市報ちょうふ 【1】 No.1802 令和7年(2025年)11月5日号 調布市は市制施行70周年 CONTENTS(主な内容) 市政功労者表彰…4 ゲゲゲ忌2025…8・9 調布市農業まつり…12 オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン…16 パープルリボン・プロジェクトinちょうふ…16 ●きこえない・きこえにくいアスリートたちの世界大会 東京2025デフリンピックが調布にやってくる! 東京2025デフリンピック開催まであと10日 期間/11月15日(土曜日)から26日(水曜日)  今大会で100周年を迎えるデフリンピックが日本で初めて開催され、市内ではデフバドミントンが京王アリーナTOKYOで行われます。  デフリンピックの開催に向けて、これまで市内小・中学校でデフアスリートや聴覚障害当事者が講師となり、デフスポーツや聴覚障害、手話を楽しく学ぶプログラムを実施してきました。  各競技の華麗なプレーや熱い戦いを楽しみませんか! 続きは2・3面をご覧ください ●手をつなぐ樹(474) あり得ない幸運  市制施行70周年を迎えた調布市は今年度さまざまな記念事業を展開しているが、そのクライマックスともいうべき記念式典を10月26日に文化会館たづくりのくすのきホールで挙行し、姉妹都市木島平村の皆さんをはじめ多くの方のご臨席の下、滞りなく終了することができた。本当に有難い限りだ。  加えて、その式典を迎える一週間ほどの間に、わが市は前景気をあおるのに大変有効な僥倖に恵まれたのでご紹介したい。  まず10月18日放送のテレビ東京の長寿番組「出没!アド街ック天国」調布版。同番組31年の歴史の中で初めての公開収録をたづくり12階の大会議場で実施頂くとともに、通常の放送時間を延長した75分の拡大版の中で多面的に調布の魅力を伝えて頂いた。そして、ランキングの第1位がなんと「祝!市制70周年」。涙の出る思いだった。  いま一つは、旅行者向けガイドブックとして名高い「地球の歩き方」調布市版の10月23日の発売開始。同誌は昭和54年の発刊以来、海外旅行者のバイブル的な評価を得てきたが、近年は国内都市の紹介も手掛け、今回多摩地域では初めて調布市がとり上げられた(註)。わがまちを極めて詳細に紹介する素晴らしい内容で、是非多くの方に目を通して頂きたい。  2件とも市側に強い期待があったが、それにしてもよく応諾頂けたものだ。この上ない幸運をしみじみと噛み締めている。  また、25、26の両日、悪天候下の屋外イベントを含めご協力頂いたすべての皆様、大変有難うございました。 (註)過去に「東京 多摩地域」版は発行されているが、単独の市としては調布市版が第1号。 調布市長 長友貴樹 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 市報の配布を中止したい、配布が必要ない場合は 上記の市報ちょうふ配布コールセンターへ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます 令和7年第4回調布市議会定例会は11月28日(金曜日)開会の予定です(議会中継は市ホームページから視聴可) 掲載情報は10月28日時点のものです 【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)11月5日 No.1802 【3】 ●きこえない・きこえにくいアスリートたちの世界大会 東京2025デフリンピックが調布にやってくる!11月15日(土曜日)開幕! 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496  デフリンピックの開催に向けて、これまで市内小・中学校でデフアスリートや聴覚障害当事者が講師となり、デフスポーツや聴覚障害、手話を楽しく学ぶプログラムを実施してきました。 ◎デフプロ  7月10日、市立杉森小学校にデフリンピック出場選手が訪問し、児童と交流しました。デフバドミントン日本代表選手との交流を通じて、デフリンピックの魅力を学ぶとともに聴覚障害への理解を深めました。 デフバドミントン日本代表:矢ケ部紋可(あやか)選手、鎌田真衣選手 ◇スクリーンと手話でデフについて説明  音の代わりに相手の動きやシャトルの位置を目で捉え、連携するパートナーとのコミュニケーションも重視されるため、高度な判断力が必要です。パートナーとは深い絆が生まれます。 ◇デフバドミントンの魅力「静寂の中のダイナミックなプレー」  デフバドミントンでは、選手は打球音や相手の声が聞こえないため、全ての判断を目に頼らなければなりません。そのため最初の1歩がどうしても遅れがちになります。ダブルスでは、聞こえる人と比べて、連携確認に倍以上の時間を費やしています。  休憩中には選手の周りに児童が集まり、選手に知りたいことを聞いたり手話を教えてもらうなど交流を楽しんでいました。 ◇先生たちもデフ選手相手に力比べ 選手と先生との白熱した試合!児童も大興奮! ◇児童を代表してバドミントンに挑戦!  児童を代表して選手と一緒にバドミントンの試合を体験しました。耳栓を付けることで音がない世界を体験するとともに、音が聞こえない環境下での試合に戸惑いながらも、真剣に取り組む様子に周りの児童も手話でエールを送り続けました。 ◎東京2025デフリンピックを観戦しよう! 東京2025デフリンピックは、事前申し込み不要で、どなたでも無料で観戦できます! バドミントンやゴルフをはじめ、陸上、水泳、バスケットボール、サッカーなど全21種類の競技が各地で開催されます。近隣ではレスリング(府中市立総合体育館)が実施されます。 ◇応援しよう!市内での開催競技デフバドミントン  強烈なショットや相手の裏をつくテクニック、スピーディーな試合展開に注目です。 期間/11月16日(日曜日)から25日(火曜日) 会場/京王アリーナTOKYO(武蔵野の森総合スポーツプラザ)メインアリーナ 費用/無料 日時/内容/開場時間 11月16日(日曜日)/シングルス/午前9時から 17日(月曜日)/ダブルス/午前9時から 18日(火曜日)/ダブルス/午前9時から 19日(水曜日)シングルス/午前9時から 20日(木曜日)シングルス・ダブルス/午前9時から 21日(金曜日)シングルス・ダブルス/午前9時から 23日(祝日)/団体戦/午前10時から 24日(休日)/団体戦/午前10時から 25日(火曜日)/団体戦/午前10時から (注)競技開始時間の詳細は東京2025デフリンピックホームページ参照 ◇応援しよう!ゴルフ競技に応援アスリートが出場!  応援アスリートの袖山選手がゴルフ競技に出場します。デフゴルフは音の合図の代わりに「旗」を使って視覚的に伝えるなど、情報伝達の手段が異なります。静かな環境の中で、より研ぎ澄まされた集中力で観客を魅了します。 期間/11月18日(火曜日)から20日(木曜日) 開場時間/午前7時30分から ゴルフ競技会場/若州ゴルフリンクス(江東区若洲3丁目1番地2) ○プロフィール 袖山(そでやま)哲朗(てつろう) 1988年4月3日生まれ。調布市在住。 練習拠点/東宝調布スポーツパーク 主な戦績/日本デフゴルフ選手権(優勝)、世界デフゴルフ選手権(3位)、世界アマチュアゴルファーズ選手権(健聴者も出場する大会。3位) 詳細は市ホームページから公開中の動画をチェック! ○袖山選手のコメント  健常者のゴルフとの違いは、補聴器を外してプレーすることだけで、ルールはほぼ同じです。世界デフゴルフ選手権はプロゴルファーの参加はできませんが、デフリンピックではプロの参加が認められているため、非常にレベルの高いプレーが展開されます。その中で、プロ選手たちに挑み、メダル獲得を目指して全力で戦いたいと思っています。ぜひ会場に足を運び、応援していただけると嬉しいです! ◎例えばこの競技のデフならではの工夫 ◇サッカー  「音のないサッカー」の愛称で呼ばれるデフサッカーでは、選手はピッチ上ではアイコンタクトや手話でコミュニケーションを取ります。  競技中は笛の音や声が聞こえないため、主審と副審を含む合計5人のレフェリーがフラッグを持ち、競技中の状況を多方向から競技者へ伝えます。主審は笛と併せて競技をコントロールします。 ◇陸上  100分の1秒を争うトラック種目では、スタート音に合わせて動作を開始することがとても重要になります。デフアスリートはスタート音が聞こえないため、以前はスターターや近くの選手を目視してスタートを行っていました。特にクラウチングスタートで行う短距離種目では、スタート合図を目視するため選手は顔を上げて、不利な体勢でスタートに備える必要がありました。そこで開発されたのが「スタートランプ」です。スタート音を光の合図で知らせる装置で、ピストルと連動し、位置について「赤」、合図「黄」、号砲「緑」と色の変化によって選手に知らせます。  スタートランプを選手の視線に配置することで、聞こえる人と同条件でスタートをきることができるようになりました。 ◎チェックしよう!調布市・府中市合同YouTube動画「デフリンピック開幕間近!デフバドミントン選手の素顔に迫る!」を公開中  デフバドミントンの練習会場である府中市と、競技会場のある調布市が日本代表を応援するため、YouTube動画を合同で制作しました。  前編は府中市、後編は調布市の各公式YouTubeチャンネルで公開中!ぜひご覧ください。 出演/伊東勇哉選手、鎌田真衣選手 ◇こっちも話題!?市職員出演のチャレンジ動画  「デフスポ応援男子がいく!初心者なんですがスマッシュをかっこよく決めたい!」も公開中! 出演/沼倉昌明選手、矢ケ部紋可選手 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)11月5日 No.1802 ●令和7年度市政功労者表彰  市では毎年秋に、市民生活や文化の向上に貢献した方やスポーツなどで活躍した方の表彰を行っています。  本年度は次の方々を市政功労者として表彰しました(順不同・敬称略)。 ◎市民表彰 【産業経済功労】 渡部完治、阿部秀樹、北川秀秋、山賀重和、吉田征男、岩堀とし、野口澄子、湯田茂子、齊藤稔 【保健衛生功労】 江波戸修一、木内徹子、新藤克之、山元晶子、佐藤正邦、勝沼俊雄 【地域福祉功労】 小山嘉克、北村柳介、井垣弘子、髙橋一雄、吉野みどり、藤野博、大竹裕、竹之内悟、伊藤豊一、秋葉洋子、笠木勝司、北ノ台まちづくりネットワーク、明治大学体育会硬式庭球部 【社会福祉功労】 髙橋優子、嶋田浩一、保坂明夫、田﨑明子、進藤美左、小阪井真樹子、菊地和夫、狩野明彦、小松加代、杉本陽子、ギリシャダンス¨ケフィ¨、調布ハーモニカクラブ、調布わいわいサロン、渡部登清子、緑ヶ丘・仙川まちづくり協議会、緑ヶ丘そば打ちクラブ、相田明子、小林幸子、角田啓子、菊池利香、勝間弥奈子、岡戸大、柴﨑千明、板倉知恵、新村泰代、前林悦子、すぎもり地区協議会、たま川お手玉の会、平尾勝代、秋田和子、杉木文代、渡邊涼子、町田裕子、磯貝加奈、豊田秀雄、井出歩、伊藤郁子、根本しおり 【社会教育功労】 安田貴子、岡野泰洋、門澤久美子、武捨洋子、調布フィーリングアーツ、中村睦子、村兼二、岩田宏美、滝寛男 【青少年育成功労】 有賀康郎、金山昭子、加藤泰子、髙木章博、谷口明子、才本正雄、瀬尾竹藏、兵頭明、大久保晴美、大村亮太、本間明彦、圓有美、荒井宜子、郡司雄介、清水美千代、後藤秀樹、篠原典彦、細川真彦、秋元俊輔、有沢岳志、酒井由美子、佐藤香織、阿部美菜子、鈴木一廣、廣島浩司、矢箆原信一郎、壽浦瑞英、松田秋子、岡松良美、池田美弥子、池田昭宏、大野真澄、久保友紀、坂本健、坂本知子、有馬光夫、岩田康彦、佐藤章裕、野呂知由、浦野綾子、田口健、是澤慧味、長久保雅章 【技能功労】 馬部誠、磯原正一、上野直樹、久保嘉治、深澤久男、稲垣美佐子、柴崎宗一、草苅正行、髙林勝 【生活文化功労】 阿部あふみ、吉井秀治 【伝統文化功労】 白井達生、粕谷武洋、島田知明、小川直登、荒井直人、澤孝太郎、佐藤晃子、髙橋里奈、髙橋八弘、横井久恵、横井彩乃 【芸術文化功労】 依知川伸一、堺泰馬 【スポーツ功労】 酒井麻陽、佐藤琴美、山田純葉、佐藤心花、石﨑美陽、青柳未愛、木村美貴、太田佐和、大和地未沙子、調布M☆rettes、HC調布、清水ゆかり 【環境保全功労】 一般社団法人生物多様性保全協会、中嶋清昭、佐々木えり子、小林昭子、村門佐知子、三浦信一、和泉秀世、小林芳一、井上研二、御林久次 【防犯・交通安全功労】 深澤良子、渡邉眞知子、野口三津枝、石島登代子、細貝圭代、巴山勝済 【篤行】 菅田英明、歌崎孝浩、小幡正美、株式会社アーク・システム代表取締役武藤光哉、株式会社フジ・ネクステラ・ラボ、佐藤悦子、石井寛子、飛田圭吾、巴山興業株式会社、巴山建設株式会社、井上照久、アフラック生命保険株式会社、アフラック生命保険株式会社社員有志一同 ◎自治表彰 【特別職功労】 大和田正治、杉﨑一三六、酒井章、荒井俊一、佐藤大、深津広人、進藤仁、村越俊一、望月龍太、田中展貴、馬部純一郎、常谷紀子 ●令和7年度市制施行70周年記念特別功労者表彰  市制施行から現在に至るまで、永年にわたり市のまちづくりや公共の福祉の増進に関する功績が顕著であった方を表彰しました。 【特別功労】荻本貞臣 問い合わせ/総務課電話042-481-7370 ●京王電鉄京王線つつじヶ丘駅・柴崎駅周辺地区における交通環境改善に関するオープンハウス(検討報告)  つつじヶ丘駅と柴崎駅周辺の開かずの踏切の改良に向け、令和5年度から、「調布市京王電鉄京王線つつじヶ丘駅・柴崎駅周辺地区における交通環境改善に関する検討会」を立ち上げて検討を進めてきました。  この度、検討会での議論を踏まえた報告書を作成しましたので、オープンハウスを開催します。説明パネルを展示し、市職員が対面形式で応対します。 日時/(1)11月13日(木曜日)午後6時30分から8時30分(2)14日(金曜日)午後5時30分から7時30分(3)15日(土曜日)午前10時から正午(4)16日(日曜日)午前10時から正午 (注)各回同内容 会場/(1)(4)神代出張所(2)(3)市民大町スポーツ施設(体育館) その他/入退場自由 問い合わせ/都市整備部東部地区交通環境改善担当電話042-481-7746 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1802 令和7年(2025年)11月5日 市報ちょうふ 【5】 トピックス ●調布っ子応援プロジェクト第10弾 令和7年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(市独自分)  物価高騰の影響が大きい低所得の子育て世帯に対し、給付金を支給します。 対象/令和7年9月1日時点で調布市に住民登録があり、18歳以下(障害児は20歳未満)の児童を養育している次のいずれかに該当する方 (1)児童育成手当受給者 (2)令和7年度就学援助対象者 (3)生活保護受給者 (注)申請不要。対象者にはすでにお知らせを発送し、11月末支給予定 支給額/児童1人につき2万円 問い合わせ/子ども育成課(市役所3階)電話042-481-7093 ●調布っ子「夢」発表会  市内の小学校6校の5年生12人が「わたしが考える未来の調布」をテーマに、自由で夢のある意見を発表します。 日時/12月13日(土曜日)午後2時から3時30分(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着110人 費用/無料 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7490 ●鉄道敷地遊歩道の愛称が決定  投票の結果、遊歩道の愛称が「ちょうふぽっぽみち」に決定しました。 (注)ほかの同名遊歩道と区別するとともに多くの市民が愛着を持てるように最多得票の「ぽっぽみち」に「ちょうふ」を追加しました 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7417 ●調布市LINE公式アカウントに「ごみ収集日お知らせ機能」を追加  市民の皆さんから多くのご要望をいただいていた「ごみ収集日お知らせ機能」を、市LINE公式アカウントに追加しました。  ごみ収集日の前日午後6時に、翌日の収集品目を自動で通知します。ごみの出し忘れを防ぐことができますので、ぜひご利用ください。 申し込み/市LINE公式アカウントを友だち追加し、トーク画面の「設定」ボタンから「ごみ収集日のお知らせ通知設定」を登録。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/資源循環推進課電話042-306-8781 ●調布市議会で本会議におけるAIを活用した字幕表示を本格実施  本会議の中継映像と傍聴席に設置するモニターに表示し、聴覚障害のある方や聞こえに不安がある方にも傍聴しやすい議会を目指します。 日時/11月28日(金曜日)開会の第4回定例会以降 その他/字幕表示のご利用時は次の点にご留意ください AIが自動で音声を認識して字幕を生成するため、誤認識、誤変換が生じる可能性があります。 議会中継(映像・音声)と字幕表示は、調布市議会の正式な記録ではありません。 問い合わせ/議会事務局電話042-481-7294 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第2回国民健康保険運営協議会 日時/11月6日(木曜日)午後2時から(受付1時40分から1時55分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階健康増進室 定員/当日先着3人 問い合わせ/保険年金課電話042-481-7052 ◎公民館運営審議会第6回定例会 日時/11月18日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/東部公民館学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎第4回環境基本計画策定委員会 日時/11月19日(水曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 定員/当日先着5人 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ◎第4回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/11月20日(木曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話042-482-5497 ◎第3回環境保全審議会 日時/11月26日(水曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり9階研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ●パブリック・コメント 【A】調布基地跡地留保地施設整備基本計画(素案) 意見の提出(案の公開)期間/11月13日(木曜日)まで(必着) 【B】調布市民プールのあり方に関する基本的な考え方(素案) 意見の提出(案の公開)期間/11月30日(日曜日)まで(必着) 【C】調布市雨水管理総合計画(素案) 意見の提出(案の公開)期間/11月12日(水曜日)から12月11日(木曜日)(必着) 【A】から【C】共に 案の公開場所/意見の提出先、図書館・公民館などの公共施設、市ホームページ 意見の提出方法/直接(平日のみ)または郵送・ファクス・Eメール・専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階 【A】【B】スポーツ振興課電話042-481-7496・ファクス042-481-6881・Eメールsports@city.chofu.lg.jp 【C】下水道課電話・ファクス/042-481-7229・7230・Eメールgesui@city.chofu.lg.jp 提出意見と市の考え方の公表/【A】12月頃【B】令和8年1月頃【C】2月頃に市ホームページなど ●国民健康保険税第5期の納期限は、12月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)11月5日 No.1802 子育て・教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳児・2歳児・4歳児から6歳児)、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●部活動の地域移行に関するトライアル事業参加者募集/部活動ポータルサイト開設  市では、国や都が示すガイドラインなどに基づき、これからの部活動の在り方を考えており、今後、休日の部活動を、地域クラブ活動に移行していきます。  地域クラブでは、子どもたちが複数のスポーツを経験する機会を増やし、生涯にわたってスポーツを楽しむ土台を築くことができるよう新たな種目の立ち上げも検討し、そのトライアル事業としてマルチスポーツの体験会を実施します。  また、これからの部活動の在り方の検討状況などをまとめたポータルサイトを開設しました。これまでの取り組みやQ&Aを掲載しています。 日時/(1)12月20日(土曜日)(2)令和8年1月24日(土曜日)(3)2月15日(日曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/市立第一小学校体育館 対象/市内在住・在学の小学4年生から中学3年生 定員/各回申し込み順30人 費用/無料 申し込み/(1)11月5日(水曜日)から12月3日(水曜日)に申し込みフォームから申し込み(2)(3)は市ホームページに参照 問い合わせ/指導室電話042-481-7479 ●養育費確保支援事業補助金  養育費の取り決めのため、公正証書を作成するときの手数料や家庭裁判所での調停申立手数料などに対する補助を行います。また、民間の保証会社と養育費立替保証契約を結ぶ際の初回契約料の補助を行います(それぞれ上限額5万円)。 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住で18歳未満の子どもを同一世帯で扶養している(2)離別・未婚によりひとり親になる(3)養育費の取り決めを公正証書や調停証書により債務名義化した 持ち物/戸籍謄本、住民票、手数料や保証契約金を支払った際の領収書、養育費の取り決めを交わした文書など 申し込み・問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7095(注)取り決め方法が分からない方の相談も受付中 ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/12月4日(木曜日)午前10時から11時(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和7年6月から8月生まれの子どもと保護者 講師/小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順30組 申し込み/11月6日(木曜日)午前9時から市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/12月4日(木曜日)午後1時45分から3時(受付1時35分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/(1)令和7年6月から9月生まれの子どもと保護者(2)妊娠5カ月から7カ月の妊婦とパートナー 定員/申し込み順(1)25組(2)5組 申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●ふれあいおやこ講座 こころ・ことばを育てるヒント 日時/12月5日(金曜日)午前11時から正午 会場/西部児童館遊戯室内 対象/未就学児と保護者 内容/言語聴覚士または心理士から発達や関わり方の解説、保育士と一緒に体を使った親子遊び 申し込み/当日直接会場へ その他/午前10時から正午に子育てひろばで自由遊び可 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎すこやかフリーマーケット「ほんわか市」  すこやか利用者による子ども用品のフリーマーケットです。 日時/11月9日(日曜日)午前10時から正午 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本など 申し込み/当日直接会場へ ◎ひろばのスキンケア教室  スキンケアの大切さや、顔や体の洗い方・保湿の仕方をお話します。 日時/11月25日(火曜日)午前10時30分から11時30分 対象/0歳から3歳の子どもと保護者 定員/申し込み順20組40人 講師/小児アレルギーエデュケーター 申し込み/11月6日(木曜日)午前9時からEメールで申し込み(すこやかホームページ要確認) ◎エンゼル大学「親子でできるカラダあそび!」 日時/12月10日(水曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の1歳6カ月から3歳の子どもと保護者 講師/藤原明美(NHKEテレ「いないいないばあっ!」体操指導) 定員/20組(多数抽選) 申し込み/11月6日(木曜日)午前9時から12日(水曜日)午後5時に、Eメールで申し込み(すこやかホームページ要確認) ●市立富士見保育園遊具新設プロジェクト  園児の保護者や園職員からアンケートを募り、要望が多かった遊具を新たに富士見保育園に設置する、住民参加型の新しいクラウドファンディングです。 期間/令和8年1月12日(祝日)まで その他/本プロジェクトはふるさと納税の制度を活用。申し込みなど詳細はクラウドファンディングホームページ参照 問い合わせ/企画経営課電話042-481-7362 福祉 ●令和8年4月からの重度知的障害者通所施設の利用者募集 会場/(1)そよかぜ(2)希望の家(3)調布市社会福祉事業団こもれび(令和8年4月開所) 対象/市内在住で愛の手帳を所持し、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス(生活介護)を受けられる方 定員/若干名(いずれも選考) 費用/通所する場合、利用料とそのほかの実費 申し込み/11月28日(金曜日)までに電話で障害福祉課に連絡後(2)は希望の家深大寺電話042-426-8577(3)は調布市知的障害者援護施設なごみ内(仮称)こもれび担当電話042-481-7493の両方に要申し込み。必要書類などは連絡時に案内 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7094 ●慈恵ガジュまる教室「肌と健康 スキンフレイル」 日時/11月22日(土曜日)午後2時から3時 会場/東京慈恵会医科大学医学部看護学科大講堂(東京慈恵会医科大学附属第三病院隣) 内容/スキンフレイルチェック、スキンケア実践指導 講師/東京慈恵会医科大学附属第三病院皮膚・排泄ケア認定看護師 費用/500円(当日持参) 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院慈恵第三健康推進センター事務局電話03-3480-1151(高齢者支援室) ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/11月8日(土曜日)・22日(土曜日) 時間/午後1時30分から午後3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課) ●介護教室  認知症に対する理解を深め、その人らしい支援と認知症介護における関わり方やコミュニケーションについて学びます。 日時/(1)11月13日(木曜日)(2)27日(木曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/東部公民館学習室 講師/八代純子(調布東山病院看護師) 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 その他/自転車での来場不可 申し込み・問い合わせ/(1)11月10日(月曜日)(2)21日(金曜日)の午後3時までに地域包括支援センターつつじケ丘 麻生・村上電話03-5315-5400(高齢者支援室) ●FC東京 高齢者体操教室 日時/11月26日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/市内在住の65歳以上で、医師から運動制限の指示を受けていない方(注)初参加優先 内容/介護予防の講義と運動 定員/申し込み順16人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、飲み物 申し込み・問い合わせ/11月6日(木曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●スマートフォン講習会(全3回) 日時/(1)12月1日(月曜日)(2)8日(月曜日)(3)15日(月曜日) 時間/午前の部:10時30分から11時30分、午後の部:1時30分から2時30分 会場/文化会館たづくり11階1102学習室 内容/(1)スマートフォンを安全に使うための基本的なポイントを知ろう(2)新しくアプリをインストールしよう(3)ハザードマップポータルサイトでさまざまな災害のリスクを確認しよう 定員/各部申し込み順10人 費用/無料 持ち物/ご自身のスマートフォン 申し込み・問い合わせ/11月6日(木曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●行動援護従業者養成研修(通学)受講生募集(全4回) 日時/(1)12月4日(木曜日)(2)5日(金曜日)(3)12日(金曜日)(4)13日(土曜日) 会場/こころの健康支援センター本館2階健康活動室AB 対象/次の全てに該当する方(A)市内在住・在勤・在学(B)令和8年3月31日時点で69歳以下(C)市内の行動援護事業所やそのほか障害福祉サービス事業所で従事希望・従事予定・従事している 定員/24人(選考あり) 費用/3000円(受講料、テキスト代) 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を11月19日(水曜日)までに調布市福祉人材育成センター電話042-452-8180に持参(マイナンバーカード・運転免許証などで本人確認。市外在住で市内在勤・在学の方は社員証、学生証なども確認)(平日午前9時から午後4時30分)(社会福祉協議会) No.1802 令和7年(2025年)11月5日 市報ちょうふ 【7】 福祉の続き ●障がいのある方のための陶芸体験教室 土鈴(焼き物の鈴)を作ろう(全2回) 日時/(1)12月4日(木曜日)(2)18日(木曜日) 時間/午後1時30分から2時30分 会場/総合福祉センター3階よつば 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/8人(多数抽選。初参加優先) 費用/500円(材料費) 申し込み・問い合わせ/11月6日(木曜日)から27日(木曜日)に直接またはファクス、電話でドルチェ電話042-490-6675・ファクス042-444-6606(社会福祉協議会) ●有償ボランティア募集説明会  高齢、障害などで外出や家事の支援、食事の配達を必要とする方を支援する活動です。 日時/12月10日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/調布ゆうあい福祉公社 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/専用フォーム・電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●簡単!10の筋力トレーニング講座 日時/12月12日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/65歳以上の市民で要介護・要支援・日常生活支援総合事業対象者認定を受けていない方。医師から運動制限を受けている方は医師に相談後受講 講師/リハビリ専門職 定員/申し込み順50人 申し込み・問い合わせ/11月6日(木曜日)から申し込みフォームから申し込み、または電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●障害年金・個別相談会 日時/12月19日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/11月25日(火曜日)から12月12日(金曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) ●成年後見制度「市民後見人養成講座」  多摩南部成年後見センターで弁護士などの専門職や親族以外で後見業務を担う「市民後見人」の候補者を養成する講座です。 対象/調布市、日野市、狛江市、多摩市、稲城市のいずれかに在住しており、講習修了後は成年後見人として活動ができる方 定員/10人程度 選考/書類(令和8年1月下旬予定) 面接(令和8年2月6日(金曜日)予定) 申し込み/経歴書(所定様式)と作文「私の考える市民後見人とは」(1000字から1200字)を12月1日(月曜日)から令和8年1月23日(金曜日)(必着)に〒182-0026小島町3丁目69番地2第一荒井麗峰ビル2階多摩南部成年後見センター電話042-498-5802へ持参(平日のみ)または郵送 その他/詳細は募集要領参照 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7323 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を実施します。 日時/11月12日(水曜日)午前11時から(予備日:12月3日(水曜日)) 内容/上りチャイム+「これはJアラートのテストです。」×3回+「こちらはぼうさい調布です。」+下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7346 ●地域の防災訓練・体験 (A)緑ケ丘・仙川まちづくり協議会 日時/11月16日(日曜日)午前10時から正午 会場/市立第八中学校校庭・体育館 対象/緑ケ丘小学校学区域に居住する方 内容/マンホールトイレ設置・避難所・AED・心肺蘇生・初期消火・煙体験、通報訓練、防災倉庫見学、災害時の携帯電話、消防団放水など (B)八雲台小学校地区協議会 日時/11月22日(土曜日)午前9時から11時30分(注)雨天時は体育館のみ 会場/市立八雲台小学校校庭・体育館 対象/主に八雲台小学校学区域に居住する方 内容/防災グッズ作り、AED訓練、煙・ハンディキャップ・手話体験など 持ち物/上履き、飲み物 その他/参加者にお土産あり (A)(B)共に費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7122 税金・保険・年金 ●市民課・納税課の休日窓口(毎月第2土曜日・第4日曜日) 日時/11月8日(土曜日)・23日(祝日)、12月7日(日曜日)(注)11月23日(祝日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後0時30分 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●年末調整関係書類の配架  年末調整などに関する申告書や支払調書、給与支払報告書などの各種書類を配架します。 期間/11月12日(水曜日)から14日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時 会場/市民税課(市役所3階) 対象/法人と個人事業主の事務担当者 その他/年末調整説明会は実施なし。年末調整などに関する情報や各種申告書などは、国税庁ホームページ「年末調整がよくわかるページ」の動画などを参照するか、武蔵府中税務署に要問い合わせ 問い合わせ/年末調整など:武蔵府中税務署電話042-362-4711、給与支払報告書:市民税課電話042-481-7193から7197 ●11月11日から17日は「税を考える週間」税の無料相談会開催 日時/11月12日(水曜日)・13日(木曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/ミッテン府中・専門店街フォーリス「光と風の広場」 申し込み/当日直接会場へ その他/「税を考える週間」については、国税庁ホームページ参照 問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部電話042-319-2825 ●国民年金の任意加入  老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていない方や満額に近づけたい方、現在厚生年金などに加入していない方は、国民年金に任意加入することができます。(注)さかのぼっての加入は不可 任意加入できる方/(1)国内に住所のある60歳以上65歳未満の方(受給資格期間が65歳までには満たされないが70歳になるまでに満たされる方も可)(2)日本国籍で外国に居住する20歳以上65歳未満の方 持ち物/基礎年金番号が分かる書類(マイナンバーが分かる書類も可)、引き落とし口座の通帳、金融機関届出印、来庁者の本人確認書類(注)代理人の場合は委任状 その他/60歳以降の任意加入は、原則口座振替。65歳までは付加年金または国民年金基金に加入可。老齢基礎年金を繰上げ受給している方は任意加入不可。保険料免除などの申請は不可 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話050-1720-3706、日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011 暮らしの情報は10面に続きます ●生活ひとくちメモ 電子渡航認証の申請代行サービスのトラブル ◎相談事例  アメリカへ旅行に行くために、ネット検索したサイトで電子渡航認証の申請をした。2万円余りの料金はクレジットカード払いにした。高額なので調べてみたら、海外の申請代行サイトを利用していたことが分かった。電子渡航認証は取得できたが、公式サイトなら21ドルの手数料の負担で済んだので不満だ。 ◎アドバイス  電子渡航認証は、ビザ免除プログラムを利用して渡航者の適格性を判断する電子システムです。アメリカ(ESTA)、イギリス(ETA)、カナダ(eTA)など多くの国で実施されています。申請は各国政府の公式サイトで行うことができます。  事例のようなトラブルの多くは、インターネット検索で上位に表示されたサイトを公式サイトだと思い込んで手続きしています。手続き後に申請代行サイトだと気づいても、海外の事業者が運営している場合は、キャンセルが困難なケースもあります。  インターネットサイトの取引は、契約前に契約内容や解約条件、事業者情報を十分確かめましょう。  困ったことがあれば、気軽に消費生活センターに相談してください。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034 電話相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時30分 第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制):平日午前9時から正午・午後1時から3時 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎サギパト隊員が特殊詐欺被害を未然に防止! ◇サギパト隊とは  サギパト隊員は特殊詐欺被害防止のため、市内のATM周辺で、ATM利用者への意識啓発やATM内での携帯電話利用への注意喚起を行っています。 ◇特殊詐欺被害を未然に防止!  令和7年3月、啓発活動中のサギパト隊員が電話を掛けながらATMを操作している高齢者に声を掛けたところ、銀行員をかたる詐欺であることが発覚し、被害を未然に防止しました。  サギパト隊員の功績を称え、調布警察署とシルバー人材センターから表彰状が贈呈されました。 ◇皆さんへのお願い  ATMで還付金などお金が戻ってくることは絶対にありません。年齢を問わず、通話しながらATMを操作している方を見掛けた時には、声かけをお願いします。 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7547 ●空間放射線量の測定結果(10月) 市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、すべてで除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)11月5日 No.1802 【9】 ●ゲゲゲ忌2025 水木マンガの生まれた街 調布 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7183 期間/11月18日(火曜日)から30日(日曜日) 名誉市民・水木しげるさんの功績をたたえ、命日である11月30日の「ゲゲゲ忌」を中心に、水木しげるさんゆかりのスポットを巡るイベントなどを開催します。 ◎ゲゲゲ横丁・ゲゲゲの森 日時/11月22日(土曜日)・23日(祝日)(注)小雨決行 時間/午前11時から午後4時 会場/市役所前庭・トリエ京王調布C館北側(てつみち) 内容/キャラクターグリーティング:鬼太郎やねこ娘など イベント:キャラクターステージ、コスプレイベントなど マルシェ:キッチンカーなどの飲食、ゲゲゲ忌限定商品の販売、鳥取県物産展、境港市のカニ汁、「ゲゲゲの鬼太郎」をはじめとする水木しげるさん関連商品の販売など 遊び・体験(予定):妖怪迷路、ガチャガチャ、くじ引き ◎ゲゲゲ忌コスプレイベント 調布市ブリガドーン計画  水木作品のキャラクターのコスプレをして来場した方は、キャラクター(バックベアード)と記念撮影ができます。 日時/11月22日(土曜日)、23日(祝日)(注)小雨決行(一部) 集合時間・場所/正午・市役所前庭 費用/無料 その他/参加者には記念品を贈呈(無くなり次第終了)。イベントなどで撮影した写真は、市や観光協会などの広報媒体に後日掲載する場合あり。更衣室あり(男女別)。会場内に「荷物一時預かり所」あり(有料) ◇調布市ブリガドーン計画  ブリガドーンとは、水木マンガにおける「妖怪や幽霊が現れる超常現象」です。「墓場鬼太郎」では調布市がブリガドーンに包まれたほか、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」(第6期)では人間を妖怪に変えるブリガドーン計画が描かれました。これらになぞらえ、コスプレイベントで調布市を妖怪でいっぱいにするのが調布市ブリガドーン計画です。 ◎ゲゲゲのスタンプラリー  水木しげるさんゆかりのスポットなどを巡るスタンプラリーです。スタンプの数に応じて記念品をプレゼント。 期間/11月18日(火曜日)から30日(日曜日) 費用/無料 スタンプラリー台紙配付場所/市観光案内所「ぬくもりステーション」(調布駅改札外コンコース)、深大寺、 布多天神社、産業振興課(市役所8階) 賞/スタンプ数/記念品 参加賞/6/ゲゲゲ忌2025オリジナルステッカー 達成賞/12/2026年版ゲゲゲのカレンダー (注)記念品はなくなり次第終了 ◎アニメ特別上映会  「ゲゲゲの鬼太郎」の上映会、声優やスタッフによるトークショーなどを行います。 日時/(1)11月21日(金曜日)(2)22日(土曜日)(3)23日(祝日)(4)24日(休日)(5)29日(土曜日)(6)30日(日曜日) 会場/イオンシネマシアタス調布、文化会館たづくり2階くすのきホール 作品の上映/トークショーのゲスト (1)『あなたの愛した歴代ゲゲゲ』デー/角銅博之(第4期演出)、木下和栄(第4期作画監督)、データ原口(アニメ研究家) (2)『ゲゲゲの鬼太郎』第3期デー/芝田浩樹(第3期シリーズディレクター)、兼森義則(第3期キャラクターデザイン) (3)『ゲゲゲの鬼太郎』第6期デー/沢城みゆき(鬼太郎役)、古川登志夫(ねずみ男役)、庄司宇芽香(ねこ娘役)、藤井ゆきよ(犬山まな役)、永富大地(第6期プロデューサー) (4)『ゲゲゲの鬼太郎』第6期バイプレイヤーズデー/沼田祐介・ボルケーノ太田・祖山桃子・永富大地(第6期プロデューサー)、高見暁(第6期プロデューサー) (5)『ゲゲゲの鬼太郎』第5期 雪女葵デー/園崎未恵(雪女葵役)、今野宏美(ネコ娘役)、三条陸(第5期脚本)、市川慶一(第5期作画監督)・櫻田博之(第5期プロデューサー) (6)『ゲゲゲの鬼太郎』第5期デー/高山みなみ(鬼太郎役)、高木渉(ねずみ男役)、今野宏美(ネコ娘役)、岸尾だいすけ(火車役ほか)、三条陸(第5期脚本)、櫻田博之(第5期プロデューサー) 費用/有料 申し込み/11月7日(金曜日)午前10時から各イベント前日の午前0時に、チケットぴあで販売(申し込み順)。 詳細はゲゲゲの鬼太郎&悪魔くんANIME PORTAL SITE参照 ◎その他の取り組み ◇京王電鉄連携事業 ○オリジナル駅名キーホルダー発売 日時/11月22日(土曜日)・23日(祝日)(売り切れ次第終了) 場所/調布駅中央口改札外コンコース ○ヘッドマーク掲出 「ゲゲゲ忌2025」オリジナルヘッドマーク付き列車が運行します。 期間/11月14日(金曜日)から30日(日曜日) その他/詳細は京王電鉄公式ホームページ参照 ◇ゲゲゲ忌協力店舗の取り組み  市内商店会や企業が、独自に水木しげるさんを偲ぶ取り組みを行います。 内容/スタンプラリー参加者向けの無料(割引)サービスやコラボメニューの実施など ○市制施行70周年×ゲゲゲ忌記念オリジナルノベルティ  協力店舗のうち、対象店舗で一定金額以上の買い物をしたスタンプラリー参加者へ配布。 1000円以上の購入/缶バッジ(赤・黄の2色。各色先着2000個) 3000円以上の購入/缶バッジサコッシュ(先着1000個) 期間/11月18日(火曜日)から30日(日曜日) 会場/市内各所。対象店舗は観光協会ホームページ参照 ◇「ゲゲゲのパルコ」開催 調布PARCOでは、「ゲゲゲの鬼太郎」全館コラボレーションキャンペーンを開催します。 期間/11月18日(火曜日)から30日(日曜日) ○鬼太郎商店in調布PARCO  例年好評をいただいている鬼太郎商店が、今年もゲゲゲ忌にあわせて調布PARCOに登場。「ゲゲゲの鬼太郎」をはじめとした、水木しげる作品のグッズを多数販売します。 期間/11月18日(火曜日)から30日(日曜日) 会場/調布PARCO1階 その他/詳細は調布PARCOホームページ参照 問い合わせ/調布PARCO(代表)電話042-489-5111 ◇ゲゲゲ忌限定特別ご朱印 期間/11月18日(火曜日)から30日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後4時 費用/1000円(無くなり次第終了) 会場・問い合わせ/布多天神社電話042-489-0022 ◇ゲゲゲギャラリー・献花台  水木しげるさんの描いたイラストや妖怪画などを展示。期間中は水木しげるさんを偲ぶ献花台を設置します。(注)献花台への飲食物のお供えは不可 期間/11月18日(火曜日)から30日(日曜日)(注)18日(火曜日)は休館のため南側警備受付口から入館(午前8時30分から午後5時) 会場/文化会館たづくり1階 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6150 ◇中央図書館の水木しげるさんコーナー(展示) 期間/11月30日(日曜日)まで 問い合わせ/中央図書館電話042-441-6181 ◇議場コンサート  桐朋学園大学の協力により、第4回調布市議会定例会開会前に水木しげるさんゆかりの曲などを演奏します。 日時/11月28日(金曜日)午前9時10分から(受付8時30分から) 会場/市議会議場(市役所4階) 定員/当日先着50人 問い合わせ/議会事務局電話042-481-7292 ◇調布駅前商店街の取り組み  調布駅周辺の5つの商店会で構成される「調布駅前商店街」では、ゲゲゲ忌応援ポスターの掲示とフラッグの掲出を実施します。 場所/調布駅前周辺(旧甲州街道ほか) 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7183 ほかにも、市内商店会や企業・お店の水木しげるさんにちなんだ取り組み、市立小・中学校、公立保育園による給食の提供などもあります。 ●深大寺周辺のイベントに行ってみよう! (注)ご来場の際は、公共交通機関を利用し、近隣施設への駐車はご遠慮ください ◎第13回ふじみまつり 三調(さんちょう)めのエントツくんまつり 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話042-490-5374、資源循環推進課電話042-306-8200  三鷹市・調布市のごみや資源物を処理しているふじみ衛生組合で「ふじみまつり」を開催します。 日時/11月16日(日曜日)午前10時から午後2時30分(注)荒天中止 会場/ふじみ衛生組合(深大寺東町7丁目50番地30) 内容/ごみ収集車の展示・実演、ごみ処理施設の見学、プラスチック容器リサイクル工場のVR体験(体験者にはガチャガチャで素敵な景品あり)、輪投げ、おもちゃの病院、クイズラリーなど その他/資源の有効利用を進めるため、家庭用廃食用油・小型家電・リチウムイオン電池の回収を行います。対象品や持ち込みの際の注意事項は、下記及びふじみ衛生組合ホームページをご確認の上、お持ちください。回収した物は返却不可 【家庭用廃食用油】  油は不純物(天かすなど)を取り除いた上で冷めた状態でプラスチック容器(ふたのついた容器)などに入れてお持ちください。なお、事業系の廃食油、エンジンオイルなどは回収できません。 【家庭用小型家電】  1辺が40センチメートル未満の小型家電が対象。パソコンは除く。(例)携帯電話、デジタルカメラ、タブレット端末、ドライヤーなど。個人情報は削除してお持ちください。 【家庭用リチウムイオン電池】  リチウムイオン電池は、金属端子にビニールテープや布テープなどを貼り、絶縁処理をしてお持ちください。 (例)モバイルバッテリーなど。破損、液漏れ、膨張した物も回収します。 ◇事前申込 スペシャル探検隊  普段は見られないクリーンプラザふじみの工場内部の施設見学会を行います。  詳細はふじみ衛生組合ホームページまたは広報ふじみ衛生組合(No.48 11月5日号)をご覧ください。 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話042-490-5374 ◎同日開催 奥深大寺まちのハレの日vol.5 日時/11月16日(日曜日)午前10時30分から午後3時30分 会場/ブランチ調布(深大寺東町7丁目47番地1) 内容/マルシェ出店、ワークショップ、和太鼓などのステージイベント、キッチンカーなど その他/イベント開催に伴い、当日のミニバス北路線の午後0時46分ブランチ調布発は、ブランチ調布には停車しません 問い合わせ/合同会社パッチワークスEメールinfo@patchworks.co.jp(企画経営課) ◎第44回深大寺そばまつり  新そばの季節、深大寺が結ぶご縁への感謝として、「そば守観音供養祭そば献供(けんく)式」や「深大寺そば巡り」を行います。 期間/11月22日(土曜日)から30日(日曜日) ◇第11回深大寺そば巡り  スタンプ台の「そば巡り絵馬」を購入して、深大寺そば組合加盟店を食べ歩きで巡りましょう。10店達成で「薬味皿」(先着200人)を、さらに全店制覇で「特製そば猪口(ちょこ)」(先着50人)をプレゼントします。(注)今年度「少なめ盛り」はありません ◇絵馬の販売(限定400枚)  深大寺そば組合加盟店で使える100円の割引券5枚付です。 期間/11月22日(土曜日)から 販売時間/午前10時から午後4時(初日は午前9時から) 会場/むさし野深大寺窯 費用/500円 ◇そば守観音供養祭そば献供(けんく)式 日時/11月29日(土曜日)午前11時30分(予定) 会場/深大寺境内 問い合わせ/深大寺そば組合電話070-3149-3702(産業振興課) ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEでイベントに関する情報や防災・災害情報などを配信しています。 調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話042-481-7301 【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)11月5日 No.1802 暮らしの情報の続き 住まい・街づくり・環境 ●11月都営住宅入居者募集 入居資格/都内に居住している、所得が基準に該当するなど(注)詳細は募集案内参照 募集する都営住宅の種類/世帯向(一般募集住宅)、若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅)、居室内で病死などがあった住宅 募集案内・申込書の配布/ 期間:11月12日(水曜日)まで 時間・会場:(1)平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域包括支援センター(開設時間内)(2)開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階)(注)市役所以外は在庫がなくなり次第配布終了 申し込み/11月18日(火曜日)(必着)までに郵送で渋谷郵便局、または都営住宅入居者募集サイトで申し込み 問い合わせ/募集内容:JKK東京都営住宅募集センター(平日のみ)11月18日(火曜日)まで電話0570-010-810、左記以外の期間電話03-3498-8894 配布:住宅課電話042-481-7141 ●まちをきれいに(クリーン作戦) ◎地域清掃活動「ふれあいクリーンデー」 日時/11月9日(日曜日)午前9時から10時(注)荒天中止 集合場所/市立飛田給小学校体育館前 内容/各自宅から飛田給小学校までの路上・公園の清掃活動、放置粗大ごみや防犯上危険な場所のチェック その他/参加者には記念品を贈呈 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7036 ◎野川クリーン作戦  野川上流部(御塔坂橋から馬橋)で行います。 日時/11月22日(土曜日)午前10時から11時(注)荒天中止 集合場所/上流部:中耕地橋、大橋、中島橋 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 ●地域公共交通・自転車活用推進等に関するオープンハウス  市内の公共交通を持続可能にするための取り組みなどの検討状況をパネル展示します。 日時/(1)11月13日(木曜日)午後5時30分から7時30分(2)14日(金曜日)午後5時30分から7時30分(3)15日(土曜日)午前10時から正午(4)15日(土曜日)午後2時30分から4時30分(注)荒天時の実施は市ホームページで案内 会場/(1)西調布駅南側道路(2)仙川駅南口ロータリー(3)深大寺地域福祉センター(4)トリエ京王調布店B館前 内容/(A)地域公共交通の取り組み(B)自転車活用推進計画 問い合わせ/交通対策課電話(A)042-481-7454(B)042-481-7420 ●喫煙マナーアップ・受動喫煙防止キャンペーン  市内各駅周辺で、喫煙マナーや受動喫煙防止を呼び掛け、清掃活動を行います。 実施駅(集合場所)/日時 調布駅(市役所前庭)/11月13日(木曜日)午前8時30分から9時15分 つつじヶ丘駅(南口ロータリー付近)/11月14日(金曜日)午前7時30分から8時 仙川駅(駅前広場)/11月14日(金曜日)午前7時30分から8時 京王多摩川駅(駅前広場付近)/11月17日(月曜日)午前9時から9時30分 柴崎駅(南口調布市駐輪場)/11月17日(月曜日)午前7時30分から8時 飛田給駅(北口交番前)/11月18日(火曜日)午前7時30分から8時 国領駅(駅改札前)/11月18日(火曜日)午前7時30分から8時 西調布駅(北口ロータリー付近)/11月19日(水曜日)午前7時30分から8時 布田駅(駅改札前)/11月19日(水曜日)午前7時30分から8時 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 ごみリサイクル ●毎月第4土曜日にご家庭の廃食用油を回収 各地域福祉センターで(次回11月22日)  回収した廃食用油は、SAF(バイオ航空燃料)へとリサイクルされます。 日時/毎月第4土曜日 時間/午前9時から11時30分 会場/各地域福祉センター(深大寺地域福祉センターは12月から実施) 持ち物/不要な食用油(揚げ物などに使った油も回収対象)を容器に入れて回収場所に持参(容器は返却)。未開封の食用油は、移し替えずに容器ごと受け取り その他/不純物は取り除いて持参。固めた油やバイク・自動車用オイルなどの食用油以外は回収不可。回収場所などの詳細は、市ホームページ参照 問い合わせ/資源循環推進課電話042-306-8781 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布 市民優先使用抽選(令和8年1月分) 日時/1月3日(土曜日)午後2時から4時、12日(祝日)午後4時から6時、18日(日曜日)午後8時から10時、24日(土曜日)午後1時から3時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6830円 申し込み/11月30日(日曜日)までに専用フォームから申し込み(多数抽選) 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎調布市パラスポーツ体験会  障害の有無にかかわらず、誰でも参加できる入場自由のイベントです。 日時/11月30日(日曜日)午後1時から4時 会場/京王アリーナTOKYOサブアリーナ 費用/無料 持ち物/室内用シューズ その他/詳細はスポーツ協会ホームページ参照 ◇事前募集プログラム (1)みんなの「勝ち飯(R)」教室 時間/午後1時10分から1時30分 対象/市内在住・在学の小学生以上 講師/山本篤(パラリンピック陸上競技メダリスト)、前川楓(パラリンピック陸上競技選手)ほか 定員/申し込み順30人 (2)絵本「くうちゃんのかけっこ」から、みんなで楽しく走ることを学ぼう 時間/午後1時40分から2時 対象/市内在住・在学・在勤の家族またはグループ 講師/前川楓 定員/申し込み順30組 (1)(2)共に 協力/味の素株式会社 申し込み/11月6日(木曜日)からスポーツ協会ホームページから申し込み ◇当日参加プログラム 内容/車いすバスケットボール、ブラインドサッカー(R)、シッティングバレーボール、eパラスポーツ、走り方教室(義足体験)ほか ゲスト/石川直宏(FC東京コミュニティジェレネーター)、猪狩ともか(東京都パラ応援大使) ◎シニア卓球交流大会 日時/12月20日(土曜日)午前9時20分から午後5時 会場/総合体育館 対象/50歳以上の市内在住・在勤・在サークルと近隣地区の方 種目/男子ダブルス1部・2部、女子ダブルス1部・2部、混合ダブルス1部・2部(注)2部は初心者・初級者 費用/無料 申し込み/申込書(スポーツ協会ホームページから印刷可)を、11月8日(土曜日)から12月1日(月曜日)に総合体育館または、〒182-0026小島町3丁目52番地66橋真理まで郵送 募集 ●12月のフリーマーケット出店者 日時/12月20日(土曜日)・21日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、11月15日(土曜日)(消印有効)までに〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話042-489-3160(水曜日・金曜日のみ)・Eメールchofufmkt@gmail.com(文化生涯学習課) ●食育コラム ◎9月21日に食育講演会「さかなクンから聞く食育の話 ギョギョッとぎょしょくを学ぼう」を開催  今年の食育講演会は、市制施行70周年を記念して、講師に、東京海洋大学名誉博士・客員教授としても知られるさかなクンをお迎えしました。  当日は、海・山・川などの自然環境や地球温暖化による魚の生態の変化、そして魚をおいしく食べる工夫や食育の重要性を、さかなクンならではの楽しく分かりやすい語り口でお話しいただきました。また、会場の皆さんからリクエストを受けてその場で描いた魚の絵をプレゼントするコーナーもありました。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 さかなクンが描いた絵などを、市役所2階と保健センター1階ロビーで展示中 ●秋の火災予防運動  11月9日(日曜日)から15日(土曜日)  冬は住宅火災が急増します。寒くなると暖房器具を使用する機会が増え、空気が乾燥することから特に注意が必要です。寝たばこは絶対しない、暖房器具の周りに燃えやすい物を置かない、調理中はコンロから離れないなど、住宅の中の火災が発生しやすい場所を知り、火災を防ぎましょう。そしてご自宅に、消火器を備えましょう。 問い合わせ/調布消防署電話042-486-0119(総合防災安全課) No.1802 令和7年(2025年)11月5日 市報ちょうふ 【11】 健康 ●乳がん検診(マンモグラフィ) 【市内検診機関】 実施場所/検診日/申し込み先 【1】調布病院(送迎バスあり)/平日の午前・午後、土曜日の午前/電話042-484-2626・ファクス042-481-0323 【2】飯野病院/月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-483-8811 【3】調布東山病院/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-481-5515・ファクス042-481-5514 【4】東山ドック・健診クリニックウェルピアザ仙川/月曜日から土曜日の午前/電話03-5384-7060・ファクス03-5384-7061 (注)11月12日(水曜日)までの申し込みは12月から令和8年1月、13日(木曜日)以降の申し込みは1月から2月の受診。検診日は祝日を除く 対象/昭和61年3月31日以前に生まれた女性(注)令和6年4月以降に市の乳がん検診を受診している方、乳房の疾患や手術で治療中または経過観察中の方など、受診できない場合があるため申し込み時に確認 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】【4】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●今から始める健康づくり教室「血圧対策、冬支度」 日時/12月8日(月曜日)午前9時20分から11時(予定) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から64歳の市民(高血圧のために医療機関を受診している方を除く) 定員/申し込み順25人 持ち物/健康手帳(お持ちの方)、飲み物、動きやすい服装 申し込み・問い合わせ/11月6日(木曜日)午前9時から28日(金曜日)午後5時に電話で健康推進課電話042-441-6100、または電子申請で申し込み 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●デイセンターまなびや国領 食事調理・加工パート職員 業務内容/重度重複障害のある方の食事調理・加工 雇用期間/令和8年3月31日(火曜日)まで(注)更新あり 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで調布市デイセンターまなびや国領電話042-452-8688・Eメールkmanabiya@jigyodan-chofu.com(障害福祉課) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員(福祉職) 業務内容/障害児・者の生活・相談支援、児童の療育・育成、事務など 資格など/あり 採用日/(A)令和8年1月1日(祝日)(B)4月1日(水曜日) 申し込み/11月25日(火曜日)(必着)までに、必要書類を直接・郵送で問い合わせ先、または法人ホームページから申し込み 問い合わせ/調布市社会福祉事業団本部事務局電話042-481-7493(障害福祉課) 仕事・創業 ●保護者セミナー 大学中退からの6年 母が迎えた3つの転機  大学を中退し、ひきこもりをしていた子どもが、働き始めるまでの6年間の中で母親が経験した「3つの転機」についてお話しいただきます。 日時/12月6日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール、またはオンライン 講師/蟇田(ひきた)・森(認定NPO法人育て上げネット子どもの将来相談窓口「結」支援スタッフ) 定員/会場:40人、オンライン:なし 費用/無料 申し込み/12月4日(木曜日)までにちょうふ若者サポートステーションホームページから申し込み(会場参加希望のみ電話でも受け付け) 問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業振興課) ●無料パソコン基礎講座(全3回) 日時/(1)12月11日(木曜日)(2)18日(木曜日)(3)25日(木曜日) 時間/午前10時から午後4時 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学しておらず、説明会に出席できる方 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/10人(多数抽選) 説明会/日時:11月6日(木曜日)・14日(金曜日)・25日(火曜日) 時間:午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業労働支援センター) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎創業者支援施設スモールオフィスの入居者募集  権利金・保証金がかからないため、創業時の初期費用が軽減できます。入居後は、所在地として登記できます。 入居条件/次の(1)(2)いずれかに該当する方(1)申込日から6カ月以内に創業予定の個人または団体で、創業時までに市内に住所を有すること(2)申込日現在、創業後3年未満の個人事業主または法人で、入居後1カ月以内に市内に住所を有すること(注)将来的に市内で事業を継続し、雇用が見込まれる入居者を優先 募集内容/スモールオフィス5号室(10.7平方メートル) 会場・申し込み・問い合わせ/申請書(産業労働支援センターホームページから印刷可または、窓口で配布)に必要書類を添付し、産業労働支援センターへ電話予約の上、11月5日(水曜日)から12月22日(月曜日)に持参(休館日を除く平日のみ) 【A】女性起業相談会 日時/11月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 【B】秋の創業なんでも相談会 日時/11月14日(金曜日)午前9時から午後4時(1時から2時を除く) 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 【C】事業承継個別相談会 日時/11月27日(木曜日) 時間/午後1時30分から、3時から 対象/中・小規模企業の経営者・後継者 持ち物/直近3期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/11月20日(木曜日) 【A】から【C】共に 会場/市民プラザあくろす3階産業労働支援センター 定員/申し込み順【A】5人【B】6人【C】2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 官公所だより ●預けて安心!自筆証書遺言書保管制度  自身で書いた遺言書を法務局で保管できます。法務局に保管することで、遺言書が発見されなかったり、書き替えられたりするなどのトラブルを防ぐことができます。手数料は3900円で、手続には予約が必要です。 問い合わせ/東京法務局府中支局電話042-335-4753(案内4番)(市民相談課) ●令和7年度自衛官採用案内 (A)自衛官候補生 応募資格/20歳以上33歳未満の者 試験日/(1)12月6日(土曜日)・7日(日曜日)(2)令和8年1月17日(土曜日)・18日(日曜日) (B)高等工科学 応募資格/一般、推薦、男子で中卒17歳未満の者(ほか条件あり、詳細は要問い合わせ) 試験日/(3)一般:令和8年1月24日(土曜日)・25日(日曜日)(いずれか1日)(4)推薦:1月10日(土曜日)から12日(祝日)(いずれか1日) (A)(B)共に 受付期間/(1)11月11日(火曜日)まで(2)11月17日(月曜日)から12月19日(金曜日)(3)令和8年1月15日(木曜日)まで(4)11月28日(金曜日)まで その他/採用試験に関する個別説明会を随時実施中。詳細は東京地方協力本部府中分駐所ホームページ参照 問い合わせ/防衛省自衛隊東京地方協力本部府中分駐所(府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内)電話・ファクス042-365-5011・Eメールrecruit17-tokyo-ea@inet.gsdf.mod.go.jp(総合防災安全課) ●自治会といっしょに!キャンペーン  自治会は、地域に密着した防災・防犯の取り組みや清掃活動などを自主的に行っています。この機会に自治会の活動に目を向けませんか。 ◎自治会紹介展示 期間/11月20日(木曜日)まで 会場/総合案内所前(市役所2階) ◎自治会関連書籍紹介 期間/11月20日(木曜日)まで 会場/中央図書館展示スペース(文化会館たづくり5階) ◎自治会勉強会 日時/(1)11月7日(金曜日)(2)12月12日(金曜日) 時間/午後5時30分から8時 会場/文化会館たづくり6階(1)602会議室(2)601会議室 ◎自治会はどんな活動をしているの? 防災訓練や防犯パトロールなど、安全・安心のための活動 お祭りや運動会などの地域行事への協力 市からのお知らせや地域の情報を回覧し、生活に役に立つ情報を共有自治会に加入するとこんなことができます ◎自治会に加入するとこんなことができます 共助/災害時に助け合える 防犯/地域で協力して、犯罪を防ぐことができる 交流/地域とのつながりができる 地域貢献/自分の知識や経験を地域のために役立てることができる 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7036 ●一人でも雇ったら、入ろう。労働保険  従業員を1人でも雇用している事業主は、労働保険(労災・雇用)の加入が義務付けられています。従業員が安心して働けるように、今すぐ加入の手続きを。 問い合わせ/ハローワーク府中・雇用保険適用課電話042-336-8617、三鷹労働基準監督署・労災課電話0422-67-3422(産業振興課) 【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)11月5日 No.1802 その他のお知らせ ●ご寄附ありがとうございました ◎子ども・若者基金として 敬愛様(管財課) ◎明治安田生命保険相互会社から「調布市井上欣一社会福祉事業基金」へ寄附  明治安田生命保険相互会社から、地域社会をサポートする取り組みである「地元の元気プロジェクト」の一環として、75万6497円の寄附をいただきました。寄附金は、福祉を必要とする子どもや障害者・高齢者などに関する福祉事業、施設整備事業などに活用します。(福祉総務課) ●花いっぱい運動写真展  市内で「花いっぱい運動」に取り組んでいるボランティアの皆さんから応募いただいた花壇の写真を展示します。事前に投票の多かった作品を受賞作として写真展で発表します。 (A)投票(応募作品一覧の展示) 期間/11月5日(水曜日)から14日(金曜日) 時間/午前8時30分から午後5時 会場/市役所2階市民ロビー (B)写真展 日時/11月24日(休日)午前10時から午後3時、25日(火曜日)午前10時から午後4時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー (A)(B)共に 問い合わせ/緑と公園課電話042-481-7083 ●11月の相談実施日 (A)多様な性に関する相談  自身の性別への違和感など、性的指向や性自認の相談に専門相談員が応じます。 日時/11月15日(土曜日)午後3時から3時50分(注)同日午後1時5分から2時45分、LGBTQ+ためのグループ相談「ちょうふ NIJiルーム」の開催あり(要申し込み) (B)男性のための相談  職場や家庭のこと、パートナーのことなどの相談に男性相談員が応じます。 日時/11月19日(水曜日) 時間/午後6時から6時50分、7時から7時50分、8時から8時50分 (A)(B)共に 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 定員/各回申し込み順1人 費用/無料 その他/ほかの予約がなければ当日相談可(当日は要電話連絡。(A)は正午から) 申し込み・問い合わせ/(A)11月14日(金曜日)(B)18日(火曜日)午後5時までに専用フォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●布田駅南ふれあいの家改修工事のための臨時休館 期間/令和8年2月3日(火曜日)から28日(土曜日) 内容/空調・換気設備と電気設備の改修工事 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7122 イベントのお知らせ ●自転車安全利用キャンペーン 日時/11月19日(水曜日)午前10時から1時間程度(注)雨天中止 会場/キッチンコート西調布店駐輪場周辺(下石原3丁目11番地1) 内容/自転車無料点検、自転車保険の促進・自転車利用者向けリーフレット・交通安全啓発グッズ(反射材など)の配布ほか 費用/無料 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ●第38回多摩川ウオーク 日時/11月16日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・京王多摩川駅前広場 内容/7キロメートル、11キロメートル、15キロメートル、19キロメートルの4コース 費用/400円(カード作成費、地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ その他/受付後、自由歩行 問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●金子ふれあいまつり 日時/11月16日(日曜日)午前10時30分から午後3時 会場/金子地域福祉センター 内容/舞台発表、スタンプラリー、体験コーナー、昼食(カレー)販売 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7693 ●11月のゼロカーボンワークショップ みんなで楽しくゼロカーボン(脱炭素)・SDGsを学ぼう 日時/11月16日(日曜日)午後2時から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/小学3年生以上 内容/コミュニケーショングラフィック 講師/横山泰治(調布市参加と協働のまちづくりアドバイザー) 申し込み・問い合わせ/11月13日(木曜日)までに申し込みフォームから申し込み、または電話で環境政策課電話042-481-7086 ●第47回調布市農業まつり  農家の方々が市内の畑で丹精込めて育てた農産物の展示品評会や即売などを行います。農家の方と触れあい、交流を深められる機会ですので多くの皆さんのご来場をお待ちしています。 日時/11月15日(土曜日)・16日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 その他/各販売テントの品物がなくなり次第終了 行事名/15日(土曜日)/16日(日曜日) 農産物展示品評会/-/市民鑑賞:午前10時から正午、即売:午後1時から2時(注)整理券配布:0時30分から 宝船展示・宝分け即売/展示:午前10時から/展示:午前10時から、即売:午後2時30分から 野菜・果樹・花き即売/午前10時から/午前10時から 木島平村農産物即売/午前10時から/午前10時から 野菜の名前あてクイズ/午前10時から/午前10時から 農業なんでも相談/午前10時から午後2時/午前10時から午後2時 野菜袋詰め即売/午前10時から/- ふかしジャガイモ・豚汁・焼きそば・わたあめの販売/-/午前10時から 農の生け花展示/午前10時から/午前10時から S&A(School&Agriculture)のパネル展示/午前10時から/午前10時から DV防止・児童虐待防止に関する啓発のパネル展示/午前10時から/午前10時から 舞踊大会(注)くすのきホール/午前10時30分から/- 祭ばやし/-/午前10時から 問い合わせ/農政課電話042-481-7182 ●広告の欄 掲載申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(クリック)(広告代理店)電話050-3748-0006・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 電気通信大学 公益社団法人武蔵府中青色申告会 ●都市公園使用料の改定  都市公園使用料の算定の基礎となる固定資産税額の評価替えに伴い、令和8年4月1日に都市公園内の占用物件等に係る使用料を改定します。つきましては、同様の内容となる道路管理課開催の説明会にて説明します。 問い合わせ/緑と公園課電話042-481-7081 No.1802 令和7年(2025年)11月5日 市報ちょうふ 【13】 イベントのお知らせの続き ●市民プラザあくろす指定管理者自主事業サークル育成(各全3回)  特技・知識を持った公募市民による講座です。 【A】簡単な和菓子を作ってみよう! 日時/(1)11月16日(日曜日)(2)30日(日曜日)(3)12月14日(日曜日) 時間/午後2時から4時 内容/和菓子作りの基礎を学ぶ(きなこ棒・きなこもち・鹿の子・白玉椿予定) 【B】乳児とのふれあい遊びを楽しみながら学ぶ 日時/(1)11月20日(木曜日)(2)12月4日(木曜日)(3)11日(木曜日) 時間/午前10時から11時30分 内容/タッチケアや絵本、工作遊びを通じて乳児とのふれあいのポイントを学ぶ 【C】AIカフェ 日時/(1)11月30日(日曜日)(2)12月7日(日曜日)(3)14日(日曜日) 時間/午前10時から正午 内容/スマートフォン一つで手軽にAI体験し、日々の生活に役立て、生活力を高める 【A】から【C】共に 定員/申し込み順【A】16人【B】8組【C】10人 費用/【A】2000円【B】【C】1000円 その他/会場などの詳細は申し込みフォーム参照 申し込み/11月6日(木曜日)9時から各事業の初回実施日前日までに直接または電話、申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ●市制施行70周年記念 東京2025デフリンピック応援チャリティーイベント「第九スペシャルコンサート」 題名のない音楽祭…ベートーヴェンと感じ考える障がいと生涯 日時/11月21日(金曜日)午後6時30分から(5時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/「交響曲第9番」の演奏や、子どものための1分間指揮者コーナー 出演/伊東乾(東京大学作曲指揮研究室教授)、+STREAMM東京(室内オーケストラ)ほか 費用/プレミアムシート4500円、一般3500円、学生3000円、介助者・高校生1000円、小・中学生500円 申し込み/専用フォームから申し込み(各席申し込み順) その他/障がい者無料招待枠あり。ヒアリングループ、手話通訳、要約筆記あり。コンサート収益金は聴覚障がい者支援事業に寄付。光と音のイマーシブコンサートは諸般の事情により内容変更。詳細は実行委員会ホームページ参照 問い合わせ/実行委員会・大上電話080-3447-0157・Eメールmichiko369@gmail.com(文化生涯学習課) ●深大寺・佐須地域南農業公園イベント「農業公園で焼き芋を食べよう!」 日時/11月23日(祝日) 時間/(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時 会場/深大寺・佐須地域南農業公園 内容/南農業公園でさつまいもの収穫体験をしたあと、防災かまどベンチを使って作った焼き芋を食べる 定員/各回5世帯(多数抽選) 費用/無料 申し込み/11月16日(日曜日)午後5時までに応募フォームから申し込み 問い合わせ/緑と公園課電話042-481-7081 ●市制施行70周年記念「市民と歌う第九」演奏会 日時/11月23日(祝日)午後1時から(0時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/調布フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会、合唱・市民で歌う第九合唱団 出演/ソプラノ:盛田麻央、メゾソプラノ:成田伊美、テノール:澤原行正、バリトン:小林大祐 曲目/ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー第1幕への前奏曲」、ベートーヴェン「交響曲第9番合唱付」 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/調布市音楽連盟・内藤Eメールn.naito5089@gmail.com(文化生涯学習課) ●社会教育学習グループ公開講座CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/11月26日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/11月25日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●調布がいせんウォーク2025 日時/11月29日(土曜日)(注)小雨決行 集合時間・場所/午前8時30分から9時30分の間に順次開始・仙川駅前公園 内容/約8キロメートル・3時間(入間町・若葉町の雑木林から深大寺自然広場カニ山まで。ガイドウォーク4コース) 定員/(A)生き物コース:小学生16人と保護者(B)樹木コース:13人(C)地形コース:13人(D)歴史コース:26人(いずれも多数抽選) 費用/大人300円、小学生100円 その他/中止の場合は11月28日(金曜日)午後8時までに、ちょうふ環境市民会議ホームページでお知らせ 申し込み・問い合わせ/11月5日(水曜日)から16日(日曜日)に申し込みフォームから申し込み、またはEメールに参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、Eメールアドレス、希望コースを明記し、ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445(当日のみ)・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org(緑と公園課) ●フラワーセラピー「迎春の華 オリジナルの熊手をつくろう」 日時/11月29日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後1時から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/18歳以上の方 講師/森田加代子(フラワーセラピー花想) 定員/各回申し込み順10人 費用/2500円 持ち物/はさみ、エプロン、筆記用具、持ち帰り袋 申し込み/11月6日(木曜日)午前9時から28日(金曜日)に直接または電話、申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ●相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(文化生涯学習課) ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◇サイエンスカフェChofu第38回(ハイブリッド方式) 日時/12月13日(土曜日)午後2時から3時30分 対象/中学生以上 定員/申し込み順50人程度 申し込み/12月5日(金曜日)までに電気通信大学ホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話042-443-5880(平日午前9時から午後5時) ◎明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◇第27回調布市民交流テニス教室 日時/11月23日(祝日) 時間/第一部:午前9時から11時30分 第二部:午後1時から3時30分 会場/西調布合宿所(富士見町) 定員/各部申し込み順40人 申し込み/11月14日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/体育会庭球部・京谷電話042-490-6028 ◎白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 【1】公開講座「よみがえる文 源氏物語の恋文」 日時/12月6日(土曜日)午前10時から11時30分 【2】キリスト教視点に基づく講座 創造への道『「暗夜」の思想とクリスマスの神秘』 日時/12月6日(土曜日)午後2時から3時30分 【1】【2】共に 定員/申し込み順50人程度 申し込み/白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/社会連携センター電話03-3326-6877 ◎東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◇みんなの保健室 日時/11月26日(水曜日)午後1時から3時 会場/多摩川住宅大集会所(染地3丁目1番地134 JKK東京管理事務所隣) 内容/簡易健康チェック(血中酸素飽和度、体組織、血圧、握力)、健康情報コーナー(各種資料の配布)(注)認知症相談あり(慈恵第三病院認知症疾患医療センター看護師) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/慈恵医大地域連携看護学実践研究センターみんなの保健室部門電話03-3430-8686(内線2102)・Eメールjikei-chiiki@jikei.ac.jp (注)そのほかの事業は市ホームページ参照 広告 公益財団法人府中文化振興財団 ガーデンエクスプレス ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)11月5日 No.1802 イベントのお知らせの続き ●調布ケ丘わくわく広場  舞台発表やミニコンサートのほか、昔あそびや体験コーナーなど楽しめる企画も盛りだくさん!手作り豚汁や福祉施設のお菓子などの販売もあります。 日時/11月29日(土曜日) 会場/調布ケ丘地域福祉センター 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7693 ●親と子のクリスマスシアター「木島平のカロ」  せんがわ劇場芸術監督が演出する親子向け演劇作品を上演します。 期間/12月13日(土曜日)から21日(日曜日) 会場/せんがわ劇場 費用/有料 申し込み/ちょうふアートプラス会員は11月5日(水曜日)から、一般は11月7日(金曜日)から調布文化・コミュニティ振興財団ホームページ参照 その他/各日程の公演時間やチケット料金などの詳細はホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話03-3300-0611(文化生涯学習課) ●実技講座 【A】あなたも大正琴を弾いてみませんか 日時/11月30日(日曜日)、12月14日(日曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/矢ヶ崎倫子(琴伝流師範) 定員/各日申し込み順15人 費用/500円(貸琴代) 申し込み・問い合わせ/11月6日(木曜日)午前9時から調布市大正琴連盟・矢ヶ崎電話042-486-5196 【B】オペラ合唱体験会「オペラへの誘い」 日時/令和8年1月17日(土曜日)、2月7日(土曜日)、3月14日(土曜日) 時間/午後6時から9時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/谷茂樹(調布市民オペラ振興会合唱指導、桐朋学園大学名誉教授) 定員/各日申し込み順20人 申し込み・問い合わせ/11月6日(木曜日)午前9時から調布市音楽連盟・三輪電話090-8961-3256・Eメールinfo@chofucity-opera.org(文化生涯学習課) ●ガーデニング講座 日時/(1)12月14日(日曜日)(2)令和8年1月17日(土曜日) 時間/午前10時から正午、午後2時から4時 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市民 内容/(1)ビオラを中心としたお正月を迎える寄せ植え(2)ガラスの器を使った芽出し球根を使った春を呼ぶ寄せ植えの作り方・お手入れ方法の紹介 講師/瀧柳るみ子(有限会社グリーンホビー役員) 定員/各回10人(多数抽選) 費用/2500円(材料費) 持ち物/草花が切れるハサミ、手袋、エプロン、持ち帰り袋(底幅50センチメートル以上) 申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、またはEメール・はがきで件名に講座名、本文に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、平日の日中に連絡可能な電話番号、Eメールアドレス、希望する日時(複数回の場合は優先順位も)を明記し、11月19日(水曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所8階緑と公園課電話042-481-7083・Eメールmidori@city.chofu.lg.jp ●消費者講座「なぜ人はだまされるのか 心理学から見た消費者被害」 日時/12月17日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/西田公昭(立正大学大学院心理学研究科教授) 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/12月2日(火曜日)までに申し込みフォームから申し込み、またはEメールに講座名、住所、氏名、年代、電話番号を明記し、文化生涯学習課電話042-481-7140・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp(注)結果報告は12月3日(水曜日)以降に通知(文化生涯学習課) 各館だより ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋の特別展「細川護立(もりたつ)と武者小路実篤」 期間/12月7日(日曜日)まで ◎リレー展示「実篤記念館の40年 資料収集の歩み」 期間/12月7日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日時/11月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/11月8日(土曜日)・15日(土曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/1人から5人グループ・個人 ◎2026年版実篤カレンダー販売中  カレンダーとしてだけでなく、画集のように7枚の絵を楽しめる壁掛けタイプです。 費用/1150円(税込) その他/販売場所などは、実篤記念館へ問い合わせ ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 開館時間/中央図書館:午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)、分館:午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで) ◎11月の休館日 中央図書館/11月17日(月曜日)・18日(火曜日) 分館/11月10日(月曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) ◎調布デジタルコンテンツデータベース  市に関する新聞記事やポスター、図書館だより、映画ポスター、市報が見られるデータベースです。図書館全館にある「ぴゅー太」(本の検索用コンピュータ)から見られます。中央図書館5階参考図書室では、新聞記事と図書館だよりも印刷できます。 ◎市制施行70周年記念イベント めざせ70こ!!染地分館スタンプラリー  タイトルに数字が含まれる本を借りるたびに、その数の分スタンプがもらえます。70個集めるとプレゼントがあります。 期間/令和8年1月18日(日曜日)まで 会場/染地分館 対象/小学生以下 問い合わせ/図書館染地分館電話042-488-8393 ◎共催事業 ◇12月の読書会 日時/12月6日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「雪女」ほか(「怪談」より)小泉八雲 定員/申し込み順15人 申し込み/11月6日(木曜日)午前9時から直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) ●映画のまち調布 シネマフェスティバル2026関連事業 ◎「映画のまち調布」みんなのワークショップ「オレオレオブザ・デッド3」受講生募集  プロ作成の短編映像作品台本・セットに沿って、撮影準備から本番撮影までを、「撮影」・「照明」・「録音」・「美術」・「演出」に分かれて体験できる映画制作のワークショップです。 日時:内容/令和8年2月22日(日曜日):オリエンテーション、23日(祝日):リハーサル、2月28日(土曜日)・3月1日(日曜日):ワークショップ本番 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 技術監修/協同組合日本映画撮影監督協会、協同組合日本映画テレビ照明協会、株式会社ジャンゴフィルム、株式会社角川大映スタジオ、株式会社タイタン 定員/20人程度(多数抽選) 費用/無料 申し込み/12月10日(水曜日)までに申し込みフォームから申し込み(注)令和8年1月8日(木曜日)までに抽選結果を連絡(予定) その他/調布市観光協会ホームページなどで完成作品を公開(予定) 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7184 広告 第二弁護士会所属しらと総合法律事務所 OAG税理士法人東京ウエスト ●市報の配布を中止したい方はこちら 配布が必要ない場合は、市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131へ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます No.1802 令和7年(2025年)11月5日 市報ちょうふ 【15】 ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」  常設展示室は11月26日(水曜日)から12月12日(金曜日)の期間中休室します。 ◎ギャラリー展「先生お元気ですか 神代村に疎開した子どもたちの手紙」 期間/11月24日(休日)まで ◎市制施行70周年記念企画展「写真でたどる調布のおもいで」 期間/12月14日(日曜日)まで 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎市制70周年 東部公民館50周年記念事業 東部市民講座「かわいいだけじゃない!都市に暮らすたくましいタヌキたちと自然環境」 日時/(1)11月15日(土曜日)(2)29日(土曜日) 時間/午後1時30分から4時((1)(2)同内容) 会場/実篤記念館 内容/実篤公園から分かる調布の自然(観察80分)、都会で暮らすタヌキ(小動物)の生態と貴重な自然環境(座学60分) 講師/上遠岳彦(国際基督教大学非常勤講師) 定員/申し込み順15人 持ち物/虫よけスプレー(必要であれば)、肌が隠れる服 申し込み/11月6日(木曜日)午前10時から受け付け その他/1時間程度屋外で観察をします。歩行に不安がある方は要相談。雨天時は座学のみ(午後2時から4時) ◎平和事業関連企画展「軍医が見た満洲 家族への手紙・押し花・街並み」  平和事業「満映女性監督・坂根田鶴子とその時代」に関連して、地域の方の資料提供で平成29年度に実施した企画展をリバイバル展示します。 期間/11月8日(土曜日)から30日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 出展/小室紀子 ◎令和7年度調布市公民館運営審議会研修会 日時/11月18日(火曜日)午後3時15分から4時45分 講師/針山和佳菜(国立市公民館社会教育主事) 定員/申し込み順10人 申し込み/11月11日(火曜日)午前9時から受け付け その他/開始時間は審議会終了後を予定 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎市制施行70周年記念事業 文学講座関連ロビー展示「武者小路実篤再発見 直筆複製と写真から」  作文と図画は苦手科目。新しき村では麦刈りも。泣きながら書いた「愛と死」。目の前にないものは描けない…。実篤のさまざまな「顔」を紹介します。 期間/11月6日(木曜日)から25日(火曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ◎子ども料理教室「親子そば打ち体験」 日時/12月7日(日曜日)午前9時30分から午後1時 対象/市内在住の小学生と保護者(2人1組) 定員/12組(多数抽選。初めての方優先) 費用/1組2000円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、手拭きタオル、マスク 申し込み/11月13日(木曜日)午後5時までに、直接または電話、申し込みフォームから申し込み その他/結果は15日(土曜日)以降に連絡 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎芸術鑑賞講座「印象派の殿堂オルセー美術館(パリ)への招待」(全3回) 日時/(1)11月22日(土曜日)(2)23日(祝日)(3)30日(日曜日) 時間/午後2時から4時 講師/斎藤陽一(美術史ジャーナリスト) 定員/申し込み順40人 申し込み/11月7日(金曜日)午前9時から受け付け ◎文化教室「初心者向け書道教室 基礎をマスターして書初めに挑戦」(全3回) 日時/(1)11月25日(火曜日)(2)12月16日(火曜日)(3)令和8年1月6日(火曜日) 時間/午後2時から4時 講師/叶采園(書道講師) 定員/12人(多数抽選。市民優先) 費用/1000円(全3回分の材料費。初回持参) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:5人 保育オリエンテーション:11月25日(火曜日)午後1時30分から親子で要出席) 持ち物/中筆、半紙(1回毎10枚程度)、半紙用下敷、文鎮、墨汁、硯 申し込み/往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)に、参加する方の名前、年齢、お住まいの町名、電話番号、保育希望の場合は子どもの名前(ふりがな)、年月齢、性別を明記し、11月14日(金曜日)(必着)までに「書道教室」係 ◎家庭教育講座「うまい話には裏があるのです 学生、子育て中の方必聴!ゲーム、ギャンブル、闇バイトの裏話」 日時/12月6日(土曜日)午後2時から4時 講師/田崎(たさき)基(もとい)(元神奈川新聞記者、『ルポ特殊詐欺』著者) 定員/申し込み順30人 保育/1歳6カ月から就学前(定員:5人 保育オリエンテーション:12月6日(土曜日)午後1時30分から親子で要出席) 申し込み/11月6日(木曜日)午前10時から受け付け。保育希望の場合は、11月29日(土曜日)までに子どもの名前(ふりがな)、年月齢、性別を連絡 ●市民の広場  本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■アウトドアを楽しもう「森の体験」ボーイスカウト調布第3団 日時/11月9日(日曜日)午前9時から正午 会場/深大寺自然公園(かに山) 費用/無料 問い合わせ/阿部電話090-3107-9689(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり(注)Eメール:boshu.cf3@gmail.com ■中国語学習会(入門、初級)中国語発音、基本単語と日常会話を学ぶ 日時/11月25日(火曜日)午後7時30分から9時30分 会場/文化会館たづくり11階 費用/無料 問い合わせ/王電話090-6487-5278(注)中華文化との触れ合いをお楽しみに! ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/11月27日(木曜日)、12月26日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/大串電話042-499-2065 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 調布英語会/月3回金曜日午後2時から4時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/佐藤電話080-9875-3480/中上級から英語で楽しくセッション マイMYクラブ/第1・第3木曜日(注)時間は行程により異なる/近郊の山/ナシ/年3000円/松浦電話042-499-0120/関東一円、甲信越など。行動時間5時間から6時間 ふれあい合気道/毎週火曜日午前9時30分から11時/富士見町ふれあいの家/1000円/月2500円/桑田電話090-4817-0906/合気道で元気になりましょう(女性限定) 調布ヶ丘合気道/毎週土曜日(1)子ども:午後7時30分から8時20分(2)一般:午後7時30分から9時/調布ケ丘児童館/1000円/(1)月2000円(2)月2500円/栗山電話080-4414-6152/合気道で元気になりましょう 長寿ソシアルダンスクラブ(社交ダンス)/毎週木曜日午後1時30分から/菊野台地域福祉センター/ナシ/ナシ/林電話042-485-9129/元競技選手の指導もあります 広告 廃車ラボ 株式会社Switppy ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのページ下部 規格/GIF形式またはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)を〒182-8511市役所広報課電話042-481-7302へ郵送(必着)または持参 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課) 【16】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)11月5日 No.1802 ●秋のこどもまんなか月間  11月は子ども・若者育成支援や児童虐待防止を推進する月間です。困難を抱える子ども・若者やその家族を支援するため、さまざまな相談窓口を設置していますので、お気軽にご相談ください。 ◎子ども・若者総合支援事業ここあ  子ども・若者とその家族を対象に、学校・仕事・家庭生活などの困りごとの相談を受けています。 問い合わせ/ここあ電話042-452-8816(午前10時から午後8時(木曜日は5時まで)) ◎子ども・若者チャット相談  市内在住・在学の子ども・若者とその家族が、いつでも無料・匿名で、悩みや困りごとなどをチャットで相談できます。 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7536 ◎11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」  オレンジリボンには、児童虐待防止と子どもたちの明るい未来という意味が込められています。一人でも多くの方に「児童虐待防止」に関心を持ってもらうために、広報・啓発活動などの取り組みを集中的に実施します。  市でも職員がオレンジリボンを着用し、児童虐待防止を呼びかけます。 問い合わせ/子ども家庭センター親子相談係電話042-481-7731 ◇子どもの命に関わると思った時は警察電話110番へ ◇相談先はこちら ○妊娠中の心配ごとや子育てにお悩みの方は 子ども家庭支援センターすこやか相談専用電話電話042-481-7731(午前9時から午後5時(第3土曜日と翌日曜日、年末年始を除く)) ○これって虐待かな?と思ったら すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358(午前9時から午後5時(第3土曜日と翌日曜日、年末年始を除く)) 児童相談所虐待対応ダイヤル電話189(24時間) ○ヤングケアラーの相談  日常的に家事や家族の世話をしていて、困りごとがある子ども・若者を見かけたときは、ご相談ください。 調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711(平日午前9時から午後5時) ●11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です パープルリボン・プロジェクトinちょうふ 問い合わせ/多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213  パープルリボンには、女性に対するあらゆる暴力をなくしていこうとのメッセージが込められています。女性に対する暴力をなくしていくために、市では11月に、市や多摩信用金庫の職員などがパープルリボンを着用するなど、さまざまな啓発活動を行います。 ◎相談先はこちら ◇DVにお悩みの方は 東京ウィメンズプラザ電話03-5467-1721(毎日午前9時から午後9時。年末年始を除く) LINE相談(DV専用)アカウント名「ささえるライン@東京」(毎日午後2時から8時。年末年始・7月第3日曜日を除く) 警視庁総合相談センター電話#9110または電話03-3501-0110 東京都性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター電話#8891 子供・保護者専用性被害相談ホットラインフリーダイヤル0120-333-891 内閣府DV相談+フリーダイヤル0120-279-889(チャットも可) 内閣府性暴力に関するSNS相談「curetime」 ◇市の相談窓口 男女共同参画推進センター電話042-443-1213 ◎事件発生時は警察電話110番へ ◎講演会 「DV、誹謗中傷、性被害の実情と法的基礎知識 法律は知っている人しか守ってくれない」 日時/11月15日(土曜日)午前10時から11時15分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/上谷さくら(弁護士) 定員/申し込み順70人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:11月6日(木曜日)までに申し込み) 申し込み/11月14日(金曜日)までに申し込みフォームまたは電話で多様性社会・男女共同参画推進課 ◎ワークショップ  暴力のない世の中を願い、メッセージカードをツリーに飾ったり、ペーパーフラワーで大きなパープルリボンとオレンジリボンを作ります。期間中、材料を用意しています。 期間/11月30日(日曜日)まで 会場/市民プラザあくろす3階フロア ◎図書展示とパネル展示  女性への暴力をなくそう 関連図書、パネルの展示。 期間/11月30日(日曜日)まで 会場/市民プラザあくろす3階フロア ◎パネル展示(DV・デートDV防止) 期間/11月30日(日曜日)まで 会場/総合福祉センター1階(ウインドウ美術館) ◎パープルライトアップ  文化会館たづくりの壁面をパープルに、市民プラザあくろす3階の窓の一部と調布駅前広場口をパープルとオレンジにライトアップします。 期間/文化会館たづくり:11月9日(日曜日)まで 市民プラザあくろす3階:11月30日(日曜日)まで 調布駅前広場口:11月9日(日曜日)まで、25日(火曜日)から30日(日曜日) ●調布市公式SNS さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・X・インスタグラム ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111