【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月20日 No.1801 トピックス ●提出締切日は10月31日(金曜日)(必着) 定額減税補足給付金(不足額給付)  「令和6年分所得税・定額減税の実績額等が確定し、支給金額を改めて算出した結果、支給金額に不足が生じた方」(令和6年中に調布市に転入された方を除く)のうち、「令和6年に実施した定額減税補足給付金を受給していない方」と「マイナポータルに公金受取口座を登録していない方」に8月中旬に確認書を送付しています。  必要書類を添付し、同封の返信用封筒で10月31日(金曜日)(必着)までに返送してください。 (注)市役所2階市民ロビーの給付金専用窓口に直接提出可 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/市民税課定額減税補足給付金担当電話042-481-7991から7993(平日午前9時から午後5時) ●新基準原付の申告  令和7年11月から原付一種に、総排気量が125cc以下で最高出力4.0キロワット(50cc相当)以下に制御した「新基準原付」が追加され、白色のナンバープレートを付けて原付免許で運転ができます。新基準原付を登録するためには「型式認定番号」もしくは「最高出力」の確認が必要です。 (注)第一種特定原付、ミニカー、小型特殊自動車は変更なし 車種/総排気量または定格出力/ナンバーの色/税額(年額) 第一種一般原付/総排気量50ccまたは定格出力0.6キロワット以下/白/2000円 第一種新基準原付/総排気量125cc以下かつ最高出力4.0キロワット以下/白/2000円 第二種 乙/総排気量90ccまたは定格出力0.8キロワット以下/黄/2000円 第二種 甲/総排気量125ccまたは定格出力1.0キロワット以下/桃/2400円 問い合わせ/市民税課電話042-481-7191・7192 ●平和祈念祭  戦争などで亡くなられた方々への追悼の念と、今日の平和が永遠に続くことを願い、調布市遺族厚生会との共催で、平和祈念祭を行います。 日時/11月10日(月曜日)午前11時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール、市役所前庭(献花) ◎調布市遺族厚生会とは  市内在住の戦没者の遺家族で構成される団体です。遺家族間の交流などを図るため、年1回から2回の研修や戦没者追悼式への参列などの活動を行っています。市内に在住する戦没者の遺家族の方はどなたでも入会できます。 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101、調布市遺族厚生会会長電話042-481-5588 ●災害時の個別避難計画の作成  高齢者や障害者などの避難行動要支援者について、災害時に「どこに」、「誰と」、「どの様に」避難するかをあらかじめ定めておく「個別避難計画」の作成を推進しています。対象者に「個別避難計画作成に係る意向調査書」を送付しますので、必要事項を記入の上、必ず返送してください。 その他/個別避難計画の提出は、必ずしも災害時の支援を保証するものではありません。下記対象者以外の方が、家族や地域の方などと個別避難計画を作成する場合は、市ホームページから様式を印刷し、市に提出してください ◎意向調査書の発送対象者(基準日:令和7年8月31日時点) (1)当事者の心身の状況が、次のいずれかに該当する者 高齢者/介護認定区分が要介護5の者 障害者/身体障害者手帳1級の交付を受けている者、愛の手帳1度の交付を受けている者、精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている者 (2)居住地のハザードの状況が、次のいずれかに該当する者 風水害/「浸水想定区域」に該当する、「土砂災害警戒区域」や「急傾斜地崩壊危険箇所」に該当する、「家屋倒壊等氾濫想定区域」に該当する (3)居住実態等の世帯の状況が、次のいずれかに該当する者 独居/単身世帯 同居世帯/75歳以上の高齢者または個別避難計画作成の優先度が高い者のみで構成されている世帯 (注)施設入所者、入院されている方は対象外 (注)本調査は、「調布市避難行動要支援者避難支援プラン」に基づき、個別避難計画作成の優先度が高い方について段階的に実施するもの 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101 ●審議会等の会議傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第4回社会教育委員の会議 日時/11月4日(火曜日)午後1時30分から3時30分(受付1時15分から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7490 ◎第2回健康づくり推進協議会 日時/11月4日(火曜日)午後7時から8時30分(受付6時30分から45分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階 定員/当日先着5人 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ◎第2回景観審議会 日時/11月6日(木曜日)午後3時から(受付2時45分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着5人 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7442 ◎第87回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/11月7日(金曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみまたはオンライン(Zoom) 定員/当日先着20人、オンラインは申し込み順10人 その他/資料は開催当日午後3時より1週間閲覧可能 申し込み・問い合わせ/オンラインのみEメールに住所、氏名、Eメールアドレスを明記し、10月31日(金曜日)までにふじみ衛生組合電話042-490-5374・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jp ◎第251回東京都都市計画審議会 日時/12月23日(火曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1人1枚)に住所、氏名、電話番号を明記し、12月1日(月曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225、または申し込みフォームから申し込み(まちづくり推進課) ●パブリック・コメント ◎調布基地跡地留保地施設整備基本計画(素案)  市では、調布基地跡地留保地の活用による施設整備の実現に向け、基本計画の策定に取り組んでいます。このたび、基本計画(素案)をとりまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。 意見の提出(案の公開)期間/11月13日(木曜日)まで(必着) 案の公開場所/意見の提出先、スポーツ振興課(市役所8階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階)、総合体育館、市ホームページ 意見の提出方法/直接(平日のみ)または郵送・ファクス・Eメール・専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/12月頃に市ホームページなど 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階スポーツ振興課電話042-481-7496・ファクス042-481-6881・Eメールsports@city.chofu.lg.jp ●ご協力を (1)2025年パキスタン洪水救援金 (2)令和7年台風第15号災害静岡県義援金 受付期間/(1)11月27日(木曜日)(2)12月5日(金曜日)まで 会場/市役所2階総合案内前、市役所3階福祉総務課 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101