No.1802 令和7年(2025年)11月5日 市報ちょうふ 【15】 ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」  常設展示室は11月26日(水曜日)から12月12日(金曜日)の期間中休室します。 ◎ギャラリー展「先生お元気ですか 神代村に疎開した子どもたちの手紙」 期間/11月24日(休日)まで ◎市制施行70周年記念企画展「写真でたどる調布のおもいで」 期間/12月14日(日曜日)まで 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎市制70周年 東部公民館50周年記念事業 東部市民講座「かわいいだけじゃない!都市に暮らすたくましいタヌキたちと自然環境」 日時/(1)11月15日(土曜日)(2)29日(土曜日) 時間/午後1時30分から4時((1)(2)同内容) 会場/実篤記念館 内容/実篤公園から分かる調布の自然(観察80分)、都会で暮らすタヌキ(小動物)の生態と貴重な自然環境(座学60分) 講師/上遠岳彦(国際基督教大学非常勤講師) 定員/申し込み順15人 持ち物/虫よけスプレー(必要であれば)、肌が隠れる服 申し込み/11月6日(木曜日)午前10時から受け付け その他/1時間程度屋外で観察をします。歩行に不安がある方は要相談。雨天時は座学のみ(午後2時から4時) ◎平和事業関連企画展「軍医が見た満洲 家族への手紙・押し花・街並み」  平和事業「満映女性監督・坂根田鶴子とその時代」に関連して、地域の方の資料提供で平成29年度に実施した企画展をリバイバル展示します。 期間/11月8日(土曜日)から30日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 出展/小室紀子 ◎令和7年度調布市公民館運営審議会研修会 日時/11月18日(火曜日)午後3時15分から4時45分 講師/針山和佳菜(国立市公民館社会教育主事) 定員/申し込み順10人 申し込み/11月11日(火曜日)午前9時から受け付け その他/開始時間は審議会終了後を予定 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎市制施行70周年記念事業 文学講座関連ロビー展示「武者小路実篤再発見 直筆複製と写真から」  作文と図画は苦手科目。新しき村では麦刈りも。泣きながら書いた「愛と死」。目の前にないものは描けない…。実篤のさまざまな「顔」を紹介します。 期間/11月6日(木曜日)から25日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ◎子ども料理教室「親子そば打ち体験」 日時/12月7日(日曜日)午前9時30分から午後1時 対象/市内在住の小学生と保護者(2人1組) 定員/12組(多数抽選。初めての方優先) 費用/1組2000円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、手拭きタオル、マスク 申し込み/11月13日(木曜日)午後5時までに、直接または電話、申し込みフォームから申し込み その他/結果は15日(土曜日)以降に連絡 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎芸術鑑賞講座「印象派の殿堂オルセー美術館(パリ)への招待」(全3回) 日時/(1)11月22日(土曜日)(2)23日(祝日)(3)30日(日曜日) 時間/午後2時から4時 講師/斎藤陽一(美術史ジャーナリスト) 定員/申し込み順40人 申し込み/11月7日(金曜日)午前9時から受け付け ◎文化教室「初心者向け書道教室 基礎をマスターして書初めに挑戦」(全3回) 日時/(1)11月25日(火曜日)(2)12月16日(火曜日)(3)令和8年1月6日(火曜日) 時間/午後2時から4時 講師/叶采園(書道講師) 定員/12人(多数抽選。市民優先) 費用/1000円(全3回分の材料費。初回持参) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:5人 保育オリエンテーション:11月25日(火曜日)午後1時30分から親子で要出席) 持ち物/中筆、半紙(1回毎10枚程度)、半紙用下敷、文鎮、墨汁、硯 申し込み/往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)に、参加する方の名前、年齢、お住まいの町名、電話番号、保育希望の場合は子どもの名前(ふりがな)、年月齢、性別を明記し、11月14日(金曜日)(必着)までに「書道教室」係 ◎家庭教育講座「うまい話には裏があるのです 学生、子育て中の方必聴!ゲーム、ギャンブル、闇バイトの裏話」 日時/12月6日(土曜日)午後2時から4時 講師/田崎(たさき)基(もとい)(元神奈川新聞記者、『ルポ特殊詐欺』著者) 定員/申し込み順30人 保育/1歳6カ月から就学前(定員:5人 保育オリエンテーション:12月6日(土曜日)午後1時30分から親子で要出席) 申し込み/11月6日(木曜日)午前10時から受け付け。保育希望の場合は、11月29日(土曜日)までに子どもの名前(ふりがな)、年月齢、性別を連絡 ●市民の広場  本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■アウトドアを楽しもう「森の体験」ボーイスカウト調布第3団 日時/11月9日(日曜日)午前9時から正午 会場/深大寺自然公園(かに山) 費用/無料 問い合わせ/阿部電話090-3107-9689(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり(注)Eメール:boshu.cf3@gmail.com ■中国語学習会(入門、初級)中国語発音、基本単語と日常会話を学ぶ 日時/11月25日(火曜日)午後7時30分から9時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/王電話090-6487-5278(注)中華文化との触れ合いをお楽しみに! ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/11月27日(木曜日)、12月26日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/大串電話042-499-2065 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布英語会/月3回金曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/佐藤電話080-9875-3480/中上級から英語で楽しくセッション マイMYクラブ/第1・第3木曜日(注)時間は行程により異なる/近郊の山/ナシ/年3000円/松浦電話042-499-0120/関東一円、甲信越など。行動時間5時間から6時間 ふれあい合気道/毎週火曜日午前9時30分から11時/富士見町ふれあいの家/1000円/月2500円/桑田電話090-4817-0906/合気道で元気になりましょう(女性限定) 調布ヶ丘合気道/毎週土曜日(1)子ども:午後7時30分から8時20分(2)一般:午後7時30分から9時/調布ケ丘児童館/1000円/(1)月2000円(2)月2500円/栗山電話080-4414-6152/合気道で元気になりましょう 長寿ソシアルダンスクラブ(社交ダンス)/毎週木曜日午後1時30分から/菊野台地域福祉センター/ナシ/ナシ/林電話042-485-9129/元競技選手の指導もあります 広告 廃車ラボ 株式会社Switppy ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのページ下部 規格/GIF形式またはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)を〒182-8511市役所広報課電話042-481-7302へ郵送(必着)または持参 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課)