No.1802 令和7年(2025年)11月5日 市報ちょうふ 【7】 福祉の続き ●障がいのある方のための陶芸体験教室 土鈴(焼き物の鈴)を作ろう(全2回) 日時/(1)12月4日(木曜日)(2)18日(木曜日) 時間/午後1時30分から2時30分 会場/総合福祉センター3階よつば 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/8人(多数抽選。初参加優先) 費用/500円(材料費) 申し込み・問い合わせ/11月6日(木曜日)から27日(木曜日)に直接またはファクス、電話でドルチェ電話042-490-6675・ファクス042-444-6606(社会福祉協議会) ●有償ボランティア募集説明会  高齢、障害などで外出や家事の支援、食事の配達を必要とする方を支援する活動です。 日時/12月10日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/調布ゆうあい福祉公社 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/専用フォーム・電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●簡単!10の筋力トレーニング講座 日時/12月12日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の市民で要介護・要支援・日常生活支援総合事業対象者認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 講師/リハビリ専門職 定員/申し込み順50人 申し込み・問い合わせ/11月6日(木曜日)から申し込みフォームから申し込み、または電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●障害年金・個別相談会 日時/12月19日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月25日(火曜日)から12月12日(金曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) ●成年後見制度「市民後見人養成講座」  多摩南部成年後見センターで弁護士などの専門職や親族以外で後見業務を担う「市民後見人」の候補者を養成する講座です。 対象/調布市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市のいずれかに在住しており、講習修了後は成年後見人として活動ができる方 定員/10人程度 選考/書類(令和8年1月下旬予定) 面接(令和8年2月6日(金曜日)予定) 申し込み/経歴書(所定様式)と作文「私の考える市民後見人とは」(1000字から1200字)を12月1日(月曜日)から令和8年1月23日(金曜日)(必着)に〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センター電話042-498-5802へ持参(平日のみ)または郵送 その他/詳細は募集要領参照 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7323 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を実施します。 日時/11月12日(水曜日)午前11時から(予備日:12月3日(水曜日)) 内容/上りチャイム+「これはJアラートのテストです。」×3回+「こちらはぼうさい調布です。」+下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7346 ●地域の防災訓練・体験 (A)緑ケ丘・仙川まちづくり協議会 日時/11月16日(日曜日)午前10時から正午 会場/市立第八中学校校庭・体育館 対象/緑ケ丘小学校学区域に居住する方 内容/マンホールトイレ設置・避難所・AED・心肺蘇生・初期消火・煙体験、通報訓練、防災倉庫見学、災害時の携帯電話、消防団放水など (B)八雲台小学校地区協議会 日時/11月22日(土曜日)午前9時から11時30分(注)雨天時は体育館のみ 会場/市立八雲台小学校校庭・体育館 対象/主に八雲台小学校学区域に居住する方 内容/防災グッズ作り、AED訓練、煙・ハンディキャップ・手話体験など 持ち物/上履き、飲み物 その他/参加者にお土産あり (A)(B)共に費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7122 税金・保険・年金 ●市民課・納税課の休日窓口(毎月第2土曜日・第4日曜日) 日時/11月8日(土曜日)・23日(祝日)、12月7日(日曜日)(注)11月23日(祝日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後0時30分 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●年末調整関係書類の配架  年末調整などに関する申告書や支払調書、給与支払報告書などの各種書類を配架します。 期間/11月12日(水曜日)から14日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時 会場/市民税課(市役所3階) 対象/法人と個人事業主の事務担当者 その他/年末調整説明会は実施なし。年末調整などに関する情報や各種申告書などは、国税庁ホームページ「年末調整がよくわかるページ」の動画などを参照するか、武蔵府中税務署に要問い合わせ 問い合わせ/年末調整など:武蔵府中税務署電話042-362-4711、給与支払報告書:市民税課電話042-481-7193から7197 ●11月11日から17日は「税を考える週間」税の無料相談会開催 日時/11月12日(水曜日)・13日(木曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/ミッテン府中・専門店街フォーリス「光と風の広場」 申し込み/当日直接会場へ その他/「税を考える週間」については、国税庁ホームページ参照 問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部電話042-319-2825 ●国民年金の任意加入  老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていない方や満額に近づけたい方、現在厚生年金などに加入していない方は、国民年金に任意加入することができます。(注)さかのぼっての加入は不可 任意加入できる方/(1)国内に住所のある60歳以上65歳未満の方(受給資格期間が65歳までには満たされないが70歳になるまでに満たされる方も可)(2)日本国籍で外国に居住する20歳以上65歳未満の方 持ち物/基礎年金番号が分かる書類(マイナンバーが分かる書類も可)、引き落とし口座の通帳、金融機関届出印、来庁者の本人確認書類(注)代理人の場合は委任状 その他/60歳以降の任意加入は、原則口座振替。65歳までは付加年金または国民年金基金に加入可。老齢基礎年金を繰上げ受給している方は任意加入不可。保険料免除などの申請は不可 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話050-1720-3706、日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011 暮らしの情報は10面に続きます ●生活ひとくちメモ 電子渡航認証の申請代行サービスのトラブル ◎相談事例  アメリカへ旅行に行くために、ネット検索したサイトで電子渡航認証の申請をした。2万円余りの料金はクレジットカード払いにした。高額なので調べてみたら、海外の申請代行サイトを利用していたことが分かった。電子渡航認証は取得できたが、公式サイトなら21ドルの手数料の負担で済んだので不満だ。 ◎アドバイス  電子渡航認証は、ビザ免除プログラムを利用して渡航者の適格性を判断する電子システムです。アメリカ(ESTA)、イギリス(ETA)、カナダ(eTA)など多くの国で実施されています。申請は各国政府の公式サイトで行うことができます。  事例のようなトラブルの多くは、インターネット検索で上位に表示されたサイトを公式サイトだと思い込んで手続きしています。手続き後に申請代行サイトだと気づいても、海外の事業者が運営している場合は、キャンセルが困難なケースもあります。  インターネットサイトの取引は、契約前に契約内容や解約条件、事業者情報を十分確かめましょう。  困ったことがあれば、気軽に消費生活センターに相談してください。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034 電話相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時30分 第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制):平日午前9時から正午・午後1時から3時 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎サギパト隊員が特殊詐欺被害を未然に防止! ◇サギパト隊とは  サギパト隊員は特殊詐欺被害防止のため、市内のATM周辺で、ATM利用者への意識啓発やATM内での携帯電話利用への注意喚起を行っています。 ◇特殊詐欺被害を未然に防止!  令和7年3月、啓発活動中のサギパト隊員が電話を掛けながらATMを操作している高齢者に声を掛けたところ、銀行員をかたる詐欺であることが発覚し、被害を未然に防止しました。  サギパト隊員の功績を称え、調布警察署とシルバー人材センターから表彰状が贈呈されました。 ◇皆さんへのお願い  ATMで還付金などお金が戻ってくることは絶対にありません。年齢を問わず、通話しながらATMを操作している方を見掛けた時には、声かけをお願いします。 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7547 ●空間放射線量の測定結果(10月) 市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、すべてで除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087