No.1801 令和7年(2025年)10月20日 市報ちょうふ 【13】 図書館の続き ◎読書週間「こころとあたまの、深呼吸。」  10月27日(月曜日)から11月9日(日曜日)は読書週間です。また10月27日は「文字・活字文化の日」です。 ◎読み聞かせ交流会 日時/11月20日(木曜日)午前10時から11時30分(9時45分開場) 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 対象/市内の施設・団体で読み聞かせの活動をしている方、市内在住・在勤・在学で読み聞かせに興味がある方 定員/申し込み順40人 申し込み/10月21日(火曜日)から、氏名、電話番号、活動場所(読み聞かせをしている方のみ)を申し込みフォーム、電話または中央図書館カウンターで受け付け(午前9時から午後5時) ◎市制施行70周年展示「調布のここがスゴイ!!」  調布の歴史や特徴に関する資料展示のほか、図書館来館者から市の好きなところ・懐かしのエピソードなどを募集し、掲示します。 期間/11月16日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ◎図書館利用者懇談会「調布を知るなら地域資料!」 日時/(1)11月22日(土曜日)(2)27日(木曜日) 時間/午後2時から4時 会場/(1)文化会館たづくり6階601・602会議室(2)調和小学校地域開放会議室 定員/申し込み順(1)20人(2)10人 申し込み/(1)11月15日(土曜日)(2)20日(木曜日)までに市内各図書館窓口または図書館ホームページから申し込み 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部公民館・保育園・児童館50周年記念コラボ事業「わくわく!ミニサーカス」  世界で活躍するサーカスパフォーマーによるバルーンアートやアクロバットなど、子どもから大人まで楽しめる演目です。 日時/11月1日(土曜日) 時間/(1)午前10時から10時50分(2)午後1時から1時50分(開演は30分前。(1)(2)同内容) 会場/東部保育園園庭(雨天時は東部児童館遊戯室) 出演/サブリミット(サーカスパフォーマー) 定員/当日先着100人 その他/サーカス観覧の小学生以下の子どもには、ジュースをプレゼント(なくなり次第終了) ◇関連イベント (A)バルーンアートとシュロの葉バッタ実演、プレゼント 時間/午前11時から正午 (B)缶バッジ作り、はがきぬりえ、エコバッグおえかき 時間/午後2時から3時 (A)(B)共に 会場/児童館館庭((B)は雨天中止) (C)ちょこぽんを探せ! 時間/午前9時から午後5時 会場/東部公民館 ◎男性の料理教室「60歳から始める冷めても美味しいワンコイン秋鮭おかず」(全2回) 日時・内容/(1)11月7日(金曜日)・「和食メニュー」鮭の鍋てり焼き、ほうれん草のおひたし、豆腐とねぎの味噌汁(2)14日(金曜日)・「洋食メニュー」鮭のムニエル、粉ふき芋、コーンスープ 時間/午前10時から午後1時 対象/60歳以上の男性 講師/髙津桂子(栄養士) 定員/申し込み順8人 費用/各回500円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、手拭きタオル、食器拭きタオル 申し込み/10月21日(火曜日)午前10時から受け付け ◎地域連携事業・シニア向け「スマホのプチお悩み相談 中高生がわかる範囲でお助けします」 日時/11月14日(金曜日)午後3時45分から4時45分 対象/60歳以上の市民 講師/桐朋女子中・高等学校ボランティアグループ「空」 定員/申し込み順6人 持ち物/スマートフォン、質問メモ 申し込み/10月21日(火曜日)午前10時から受け付け ◎共催事業「日本史を学ぶ会」公開講座 日時/11月20日(木曜日)午後2時から4時 対象/市内在住者 内容/絵図に見る旗指物(はたさしもの)と合戦 講師/根岸茂夫(國學院大學名誉教授) 定員/申し込み順20人 申し込み/10月21日(火曜日)午前10時から受け付け ◎戦後80年・市制70周年・東部公民館50周年記念平和事業「満映女性監督・坂根田鶴子(たづこ)」とその時代 日時・内容/(1)11月22日(土曜日)・日本の女性映画監督第一号 坂根田鶴子(2)23日(祝日)・満洲とはどんなところだったのか 時間/午後2時から4時 講師/(1)池川玲子(日本女子大学学術研究員)(2)加藤聖文(きよふみ)(駒澤大学教授) 定員/各回申し込み順40人 申し込み/10月21日(火曜日)午前10時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎朗読の森サークル体験「声を出して伝える楽しさを はじめての朗読体験」(全2回) 日時/(1)11月11日(火曜日)(2)25日(火曜日) 時間/午前10時から11時30分 内容/村上春樹作品の朗読 講師/矢﨑麻弥(フリーアナウンサー) 定員/申し込み順10人 申し込み/10月21日(火曜日)午前9時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎金曜日夜の歴史講座「戦後80年からふり返る、日本が変えた戦争の歴史 第1次世界大戦」(全4回) 日時・内容/(1)11月14日(金曜日)・日露戦争の世界史(2)21日(金曜日)・日露戦争と東アジアから韓国併合と中国の革命(3)12月5日(金曜日)・第1次世界大戦 総力戦の時代(4)12日(金曜日)・新たな国際秩序と日本 時間/午後6時30分から8時30分 講師/伊勢弘志(明治大学大学院兼任講師) 定員/申し込み順30人 申し込み/10月21日(火曜日)午前9時から受け付け 各公民館の「地域文化祭」は14面をご覧ください ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■自然と共に生きる民族 モンゴル文化と遊牧世界 日時/10月26日(日曜日)午前10時から正午、11月8日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話042-488-0741(注)講師:ナムダグ・ハグバジャブ ■調布ジャズボーカルドリーム発表会 日時/10月31日(金曜日)午後2時から4時30分 会場/せんがわ劇場 費用/無料 問い合わせ/小池電話090-3233-4747 ■大正琴の体験会 一緒に演奏を楽しみましょう 日時/11月3日(祝日)・6日(木曜日)・17日(月曜日)午前10時から正午 会場/菊野台地域福祉センター 費用/無料 問い合わせ/池田電話080-1288-5616(注)大正琴は用意してあります ■国際語エスペラント無料講習会 日時/11月3日(祝日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/葛目(くずめ)電話090-2940-2919(注)楽しくネットで世界に友だちを! ■市制施行70周年記念 第4回ちょうふ・噺の了見公演 日時/11月30日(日曜日)正午から、午後3時30分から 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代、施設等使用料) 問い合わせ/北田電話042-482-3062(注)未就学児不可 ■第46回 調書展 日時/令和8年2月10日(火曜日)から13日(金曜日)午前10時から午後6時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小森電話042-488-3676(注)出品希望者へは要項を送ります ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 日曜日碁楽会/毎週日曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/1000円/月2000円/小野電話042-484-1989/楽しんで脳トレ。初心者・若人・女性歓迎 朗読サークルこもれび/第3木曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/山崎電話042-483-8562/体験者募集(無料) 小倉百人一首を楽しむ会/第2・第4水曜日午後1時30分から(2時間程度)/西部公民館/ナシ/年1500円/稲留電話090-2208-8838/枚数を競わないカルタの会です、どなたでも歓迎いたします。歌についての解説もあります 健康空手クラブ/毎週火曜日・木曜日午後7時から8時30分/調布ケ丘児童館/ナシ/月2000円/佐藤電話042-481-0166/型の練習で、楽しく身体を強化!(注)主にシニアの方が対象 広告 天護山妙祐寺 ●文化会館たづくり11月の休館日 日時/11月17日(月曜日)・18日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6111(文化生涯学習課)