No.1802 令和7年(2025年)11月5日 市報ちょうふ 【5】 トピックス ●調布っ子応援プロジェクト第10弾 令和7年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(市独自分)  物価高騰の影響が大きい低所得の子育て世帯に対し、給付金を支給します。 対象/令和7年9月1日時点で調布市に住民登録があり、18歳以下(障害児は20歳未満)の児童を養育している次のいずれかに該当する方 (1)児童育成手当受給者 (2)令和7年度就学援助対象者 (3)生活保護受給者 (注)申請不要。対象者にはすでにお知らせを発送し、11月末支給予定 支給額/児童1人につき2万円 問い合わせ/子ども育成課(市役所3階)電話042-481-7093 ●調布っ子「夢」発表会  市内の小学校6校の5年生12人が「わたしが考える未来の調布」をテーマに、自由で夢のある意見を発表します。 日時/12月13日(土曜日)午後2時から3時30分(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着110人 費用/無料 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7490 ●鉄道敷地遊歩道の愛称が決定  投票の結果、遊歩道の愛称が「ちょうふぽっぽみち」に決定しました。 (注)ほかの同名遊歩道と区別するとともに多くの市民が愛着を持てるように最多得票の「ぽっぽみち」に「ちょうふ」を追加しました 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7417 ●調布市LINE公式アカウントに「ごみ収集日お知らせ機能」を追加  市民の皆さんから多くのご要望をいただいていた「ごみ収集日お知らせ機能」を、市LINE公式アカウントに追加しました。  ごみ収集日の前日午後6時に、翌日の収集品目を自動で通知します。ごみの出し忘れを防ぐことができますので、ぜひご利用ください。 申し込み/市LINE公式アカウントを友だち追加し、トーク画面の「設定」ボタンから「ごみ収集日のお知らせ通知設定」を登録。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/資源循環推進課電話042-306-8781 ●調布市議会で本会議におけるAIを活用した字幕表示を本格実施  本会議の中継映像と傍聴席に設置するモニターに表示し、聴覚障害のある方や聞こえに不安がある方にも傍聴しやすい議会を目指します。 日時/11月28日(金曜日)開会の第4回定例会以降 その他/字幕表示のご利用時は次の点にご留意ください AIが自動で音声を認識して字幕を生成するため、誤認識、誤変換が生じる可能性があります。 議会中継(映像・音声)と字幕表示は、調布市議会の正式な記録ではありません。 問い合わせ/議会事務局電話042-481-7294 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第2回国民健康保険運営協議会 日時/11月6日(木曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着3人 問い合わせ/保険年金課電話042-481-7052 ◎公民館運営審議会第6回定例会 日時/11月18日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/東部公民館学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎第4回環境基本計画策定委員会 日時/11月19日(水曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 定員/当日先着5人 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ◎第4回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/11月20日(木曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話042-482-5497 ◎第3回環境保全審議会 日時/11月26日(水曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ●パブリック・コメント 【A】調布基地跡地留保地施設整備基本計画(素案) 意見の提出(案の公開)期間/11月13日(木曜日)まで(必着) 【B】調布市民プールのあり方に関する基本的な考え方(素案) 意見の提出(案の公開)期間/11月30日(日曜日)まで(必着) 【C】調布市雨水管理総合計画(素案) 意見の提出(案の公開)期間/11月12日(水曜日)から12月11日(木曜日)(必着) 【A】から【C】共に 案の公開場所/意見の提出先、図書館・公民館などの公共施設、市ホームページ 意見の提出方法/直接(平日のみ)または郵送・ファクス・Eメール・専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階 【A】【B】スポーツ振興課電話042-481-7496・ファクス042-481-6881・Eメールsports@city.chofu.lg.jp 【C】下水道課電話・ファクス/042-481-7229・7230・Eメールgesui@city.chofu.lg.jp 提出意見と市の考え方の公表/【A】12月頃【B】令和8年1月頃【C】2月頃に市ホームページなど ●国民健康保険税第5期の納期限は、12月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220