【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)11月5日 No.1802 イベントのお知らせの続き ●調布ケ丘わくわく広場  舞台発表やミニコンサートのほか、昔あそびや体験コーナーなど楽しめる企画も盛りだくさん!手作り豚汁や福祉施設のお菓子などの販売もあります。 日時/11月29日(土曜日) 会場/調布ケ丘地域福祉センター 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7693 ●親と子のクリスマスシアター「木島平のカロ」  せんがわ劇場芸術監督が演出する親子向け演劇作品を上演します。 期間/12月13日(土曜日)から21日(日曜日) 会場/せんがわ劇場 費用/有料 申し込み/ちょうふアートプラス会員は11月5日(水曜日)から、一般は11月7日(金曜日)から調布文化・コミュニティ振興財団ホームページ参照 その他/各日程の公演時間やチケット料金などの詳細はホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話03-3300-0611(文化生涯学習課) ●実技講座 【A】あなたも大正琴を弾いてみませんか 日時/11月30日(日曜日)、12月14日(日曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/矢ヶ崎倫子(琴伝流師範) 定員/各日申し込み順15人 費用/500円(貸琴代) 申し込み・問い合わせ/11月6日(木曜日)午前9時から調布市大正琴連盟・矢ヶ崎電話042-486-5196 【B】オペラ合唱体験会「オペラへの誘い」 日時/令和8年1月17日(土曜日)、2月7日(土曜日)、3月14日(土曜日) 時間/午後6時から9時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/谷茂樹(調布市民オペラ振興会合唱指導、桐朋学園大学名誉教授) 定員/各日申し込み順20人 申し込み・問い合わせ/11月6日(木曜日)午前9時から調布市音楽連盟・三輪電話090-8961-3256・Eメールinfo@chofucity-opera.org(文化生涯学習課) ●ガーデニング講座 日時/(1)12月14日(日曜日)(2)令和8年1月17日(土曜日) 時間/午前10時から正午、午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市民 内容/(1)ビオラを中心としたお正月を迎える寄せ植え(2)ガラスの器を使った芽出し球根を使った春を呼ぶ寄せ植えの作り方・お手入れ方法の紹介 講師/瀧柳るみ子(有限会社グリーンホビー役員) 定員/各回10人(多数抽選) 費用/2500円(材料費) 持ち物/草花が切れるハサミ、手袋、エプロン、持ち帰り袋(底幅50センチメートル以上) 申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、またはEメール・はがきで件名に講座名、本文に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、平日の日中に連絡可能な電話番号、Eメールアドレス、希望する日時(複数回の場合は優先順位も)を明記し、11月19日(水曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所8階緑と公園課電話042-481-7083・Eメールmidori@city.chofu.lg.jp ●消費者講座「なぜ人はだまされるのか 心理学から見た消費者被害」 日時/12月17日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/西田公昭(立正大学大学院心理学研究科教授) 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/12月2日(火曜日)までに申し込みフォームから申し込み、またはEメールに講座名、住所、氏名、年代、電話番号を明記し、文化生涯学習課電話042-481-7140・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp(注)結果報告は12月3日(水曜日)以降に通知(文化生涯学習課) 各館だより ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋の特別展「細川護立(もりたつ)と武者小路実篤」 期間/12月7日(日曜日)まで ◎リレー展示「実篤記念館の40年 資料収集の歩み」 期間/12月7日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日時/11月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/11月8日(土曜日)・15日(土曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/1人から5人グループ・個人 ◎2026年版実篤カレンダー販売中  カレンダーとしてだけでなく、画集のように7枚の絵を楽しめる壁掛けタイプです。 費用/1150円(税込) その他/販売場所などは、実篤記念館へ問い合わせ ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 開館時間/中央図書館:午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)、分館:午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで) ◎11月の休館日 中央図書館/11月17日(月曜日)・18日(火曜日) 分館/11月10日(月曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) ◎調布デジタルコンテンツデータベース  市に関する新聞記事やポスター、図書館だより、映画ポスター、市報が見られるデータベースです。図書館全館にある「ぴゅー太」(本の検索用コンピュータ)から見られます。中央図書館5階参考図書室では、新聞記事と図書館だよりも印刷できます。 ◎市制施行70周年記念イベント めざせ70こ!!染地分館スタンプラリー  タイトルに数字が含まれる本を借りるたびに、その数の分スタンプがもらえます。70個集めるとプレゼントがあります。 期間/令和8年1月18日(日曜日)まで 会場/染地分館 対象/小学生以下 問い合わせ/図書館染地分館電話042-488-8393 ◎共催事業 ◇12月の読書会 日時/12月6日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「雪女」ほか(「怪談」より)小泉八雲 定員/申し込み順15人 申し込み/11月6日(木曜日)午前9時から直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) ●映画のまち調布 シネマフェスティバル2026関連事業 ◎「映画のまち調布」みんなのワークショップ「オレオレオブザ・デッド3」受講生募集  プロ作成の短編映像作品台本・セットに沿って、撮影準備から本番撮影までを、「撮影」・「照明」・「録音」・「美術」・「演出」に分かれて体験できる映画制作のワークショップです。 日時:内容/令和8年2月22日(日曜日):オリエンテーション、23日(祝日):リハーサル、2月28日(土曜日)・3月1日(日曜日):ワークショップ本番 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 技術監修/協同組合日本映画撮影監督協会、協同組合日本映画テレビ照明協会、株式会社ジャンゴフィルム、株式会社角川大映スタジオ、株式会社タイタン 定員/20人程度(多数抽選) 費用/無料 申し込み/12月10日(水曜日)までに申し込みフォームから申し込み(注)令和8年1月8日(木曜日)までに抽選結果を連絡(予定) その他/調布市観光協会ホームページなどで完成作品を公開(予定) 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7184 広告 第二弁護士会所属しらと総合法律事務所 OAG税理士法人東京ウエスト ●市報の配布を中止したい方はこちら 配布が必要ない場合は、市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131へ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます