No.1801 令和7年(2025年)10月20日 市報ちょうふ 【5】 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳児・2歳児・4歳児から6歳児)、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●佐須児童館子育てひろば事業の実施時間を試行的に延長 期間/11月4日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日) 時間/午前10時から正午、午後1時から5時(延長後の時間) 問い合わせ/佐須児童館電話042-481-0348 ●子どものための食事相談 日時/11月7日(金曜日) 時間/(1)午後1時15分から1時45分(2)2時から2時30分(3)2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/18歳未満 定員/各回申し込み順2人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で子ども家庭センター電話042-441-6081 ●11月の休日ゆりかご調布面接 日時/(1)11月8日(土曜日)午前(2)23日(祝日)午前・午後 会場/(1)文化会館たづくり西館4階(2)すこやか 内容/母子健康手帳の交付、妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/申し込み方法などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●「みる」子どもたちと映画寺子屋上映会 Scene.53 日時/11月10日(月曜日) 時間/午前11時30分から午後1時30分(受付11時から)、2時から4時(受付1時30分から)(注)各回同内容 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と保護者 上映作品/「クマのプーさん プーさんとはちみつ」(1985年/30分) 定員/申し込み順15組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を10月30日(木曜日)までに電話またはEメールで、子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.com(産業振興課) ●ジュニア・シニアリーダー講習会「レクの集い」 日時/11月16日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/深大寺自然広場(注)雨天時は市立第一小学校体育館 対象/ジュニアリーダー:中学生、シニアリーダー:高校生 内容/市内で同じ活動をしている仲間を知り、レクリエーションを通して活動する 定員/各講習会申し込み順30人 費用/無料 持ち物/市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/初めて参加を希望する方は申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を、11月13日(木曜日)(必着)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739 ●環境講座2025自然のチカラで電気をつくろう 水力発電を体験 日時/11月16日(日曜日)午後1時30分から4時30分 会場/佐須ふれあいの家 対象/市内在住・在学の小学3年生から6年生と保護者(注)児童は1組2人まで。小学5年生・6年生は児童のみの参加可 定員/20人(多数抽選) 費用/1組200円(保険料、資料・材料代) 申し込み・問い合わせ/ちょうふ環境市民会議ホームページの申し込みフォームから申し込み、またはEメールに参加希望者の住所、氏名、学年、日中連絡の取れる電話番号、Eメールアドレスを明記し、10月31日(金曜日)までにちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org(環境政策課) ●スマホで撮る「大好きな調布」子どもがつくる映像ワークショップ(全2回)  子ども向けの動画撮影ワークショップです。自分の好きな場所を撮影し、作成した動画を発表します。 日時/(1)11月22日(土曜日)(2)令和8年1月31日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/小学5年生から中学3年生推奨(高校生も可)(注)小学4年生以下は要保護者同伴(注)両日参加できる方 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/スマートフォンまたはデジタルカメラなど撮影できるもの 申し込み/10月20日(月曜日)から11月10日(月曜日)に申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/さくら子育てステーション電話090-5788-5641(産業振興課) ●GIANTS HOMETOWN fes 2025 supported by 共立メンテナンス 日時/12月13日(土曜日)・14日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/ジャイアンツタウンスタジアム(稲城市矢野口3228番地南山95街区1号) 内容/体験コンテンツ、ステージイベント、ブース出展など 定員/自由来場制 費用/無料 その他/一部事前申し込みが必要なコンテンツあり。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎多胎児イベント234(ふみよん)ひろば 日時/11月2日(日曜日)午前10時30分から正午(受付10時30分から10時40分) 会場/すこやか 対象/多胎の子どもと保護者・多胎の子どものプレママプレパパ・多胎先輩ママパパ 内容/親子あそび・参加者同士のお話タイム 申し込み/当日直接会場へ(ホームページ要確認) ◎小児科医による健康相談 日時/11月12日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(土曜日・日曜日、祝日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 日時/11月18日(火曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順30人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか その他/協力会員は登録後、3日間の講習会(令和8年2月14日(土曜日)・15日(日曜日)・17日(火曜日))あり 問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話042-481-7730 ◎エンゼル大学 パパも楽しむ!わが子と出会う初めての絵本 日時/11月22日(土曜日)午前10時から11時 対象/市内在住で3カ月から1歳の子どもと父親(母親の同伴も可) 講師/司書 定員/15組程度(多数抽選) 申し込み/10月21日(火曜日)午前9時から27日(月曜日)午後5時にEメール(ホームページ要確認)で申し込み ◎サンデーコロパン 日時/11月30日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で令和6年11月1日から令和7年8月30日生まれの子どもと保護者 定員/30組程度(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/10月21日(火曜日)午前9時から27日(月曜日)午後5時にEメール(ホームページ要確認)で申し込み 福祉 ●ヨガ教室「介護予防はしなやかな身体から」 日時/10月25日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/ゆずりは成城(世田谷区成城9丁目30番地12-107) 定員/申し込み順15人程度 費用/無料 持ち物/動きやすい服装と靴、タオル 申し込み・問い合わせ/電話で地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030(高齢者支援室) ●いきいき将棋道場  指先や頭を使って健康維持を図り、対戦カードで棋力の向上を目指しましょう。 日時/第2・第4土曜日 時間/午後1時15分から4時45分 会場/クオール薬局調布店2階(小島町1丁目35番地13) 費用/800円(小学生以下500円) 問い合わせ/調布市将棋連盟会長・元木電話03-3300-4554(高齢者支援室) ●有償ボランティア募集説明会  高齢、障害などで外出や家事の支援、食事の配達を必要とする方を支援する活動です。 日時/(1)11月7日(金曜日)(2)21日(金曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/(1)調布ゆうあい福祉公社(2)西部公民館 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/電話または専用フォームで公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による個別相談 日時/11月20日(木曜日)午後1時30分から3時 【B】精神科医師による個別相談 日時/11月25日(火曜日)午前10時30分から正午 【A】【B】共に 定員/各申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 各園の実施状況は市ホームページをチェック! 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み/10月21日(火曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園など (注)車での来場不可(保育課)