【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月20日 No.1801 イベントのお知らせの続き ●市制施行70周年記念事業秋の多摩川クリーン作戦 日時/11月9日(日曜日)午前8時から9時(注)荒天中止 集合場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点へ(のぼり旗で表示) 個人参加:京王相模原線鉄橋下の本部 内容/ごみ拾い 持ち物/動きやすい服装(注)ごみバサミとごみ袋などは市で用意 申し込み/当日直接集合場所へ(注)初めて参加する団体は要事前申し込み その他/荒天などにより中止する場合は市ホームページでお知らせ 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 ●市民プラザあくろす指定管理者自主事業サークル育成(各全3回) (A)西洋占星術の歴史・文化・知恵を学ぶ会 日時/(1)11月13日(木曜日)(2)27日(木曜日)(3)12月11日(木曜日) 内容/西洋占星術を歴史・文化・知恵の分野に分けて学ぶ (B)朗読教室 あなたの声、素敵です 日時/(1)11月14日(金曜日)(2)28日(金曜日)(3)12月12日(金曜日) 内容/声を出すための姿勢や呼吸法を学び、朗読を通じて脳を活性化し、嚥下障害を予防 (A)(B)共に時間/午前10時から正午 定員/申し込み順(A)6人(B)12人 費用/1000円 その他/会場などの詳細は申し込みフォーム参照 申し込み・問い合わせ/10月21日(火曜日)午前9時から各事業の初回実施日前日までに直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211、または市民プラザあくろすホームページ・申し込みフォームから申し込み(多様性社会・男女共同参画推進課) ●第30回日本語で話そう会  学習の成果として、日本の思い出や彼らのルーツとなる国の話を日本語で発表します。 日時/11月15日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順150人 費用/無料 申し込み/11月14日(金曜日)までにイベントホームページの申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/国際交流センター電話042-441-6195(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) ●神代農場の豊富な湧水を散策 カブトムシの幼虫プレゼント 日時/11月22日(土曜日)午前10時から正午(予定)(注)小雨決行 会場/神代農場(深大寺南町4丁目16番地23) 集合時間・場所/9時50分・神代農場内(注)車・バイクでの来場不可 対象/小学生以上(注)小学生のみの参加は要保護者同伴 講師/宍戸寿(都立農業高校教員) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/歩きやすい靴・服装、虫よけ、雨具 申し込み/11月3日(祝日)までに申し込みフォーム から申し込み 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ●「第13回明治大学マンドリン倶楽部調布演奏会」市民招待 日時/11月30日(日曜日)午後4時から(3時20分開場) 会場/グリーンホール大ホール 曲目/天城越え、シバの女王など 定員/10組20人(多数抽選) 申し込み/10月31日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/明治大学校友会調布・狛江地域支部石川電話090-3202-0425(文化生涯学習課) ●深大寺主催・深大寺本堂特別拝観「深大寺の〈書〉 清水比庵(ひあん)・豊道(ぶんどう)春海(しゅんかい)」  深大寺本尊宝冠阿弥陀如来坐像を公開し、境内の石碑より今年没後50年の歌人清水比庵、同時代に活躍した天台宗大僧正・書家豊道春海の書跡をご紹介します。 期間/10月31日(金曜日)から11月4日(火曜日) 時間/午後1時から4時 会場/深大寺本堂 費用/500円 その他/法要などにより公開時間変更の場合あり 問い合わせ/深大寺電話042-486-5511(郷土博物館) 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」 ◎ギャラリー展「先生お元気ですか 神代村に疎開した子どもたちの手紙」 期間/11月24日(休日)まで ◎市制施行70周年記念 企画展「写真でたどる調布のおもいで」 期間/10月25日(土曜日)から12月14日(日曜日)まで ◇パンフレット(A4判)を刊行 販売開始日/10月25日(土曜日)から 費用/200円 販売場所/当館窓口 ◎オリジナルクリアファイルの販売  調布の今と昔の風景写真を重ね合わせたオリジナルクリアファイルを販売します。紙を入れると、昔の風景に変化します。 デザイン/多摩川最後の渡し「菅の渡し」(1970年×2025年・A4判) 費用/300円 販売場所/当館窓口 ◎文化財ウォーク「次大夫堀公園民家園から武者小路実篤記念館へ」 日時/11月15日(土曜日)午前9時から午後4時(注)荒天中止 会場/次大夫堀公園、糟嶺(かすみね)神社、武者小路実篤記念館ほか 集合時間・場所/午前8時45分(受付は8時30分から)・小田急線成城学園前駅中央改札前 解散場所/京王線つつじヶ丘駅 歩行距離/約10キロメートル 定員/申し込み順20人 費用/大人200円・子ども100円 持ち物/歩きやすい服装、防寒具、水筒、雨具、昼食 申し込み/10月20日(月曜日)から直接窓口または電話で郷土博物館 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎展示室休室 期間/10月24日(金曜日)まで その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎秋の特別展「細川護立(もりたつ)と武者小路実篤」 期間/10月25日(土曜日)から12月7日(日曜日) ◎リレー展示「実篤記念館の40年 資料収集の道のり」 期間/10月25日(土曜日)から12月7日(日曜日) ◎展示解説 日時/11月1日(土曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日時/10月29日(水曜日)・30日(木曜日)、11月6日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/10月25日(土曜日)・26日(日曜日)、11月2日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/1人から5人グループ・個人 ◎特別展関連講座「細川護立と実篤が愛したセザンヌ」 日時/11月16日(日曜日)午後2時から3時30分 会場/東部公民館学習室 講師/佐々木英理子(永青文庫主任学芸員) 定員/30人(多数抽選) 費用/220円 申し込み/WEBフォームまたは電話で、講座名、応募者全員(1回3人まで)の住所(市区町村まで)、氏名(ふりがな)、生年月日(任意)、電話番号、Eメールアドレスを11月2日(日曜日)午後5時までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は11月3日(祝日)午前9時から15日(土曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 開館時間/中央図書館:午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで) 分館:午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで) ◎10月・11月の休館日 中央図書館/10月27日(月曜日)・28日(火曜日)、11月17日(月曜日)・18日(火曜日) 分館/10月20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)、11月4日(火曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) ●イベント情報 味の素スタジアム京王アリーナTOKYO 各イベントの詳細などは主催者へ要問い合わせ ●広告の欄 掲載申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(クリック)(広告代理店)電話050-3748-0006・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 トーシン株式会社 早川淳一税理士事務所 廃車ラボ 調和法律・法務事務所 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で警察官をかたる詐欺が多発しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話042-488-0110)へ通報してください。令和7年調布市内の特殊詐欺被害状況(9月末時点、暫定値) 被害件数/40件(前年同時期比プラスマイナス0件) 被害金額/約1億820万円(前年同時期比約2473万円減)(総合防災安全課)