【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)11月5日 No.1802 子育て・教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳児・2歳児・4歳児から6歳児)、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●部活動の地域移行に関するトライアル事業参加者募集/部活動ポータルサイト開設  市では、国や都が示すガイドラインなどに基づき、これからの部活動の在り方を考えており、今後、休日の部活動を、地域クラブ活動に移行していきます。  地域クラブでは、子どもたちが複数のスポーツを経験する機会を増やし、生涯にわたってスポーツを楽しむ土台を築くことができるよう新たな種目の立ち上げも検討し、そのトライアル事業としてマルチスポーツの体験会を実施します。  また、これからの部活動の在り方の検討状況などをまとめたポータルサイトを開設しました。これまでの取り組みやQ&Aを掲載しています。 日時/(1)12月20日(土曜日)(2)令和8年1月24日(土曜日)(3)2月15日(日曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/市立第一小学校体育館 対象/市内在住・在学の小学4年生から中学3年生 定員/各回申し込み順30人 費用/無料 申し込み/(1)11月5日(水曜日)から12月3日(水曜日)に申し込みフォームから申し込み(2)(3)は市ホームページに参照 問い合わせ/指導室電話042-481-7479 ●養育費確保支援事業補助金  養育費の取り決めのため、公正証書を作成するときの手数料や家庭裁判所での調停申立手数料などに対する補助を行います。また、民間の保証会社と養育費立替保証契約を結ぶ際の初回契約料の補助を行います(それぞれ上限額5万円)。 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住で18歳未満の子どもを同一世帯で扶養している(2)離別・未婚によりひとり親になる(3)養育費の取り決めを公正証書や調停証書により債務名義化した 持ち物/戸籍謄本、住民票、手数料や保証契約金を支払った際の領収書、養育費の取り決めを交わした文書など 申し込み・問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7095(注)取り決め方法が分からない方の相談も受付中 ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/12月4日(木曜日)午前10時から11時(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和7年6月から8月生まれの子どもと保護者 講師/小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順30組 申し込み/11月6日(木曜日)午前9時から市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/12月4日(木曜日)午後1時45分から3時(受付1時35分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/(1)令和7年6月から9月生まれの子どもと保護者(2)妊娠5カ月から7カ月の妊婦とパートナー 定員/申し込み順(1)25組(2)5組 申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●ふれあいおやこ講座 こころ・ことばを育てるヒント 日時/12月5日(金曜日)午前11時から正午 会場/西部児童館遊戯室内 対象/未就学児と保護者 内容/言語聴覚士または心理士から発達や関わり方の解説、保育士と一緒に体を使った親子遊び 申し込み/当日直接会場へ その他/午前10時から正午に子育てひろばで自由遊び可 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎すこやかフリーマーケット「ほんわか市」  すこやか利用者による子ども用品のフリーマーケットです。 日時/11月9日(日曜日)午前10時から正午 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本など 申し込み/当日直接会場へ ◎ひろばのスキンケア教室  スキンケアの大切さや、顔や体の洗い方・保湿の仕方をお話します。 日時/11月25日(火曜日)午前10時30分から11時30分 対象/0歳から3歳の子どもと保護者 定員/申し込み順20組40人 講師/小児アレルギーエデュケーター 申し込み/11月6日(木曜日)午前9時からEメールで申し込み(すこやかホームページ要確認) ◎エンゼル大学「親子でできるカラダあそび!」 日時/12月10日(水曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の1歳6カ月から3歳の子どもと保護者 講師/藤原明美(NHKEテレ「いないいないばあっ!」体操指導) 定員/20組(多数抽選) 申し込み/11月6日(木曜日)午前9時から12日(水曜日)午後5時に、Eメールで申し込み(すこやかホームページ要確認) ●市立富士見保育園遊具新設プロジェクト  園児の保護者や園職員からアンケートを募り、要望が多かった遊具を新たに富士見保育園に設置する、住民参加型の新しいクラウドファンディングです。 期間/令和8年1月12日(祝日)まで その他/本プロジェクトはふるさと納税の制度を活用。申し込みなど詳細はクラウドファンディングホームページ参照 問い合わせ/企画経営課電話042-481-7362 福祉 ●令和8年4月からの重度知的障害者通所施設の利用者募集 会場/(1)そよかぜ(2)希望の家(3)調布市社会福祉事業団こもれび(令和8年4月開所) 対象/市内在住で愛の手帳を所持し、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス(生活介護)を受けられる方 定員/若干名(いずれも選考) 費用/通所する場合、利用料とそのほかの実費 申し込み/11月28日(金曜日)までに電話で障害福祉課に連絡後(2)は希望の家深大寺電話042-426-8577(3)は調布市知的障害者援護施設なごみ内(仮称)こもれび担当電話042-481-7493の両方に要申し込み。必要書類などは連絡時に案内 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7094 ●慈恵ガジュまる教室「肌と健康 スキンフレイル」 日時/11月22日(土曜日)午後2時から3時 会場/東京慈恵会医科大学医学部看護学科大講堂(東京慈恵会医科大学附属第三病院隣) 内容/スキンフレイルチェック、スキンケア実践指導 講師/東京慈恵会医科大学附属第三病院皮膚・排泄ケア認定看護師 費用/500円(当日持参) 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院慈恵第三健康推進センター事務局電話03-3480-1151(高齢者支援室) ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/11月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分から午後3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課) ●介護教室  認知症に対する理解を深め、その人らしい支援と認知症介護における関わり方やコミュニケーションについて学びます。 日時/(1)11月13日(木曜日)(2)27日(木曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/東部公民館学習室 講師/八代純子(調布東山病院看護師) 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 その他/自転車での来場不可 申し込み・問い合わせ/(1)11月10日(月曜日)(2)21日(金曜日)の午後3時までに地域包括支援センターつつじケ丘 麻生・村上電話03-5315-5400(高齢者支援室) ●FC東京 高齢者体操教室 日時/11月26日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/市内在住の65歳以上で、医師から運動制限の指示を受けていない方(注)初参加優先 内容/介護予防の講義と運動 定員/申し込み順16人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、飲み物 申し込み・問い合わせ/11月6日(木曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●スマートフォン講習会(全3回) 日時/(1)12月1日(月曜日)(2)8日(月曜日)(3)15日(月曜日) 時間/午前の部:10時30分から11時30分、午後の部:1時30分から2時30分 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 内容/(1)スマートフォンを安全に使うための基本的なポイントを知ろう(2)新しくアプリをインストールしよう(3)ハザードマップポータルサイトでさまざまな災害のリスクを確認しよう 定員/各部申し込み順10人 費用/無料 持ち物/ご自身のスマートフォン 申し込み・問い合わせ/11月6日(木曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●行動援護従業者養成研修(通学)受講生募集(全4回) 日時/(1)12月4日(木曜日)(2)5日(金曜日)(3)12日(金曜日)(4)13日(土曜日) 会場/こころの健康支援センター本館2階健康活動室AB 対象/次の全てに該当する方(A)市内在住・在勤・在学(B)令和8年3月31日時点で69歳以下(C)市内の行動援護事業所やそのほか障害福祉サービス事業所で従事希望・従事予定・従事している 定員/24人(選考あり) 費用/3000円(受講料、テキスト代) 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を11月19日(水曜日)までに調布市福祉人材育成センター電話042-452-8180に持参(マイナンバーカード・運転免許証などで本人確認。市外在住で市内在勤・在学の方は社員証、学生証なども確認)(平日午前9時から午後4時30分)(社会福祉協議会)