2019年(平成31年)3月1日 No.423 西部公民館だより3月号 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 P01 ♪春のロビーコンサート 時代を超えて、もっと自由に 人間らしく 安達 元彦 ピアノ弾き語りコンサート 3月16日(土)午後2時~3時40分  昭和から平成まで、現役であり続ける作曲家、安達元彦さんをお迎えします。日本フォークの草分け、笠木透さんと作った曲や、わらべ歌の魅力を再発見する曲を披露していただきます。人として大切なものを伝えてくれるフォークの世界をお楽しみください。  秋山ちづるさん(ピアノ)をゲスト にお迎えします。  ♪曲目  わらべ歌とピアノ   ・ひとりでさびし(宮城)   ・ジンジン(蛍)(沖縄)   ・ずいずいずっころばし ・ほたる ・ぼくらは核時代の子どもたち ・若狭の海 ・花は咲けども ・歩いても、歩いても ほか  (今日の日はさようなら) 安達元彦 プロフィール  1940年大阪府吹田市生まれ。国立音楽大学作曲科に入学。1970年代に笠木透(フォークソング)と出会い、各地の民衆歌人と歌作りや演奏活動を行う。1980年代からは日本の娯楽作品のあらたな方向を探り(MIN–YO)を発表。『われらの安達元彦』(高文協)も出版され、話題に。 秋山ちづる(ピアノ) 昭和音楽大学・ドイツ国立ニューベック音楽大学卒業。民謡にも興味を広げて活躍中。『ぴあのふりーすくーる』主宰。 定 員 申込み順 60人 申込み 受付中 電話または直接公民館へ、E メールも可 seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp ロビー展示 2/21(木)〜3月16日(土) 「今日の日はさようなら」  歌碑ができたことを     ご存知ですか  昨年、つつじヶ丘児童館ホールの入り口付近に、温かみのある木製の歌碑が完成しました。 いつまでも絶えることなく ともだちでいよう 今日の日はさようなら また会う日まで  調布で生まれたこの名曲の誕生秘話などを写真とともに展示します。 3月16日(土)には、ロビーコンサートで歌いましょう。 ◆会場 西部公民館ロビー ◆協力 今日の日はさよう なら歌碑建立委員会 P02 料理教室・性別不問です おうちにあるサバ缶を、 ちょっと自慢したくなるメニューに変身させよう  手軽で栄養豊富なサバ缶は、今や人気の食材です。そのサバ缶が、おもてなし料理に…。 郷土料理の丹波の押し寿司は、講師のおすすめです。このほか、大豆、トマト、 イワシの缶詰めを使った簡単メニューを作ってみませんか。 3月13日(水) 午前10時~午後1時 定 員 申込み順12人(男女不問) 材料費 1,200円 ※3/9(土)までに持参 講 師 粟谷 道代氏(料理研究家) 持ち物 エプロン、バンダナ、ふきん 申込み 受付中 ※市報2/20号掲載のため、定員に達している可能性があります。 MENU ・丹後の押し寿司  (石川県の郷土料理です) ・大豆缶とサバ缶のトマト煮  (サバとの相性ばっちり) ・イワシ缶のアヒージョ  (人気メニューが簡単に) 環境講座 全2回 正しく知ろう 気候変動と地球温暖化  「地球環境が危機的な状況にある」そんな言葉を耳にしたことはありませんか?世界中で気候変動による災害が起きている今だからこそ、現在の状況を学び、未来の子どもたちのためにも、今できること、するべきことは何なのか、あらためて考えてみませんか。 日程と内容 ①3月23日(土)午前10時~正午 「地球温暖化の現在と未来~世界の動きと私たちの対策」 講師:平川良信氏     (環境省地球温暖化防止エキスパートコミュニケーター) ②3月29日(金)午前10時~正午 映画鑑賞 (気候変動の事実を追ったドキュメンタリー作品を観賞) 定 員 申込み順 36人 保 育 1才6ヶ月以上就学前まで6人(※3/15(金)保育申込み締切)      (保育オリエンテーション 3/20(水)10時~1時 親子で要出席) 申込み 3月6日(水)午前10時から電話または直接公民館へ     Eメールも可 seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp 1990年代、地球環境が深刻になりつつあることを知り勉強を始める。自ら希望して、社員教育部門に異動し環境教育講師となる。環境先進国デンマークやドイツを視察する等、研鑽を深める。気候変動問題への理解と積極的な取組が緊急の課題であることを、あらゆる層の人々に伝えることを目標に、環境講演活動を行っている。 P03 防災についてちょっと考えてみませんか 西部公民館利用団体連絡会・企画講座 3月14日(木)午前10時~正午 会場:西部児童館遊戯室 ・わがまちの危険度を知りましょう。 (もし調布市にM7の地震が起きたら?) ・避難に関する用語を理解しましょう。 ・西日本豪雨で多くの犠牲者が出たのはなぜ? ・今、やらなければならないことは? ◆ 講師 境田 誠 氏  東京消防庁に入庁後、多摩川決壊(狛江市)、東日本大震災、熊本地震の復旧にも携わり、退庁後は豊富な経験をもとに防災アドバイザーを務める専門家です。 ◆ 参加無料  ◆ 定 員 申込み順30人 ◆ 申込み 3月6日(水)午前10時から電話または直接公民館へ       Eメールも可:seibuk@w2.city.chofu.tokyo.jp 声 キングオブスポーツ 「近代五種競技を知ろう 2/2  乗馬・水泳・フェンシング・ラン・射撃、「飽きっぽい人が向いている競技かも知れません。」と笑顔で話してくださった黒須さん。ヨーロッパでは非常に人気のある競技だそう。父親の夢を受け継ぎ、オリンピック出場を決めた際の動画は感動的でした。 感想▼お話も興味深く、射撃体験や、道具・メダルなどを持たせてもらい競技への関心が高まりました。幸運にもW杯、オリンピックが開催されるので、どちらも生で観戦したいと思います。 ▼実際に射撃を体験して、走った後だと息がきれて集中力もきれて難しいことがわかった。(小6) デモンストレーション。選手だったお父さんと。 はじめての朗読 ~名作を 声に出してみよう 1/19  せんがわ劇場との共催で、高校生から80代までが参加し、朗読を体験しました。 感想▼初めて朗読に触れ、楽しいと感じました。 末永先生のアドバイスを参考に、子どもたちに読んでみたいと思います。 小倉百人一首の世界~ 歌と歌人を 知り愉しむ 1/16、30、2/6  詠み手の経歴などにも触れながら歌の意味を学び、最終日には、全く初めての方も会員と一緒にかるた取りを楽しみました。 江戸と上方のかるた、光琳かるた展示も。 P04 体験教室をご紹介 春です。公民館でチャレンジしてみませんか。 楽しく始める ウクレレ体験 全2回  ウクレレを弾いてみたい、と思っている方、一緒に練習をしてみませんか。吉田健二先生を講師に和やかに活動している、ウクレレサークル「ノアレア」の体験教室です。楽器をお持ちでない方には、相談に応じます。ウクレレの音色を奏でてみませんか。  初心者歓迎です。 ① 4月9日(火)午後2時~4時 ② 4月23日(火)午後2時~4時 ◆定 員 申込み順10人 ◆申込み 3月22日(金)午前10時から ◆体験無料 月会費2,000円(月2回 第2・4火曜日) やさしい英会話 体験教室 全2回  英語で道を聞かれた時、英語で答えられたらいいなと思っている方…2020年を前に、今こそ始めるタイミングです。日常会話を中心に簡単な英語を勉強してみませんか。  櫻井麻由先生の指導で活動しているサークル「やさしい英会話」の体験講座です。 ① 4月2日(火)午前10時~正午 ② 4月16日(火)午前10時~正午 ●定 員 申込み順15人 ●申込み 3月22日(金)      午前9時から ●体験無料  月会費2,100円  (月2回 第1・3火曜日) 印刷機講習会のお知らせ  サークルや自治会活動に必要な資料作成などに、公民館設置の印刷機を利用できます。ただし印刷機講習会修了者に限りますので、操作講習を受けてください。 ◆日 時 4月13日(土)午前10時~正午      講習後、修了証をお渡しします。 ◆定 員 申込み順15人  ◆参加無料 ◆申込み 3月22日(金)午前9時から      電話または直接公民館へ  なお、個人利用や営利目的などでの利用はできません。印刷機の利用料は無料ですが、原紙代は一製版につき100円です。用紙は各自お持ちください。はがきサイズからA3サイズまで印刷可能です。裁断機、自動紙折り機も使用できます。 絵画サークル美楽・ロビー展 「私の好きな作家の絵を模写しました」 3月28日(木)~4月10日(水) 午前9時~午後9時30分 最終日は午前11時まで    絵画サークル 美楽(みらく) 師井 栄治先生の指導で絵を描き始めて4年目です。初心者も経験者も楽しみながら絵を描いています。 ●第2・4水曜午後が活動日です。 今回は模写に挑戦しました。個性豊かな模写の数々を、どうぞご覧ください。  会員募集中です。 模写作品・竹久 夢二「いさかいの夜」 5月の会場申請受付  初日受付は3月6日(水)です。午前・午後使用分は午前9時から、夜間使用分は午後6時30分からの受付となります。 あ/と/が/き  「そのまま帰るんですか?」と職員が思わず声をかけたのはエプロン姿の若いママさん。学習グループでスイーツを作った帰り際でした。「家が近いから」と笑いながら出ていきました。一方「公民館に来るときはちょっとだけおしゃれするのよ」と笑うシニアの方も。  普段着で来てもいい、おしゃれして来てもいい、共通の目標をもつ仲間が待っていてくれる居場所が公民館なのでしょう。さぁ、あなたはどっち派? MK