【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月20日 No.1801 福祉の続き ●認知症サポーター養成講座 (1)グランダ深大寺(佐須町2丁目30番地3) 日時/11月3日(祝日)午後2時から3時30分 定員/申し込み順20人 その他/講習会終了後、希望者に相談会と施設見学会あり (2)文化会館たづくり8階映像シアター 日時/11月19日(水曜日)午後2時から3時30分 定員/申し込み順50人 (1)(2)共に 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/無料 その他/受講者に「認知症サポーターカード」進呈 問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●行政書士による個別終活相談会(予約制) 安心して老後を過ごすために  相続・遺言・お墓・空き家など終活における不安や悩みを解消する相談会を開催します。 日時・会場/(1)11月5日(水曜日)・ふじみ交流プラザ(2)13日(木曜日)・西部地域福祉センター(3)20日(木曜日)・染地地域福祉センター(4)12月1日(月曜日)・入間地域福祉センター(5)10日(水曜日)・富士見地域福祉センター(6)15日(月曜日)・緑ケ丘地域福祉センター 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 講師/東京都行政書士会調布支部所属の行政書士 定員/各申し込み順2組(空きがあれば、当日受付可) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/各開催日の前日までに東京都行政書士会調布支部電話042-446-6720(平日午前10時から午後4時)(高齢者支援室) ●10の筋力トレーニングおさらい会  日常生活でよく使う筋肉を鍛えます。初めての方も参加できます。 日時/11月27日(木曜日) 時間/初級:午後1時45分から2時15分、中級:2時25分から3時、上級:3時10分から3時30分 会場/ふじみ交流プラザ 対象/65歳以上で要介護・要支援・日常生活支援総合事業対象者の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加 講師/リハビリ専門職 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月21日(火曜日)から電話または専用フォームで高齢者支援室電話042-481-7150 ●障がいのある方のためのパソコン講習会No.9「ワードで描く干支画 午(うま)年」(全3回) 日時/(1)12月1日(月曜日)(2)8日(月曜日)(3)15日(月曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/6人(多数抽選。初参加優先) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/10月21日(火曜日)から11月20日(木曜日)に直接または電話、ファクスでドルチェ電話042-490-6675・ファクス042-444-6606(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎固定資産税・都市計画税 第3期 国民健康保険税 第6期 (12月25日(木曜日)振替分/11月10日(月曜日)必着) ◎市・都民税・森林環境税(普通徴収) 第4期 (令和8年2月2日(月曜日)振替分/12月10日(水曜日)必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税・森林環境税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可。ペイジー口座振替受付サービスは要問い合わせ 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 安全・安心なまちづくり ●北ノ台まちづくりネットワーク防災訓練 日時/10月25日(土曜日)午前9時30分から11時30分(受け付け9時15分から) 会場/市立北ノ台小学校校庭・体育館(雨天時は体育館のみ) 内容/応急処置・救護訓練、AED訓練、防災知識映像視聴、初期消火訓練、煙体験、ポンプ車放水訓練、警察・消防コーナー、災害写真展示コーナー 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7036 健康 ●1月から3月生まれの方への健(検)診の個別通知を10月末に発送  予約可能な医療機関に早めにご予約ください。 【受診期間】(注)延長不可。4月から12月生まれは発送済 生まれ月/受診期間/個別通知発送時期 1月・2月・3月/11月から翌年2月/10月末 【通知する健(検)診】(注)年齢は今年度末時点 対象者/健(検)診/問い合わせ 後期高齢者医療制度加入者・75歳の方/後期高齢者健診/保険年金課後期高齢者医療係電話042-481-7148 調布市国民健康保険加入中の40歳から74歳の方/調布市国民健康保険特定健診/保険年金課給付係電話042-481-7566 35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳以上の方/対象者に合わせた健(検)診(各種がん検診など)/健康推進課電話042-441-6100 (注)転入・新規加入した方は、受診券の申し込みが必要 ●がん相談サポート事業の10月・11月の開設日 日時/10月21日(火曜日)・25日(土曜日)・28日(火曜日)、11月1日(土曜日)・4日(火曜日)・8日(土曜日)・11日(火曜日)・15日(土曜日)・18日(火曜日)・22日(土曜日)・25日(火曜日)・29日(土曜日) 時間/午前9時から午後6時 対象/がんの疑いがある・がんに罹患した市民と家族など 費用/無料 申し込み/電話(フリーダイヤル0120-785-570)またはがん相談サポート事業ホームページからEメール その他/サービス利用には市民専用の利用資格コード(275B)が必要。紹介するサービスは一部有料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●おとなのための食事相談 日時/11月19日(水曜日) 時間/午後1時15分から1時45分、2時から2時30分、2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階 対象/18歳以上 定員/各回申し込み順1人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6100 ●あなたの骨の健康度チェック 日時/12月15日(月曜日)午前9時15分から11時45分頃 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/市内在住の18歳から64歳(昭和36年4月1日から平成20年3月31日生まれ)の女性(妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたまたは治療中の方を除く) 内容/栄養・運動指導、レントゲンによる骨密度測定 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 保育/未就学児(定員:6人。多数抽選) 申し込み/10月21日(火曜日)午前9時から11月4日(火曜日)午後5時に申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 スポーツ ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎第23回調布フットサル大会 日時/12月20日(土曜日) 会場/ミズノフットサルプラザ調布(西町290番地3) 種目/ミックスの部(ゴールキーパーを含む6人制、小学生以上のメンバーで構成され、フィールドに女性または小学生の選手が常時1人以上いること)・一般の部(ゴールキーパー含む5人制、15歳(中学生を除く)以上で構成されたチーム) 定員/ミックスの部:申し込み順18チーム、一般の部:申し込み順12チーム 費用/1チーム1万3000円 申し込み/12月14日(日曜日)までに申込書に記載のQRコードから申し込み、または電話でミズノフットサルプラザ調布電話042-440-0945 ◎スポーツ協会事前申込プログラム (A)水曜日ジュニアスイミングスクール 日時/12月3日(水曜日)・17日(水曜日)、令和8年1月7日(水曜日)・21日(水曜日)、2月4日(水曜日) (B)月曜日ジュニアスイミングスクール 日時/12月8日(月曜日)・22日(月曜日)、令和8年1月5日(月曜日)・26日(月曜日)、2月9日(月曜日) (A)(B)共に 時間/午後4時30分から5時50分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) (C)ジュニアサッカースクール 日時/12月26日(金曜日)、令和8年1月5日(月曜日)・6日(火曜日)・7日(水曜日) 時間/1年生・2年生クラス:午前9時30分から10時50分、3年生から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/3200円(初回持参) (A)から(C)共に 申し込み/10月30日(木曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/11月11日(火曜日) ●総合体育館のプログラム 【11月の休館日】 休館日/11月17日(月曜日) 【11月の当日申込プログラム】 その他/各プログラムはスポーツ協会ホームページ参照 住まい・街づくり・環境 ●道路・公共物占用料の改定  占用料の算定の基礎となる固定資産税額の評価替えに伴い、令和8年4月1日に道路・公共物占用料を改定します。また、占用者向けに別途説明会を開催する予定です。該当する方に改めてお知らせします。 問い合わせ/道路管理課電話042-481-7725 ●アライグマ・ハクビシンへの対策 手で触れる・餌付けは危険  アライグマ・ハクビシンは、外来種として日本国内で生息域を広げており、農作物への被害や建物への侵入、生態系への悪影響が懸念されています。ともに雑食性で果物や野菜などを食べ夜間活動が活発です。  屋根裏から大きな音がする、天井にシミができた、庭に動物のフンが落ちている、庭木の果実(柿・ビワなど)が食べられているなどの被害がありましたら、環境政策課までご連絡ください。専門業者への委託による防除を実施しています。 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 ●市民課の休日窓口(毎月第2土曜日・第4日曜日) 日時/10月25日(土曜日)、11月8日(土曜日)・23日(祝日) 時間/午前9時から午後0時30分 会場/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室)) その他/10月は市制施行70周年記念式典のため、第4土曜日に休日窓口を開設。広域交付による戸籍証明書などの請求は不可 問い合わせ/市民課電話042-481-7041から7045