No.1802 令和7年(2025年)11月5日 市報ちょうふ 【11】 健康 ●乳がん検診(マンモグラフィ) 【市内検診機関】 実施場所/検診日/申し込み先 【1】調布病院(送迎バスあり)/平日の午前・午後、土曜日の午前/電話042-484-2626・ファクス042-481-0323 【2】飯野病院/月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-483-8811 【3】調布東山病院/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-481-5515・ファクス042-481-5514 【4】東山ドック・健診クリニックウェルピアザ仙川/月曜日から土曜日の午前/電話03-5384-7060・ファクス03-5384-7061 (注)11月12日(水曜日)までの申し込みは12月から令和8年1月、13日(木曜日)以降の申し込みは1月から2月の受診。検診日は祝日を除く 対象/昭和61年3月31日以前に生まれた女性(注)令和6年4月以降に市の乳がん検診を受診している方、乳房の疾患や手術で治療中または経過観察中の方など、受診できない場合があるため申し込み時に確認 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】【4】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●今から始める健康づくり教室「血圧対策、冬支度」 日時/12月8日(月曜日)午前9時20分から11時(予定) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から64歳の市民(高血圧のために医療機関を受診している方を除く) 定員/申し込み順25人 持ち物/健康手帳(お持ちの方)、飲み物、動きやすい服装 申し込み・問い合わせ/11月6日(木曜日)午前9時から28日(金曜日)午後5時に電話で健康推進課電話042-441-6100、または電子申請で申し込み 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●デイセンターまなびや国領 食事調理・加工パート職員 業務内容/重度重複障害のある方の食事調理・加工 雇用期間/令和8年3月31日(火曜日)まで(注)更新あり 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで調布市デイセンターまなびや国領電話042-452-8688・Eメールkmanabiya@jigyodan-chofu.com(障害福祉課) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員(福祉職) 業務内容/障害児・者の生活・相談支援、児童の療育・育成、事務など 資格など/あり 採用日/(A)令和8年1月1日(祝日)(B)4月1日(水曜日) 申し込み/11月25日(火曜日)(必着)までに、必要書類を直接・郵送で問い合わせ先、または法人ホームページから申し込み 問い合わせ/調布市社会福祉事業団本部事務局電話042-481-7493(障害福祉課) 仕事・創業 ●保護者セミナー 大学中退からの6年 母が迎えた3つの転機  大学を中退し、ひきこもりをしていた子どもが、働き始めるまでの6年間の中で母親が経験した「3つの転機」についてお話しいただきます。 日時/12月6日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール、またはオンライン 講師/蟇田(ひきた)・森(認定NPO法人育て上げネット子どもの将来相談窓口「結」支援スタッフ) 定員/会場:40人、オンライン:なし 費用/無料 申し込み/12月4日(木曜日)までにちょうふ若者サポートステーションホームページから申し込み(会場参加希望のみ電話でも受け付け) 問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業振興課) ●無料パソコン基礎講座(全3回) 日時/(1)12月11日(木曜日)(2)18日(木曜日)(3)25日(木曜日) 時間/午前10時から午後4時 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学しておらず、説明会に出席できる方 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/10人(多数抽選) 説明会/日時:11月6日(木曜日)・14日(金曜日)・25日(火曜日) 時間:午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業労働支援センター) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  権利金・保証金がかからないため、創業時の初期費用が軽減できます。入居後は、所在地として登記できます。 入居条件/次の(1)(2)いずれかに該当する方(1)申込日から6カ月以内に創業予定の個人または団体で、創業時までに市内に住所を有すること(2)申込日現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有すること(注)将来的に市内で事業を継続し、雇用が見込まれる入居者を優先 募集内容/スモールオフィス5号室(10.7平方メートル) 会場・申し込み・問い合わせ/申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可または、窓口で配布)に必要書類を添付し、産業労働支援センターへ電話予約の上、11月5日(水曜日)から12月22日(月曜日)に持参(休館日を除く平日のみ) 【A】女性起業相談会 日時/11月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 【B】秋の創業なんでも相談会 日時/11月14日(金曜日)午前9時から午後4時(1時から2時を除く) 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 【C】事業承継個別相談会 日時/11月27日(木曜日) 時間/午後1時30分から、3時から 対象/中・小規模企業の経営者・後継者 持ち物/直近3期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/11月20日(木曜日) 【A】から【C】共に 会場/市民プラザあくろす3階産業労働支援センター 定員/申し込み順【A】5人【B】6人【C】2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 官公所だより ●預けて安心!自筆証書遺言書保管制度  自身で書いた遺言書を法務局で保管できます。法務局に保管することで、遺言書が発見されなかったり、書き替えられたりするなどのトラブルを防ぐことができます。手数料は3900円で、手続には予約が必要です。 問い合わせ/東京法務局府中支局電話042-335-4753(案内4番)(市民相談課) ●令和7年度自衛官採用案内 (A)自衛官候補生 応募資格/20歳以上33歳未満の者 試験日/(1)12月6日(土曜日)・7日(日曜日)(2)令和8年1月17日(土曜日)・18日(日曜日) (B)高等工科学 応募資格/一般、推薦、男子で中卒17歳未満の者(ほか条件あり、詳細は要問い合わせ) 試験日/(3)一般:令和8年1月24日(土曜日)・25日(日曜日)(いずれか1日)(4)推薦:1月10日(土曜日)から12日(祝日)(いずれか1日) (A)(B)共に 受付期間/(1)11月11日(火曜日)まで(2)11月17日(月曜日)から12月19日(金曜日)(3)令和8年1月15日(木曜日)まで(4)11月28日(金曜日)まで その他/採用試験に関する個別説明会を随時実施中。詳細は東京地方協力本部府中分駐所ホームページ参照 問い合わせ/防衛省自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話・ファクス042-365-5011・Eメールrecruit17-tokyo-ea@inet.gsdf.mod.go.jp(総合防災安全課) ●自治会といっしょに!キャンペーン  自治会は、地域に密着した防災・防犯の取り組みや清掃活動などを自主的に行っています。この機会に自治会の活動に目を向けませんか。 ◎自治会紹介展示 期間/11月20日(木曜日)まで 会場/総合案内所前(市役所2階) ◎自治会関連書籍紹介 期間/11月20日(木曜日)まで 会場/中央図書館展示スペース(文化会館たづくり5階) ◎自治会勉強会 日時/(1)11月7日(金曜日)(2)12月12日(金曜日) 時間/午後5時30分から8時 会場/文化会館たづくり6階(1)602会議室(2)601会議室 ◎自治会はどんな活動をしているの? 防災訓練や防犯パトロールなど、安全・安心のための活動 お祭りや運動会などの地域行事への協力 市からのお知らせや地域の情報を回覧し、生活に役に立つ情報を共有自治会に加入するとこんなことができます ◎自治会に加入するとこんなことができます 共助/災害時に助け合える 防犯/地域で協力して、犯罪を防ぐことができる 交流/地域とのつながりができる 地域貢献/自分の知識や経験を地域のために役立てることができる 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7036 ●一人でも雇ったら、入ろう。労働保険  従業員を1人でも雇用している事業主は、労働保険(労災・雇用)の加入が義務付けられています。従業員が安心して働けるように、今すぐ加入の手続きを。 問い合わせ/ハローワーク府中・雇用保険適用課電話042-336-8617、三鷹労働基準監督署・労災課電話0422-67-3422(産業振興課)