳6カ月以上就学前まで12人 (保育オリエンテーション:5月24日(金)午前10時~・要出席) 申込み 4月10日(水)9時から、電話または直接公民館へ。 Eメールも可:seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp 6月の会場申請受付  初日受付は4月6日(土)です。午前・午後使用分は午前9時から、夜間使用分は午後6時30分からの受付となります。 あ/と/が/き  長年活動したサークルが公民館を卒業しました。お別れはやはり淋しいものです。また一方で、新しく産声をあげそうな団体もあり、出会いの春でもあります。1面には公民館で活動する団体の一覧を掲載しました。運動、音楽、芸術、料理など、色々なサークルが活動中。お仲間をいつでも募集中です。ぜひ新しい一歩をお待ちしています。(E・O)