市報ちょうふ 【1】 No1801 令和7年(2025年)10月20日号 調布市は、令和7年4月1日に市制施行70周年を迎えました CONTENTS(主な内容) 新基準原付の申告…4 市制施行70周年記念イベント・マルシェドゥ調布…8・9 地域文化祭…14 環境フェア…16 ●いろいろな家庭のカタチ 里親制度を知っていますか  里親制度とは、親の病気や虐待、養育困難など、さまざまな事情により家族と離れて暮らしている子どもたちを、自分の家庭に迎え入れて養育する公的な制度です。  この機会に制度のことを知り、今できることを考えてみませんか。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-481-7731 続きは2面・3面をご覧ください ●手をつなぐ樹(473) 気の毒かつ心配だ  10月に入り空を覆い尽くす鱗(うろこ)雲を眺めながら、しみじみ秋の訪れを実感する。ああ長い戦いが終わったんだなあと、天を仰いで長嘆息の思いだ。  それにしても今夏、子どもたちは本当に気の毒だった。通常、7月半ばあたりには梅雨明けと同時に、子どもたちが炎天下で暑さをものともせずに元気にスポーツに興じる姿などが報じられるものだが、40度を超えた瞬間があるほどの異常気象のもとでは、どうしても彼らの活動を制限せざるを得なかった。  ただ、今後はどうするべきだろう。私は、気の毒に思うだけではなく、子どもたちの身体づくりについてすごく心配している。それは自己のこれまでの人生を振り返って、公私のさまざまな場面で身体が多少の酷使に耐え得たこと、そして現在、古希を越えても特段の支障なく日常生活を送れていることなどを思うとき、それを可能にした大きな要因の一つが子どもの頃の運動を通じた身体づくりにあると思うからだ。夏の暑さや冬の寒さに立ち向かうことにより、徐々に頑健な身体が形づくられてきたと思う。しかし、だからと言って猛暑の中で無謀なことをしろなどとは言わない。厳しい鍛錬が当然視される大学の体育会においても、気温のピーク時を避ける猛暑対策が存在しているそうだ。それでいいと思う。  各学校が取り組まれた今年の経験を踏まえ、みんなで知恵を出し合って、来年の夏を迎える前には、子どもたちをより適切に見守る方策、すなわち健康管理に万全を期しながら身体を鍛える態勢を整備できればと思う。 調布市長 長友貴樹 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 市報の配布を中止したい、配布が必要ない場合は 上記の市報ちょうふ配布コールセンターへ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます 掲載情報は10月10日時点のものです 【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月20日 No.1801 【3】 ●いろいろな家庭のカタチ 里親制度を知っていますか 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-481-7731  現在、都内には、さまざまな理由により親元を離れ、児童養護施設などで暮らす子どもたちが約4000人います。こうした中、子どもたちが、家庭と同じような環境で生活できる里親が求められています。  多摩児童相談所の管内(調布・府中・多摩・稲城・狛江市)では、50家庭ほどの里親(養育家庭)が登録されています。子どもたちそれぞれの状況に合った里親の数が必要ですが、実際に必要とされている数と比べ、とても少ないのが現状です。 ◎里親制度とは  里親には、「養育家庭」と「養子縁組里親」などの種類があります。このほかにも親族里親、専門養育家庭、ファミリーホームがあります。 ◇養育家庭  実親のもとで暮らすことができるようになるまで、または子どもが自立するまでなど、一定期間を育てる里親。対象の子どもは、乳幼児から中高校生とさまざまです。 ◇養子縁組里親  特別養子縁組(養親となること)を前提に、子どもを育てる里親。特別養子縁組が成立すると、実親との親族関係が終了し、里親でなく法的な親子関係が成立します。 親元を離れて暮らす子どもの約5分の1が里親の元で生活する子どもです。 ◎より多くの子どもたちに家庭と同じような環境を提供できるように  子どもの成長過程には、信頼できる大人との間で愛着形成を築くことが重要です。そんな安心できる関係の中で子どもたちは、他者との関わりや将来自分が築く家庭のかたちを学ぶことができます。  子どもは安心感を持てる、拠り所となる大人の存在があって初めて、外の世界への興味と自我が芽生え、成長することができます。その役割のひとつを担っているのが里親です。子どもたちを里親の温かい家庭で受け入れ、自分らしい生活を送ってもらうことが大切です。 ◎いろいろな家庭のカタチ1インタビュー 府中市在住 現在、保育園児と生活している夫婦 養育期間は長期になる見込み ◇里親となるきっかけは?  私たちには実子がいないため、歳を重ねるに連れて「家族(子ども)を持ちたい」という思いが強くなってきました。ですが、里親への登録前研修を通じて、里親はあくまで子どものための制度であることを繰り返し学び、今では「里子のため」と思って養育をしています。里親になるきっかけは、私たちのように「子どもを持ちたいから」という方が多いのではないでしょうか。きっかけはそれで良いと思っています。 ◇子どもを預かったことで、自身にはどのような変化がありましたか?  私たちには「里子だから」ということで特別な変化はありません。心の変化としては「(養育家庭か養子縁組かに関わらず)家庭で生活ができる子どもが増えればいいな」と強く思うようになりました。 ◇子どもとの接し方で困ったこと  「里子だから」といって、特別に接し方で困ることはありません。もちろん私たちのところに来た直後は子どもも緊張していましたが、3週間、3カ月と時が経つにつれて馴染んできて、今は受託から3年が経過しています。 ◇市民の皆さんにメッセージを  皆さんの子どもは1日に何回「パパ!」「ママ!」と言うのでしょうか?施設で暮らしていると「パパ」・「ママ」と呼べる相手がいません。そうした子どもに言いたい時に言える場を提供してあげることが、子どもにとってどれだけ幸せなことか分かっていただけると思います。確かに子育ては大変ですし、里親として書類作成などの義務もありますが、今は「社会に貢献している」という自負を持って毎日を過ごしています。この充実感は里親でないと得られないと思います。 ◎いろいろな家庭のカタチ2インタビュー 狛江市在住 多くの思春期の子どもと生活し、家庭復帰を支えてきた里親 ◇里親となるきっかけは?  夫の姉が里親をしていて、素晴らしいことだなと思っていました。自分たちの子育てが終わったら登録したいと思っていましたが、色々と縁が重なり前倒しで登録することになりました。 ◇家庭復帰の方針があるお子さんへの支援で大切にしていること  子どもが実親さんの話をした時は、なるべく実親さんを否定しないで話すようにしています。また、スムーズに家庭復帰できるように、まず生活習慣を立て直すことから支援します。私たちは挨拶は基本だと思っているので身につけられるようにしています。 ◇これまでの出来事で嬉しかったこと  親代わりで2度、結婚式に出席したこと。里子が巣立って行くとき手紙をもらい、今までの感謝の思いを伝えてくれたことです。 ◇どのような支援があると制度の輪が広がると思いますか?  教育・医療機関、市区町村の関係機関などが里親の制度説明や体験発表など、地道に啓発活動を行っていくことです。また、私の実体験から良かったなと思うことは、学校の保護者会などで自ら公表し、保護者や先生たちに里子への理解をしてもらうことも大切だと思いました。地域住民の方にも里子と一緒に挨拶して周り、地域で見守ってもらえる関係を作ることも大切だと思います。 ◎いろいろな家庭のカタチ3インタビュー 調布市在住 現在、高校生の子どもと生活している 児童養護施設で長く勤務し、里親としても長きに渡り活躍し、高齢児(中学・高校生の年代)と多く関わった経験のある方 ◇里親となるきっかけは?  約10年ほど児童養護施設で働いていた時に、里親のもとで育つ子どもの様子を見て、里親養育の大切さを感じるようになりました。  人への接し方や日常生活の中で身に付けてきたものの中に、施設では身に付けにくいものがあると感じました。 ◇思春期の子どもとの接し方で心掛けていること  中学・高校生になって里親のところに来なくてはならなくなった子どもの中には、実親やそのほかの養育者との間で信頼関係が築けていなかった子もいます。そうした子どもたちに「人間って、もしかしたら信じていいかも!」という気持ちを持ってもらうことが高齢児を受託する里親の役割だと思っています。里子との信頼関係ができると、生活上の問題や人間関係で直してほしいことを理解してもらえるのだと思います。 ◇どのような支援があると制度の輪が広がると思いますか?  ここ数年で支援の輪は広がっていると思います。特に多摩児童相談所管内ではフォスタリング機関(たまふぉす)と児童相談所・里親支援専門相談員が真剣に対応していると感じられるので、里親としても信頼できます。支援はそれぞれの家庭によりさまざまです。その家庭に合った寄り添い方が大切だと思います。 ◎いろいろな家庭のカタチ4インタビュー 稲城市在住 現在は、子どもと一緒に生活していない 長期の受託ではなく、一時保護の受け入れなど短期で子どもと関わっている夫婦 ◇里親となるきっかけは?  さまざまな事情により家庭で過ごすことができない子どもたちがいることから、少しでも力になりたいと思い登録しました。 ◇短期での受け入れを行っている理由は?  里親制度への登録から日が浅いため、短期での受け入れから始めようと夫婦で話し合いました。また、幅広い年代の子どもたちを受け入れたいと思い、短期を希望しました。 ◇子どもとのコミュニケーションで心掛けていること  子どもの声に耳を傾け、全力で一緒に遊ぶこと。 ◇市民の皆さんにメッセージを  里親になり、迎え入れた子どもと共に生活をするうえで悩むこともたくさんあり、子育ての大変さを感じながらも、関係機関の方々がサポートしてくださり、地域で養育しています。  子どもの笑顔や成長をそばで見守ることができ「里親になれて良かった」と感じています。「この家に来て良かった」と感じてもらえるよう、我が家に来てくれた子どもたちの安心安全を第一に、今後も努めていきます。 ◎あなたも里親になりませんか 問い合わせ/たまふぉす(多摩児童相談所フォスタリング機関二葉学園)電話042-444-0191  里親になるためには、特別な資格は必要ありません。子どものための制度であることを理解し、一定の要件を満たしていれば、研修や家庭調査を経ることで里親になることができます。  里親登録希望の方からは、「子育ての経験がないのですが」「共働きでも大丈夫ですか」などの質問や心配の声をよく聞きます。そんな時は、「たまふぉす」の担当者が、皆さんと一緒によりよい方法を考えていきます。「里親制度を知りたい」「里親に興味がある」など、まずは「たまふぉす」にお問い合わせください。 ◇イベント 里親の話を聞く会 養育家庭体験発表会  親元を離れて暮らす子どもと一緒に生活している里親の体験発表のほか、養育家庭制度などを紹介します。 日時/11月7日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 申し込み/多摩児童相談所フォスタリング機関二葉学園ホームページの専用フォームから申し込み その他/希望者には個別相談コーナーあり ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月20日 No.1801 トピックス ●提出締切日は10月31日(金曜日)(必着) 定額減税補足給付金(不足額給付)  「令和6年分所得税・定額減税の実績額等が確定し、支給金額を改めて算出した結果、支給金額に不足が生じた方」(令和6年中に調布市に転入された方を除く)のうち、「令和6年に実施した定額減税補足給付金を受給していない方」と「マイナポータルに公金受取口座を登録していない方」に8月中旬に確認書を送付しています。  必要書類を添付し、同封の返信用封筒で10月31日(金曜日)(必着)までに返送してください。 (注)市役所2階市民ロビーの給付金専用窓口に直接提出可 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/市民税課定額減税補足給付金担当電話042-481-7991から7993(平日午前9時から午後5時) ●新基準原付の申告  令和7年11月から原付一種に、総排気量が125cc以下で最高出力4.0キロワット(50cc相当)以下に制御した「新基準原付」が追加され、白色のナンバープレートを付けて原付免許で運転ができます。新基準原付を登録するためには「型式認定番号」もしくは「最高出力」の確認が必要です。 (注)第一種特定原付、ミニカー、小型特殊自動車は変更なし 車種/総排気量または定格出力/ナンバーの色/税額(年額) 第一種一般原付/総排気量50ccまたは定格出力0.6キロワット以下/白/2000円 第一種新基準原付/総排気量125cc以下かつ最高出力4.0キロワット以下/白/2000円 第二種 乙/総排気量90ccまたは定格出力0.8キロワット以下/黄/2000円 第二種 甲/総排気量125ccまたは定格出力1.0キロワット以下/桃/2400円 問い合わせ/市民税課電話042-481-7191・7192 ●平和祈念祭  戦争などで亡くなられた方々への追悼の念と、今日の平和が永遠に続くことを願い、調布市遺族厚生会との共催で、平和祈念祭を行います。 日時/11月10日(月曜日)午前11時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール、市役所前庭(献花) ◎調布市遺族厚生会とは  市内在住の戦没者の遺家族で構成される団体です。遺家族間の交流などを図るため、年1回から2回の研修や戦没者追悼式への参列などの活動を行っています。市内に在住する戦没者の遺家族の方はどなたでも入会できます。 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101、調布市遺族厚生会会長電話042-481-5588 ●災害時の個別避難計画の作成  高齢者や障害者などの避難行動要支援者について、災害時に「どこに」、「誰と」、「どの様に」避難するかをあらかじめ定めておく「個別避難計画」の作成を推進しています。対象者に「個別避難計画作成に係る意向調査書」を送付しますので、必要事項を記入の上、必ず返送してください。 その他/個別避難計画の提出は、必ずしも災害時の支援を保証するものではありません。下記対象者以外の方が、家族や地域の方などと個別避難計画を作成する場合は、市ホームページから様式を印刷し、市に提出してください ◎意向調査書の発送対象者(基準日:令和7年8月31日時点) (1)当事者の心身の状況が、次のいずれかに該当する者 高齢者/介護認定区分が要介護5の者 障害者/身体障害者手帳1級の交付を受けている者、愛の手帳1度の交付を受けている者、精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている者 (2)居住地のハザードの状況が、次のいずれかに該当する者 風水害/「浸水想定区域」に該当する、「土砂災害警戒区域」や「急傾斜地崩壊危険箇所」に該当する、「家屋倒壊等氾濫想定区域」に該当する (3)居住実態等の世帯の状況が、次のいずれかに該当する者 独居/単身世帯 同居世帯/75歳以上の高齢者または個別避難計画作成の優先度が高い者のみで構成されている世帯 (注)施設入所者、入院されている方は対象外 (注)本調査は、「調布市避難行動要支援者避難支援プラン」に基づき、個別避難計画作成の優先度が高い方について段階的に実施するもの 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101 ●審議会等の会議傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第4回社会教育委員の会議 日時/11月4日(火曜日)午後1時30分から3時30分(受付1時15分から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7490 ◎第2回健康づくり推進協議会 日時/11月4日(火曜日)午後7時から8時30分(受付6時30分から45分) 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階 定員/当日先着5人 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ◎第2回景観審議会 日時/11月6日(木曜日)午後3時から(受付2時45分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着5人 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7442 ◎第87回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/11月7日(金曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみまたはオンライン(Zoom) 定員/当日先着20人、オンラインは申し込み順10人 その他/資料は開催当日午後3時より1週間閲覧可能 申し込み・問い合わせ/オンラインのみEメールに住所、氏名、Eメールアドレスを明記し、10月31日(金曜日)までにふじみ衛生組合電話042-490-5374・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jp ◎第251回東京都都市計画審議会 日時/12月23日(火曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1人1枚)に住所、氏名、電話番号を明記し、12月1日(月曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225、または申し込みフォームから申し込み(まちづくり推進課) ●パブリック・コメント ◎調布基地跡地留保地施設整備基本計画(素案)  市では、調布基地跡地留保地の活用による施設整備の実現に向け、基本計画の策定に取り組んでいます。このたび、基本計画(素案)をとりまとめましたので、皆さんのご意見を募集します。 意見の提出(案の公開)期間/11月13日(木曜日)まで(必着) 案の公開場所/意見の提出先、スポーツ振興課(市役所8階)、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階)、総合体育館、市ホームページ 意見の提出方法/直接(平日のみ)または郵送・ファクス・Eメール・専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/12月頃に市ホームページなど 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階スポーツ振興課電話042-481-7496・ファクス042-481-6881・Eメールsports@city.chofu.lg.jp ●ご協力を (1)2025年パキスタン洪水救援金 (2)令和7年台風第15号災害静岡県義援金 受付期間/(1)11月27日(木曜日)(2)12月5日(金曜日)まで 会場/市役所2階総合案内前、市役所3階福祉総務課 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101 No.1801 令和7年(2025年)10月20日 市報ちょうふ 【5】 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳児・2歳児・4歳児から6歳児)、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●佐須児童館子育てひろば事業の実施時間を試行的に延長 期間/11月4日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日) 時間/午前10時から正午、午後1時から5時(延長後の時間) 問い合わせ/佐須児童館電話042-481-0348 ●子どものための食事相談 日時/11月7日(金曜日) 時間/(1)午後1時15分から1時45分(2)2時から2時30分(3)2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/18歳未満 定員/各回申し込み順2人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で子ども家庭センター電話042-441-6081 ●11月の休日ゆりかご調布面接 日時/(1)11月8日(土曜日)午前(2)23日(祝日)午前・午後 会場/(1)文化会館たづくり西館4階(2)すこやか 内容/母子健康手帳の交付、妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/申し込み方法などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●「みる」子どもたちと映画寺子屋上映会 Scene.53 日時/11月10日(月曜日) 時間/午前11時30分から午後1時30分(受付11時から)、2時から4時(受付1時30分から)(注)各回同内容 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と保護者 上映作品/「クマのプーさん プーさんとはちみつ」(1985年/30分) 定員/申し込み順15組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を10月30日(木曜日)までに電話またはEメールで、子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.com(産業振興課) ●ジュニア・シニアリーダー講習会「レクの集い」 日時/11月16日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/深大寺自然広場(注)雨天時は市立第一小学校体育館 対象/ジュニアリーダー:中学生、シニアリーダー:高校生 内容/市内で同じ活動をしている仲間を知り、レクリエーションを通して活動する 定員/各講習会申し込み順30人 費用/無料 持ち物/市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/初めて参加を希望する方は申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を、11月13日(木曜日)(必着)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739 ●環境講座2025自然のチカラで電気をつくろう 水力発電を体験 日時/11月16日(日曜日)午後1時30分から4時30分 会場/佐須ふれあいの家 対象/市内在住・在学の小学3年生から6年生と保護者(注)児童は1組2人まで。小学5年生・6年生は児童のみの参加可 定員/20人(多数抽選) 費用/1組200円(保険料、資料・材料代) 申し込み・問い合わせ/ちょうふ環境市民会議ホームページの申し込みフォームから申し込み、またはEメールに参加希望者の住所、氏名、学年、日中連絡の取れる電話番号、Eメールアドレスを明記し、10月31日(金曜日)までにちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org(環境政策課) ●スマホで撮る「大好きな調布」子どもがつくる映像ワークショップ(全2回)  子ども向けの動画撮影ワークショップです。自分の好きな場所を撮影し、作成した動画を発表します。 日時/(1)11月22日(土曜日)(2)令和8年1月31日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/小学5年生から中学3年生推奨(高校生も可)(注)小学4年生以下は要保護者同伴(注)両日参加できる方 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/スマートフォンまたはデジタルカメラなど撮影できるもの 申し込み/10月20日(月曜日)から11月10日(月曜日)に申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/さくら子育てステーション電話090-5788-5641(産業振興課) ●GIANTS HOMETOWN fes 2025 supported by 共立メンテナンス 日時/12月13日(土曜日)・14日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/ジャイアンツタウンスタジアム(稲城市矢野口3228番地南山95街区1号) 内容/体験コンテンツ、ステージイベント、ブース出展など 定員/自由来場制 費用/無料 その他/一部事前申し込みが必要なコンテンツあり。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎多胎児イベント234(ふみよん)ひろば 日時/11月2日(日曜日)午前10時30分から正午(受付10時30分から10時40分) 会場/すこやか 対象/多胎の子どもと保護者・多胎の子どものプレママプレパパ・多胎先輩ママパパ 内容/親子あそび・参加者同士のお話タイム 申し込み/当日直接会場へ(ホームページ要確認) ◎小児科医による健康相談 日時/11月12日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(土曜日・日曜日、祝日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 日時/11月18日(火曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順30人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか その他/協力会員は登録後、3日間の講習会(令和8年2月14日(土曜日)・15日(日曜日)・17日(火曜日))あり 問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話042-481-7730 ◎エンゼル大学 パパも楽しむ!わが子と出会う初めての絵本 日時/11月22日(土曜日)午前10時から11時 対象/市内在住で3カ月から1歳の子どもと父親(母親の同伴も可) 講師/司書 定員/15組程度(多数抽選) 申し込み/10月21日(火曜日)午前9時から27日(月曜日)午後5時にEメール(ホームページ要確認)で申し込み ◎サンデーコロパン 日時/11月30日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で令和6年11月1日から令和7年8月30日生まれの子どもと保護者 定員/30組程度(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/10月21日(火曜日)午前9時から27日(月曜日)午後5時にEメール(ホームページ要確認)で申し込み 福祉 ●ヨガ教室「介護予防はしなやかな身体から」 日時/10月25日(土曜日)午後1時から2時30分 会場/ゆずりは成城(世田谷区成城9丁目30番地12-107) 定員/申し込み順15人程度 費用/無料 持ち物/動きやすい服装と靴、タオル 申し込み・問い合わせ/電話で地域包括支援センター仙川電話03-5314-0030(高齢者支援室) ●いきいき将棋道場  指先や頭を使って健康維持を図り、対戦カードで棋力の向上を目指しましょう。 日時/第2・第4土曜日 時間/午後1時15分から4時45分 会場/クオール薬局調布店2階(小島町1丁目35番地13) 費用/800円(小学生以下500円) 問い合わせ/調布市将棋連盟会長・元木電話03-3300-4554(高齢者支援室) ●有償ボランティア募集説明会  高齢、障害などで外出や家事の支援、食事の配達を必要とする方を支援する活動です。 日時/(1)11月7日(金曜日)(2)21日(金曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/(1)調布ゆうあい福祉公社(2)西部公民館 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/電話または専用フォームで公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による個別相談 日時/11月20日(木曜日)午後1時30分から3時 【B】精神科医師による個別相談 日時/11月25日(火曜日)午前10時30分から正午 【A】【B】共に 定員/各申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 各園の実施状況は市ホームページをチェック! 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み/10月21日(火曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園など (注)車での来場不可(保育課) 【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月20日 No.1801 福祉の続き ●認知症サポーター養成講座 (1)グランダ深大寺(佐須町2丁目30番地3) 日時/11月3日(祝日)午後2時から3時30分 定員/申し込み順20人 その他/講習会終了後、希望者に相談会と施設見学会あり (2)文化会館たづくり8階映像シアター 日時/11月19日(水曜日)午後2時から3時30分 定員/申し込み順50人 (1)(2)共に 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/無料 その他/受講者に「認知症サポーターカード」進呈 問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●行政書士による個別終活相談会(予約制) 安心して老後を過ごすために  相続・遺言・お墓・空き家など終活における不安や悩みを解消する相談会を開催します。 日時・会場/(1)11月5日(水曜日)・ふじみ交流プラザ(2)13日(木曜日)・西部地域福祉センター(3)20日(木曜日)・染地地域福祉センター(4)12月1日(月曜日)・入間地域福祉センター(5)10日(水曜日)・富士見地域福祉センター(6)15日(月曜日)・緑ケ丘地域福祉センター 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 講師/東京都行政書士会調布支部所属の行政書士 定員/各申し込み順2組(空きがあれば、当日受付可) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/各開催日の前日までに東京都行政書士会調布支部電話042-446-6720(平日午前10時から午後4時)(高齢者支援室) ●10の筋力トレーニングおさらい会  日常生活でよく使う筋肉を鍛えます。初めての方も参加できます。 日時/11月27日(木曜日) 時間/初級:午後1時45分から2時15分、中級:2時25分から3時、上級:3時10分から3時30分 会場/ふじみ交流プラザ 対象/65歳以上で要介護・要支援・日常生活支援総合事業対象者の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加 講師/リハビリ専門職 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月21日(火曜日)から電話または専用フォームで高齢者支援室電話042-481-7150 ●障がいのある方のためのパソコン講習会No.9「ワードで描く干支画 午(うま)年」(全3回) 日時/(1)12月1日(月曜日)(2)8日(月曜日)(3)15日(月曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/6人(多数抽選。初参加優先) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/10月21日(火曜日)から11月20日(木曜日)に直接または電話、ファクスでドルチェ電話042-490-6675・ファクス042-444-6606(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎固定資産税・都市計画税 第3期 国民健康保険税 第6期 (12月25日(木曜日)振替分/11月10日(月曜日)必着) ◎市・都民税・森林環境税(普通徴収) 第4期 (令和8年2月2日(月曜日)振替分/12月10日(水曜日)必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税・森林環境税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可。ペイジー口座振替受付サービスは要問い合わせ 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 安全・安心なまちづくり ●北ノ台まちづくりネットワーク防災訓練 日時/10月25日(土曜日)午前9時30分から11時30分(受け付け9時15分から) 会場/市立北ノ台小学校校庭・体育館(雨天時は体育館のみ) 内容/応急処置・救護訓練、AED訓練、防災知識映像視聴、初期消火訓練、煙体験、ポンプ車放水訓練、警察・消防コーナー、災害写真展示コーナー 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7036 健康 ●1月から3月生まれの方への健(検)診の個別通知を10月末に発送  予約可能な医療機関に早めにご予約ください。 【受診期間】(注)延長不可。4月から12月生まれは発送済 生まれ月/受診期間/個別通知発送時期 1月・2月・3月/11月から翌年2月/10月末 【通知する健(検)診】(注)年齢は今年度末時点 対象者/健(検)診/問い合わせ 後期高齢者医療制度加入者・75歳の方/後期高齢者健診/保険年金課後期高齢者医療係電話042-481-7148 調布市国民健康保険加入中の40歳から74歳の方/調布市国民健康保険特定健診/保険年金課給付係電話042-481-7566 35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳以上の方/対象者に合わせた健(検)診(各種がん検診など)/健康推進課電話042-441-6100 (注)転入・新規加入した方は、受診券の申し込みが必要 ●がん相談サポート事業の10月・11月の開設日 日時/10月21日(火曜日)・25日(土曜日)・28日(火曜日)、11月1日(土曜日)・4日(火曜日)・8日(土曜日)・11日(火曜日)・15日(土曜日)・18日(火曜日)・22日(土曜日)・25日(火曜日)・29日(土曜日) 時間/午前9時から午後6時 対象/がんの疑いがある・がんに罹患した市民と家族など 費用/無料 申し込み/電話(フリーダイヤル0120-785-570)またはがん相談サポート事業ホームページからEメール その他/サービス利用には市民専用の利用資格コード(275B)が必要。紹介するサービスは一部有料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●おとなのための食事相談 日時/11月19日(水曜日) 時間/午後1時15分から1時45分、2時から2時30分、2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階 対象/18歳以上 定員/各回申し込み順1人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6100 ●あなたの骨の健康度チェック 日時/12月15日(月曜日)午前9時15分から11時45分頃 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/市内在住の18歳から64歳(昭和36年4月1日から平成20年3月31日生まれ)の女性(妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたまたは治療中の方を除く) 内容/栄養・運動指導、レントゲンによる骨密度測定 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 保育/未就学児(定員:6人。多数抽選) 申し込み/10月21日(火曜日)午前9時から11月4日(火曜日)午後5時に申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 スポーツ ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎第23回調布フットサル大会 日時/12月20日(土曜日) 会場/ミズノフットサルプラザ調布(西町290番地3) 種目/ミックスの部(ゴールキーパーを含む6人制、小学生以上のメンバーで構成され、フィールドに女性または小学生の選手が常時1人以上いること)・一般の部(ゴールキーパー含む5人制、15歳(中学生を除く)以上で構成されたチーム) 定員/ミックスの部:申し込み順18チーム、一般の部:申し込み順12チーム 費用/1チーム1万3000円 申し込み/12月14日(日曜日)までに申込書に記載のQRコードから申し込み、または電話でミズノフットサルプラザ調布電話042-440-0945 ◎スポーツ協会事前申込プログラム (A)水曜日ジュニアスイミングスクール 日時/12月3日(水曜日)・17日(水曜日)、令和8年1月7日(水曜日)・21日(水曜日)、2月4日(水曜日) (B)月曜日ジュニアスイミングスクール 日時/12月8日(月曜日)・22日(月曜日)、令和8年1月5日(月曜日)・26日(月曜日)、2月9日(月曜日) (A)(B)共に 時間/午後4時30分から5時50分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の泳げない小学生 定員/20人(多数抽選) 費用/2500円(初回持参) (C)ジュニアサッカースクール 日時/12月26日(金曜日)、令和8年1月5日(月曜日)・6日(火曜日)・7日(水曜日) 時間/1年生・2年生クラス:午前9時30分から10時50分、3年生から6年生クラス:午前11時から午後0時30分 会場/ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム 対象/市内在住・在学の小学生 定員/各クラス30人(多数抽選) 費用/3200円(初回持参) (A)から(C)共に 申し込み/10月30日(木曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/11月11日(火曜日) ●総合体育館のプログラム 【11月の休館日】 休館日/11月17日(月曜日) 【11月の当日申込プログラム】 その他/各プログラムはスポーツ協会ホームページ参照 住まい・街づくり・環境 ●道路・公共物占用料の改定  占用料の算定の基礎となる固定資産税額の評価替えに伴い、令和8年4月1日に道路・公共物占用料を改定します。また、占用者向けに別途説明会を開催する予定です。該当する方に改めてお知らせします。 問い合わせ/道路管理課電話042-481-7725 ●アライグマ・ハクビシンへの対策 手で触れる・餌付けは危険  アライグマ・ハクビシンは、外来種として日本国内で生息域を広げており、農作物への被害や建物への侵入、生態系への悪影響が懸念されています。ともに雑食性で果物や野菜などを食べ夜間活動が活発です。  屋根裏から大きな音がする、天井にシミができた、庭に動物のフンが落ちている、庭木の果実(柿・ビワなど)が食べられているなどの被害がありましたら、環境政策課までご連絡ください。専門業者への委託による防除を実施しています。 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 ●市民課の休日窓口(毎月第2土曜日・第4日曜日) 日時/10月25日(土曜日)、11月8日(土曜日)・23日(祝日) 時間/午前9時から午後0時30分 会場/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室)) その他/10月は市制施行70周年記念式典のため、第4土曜日に休日窓口を開設。広域交付による戸籍証明書などの請求は不可 問い合わせ/市民課電話042-481-7041から7045 No.1801 令和7年(2025年)10月20日 市報ちょうふ 【7】 住まい・街づくり・環境の続き ●駅前放置自転車クリーンキャンペーン「自転車の代わりに置こう思いやり」  駅周辺の公共道路と駅前広場などでの放置自転車に対する警告、撤去を強化します。 期間/10月22日(水曜日)から31日(金曜日) 場所/調布・つつじヶ丘・仙川駅周辺 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7420 ●(仮称)府中朝日町商業施設計画 (1)環境影響評価手続に関する見解書の縦覧・閲覧 期間/10月31日(金曜日)から11月19日(水曜日)(注)縦覧・閲覧場所の閉庁・閉館日を除く 時間/午前9時30分から午後4時30分 会場/環境政策課(市役所8階)、東京都環境局総務部環境政策課(都庁第二本庁舎19階)、東京都多摩環境事務所管理課(東京都立川合同庁舎3階) 問い合わせ/東京都環境局総務部環境政策課電話03-5388-3441 (2)都民の意見を聴く会公述人募集 内容/1人15分以内で環境保全の見地からの意見を述べる 定員/25人 申し込み/事業名、氏名、住所、電話番号(法人そのほかの団体は、名称、代表者の氏名、東京都の区域内に存する事務所または事業所の所在地)、環境保全の見地からの意見を記載し、〒163-8001新宿区西新宿2丁目8番地1東京都環境局総務部環境政策課まで持参、郵送(消印有効)または東京都環境局ホームページに掲載する申し込みフォーム(電子申請サービス)から申し込み (3)都民の意見を聴く会の傍聴 申し込み/当日直接会場へ。午後1時30分から傍聴券を配布 その他/(2)の公述人の申し出がない場合は中止 (2)(3)共に 日時/12月15日(月曜日)午後2時から 会場/紅葉丘文化センター(府中市紅葉丘2丁目1番地) 問い合わせ/東京都環境局総務部環境政策課電話03-5388-3441(環境政策課) ●調布都市計画生産緑地地区変更案の縦覧 告示日/10月20日(月曜日) 縦覧期間/10月20日(月曜日)から11月4日(火曜日)(平日のみ) 時間/午前8時30分から午後5時 縦覧場所/まちづくり推進課(市役所7階)、市ホームページ 意見書提出方法・問い合わせ/住所、氏名、電話番号、都市計画案の名称、意見を明記し、11月4日(火曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所まちづくり推進課電話042-481-7453へ郵送または持参 ●富士見町3丁目地区地区計画の変更に関する原案説明会(オープンハウス形式)  富士見町3丁目地区地区計画変更原案を取りまとめましたので、パネルを用いて職員が説明するオープン ハウス形式での説明会を開催します。 日時/(1)11月6日(木曜日)午後6時から8時(2)8日(土曜日)午前10時から正午(いずれも入退場自由) 会場/市立第一小学校体育館 申し込み/当日直接会場へ ◎富士見町3丁目地区地区計画変更原案の縦覧 告示日/11月5日(水曜日) 縦覧期間/11月6日(木曜日)から19日(水曜日)(平日のみ) 時間/午前8時30分から午後5時 縦覧場所/まちづくり推進課(市役所7階) その他/地区計画変更原案について、11月6日(木曜日)から26日(水曜日)に区域内の土地所有者などは意見書の提出ができます。詳細はお問い合わせください 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7444 ●「調布3・4・30号線」に関する意見交換の場(みちの井戸端会議)  パネルを展示し、職員が対面形式でご意見を伺います。 日時/10月31日(金曜日)午後1時から3時、11月1日(土曜日)午前10時から正午(注)荒天中止 会場/深大寺駐輪場(深大寺バス停付近) 申し込み/当日直接会場へ その他/入退場自由 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7587 ●「調布市道路網計画」の改定に関する意見交換の場(オープンハウス形式)  道路の整備優先度や整備プログラムの考え方に対するご意見をお聴きするため、パネルを展示し、職員が対面形式でご意見を伺います。 会場/日時 仙川駅/10月27日(月曜日)午後6時から8時 深大寺地域福祉センター/10月29日(水曜日)午後6時から8時 深大寺/10月31日(金曜日)午後1時から3時、11月1日(土曜日)午前10時から正午 キテラタウン調布/11月1日(土曜日)午後2時30分から4時 西調布駅/11月5日(水曜日)午後6時から8時 杉森小学校/11月7日(金曜日)午後5時30分から7時30分 調布駅/11月8日(土曜日)午前10時から正午 申し込み/当日直接会場へ(注)荒天中止 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7587 ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 住宅リフォーム/11月12日(水曜日)/6日(木曜日) 分譲マンション管理/11月13日(木曜日)/7日(金曜日) 住まいの終活(空き家)/11月14日(金曜日)/7日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、または電話・Eメールで住宅課(市役所7階)電話042-481-7545・Eメールjyutaku@city.chofu.lg.jp 募集 ●国際交流センター(CIFA)子ども日本語教室ボランティア  市内の学校に通う日本語が困難な小・中学生に日本語学習の支援をしてみませんか。 活動日/水曜日午後3時から5時、土曜日午前10時から正午(第2土曜日を除く)(注)見学可能 会場/教育会館3階会議室 対象/大学生以上 費用/会員登録(年会費2000円。大学生は免除) 申し込み/国際交流センターホームページイベント申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団国際交流センター(文化会館たづくり9階)電話042-441-6195(日曜日、祝日、たづくり休館日を除く)・Eメールcifa@chofu-culture-community.org(文化生涯学習課) ●たづくりまつり2026 実行委員  たづくりまつりは、市内で活動するサークルや団体の交流の場です。学習活動紹介、作品展示や映画、講演、合唱、合奏などの発表や体験・学習を行います。 日時/11月15日(土曜日)、12月20日(土曜日)、令和8年1月17日(土曜日)、2月21日(土曜日)、3月14日(土曜日)、4月18日(土曜日)、5月16日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階1002会議室 費用/3500円 その他/たづくりまつり2026は令和8年6月10日(水曜日)から14日(日曜日)に開催 申し込み・問い合わせ/11月8日(土曜日)までに電話で調布市公民館・文化会館たづくり利用者会議・池電話080-4447-5520(東部公民館) ●「気候YOUTH会議」の参加者  気候変動問題について多摩地域(日野市・府中市・調布市・稲城市)の若者で話し合う「気候YOUTH会議」の参加者を募集します。複数回のワークショップやグループワークを通して、最終回(令和8年12月頃を予定)には活動成果の発表会を行います。 日時/第1回:令和8年1月17日(土曜日)(注)日時・場所などの詳細は申し込みフォーム参照 対象/市内在住・在勤・在学の高校生から24歳の方 定員/10人程度 申し込み/11月24日(月曜日)までに申し込みフォームにて気候変動問題への意見(300字程度)を提出 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 「暮らしの情報」は10面に続きます ●工事のお知らせ  工事期間中は騒音や振動などでご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 施工箇所/ 【1】市道C4号線(菊野台1丁目47番地先から柴崎1丁目48番地先) 【2】市道C11号線(深大寺東町3丁目28番地先から39番地先) 【3】武蔵野の路(多摩川7丁目30番地先から染地2丁目51番地先) 【4】橋りょう補修工事(橋場橋、千羽橋、中条橋、柳川橋、下森村橋) 【5】市道C20号線(染地2丁目39番地先から3丁目1番地先) 問い合わせ/道路管理課電話042-481-7013 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月20日 No.1801 【9】 イベントが盛りだくさん!10月25日(土曜日)・26日(日曜日)は、調布駅周辺に行こう! ●Chofu 70th Anniversary FES 日時/10月26日(日曜日) ◎Ceremony・Attraction コンサート・トークショー・抽選会 場所/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/無料 ◇タイムスケジュール 午後1時30分から/開会 午後1時35分から/(1)オーケストラ演奏&市民合唱(出演:桐朋学園大学、調布市音楽連盟、市立神代・第六中学校合唱部) 午後3時5分から/(2)スペシャルトークショー「アド街×地球の歩き方 調布の魅力を語る」(出演:山田五郎(出没!アド街ック天国出演者)、堀江昭子(出没!アド街ック天国ディレクター)、斉藤麻理(地球の歩き方編集室)、立川晴の輔(落語家)) 午後4時25分から/(3)鬼島太鼓演奏 午後4時55分から/(4)木島平村特産品など「大抽選会」 (注)(1)(2)終了後は完全入れ替え制 申し込み/(1)当日直接会場へ(2)事前申し込み(10月22日(水曜日)締め切り(多数抽選))(3)(4)入場時に「大抽選会」抽選券配布(注)入場制限の場合あり その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ◎平和ブース 会場/ホワイエ(下手側) VR体験(被爆当時の広島を体験) ピースメッセンジャーの活動展示 時間/午後1時から5時30分 ◎workshop 親子で楽しむワークショップ 場所/文化会館たづくり1階むらさきホール 時間/午後1時30分から4時30分 費用/無料 内容/いけばなをやってみよう、お祝いの文字を書道で書いてみよう、ほおずきを使ったランプを作ってみよう、インドの文化を体験してみよう その他/参加者に、猿田彦珈琲で使える無料引き換え券をプレゼント 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ◎others ライブ演奏など 場所/文化会館たづくり1階エントランスホール ◇ライブ・演奏 午前9時15分頃から10時/祭りばやし(調布市郷土芸能祭ばやし保存会) 午前11時25分から正午/コンサート(桐朋学園大学) ◇展示 調布花火物語 期間/10月26日(日曜日)から30日(木曜日)(初日午後1時から) ◎PR Event 映画のまち調布ゾーン 場所/市役所前庭 時間/午前11時から午後4時 内容/市内事業者などによる出店・体験ブース (1)戦国から江戸時代の映画やテレビで使用したセットを再現、甲冑・姫衣装の着付けや町かご体験など (2)市制施行70周年を記念したコラボ商品(飲食・雑貨など)の販売 (3)木島平村産そば(イートイン・数量限定) (4)児童館「調布っ子ドンドンばやしたいこ隊」演奏 その他/(2)(3)で使用できる「200円割引券」を当日配布(配布条件あり) 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7180 ◎移動展なつかしき調布の風景 昔の面影を今に重ねて  市制施行70周年を記念して、文化会館たづくり周辺の今の風景に昔の風景を重ね合わせた写真を展示します。 普段、目にしている風景の中に、昔の面影を見出しませんか? 期間/11月9日(日曜日)まで 会場/文化会館たづくり1階エントランスホール南側 問い合わせ/郷土博物館電話042-481-7656 ●Marché de CHOFUマルシェドゥ調布 日時/10月25日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前11時から午後4時 場所/トリエ京王調布C館(シアタス調布)周辺、B館(ビックカメラ)周辺 (注)荒天中止 (注)各販売テントの品物は売り切れ次第終了 問い合わせ/農政課電話042-481-7182 ◎Farmer’s shop  市内では約180戸の農家が心を込めて日々おいしい農産物を作っています。新鮮な旬の野菜が木箱いっぱいに並びます。色とりどりの新鮮な野菜を手に取ってください。 ◇女性農業者組織「W-minds(ウーマインズ)」  お客様の声を直接聞き取り、新鮮な地場農産物の美味しさを伝える活動をしています。 販売予定品目/野菜、じゃがいもポタージュなど ◎フード・カフェ  トリエ京王調布と連携し、約20店舗の飲食店や雑貨店などが出店します。フード・ドリンクをパラソル付きテラス席で楽しみながら、とっておきの週末をお過ごしください。 ◎野菜掘りイベント  会場内の疑似畑で、土に触れ合いながら野菜の収穫体験ができます。 対象/3歳から小学3年生 定員/各日当日先着100世帯(注)当日午前10時30分から整理券を配布 費用/無料 その他/体験は15分程度。参加者に調布市産トマトカレーをプレゼント(整理券1枚につき1個)。26日(日曜日)はキユーピーから素敵なプレゼントあり ◎姉妹都市木島平村  長野県木島平村からほかほかのおやきを販売。米や旬の野菜などもあります。 ◎調布パルコの出店 日時/内容 10月25日(土曜日)/ジェラート販売など 26日(日曜日)/ラテンジャズライブ・レコード販売 ◎アフラックの出店  小児がん支援のためのレモネードスタンドを設置します。(注)いただいた寄付は全額小児がんの子どもや家族への支援に役立てられます。 ◎ストリートライブ 25日(土曜日) リョコモンスター 近藤哲平and roore 26日(日曜日) ザ・ワースレス ◎「出没!アド街ック天国」番組MCなりきり体験  番組MCになりきってスタジオ画像と合成撮影した記念写真をプレゼント!更にスペシャルゲストとして、ブースにライオンちゃんが来てくれるかも!? ◎東京2025デフリンピックPRブース  市内がバドミントンの競技会場となるデフリンピック(11月開催)に向け、大会やデフスポーツに関するPRブースを出展します。 ●地球の歩き方調布市版が10月23日(木曜日)販売開始!  市と地球の歩き方がタイアップした「地球の歩き方調布市」が市内の各書店などで販売開始します。250ページ以上のボリュームで、市内に住んでいても知らなかった観光スポットやグルメ情報、市の歴史・文化、エリア別の見どころも徹底解説しています。市内の各書店などでお買い求めください。 初回限定版は鬼太郎が描かれたオリジナルカバー付き! 問い合わせ/広報課電話042-481-7301 ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  皆さんに市政情報を届けるため、LINEでイベントに関する情報や防災・災害情報などを配信しています。 調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話042-481-7301 【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月20日 No.1801 暮らしの情報の続き 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎市民税課 業務内容/税務事務補助(郵送物の仕分け、パソコン入力)、電話応対、窓口応対など 勤務形態/平日週4日午前9時から午後5時 勤務地/市役所または武蔵府中税務署 時給/1230円 雇用期間/令和8年1月中旬から3月31日(火曜日)の間で(1)1カ月程度(2)2カ月程度 申し込み・問い合わせ/11月14日(金曜日)(必着)までに市ホームページから申し込み、または申込書(市民税課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)を市民税課電話042-481-7193から7197へ郵送または本人が持参 ◎教育総務課 職種/技能補助員(給食調理員) 業務内容/調布市立小学校における学校給食調理補助 勤務形態/年115日以内(週3日程度)午前8時15分から午後4時 時給/1230円 申し込み・問い合わせ/申込書(教育総務課(教育会館4階)で配布、または市ホームページから印刷可)を、〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館4階教育総務課電話042-481-7144へ本人が持参または簡易書留で郵送(持参の場合は、土曜日・日曜日、祝日、年末年始は除く) ●地域包括支援センターはなみずき職員 職種/社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員、保健師、看護師 業務内容/主に地域包括支援センターでの相談業務 報酬/法人の規定による 募集人数/1人 問い合わせ/医療法人欣助会老健花水木内調布市地域包括支援センターはなみずき電話042-441-5763(高齢者支援室) 仕事・創業 ●無料職業適性検査  自分の「興味があること」「自信があること」などを知り、自己理解を深める手助けをします。 日時/11月10日(月曜日)・28日(金曜日) 時間/午前10時から正午 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない方、就職が決まっていない学生 定員/申し込み順8人 会場・申し込み・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーションホームページ、または電話電話042-444-7975で初回相談を予約(産業労働支援センター) ●シルバー人材センター入会説明会 日時/11月13日(木曜日)午前9時30分から 対象/市内在住の60歳以上 費用/1000円(入会する方のみ) その他/オンラインでの入会説明もあり。要事前予約 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話042-487-9375 ●福祉のしごと相談・面接会  市内の高齢者や障害者の分野で、正職員・パートなどさまざまな雇用形態の求人を紹介します。 日時/11月22日(土曜日)午後1時から4時(受付0時40分から3時30分) 会場/こころの健康支援センター2階 内容/市内の福祉施設の就職相談・面接会。事業所・施設の労働条件など相談可。福祉の資格や仕事に関する相談コーナーあり(注)午後1時からガイダンスと参加法人のPRタイムあり 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調布市福祉人材育成センター電話042-452-8180(社会福祉協議会) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日) 【A】創業経営相談会 日時/(1)11月5日(水曜日)(2)12日(水曜日)(3)19日(水曜日)(4)26日(水曜日) 時間/(1)(4)午前9時から午後1時(2)(3)午後4時から8時 【B】採用から退職まで「まるっと労務相談会」 日時/11月11日(火曜日)・15日(土曜日)・28日(金曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 【C】事業者向け税務相談会 日時/11月11日(火曜日)午後1時から4時 【D】融資相談会 日時/11月13日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 定員/申し込み順【A】4人【B】6人【C】3人【D】5人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み その他のお知らせ ●令和7年度・8年度 市民活動団体リスト発行  市民活動団体・ボランティア活動団体などを1冊にまとめたガイドブックです。イベントや団体、地域活動を検索できる「ちょうふ地域コミュニティサイトちょみっと」とともにご活用ください。 配架場所/各公民館・図書館・地域福祉センターなどの公共施設、市民活動支援センター 問い合わせ/市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)電話042-443-1220(協働推進課) ●八ケ岳少年自然の家 11月1日(土曜日)から新規予約受付 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の方で構成する10人以上の団体)/令和8年5月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和8年2月利用分 (注)連泊時は1泊目の属する月が基準 申し込み・問い合わせ/電話で八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(11月11日(火曜日)・12日(水曜日)を除く午前9時から午後5時)(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申し込み可(社会教育課) ●11月の女性のための相談実施日 ◎女性の生きかた相談 面接相談(予約制)/ 日時:11月6日(木曜日)・13日(木曜日)・14日(金曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日) 時間:午前10時から午後3時50分 電話相談/専用電話電話042-443-1233 日時:11月6日(木曜日)・13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 時間:午前10時から午後3時30分(正午から午後1時は除く) ◎女性のための法律相談 日時/11月11日(火曜日)・18日(火曜日)午前10時から午後0時15分、11月25日(火曜日)午後4時10分から7時 ◎働く女性の人生相談 日時/11月12日(水曜日)午後4時から7時50分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/11月21日(金曜日)午前10時から午後3時50分 ◎女性のヘルスケア相談 日時/11月26日(水曜日)午後1時55分から4時5分 費用/無料 その他/相談日時は変更の場合あり 申し込み・問い合わせ/電話または専用フォームから多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●LGBTQ+のためのグループ相談ちょうふNIJiルーム 性別の「らしさ」って何だろう? ノンバイナリー・トランスジェンダーの視点から  11月13日から19日は「トランスジェンダー認知週間」。皆さんと集まって、仕事や就活、生活、医療受診の困りごとなど、気軽に話してみませんか。 日時/11月15日(土曜日)午後1時5分から2時45分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/多様な性的指向・性自認の方、そうかもしれないと思っている方やその家族・友人、支援者 講師/丸山まさよし(NPO法人共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク専務理事) 定員/申し込み順7人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:10月21日(火曜日)から11月6日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/10月21日(火曜日)午前9時から専用フォームから申し込み、または電話で男女共同参画推進センター電話042-443-1213(多様性社会・男女共同参画推進課) ●食品を集めています(10月は食品ロス削減月間)食べきれない食品はフードバンクへ ◎フードバンクの活動  フードバンクとは、「賞味期限まで間があり、まだ食べられるのに、家庭・企業で眠っている食品」を寄贈していただき、本当に必要としている施設や家庭に無償で提供する活動です。  NPO法人フードバンク調布は、社協ライフサポート窓口と連携した生活困窮者への食糧支援「子どもプロジェクト」として市役所と連携し、就学援助や児童扶養手当を受給している子育て世帯へ、長期休み期間中の食糧を支援する活動を行っています。障害児通所施設、福祉施設、子ども食堂などへも提供しています。  支援食品は、市民の皆さんや市内外の企業から頂いています。  買いすぎた物・もらいすぎた物は寄付をして活動に参加しませんか。 問い合わせ/特定非営利活動法人フードバンク調布(富士見町3丁目21番地12サレジオ修道会ユースセンター1階)電話070-4447-3054 ◎市内の常設フードドライブのご紹介 いつでも食品を受付している場所 カフェ侘助(わびすけ) 調布市社会福祉協議会 総合福祉センター内 リユースショップ てらのサウルス 市民活動支援センター コープみらい コープ柴崎店 ヤマト運輸 調布深大寺元町センター マルエツ 調布店 国領店 飛田給店 無印良品 調布パルコ店 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7140 ●京王閣競輪開催日(★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 日時/10月23日(木曜日)・24日(金曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)、11月★4日(火曜日)・★5日(水曜日)・★6日(木曜日)・7日(金曜日)・8日(土曜日)・9日(日曜日)・★13日(木曜日)・★14日(金曜日)・★15日(土曜日)・16日(日曜日)・19日(水曜日)・20日(木曜日)・21日(金曜日)・22日(土曜日)・23日(祝日)・24日(休日)・★29日(土曜日)・★30日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話042-489-1311(財政課) No.1801 令和7年(2025年)10月20日 市報ちょうふ 【11】 イベントのお知らせ ●「調布謎とき街めぐり」を開催  市内周遊型の謎とき街めぐりを開催します。「最後の答え」を正解した方には、抽選でプレゼントを差し上げます。謎とき街めぐり冊子を入手しご参加ください。 期間/10月22日(水曜日)から令和8年2月12日(木曜日) 冊子の配布場所/市役所2階総合案内・8階産業振興課、観光案内所「ぬくもりステーション」、市内各公共施設 謎ときの場所/調布駅、仙川駅、深大寺周辺 費用/無料(交通費は各自負担) その他/所要時間3時間程度 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7184 ●第3回ビアフェス國領 日時/10月25日(土曜日)午前11時から午後6時、26日(日曜日)午前10時から午後5時(注)荒天中止 会場/國領神社境内 内容/ステージイベント、飲食ブースなど その他/自転車での来場不可 問い合わせ/JINJAエール倶楽部実行委員会・横川電話090-2327-1865(産業振興課) ●布多天神社「ハロウィーン感謝祭 2025」 日時/10月26日(日曜日)午前11時から午後6時30分 会場/布多天神社 内容/ダンス、楽器演奏、企業ブース、コスチュームコンテストなど その他/詳細は飛鳥ダンススクールホームページ参照 問い合わせ/布多天神社ハロウィーン感謝祭実行委員電話050-3551-7722・Eメールdance@asukabc.com(産業振興課) ●災害ボランティアコーディネーター養成講座 災害対策編 日時/10月28日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/市民プラザあくろす2階市民活動支援センター 内容/市の防災に関する出前講座、災害ボランティアセンター経験者の話ほか 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/10月27日(月曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/市民活動支援センター電話042-443-1220(協働推進課) ●古武術で遊ぼう&まち歩き 日時/11月2日(日曜日)午前9時から午後1時頃 集合時間・場所/午前9時・市立八雲台小学校体育館 対象/市民(医師からの運動制限のない方)。小学生以下は要保護者同伴 内容/疲れない、筋力を使わない、効率的な身体の動かし方を「古武術」から学ぶ。古武術終了後、10時からまち歩き(国分寺崖線沿いの生活の歴史を学ぶ。バスで大沢橋羽沢小学校→野川・ハケ道→水車や古民家、出山横穴墓の見学→バスで調布駅→解散) 定員/申し込み順20人 費用/500円(小学生以下無料。別途交通費) 持ち物/上履き 申し込み・問い合わせ/11月1日(土曜日)午後6時までに電話で八雲台小学校地区協議会・梶井電話080-2242-9749(協働推進課) ●緑ケ丘・仙川地域ふれ愛のつどい 日時/11月2日(日曜日)午前10時から午後2時30分 会場/緑ケ丘地域福祉センター 内容/「つなごう、未来へ(ワッショイ!)」をテーマに、地域の皆さんの舞台発表、展示、軽食販売、抽選会など 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7693 ●第15回祇園精舎の法灯会「芸術の秋 古今の文化に触れる」 日時/11月3日(祝日)午後3時から4時(2時30分開場) 会場/祇園寺本堂(佐須町2丁目18番地1) 内容・出演/第1部:現代舞踊、魂送り・手塚多希、山﨑則子 第2部:中国古典琵琶・閻喜 定員/申し込み順50人(全席自由) 費用/無料 その他/茶の起源、ウェルカムティー接待あり。定員に余裕がある場合は当日先着順で受け付け 申し込み・問い合わせ/Eメールまたはファクスで祇園寺ファクス042-484-1900・Eメールgionjitemple@gmail.com(産業振興課) ●生涯学習サークル体験事業調布ターゲット・バードゴルフの会 日時/11月4日(火曜日)・7日(金曜日)・11日(火曜日)(注)雨天中止 時間/午前9時から11時 会場/電源開発株式会社武蔵野寮内グラウンド(富士見町4丁目19番地1) 対象/初心者 内容/ゴルフクラブを使用し、羽根つきプラスチックボールを打ちながら専用の網ホール(18ホール)に入れるゲーム 定員/各日申し込み順10人 費用/無料 持ち物/ゴルフのピッチングウェッジ1本(体験時のみ貸し出しあり) 申し込み・問い合わせ/開催日の2日前までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(文化生涯学習課) ●市役所ロビー展  市内福祉作業所の自主製品を展示します。 期間/11月4日(火曜日)から7日(金曜日)・10日(月曜日)から14日(金曜日) 時間/午前9時から午後5時(7日(金曜日)・14日(金曜日)は4時まで) 会場/総合案内所前(市役所2階) 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話042-481-3201(障害福祉課) ●東京ガスライフバル調布狛江脱炭素セミナー  太陽光・蓄電池設備、ガスで電気とお湯をつくる給湯器エネファームの、導入メリットなどを紹介します。 日時/11月8日(土曜日) 時間/午前10時から、午後1時30分から 会場/東京ガスライフバル調布狛江ショールーム(調布ケ丘2丁目4番地5) 定員/各回申し込み順8組 申し込み・問い合わせ/電話で東京ガスライフバル調布狛江電話050-3818-9323(月曜日から土曜日午前9時から午後7時、日曜日・祝日午前9時から午後5時)、または申し込みフォームから申し込み(環境政策課) ●第12回希望の家深大寺地域のつどい 日時/11月8日(土曜日)午前10時30分から午後2時30分 内容/手づくり品の販売、模擬店、ゲームなど 会場・問い合わせ/希望の家深大寺電話042-426-8577(社会福祉協議会) ●祇園寺フィールドワーク探鳥会 豊穣、命繋ぐ秋 日時/11月9日(日曜日)午前10時から正午 会場/祇園寺(佐須町2丁目18番地1) 講師/安西英明(日本野鳥の会参与)、奥田由香(タゴール歌曲) 定員/申し込み順20人 費用/1500円(資料代ほか。中学生以下無料) その他/10歳以下は保護者同伴 申し込み・問い合わせ/11月5日(水曜日)までにEメールまたはファクスで祇園寺ファクス042-484-1900・Eメールgionjitemple@gmail.com(産業振興課) ●英会話教室(初心者クラス)新規募集 日時/11月10日(月曜日)から令和8年4月末の毎週月曜日 時間/午前10時から11時30分 会場/布田4丁目18番地1ハラビル2階サテライトルーム 対象/英会話初心者 内容/英語での自己紹介、道案内ほか 定員/若干名 費用/月4000円 申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 ●社会教育学習グループ公開講座CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/11月12日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/11月11日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●映画のまち調布 第8回日本映画人気投票結果発表  「映画のまち調布シネマフェスティバル2026」の開催に先立ち実施した日本映画人気投票の上位20作品を発表します。  本投票により、映画賞「第8回映画のまち調布賞」の作品賞と技術部門5賞(撮影・照明・録音・美術・編集)のノミネート作品が決定しました。  上映作品は12月頃に発表します。 ◇投票総数:1万1777票 対象作品/令和6年9月1日から令和7年8月31日に国内の映画館(商業映画劇場)で、有料で初公開された日本映画 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6150(文化生涯学習課) ◇投票結果 1位:はたらく細胞(作品賞)(映画のまち調布賞ノミネート作品) 2位:映画ドラえもんのび太の絵世界物語 3位:国宝(映画のまち調布賞ノミネート作品) 4位:名探偵コナン隻眼の残像 5位:侍タイムスリッパー(映画のまち調布賞ノミネート作品) 6位:劇場版忍たま乱太郎ドクタケ忍者隊最強の軍師 7位:正体(映画のまち調布賞ノミネート作品) 8位:劇映画孤独のグルメ(映画のまち調布賞ノミネート作品) 9位:機動戦士Gundam GQuuuuuuX-Beginning- 10:映画「グランメゾン・パリ」(映画のまち調布賞ノミネート作品) (注)11位から20位はシネマフェスティバルホームページで発表 ◎第19回高校生フィルムコンテストin映画のまち調布上映審査会(2次審査)  高校生が自主制作した映画作品のうち、1次審査を通過した作品の上映審査会(2次審査)を行い、プロの映画・映像関係者が審査のうえ、最優秀作品賞ほか各賞を決定します。最優秀作品賞に輝いた作品は、「映画のまち調布シネマフェスティバル2026」で上映予定です。 日時/11月1日(土曜日)午後2時から6時頃 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/当日先着300人 費用/無料 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7184 ●パープルリボン・プロジェクトinちょうふ たづくりパープルライトアップ  内閣府の「女性に対する暴力をなくす運動」にちなんだ取り組みとしてライトアップを行います。 期間/11月1日(土曜日)から9日(日曜日) 会場/文化会館たづくり外壁 問い合わせ/男女共同参画推進センター電話042-443-1213 【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月20日 No.1801 イベントのお知らせの続き ●市制施行70周年記念事業秋の多摩川クリーン作戦 日時/11月9日(日曜日)午前8時から9時(注)荒天中止 集合場所/団体参加:多摩川河川敷の各拠点へ(のぼり旗で表示) 個人参加:京王相模原線鉄橋下の本部 内容/ごみ拾い 持ち物/動きやすい服装(注)ごみバサミとごみ袋などは市で用意 申し込み/当日直接集合場所へ(注)初めて参加する団体は要事前申し込み その他/荒天などにより中止する場合は市ホームページでお知らせ 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 ●市民プラザあくろす指定管理者自主事業サークル育成(各全3回) (A)西洋占星術の歴史・文化・知恵を学ぶ会 日時/(1)11月13日(木曜日)(2)27日(木曜日)(3)12月11日(木曜日) 内容/西洋占星術を歴史・文化・知恵の分野に分けて学ぶ (B)朗読教室 あなたの声、素敵です 日時/(1)11月14日(金曜日)(2)28日(金曜日)(3)12月12日(金曜日) 内容/声を出すための姿勢や呼吸法を学び、朗読を通じて脳を活性化し、嚥下障害を予防 (A)(B)共に時間/午前10時から正午 定員/申し込み順(A)6人(B)12人 費用/1000円 その他/会場などの詳細は申し込みフォーム参照 申し込み・問い合わせ/10月21日(火曜日)午前9時から各事業の初回実施日前日までに直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211、または市民プラザあくろすホームページ・申し込みフォームから申し込み(多様性社会・男女共同参画推進課) ●第30回日本語で話そう会  学習の成果として、日本の思い出や彼らのルーツとなる国の話を日本語で発表します。 日時/11月15日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/申し込み順150人 費用/無料 申し込み/11月14日(金曜日)までにイベントホームページの申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/国際交流センター電話042-441-6195(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) ●神代農場の豊富な湧水を散策 カブトムシの幼虫プレゼント 日時/11月22日(土曜日)午前10時から正午(予定)(注)小雨決行 会場/神代農場(深大寺南町4丁目16番地23) 集合時間・場所/9時50分・神代農場内(注)車・バイクでの来場不可 対象/小学生以上(注)小学生のみの参加は要保護者同伴 講師/宍戸寿(都立農業高校教員) 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/歩きやすい靴・服装、虫よけ、雨具 申し込み/11月3日(祝日)までに申し込みフォーム から申し込み 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ●「第13回明治大学マンドリン倶楽部調布演奏会」市民招待 日時/11月30日(日曜日)午後4時から(3時20分開場) 会場/グリーンホール大ホール 曲目/天城越え、シバの女王など 定員/10組20人(多数抽選) 申し込み/10月31日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/明治大学校友会調布・狛江地域支部石川電話090-3202-0425(文化生涯学習課) ●深大寺主催・深大寺本堂特別拝観「深大寺の〈書〉 清水比庵(ひあん)・豊道(ぶんどう)春海(しゅんかい)」  深大寺本尊宝冠阿弥陀如来坐像を公開し、境内の石碑より今年没後50年の歌人清水比庵、同時代に活躍した天台宗大僧正・書家豊道春海の書跡をご紹介します。 期間/10月31日(金曜日)から11月4日(火曜日) 時間/午後1時から4時 会場/深大寺本堂 費用/500円 その他/法要などにより公開時間変更の場合あり 問い合わせ/深大寺電話042-486-5511(郷土博物館) 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」 ◎ギャラリー展「先生お元気ですか 神代村に疎開した子どもたちの手紙」 期間/11月24日(休日)まで ◎市制施行70周年記念 企画展「写真でたどる調布のおもいで」 期間/10月25日(土曜日)から12月14日(日曜日)まで ◇パンフレット(A4判)を刊行 販売開始日/10月25日(土曜日)から 費用/200円 販売場所/当館窓口 ◎オリジナルクリアファイルの販売  調布の今と昔の風景写真を重ね合わせたオリジナルクリアファイルを販売します。紙を入れると、昔の風景に変化します。 デザイン/多摩川最後の渡し「菅の渡し」(1970年×2025年・A4判) 費用/300円 販売場所/当館窓口 ◎文化財ウォーク「次大夫堀公園民家園から武者小路実篤記念館へ」 日時/11月15日(土曜日)午前9時から午後4時(注)荒天中止 会場/次大夫堀公園、糟嶺(かすみね)神社、武者小路実篤記念館ほか 集合時間・場所/午前8時45分(受付は8時30分から)・小田急線成城学園前駅中央改札前 解散場所/京王線つつじヶ丘駅 歩行距離/約10キロメートル 定員/申し込み順20人 費用/大人200円・子ども100円 持ち物/歩きやすい服装、防寒具、水筒、雨具、昼食 申し込み/10月20日(月曜日)から直接窓口または電話で郷土博物館 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎展示室休室 期間/10月24日(金曜日)まで その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎秋の特別展「細川護立(もりたつ)と武者小路実篤」 期間/10月25日(土曜日)から12月7日(日曜日) ◎リレー展示「実篤記念館の40年 資料収集の道のり」 期間/10月25日(土曜日)から12月7日(日曜日) ◎展示解説 日時/11月1日(土曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日時/10月29日(水曜日)・30日(木曜日)、11月6日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/10月25日(土曜日)・26日(日曜日)、11月2日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/1人から5人グループ・個人 ◎特別展関連講座「細川護立と実篤が愛したセザンヌ」 日時/11月16日(日曜日)午後2時から3時30分 会場/東部公民館学習室 講師/佐々木英理子(永青文庫主任学芸員) 定員/30人(多数抽選) 費用/220円 申し込み/WEBフォームまたは電話で、講座名、応募者全員(1回3人まで)の住所(市区町村まで)、氏名(ふりがな)、生年月日(任意)、電話番号、Eメールアドレスを11月2日(日曜日)午後5時までに実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は11月3日(祝日)午前9時から15日(土曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 開館時間/中央図書館:午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで) 分館:午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで) ◎10月・11月の休館日 中央図書館/10月27日(月曜日)・28日(火曜日)、11月17日(月曜日)・18日(火曜日) 分館/10月20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日)、11月4日(火曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日) ●イベント情報 味の素スタジアム京王アリーナTOKYO 各イベントの詳細などは主催者へ要問い合わせ ●広告の欄 掲載申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(クリック)(広告代理店)電話050-3748-0006・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 トーシン株式会社 早川淳一税理士事務所 廃車ラボ 調和法律・法務事務所 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で警察官をかたる詐欺が多発しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話042-488-0110)へ通報してください。令和7年調布市内の特殊詐欺被害状況(9月末時点、暫定値) 被害件数/40件(前年同時期比プラスマイナス0件) 被害金額/約1億820万円(前年同時期比約2473万円減)(総合防災安全課) No.1801 令和7年(2025年)10月20日 市報ちょうふ 【13】 図書館の続き ◎読書週間「こころとあたまの、深呼吸。」  10月27日(月曜日)から11月9日(日曜日)は読書週間です。また10月27日は「文字・活字文化の日」です。 ◎読み聞かせ交流会 日時/11月20日(木曜日)午前10時から11時30分(9時45分開場) 会場/文化会館たづくり6階601・602会議室 対象/市内の施設・団体で読み聞かせの活動をしている方、市内在住・在勤・在学で読み聞かせに興味がある方 定員/申し込み順40人 申し込み/10月21日(火曜日)から、氏名、電話番号、活動場所(読み聞かせをしている方のみ)を申し込みフォーム、電話または中央図書館カウンターで受け付け(午前9時から午後5時) ◎市制施行70周年展示「調布のここがスゴイ!!」  調布の歴史や特徴に関する資料展示のほか、図書館来館者から市の好きなところ・懐かしのエピソードなどを募集し、掲示します。 期間/11月16日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ◎図書館利用者懇談会「調布を知るなら地域資料!」 日時/(1)11月22日(土曜日)(2)27日(木曜日) 時間/午後2時から4時 会場/(1)文化会館たづくり6階601・602会議室(2)調和小学校地域開放会議室 定員/申し込み順(1)20人(2)10人 申し込み/(1)11月15日(土曜日)(2)20日(木曜日)までに市内各図書館窓口または図書館ホームページから申し込み 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部公民館・保育園・児童館50周年記念コラボ事業「わくわく!ミニサーカス」  世界で活躍するサーカスパフォーマーによるバルーンアートやアクロバットなど、子どもから大人まで楽しめる演目です。 日時/11月1日(土曜日) 時間/(1)午前10時から10時50分(2)午後1時から1時50分(開演は30分前。(1)(2)同内容) 会場/東部保育園園庭(雨天時は東部児童館遊戯室) 出演/サブリミット(サーカスパフォーマー) 定員/当日先着100人 その他/サーカス観覧の小学生以下の子どもには、ジュースをプレゼント(なくなり次第終了) ◇関連イベント (A)バルーンアートとシュロの葉バッタ実演、プレゼント 時間/午前11時から正午 (B)缶バッジ作り、はがきぬりえ、エコバッグおえかき 時間/午後2時から3時 (A)(B)共に 会場/児童館館庭((B)は雨天中止) (C)ちょこぽんを探せ! 時間/午前9時から午後5時 会場/東部公民館 ◎男性の料理教室「60歳から始める冷めても美味しいワンコイン秋鮭おかず」(全2回) 日時・内容/(1)11月7日(金曜日)・「和食メニュー」鮭の鍋てり焼き、ほうれん草のおひたし、豆腐とねぎの味噌汁(2)14日(金曜日)・「洋食メニュー」鮭のムニエル、粉ふき芋、コーンスープ 時間/午前10時から午後1時 対象/60歳以上の男性 講師/髙津桂子(栄養士) 定員/申し込み順8人 費用/各回500円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、手拭きタオル、食器拭きタオル 申し込み/10月21日(火曜日)午前10時から受け付け ◎地域連携事業・シニア向け「スマホのプチお悩み相談 中高生がわかる範囲でお助けします」 日時/11月14日(金曜日)午後3時45分から4時45分 対象/60歳以上の市民 講師/桐朋女子中・高等学校ボランティアグループ「空」 定員/申し込み順6人 持ち物/スマートフォン、質問メモ 申し込み/10月21日(火曜日)午前10時から受け付け ◎共催事業「日本史を学ぶ会」公開講座 日時/11月20日(木曜日)午後2時から4時 対象/市内在住者 内容/絵図に見る旗指物(はたさしもの)と合戦 講師/根岸茂夫(國學院大學名誉教授) 定員/申し込み順20人 申し込み/10月21日(火曜日)午前10時から受け付け ◎戦後80年・市制70周年・東部公民館50周年記念平和事業「満映女性監督・坂根田鶴子(たづこ)」とその時代 日時・内容/(1)11月22日(土曜日)・日本の女性映画監督第一号 坂根田鶴子(2)23日(祝日)・満洲とはどんなところだったのか 時間/午後2時から4時 講師/(1)池川玲子(日本女子大学学術研究員)(2)加藤聖文(きよふみ)(駒澤大学教授) 定員/各回申し込み順40人 申し込み/10月21日(火曜日)午前10時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎朗読の森サークル体験「声を出して伝える楽しさを はじめての朗読体験」(全2回) 日時/(1)11月11日(火曜日)(2)25日(火曜日) 時間/午前10時から11時30分 内容/村上春樹作品の朗読 講師/矢﨑麻弥(フリーアナウンサー) 定員/申し込み順10人 申し込み/10月21日(火曜日)午前9時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎金曜日夜の歴史講座「戦後80年からふり返る、日本が変えた戦争の歴史 第1次世界大戦」(全4回) 日時・内容/(1)11月14日(金曜日)・日露戦争の世界史(2)21日(金曜日)・日露戦争と東アジアから韓国併合と中国の革命(3)12月5日(金曜日)・第1次世界大戦 総力戦の時代(4)12日(金曜日)・新たな国際秩序と日本 時間/午後6時30分から8時30分 講師/伊勢弘志(明治大学大学院兼任講師) 定員/申し込み順30人 申し込み/10月21日(火曜日)午前9時から受け付け 各公民館の「地域文化祭」は14面をご覧ください ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■自然と共に生きる民族 モンゴル文化と遊牧世界 日時/10月26日(日曜日)午前10時から正午、11月8日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話042-488-0741(注)講師:ナムダグ・ハグバジャブ ■調布ジャズボーカルドリーム発表会 日時/10月31日(金曜日)午後2時から4時30分 会場/せんがわ劇場 費用/無料 問い合わせ/小池電話090-3233-4747 ■大正琴の体験会 一緒に演奏を楽しみましょう 日時/11月3日(祝日)・6日(木曜日)・17日(月曜日)午前10時から正午 会場/菊野台地域福祉センター 費用/無料 問い合わせ/池田電話080-1288-5616(注)大正琴は用意してあります ■国際語エスペラント無料講習会 日時/11月3日(祝日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり3階 費用/無料 問い合わせ/葛目(くずめ)電話090-2940-2919(注)楽しくネットで世界に友だちを! ■市制施行70周年記念 第4回ちょうふ・噺の了見公演 日時/11月30日(日曜日)正午から、午後3時30分から 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代、施設等使用料) 問い合わせ/北田電話042-482-3062(注)未就学児不可 ■第46回 調書展 日時/令和8年2月10日(火曜日)から13日(金曜日)午前10時から午後6時(最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/小森電話042-488-3676(注)出品希望者へは要項を送ります ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 日曜日碁楽会/毎週日曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/1000円/月2000円/小野電話042-484-1989/楽しんで脳トレ。初心者・若人・女性歓迎 朗読サークルこもれび/第3木曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/山崎電話042-483-8562/体験者募集(無料) 小倉百人一首を楽しむ会/第2・第4水曜日午後1時30分から(2時間程度)/西部公民館/ナシ/年1500円/稲留電話090-2208-8838/枚数を競わないカルタの会です、どなたでも歓迎いたします。歌についての解説もあります 健康空手クラブ/毎週火曜日・木曜日午後7時から8時30分/調布ケ丘児童館/ナシ/月2000円/佐藤電話042-481-0166/型の練習で、楽しく身体を強化!(注)主にシニアの方が対象 広告 天護山妙祐寺 ●文化会館たづくり11月の休館日 日時/11月17日(月曜日)・18日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6111(文化生涯学習課) 【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月20日 No.1801 地域文化祭 期間/10月25日(土曜日)から11月2日(日曜日)(注)10月27日(月曜日)は休館 時間/午前9時から午後5時(最終日は3時まで。東部公民館は3時30分) 費用/無料(注)一部有料 申し込み/当日直接会場へ(注)申し込みが必要な場合(要申し込み)と記載。詳細は各公民館へ ●西部地域文化祭 会場・問い合わせ/西部公民館電話042-484-2531 ◎展示 内容/デッサン画、水墨画、書道、革工芸品、短歌、水彩画、手編み作品、市内中学・高等学校美術部作品、保育園園児作品、地域の活動紹介ほか ◎催し・発表 ◇10月25日(土曜日) ○みんなで折り紙 時間/午後2時から4時 ○ヨガ体験 時間/午後2時から3時30分 ○クラフト体験(要申し込み) 時間/午前10時から正午 費用/400円 ◇10月26日(日曜日) ○料理発表 時間/午前11時から売切次第終了 費用/700円 ○くつろぎコンサート 時間/午後1時から4時20分 ○新鮮野菜など出張販売 時間/午後0時30分から売切次第終了 ○囲碁体験 時間/午後2時から4時30分 ◇10月28日(火曜日) ○英会話体験 時間/午前10時から正午 ○ウクレレ体験 時間/午後2時から4時 ◇10月29日(水曜日) ○お茶会体験(表千家) 時間/午前10時から午後3時20分 費用/500円 ○大正琴体験 時間/午前10時から正午 ○筝体験 時間/午後1時から3時 ◇10月30日(木曜日) ○健康太極拳体験 時間/午前9時30分から11時 ○シャンソン体験 時間/午後1時から2時30分 ○デッサン画体験 時間/午後3時から5時 ◇10月31日(金曜日) ○ストレッチ体験 時間/午前10時から11時 ○ドキュメンタリー映画鑑賞 時間/午後1時30分から4時30分 ◇11月1日(土曜日) ○電車好きあつまれ! 時間/午前10時から正午 ○料理発表 時間/午前11時から売り切れ次第終了 費用/600円 ○水彩画体験 時間/午後1時30分から3時30分 ○百人一首カルタ体験 時間/午後2時から4時 ◇11月2日(日曜日) ○ボッチャを楽しもう 時間/午前9時30分から11時 ○エアロビクス体験 時間/午前9時30分から11時 ○料理発表 時間/午前11時から売切次第終了 費用/500円・700円 ○和太鼓体験 時間/午前11時30分から午後1時 ○社交ダンス体験 時間/午後1時30分から3時 ◎期間中 ◇ベジチェック 期間/10月28日(火曜日)から11月2日(日曜日) ●東部地域文化祭 会場・問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎展示 内容/書道、ペン習字、絵画、絵手紙、写真、生け花、カリグラフィー、エッセイ、ゼンタングル、ダーニング、折り紙、エスペラント語、学習発表、活動紹介、連携学校の作品(小・中学、高校)ほか ◎催し・発表 ◇10月25日(土曜日) ○オープニング・イベント 時間/午後1時から2時45分 内容/ダンス、歌、手品、吹奏楽 ◇10月26日(日曜日) ○ゼンタングルワークショップ キーホルダー作り(要申し込み)(注)10月21日(火曜日)午前9時から電話または直接申し込み 時間/午前10時から正午 定員/申し込み順8人 費用/300円 ○百人一首カルタ取り体験会 時間/午後2時から4時 ○クイズ大会 時間/午後1時30分から1時50分 ○公開学習会「あなたの元気はどこから? 人生100年時代の地域と公民館」(要申し込み) 時間/午後2時から4時 定員/申し込み順50人 ◇10月28日(火曜日) ○カリグラフィーワークショップ(要申し込み)(注)10月21日(火曜日)午前9時から電話または直接申し込み 時間/午後2時30分から4時 定員/申し込み順4人 ◇10月29日(水曜日) ○お抹茶席(裏千家・立礼式) 時間/午前10時30分から午後3時 定員/当日先着50席 費用/500円 ○秋のスペシャルおはなし会 時間/午後3時から3時30分 対象/3歳から小学生 会場/図書館若葉分館 定員/当日先着20人 ◇10月31日(金曜日) ○毛筆でネームカード作り(要申し込み)(注)10月21日(火曜日)午前9時から電話または直接申し込み 時間/午後2時から3時 定員/申し込み順5人 ◇11月1日(土曜日) ○わくわく!ミニサーカス 時間/(1)午前10時から10時50分(2)午後1時から1時50分 ○折り紙のクリスマスリース(要申し込み)(注)10月21日(火曜日)午前9時から電話または直接申し込み 時間/午後2時から3時 定員/申し込み順8人 ◎フィナーレ・11月2日(日曜日) ◇オカリナ合奏 時間/午後1時15分から1時35分 ◇朗読 時間/午後1時45分から2時30分 ◇合唱 時間/午後2時40分から3時10分 ◇グランドフィナーレ「みんなで歌いましょう」「大抽選会」 時間/午後3時10分から3時30分 ◎販売 ◇コーヒー・紅茶、クッキー 日時/期間中の火曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日 時間/午前11時から午後3時(10月25日(土曜日)・26日(日曜日)、11月1日(土曜日)は4時30分まで) ◇木島平マルシェ 日時/10月25日(土曜日)午後0時30分から3時 ◇希望の家毛糸小物販売 日時/10月25日(土曜日)午後0時30分から3時 ◇すまいるパン 日時/10月30日(木曜日)午前11時から午後0時45分 ◎その他・11月1日(土曜日) ◇「バルーンアート」「シュロの葉バッタ」実演・プレゼント 時間/午前11時から正午 ◇「缶バッジ作り」「はがきぬりえ」「エコバッグおえかき」体験 時間/午後2時から3時(注)「缶バッジ作り」は午前10時もあり ◎期間中 ◇動画上映 時間/午前9時から午後5時(最終日3時30分まで) ◇ちょこポイントラリー、クロスワードクイズ、ちょこぽんを探せ!(11月1日(土曜日)のみ)を実施 ●北部地域文化祭 会場・問い合わせ/北部公民館電話042-488-2698 ◎展示 内容/陶芸、絵画、絵手紙、折り紙、生け花、近隣中学校生と保育園園児の作品、上ノ原地区と深大寺通り商店会の活動展示ほか ◎催し・発表 ◇10月25日(土曜日) ○チアダンスオープニングセレモニー 時間/午前9時30分から9時45分 ○北の杜わくわくまつり □スタンプラリー □ポニーふれあい広場 ポニーとまち歩き 時間/午前9時30分から午後2時30分 行程/上ノ原公園出発→深大寺通り商店街散歩→帰着 □ポニー乗馬体験 時間/午前11時から、午後1時から(最終受付2時)(注)乗馬体験は小学6年生まで。荒天の場合はふれあいのみ。自転車用ヘルメットがある方は持参 □射的コーナー 時間/午前10時から午後2時30分 □ディスゲッターナイン 時間/午前10時から午後2時30分 □ドキドキ子どもお茶席 時間/(1)午前10時30分から(2)11時30分から(3)午後0時30分から(4)大人の会1時30分から(300円) 定員/各回15人 申し込み/午前10時から各回の整理券を受付テントで配付 □マジック教室参加者による発表会 時間/午前10時から正午 □十王坂の審理カードゲーム大会 時間/午後1時30分から2時30分 ◇10月26日(日曜日) ○朗読公演 時間/午前10時30分から午後0時30分 ○コーラス 時間/午後2時40分から3時30分 ◇10月28日(火曜日) ○筋肉体操、ストレッチの実習体験 時間/午前10時30分から11時45分 ○折り紙体験 紅白椿を作ろう(要申し込み) 時間/午前10時から正午 ◇10月30日(木曜日) ○コーラス 時間/午後1時30分から2時30分 ○絵本と本の展示とおはなし会 時間/午前10時から午後4時 □おはなし会 時間/午前11時から、午後3時から ◇10月31日(金曜日) ○絵画体験 時間/午後1時から3時 定員/当日先着順10人 ◇11月1日(土曜日) ○TTB Live 2025 in北の杜 時間/午前11時から正午 ○ドラム演奏 時間/午後2時から3時 ◇11月2日(日曜日) ○新鮮野菜の販売 時間/午前10時から売切次第終了 ○調布産ラベンダーのサシェ(匂い袋)作り 時間/午前10時から午後2時30分 定員/当日先着60人 ○ウクレレ演奏 時間/午前10時30分から11時20分、午後0時40分から1時30分 ○ゴスペルコーラス 時間/午後2時15分から2時45分 広告 井の頭自然文化園 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課) No.1801 令和7年(2025年)10月20日 市報ちょうふ 【15】 ●11月の休日診療当番医 診療時間/午前9時から正午・午後1時から5時(注)診療状況によって、診療・受付時間が変更になることがあります。必ず各医療機関に電話で確認してから、お出掛けください  休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合がありますので、最新の情報は市ホームページを参照してください。  発熱患者を診療していない医療機関もあります。 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です。 ★2日(日曜日) 沼尻整形外科(整外)/03-3305-3161/東つつじケ丘1丁目1番地6 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 ふしや内科・消化器内科クリニック(内、消化器内、胃、内視鏡内、肝臓・胆のう・膵臓内)/042-485-0248/調布ケ丘3丁目19番地12桑田ビル2階 ひろみ歯科医院京王仙川(歯)/03-3308-8241/仙川町1丁目12番地40 ★3日(祝日) 小田耳鼻咽喉科医院(耳鼻咽)/042-484-1433/下石原1丁目36番地3 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 緑ヶ丘井上内科診療所(内)/03-3309-2202/緑ケ丘2丁目2番地1 しじみデンタルクリニック(歯)/042-426-3790/布田1丁目10番地10スナガコート1階 ★9日(日曜日) おとなとこどもの仙川泌尿器科(泌尿器、小児泌尿器)/03-3300-1001/仙川町2丁目12番地6アヴェニール仙川1-D 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 ひらいクリニック(内、リウマチ)/042-426-4525/布田5丁目25番地1アブニール調布1階 小林歯科医院(歯)/042-480-6489/多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット105 ★16日(日曜日) 仙川おりはら眼科(眼)/03-3307-1010/仙川町2丁目12番地6アヴェニール仙川1-B 西田医院(小、内、外)/042-483-1350/柴崎1丁目64番地13 愛和クリニック(内)/03-3307-5477/仙川町1丁目15番地47 竹内歯科医院(歯)/042-486-0381/佐須町2丁目17番地1 ★23日(祝日) さいとうクリニック耳鼻咽喉科(耳鼻咽)/042-442-3387/国領町4丁目8番地3亀乃子ビル4階 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 菅間医院(内、外、消化器)/042-482-8830/小島町1丁目24番地5 若葉歯科医院(歯)/03-3308-8018/仙川町1丁目33番地35 ★24日(休日) コクティー国年眼科クリニック(眼)/042-488-9204/国領町2丁目5番地15コクティーB104 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 クリニック花水木(内)/042-441-5765/深大寺北町4丁目17番地7 大沢歯科医院(歯)/042-482-6332/西つつじケ丘3丁目14番地6 ★30日(日曜日) 仙川の森クリニック(肛門外、外、胃腸内、内視鏡内)/03-3300-0003/仙川町3丁目2番地4ウィステリア仙川2階-C 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 くろかわクリニック(内)/042-444-4880/国領町5丁目70番地2サン・ルーシー2階 小笠原歯科医院(歯)/042-484-0800/小島町1丁目12番地7 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話042-484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話042-486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話042-481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ医療情報ネット(ナビイ) ●小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所電話042-484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●11月の相談案内 ◎法律(離婚、相続、契約、金銭貸借) 相談員/弁護士 日程/毎月第2土曜日 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 相談員/弁護士 日程/毎週火曜日・金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から5時 定員/16人(第2土曜日前日の金曜日は8人) 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税) 相談員/税理士 日程/毎月第1月曜日・第2木曜日・第3金曜日(閉庁日に該当する場合は翌週の該当曜日) 時間/午後1時から5時 定員/8人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎登記(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更) 相談員/司法書士 日程/毎月第1・第3金曜日(閉庁日に該当する場合はなし)(注)登記申請書や添付書類の作成・確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎相続等の書類作成(相続時の提出書類(遺言書、遺産分割協議書など)の作成方法) 相談員/行政書士 日程/毎月第2・第4火曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎年金・社会保険(年金、高額療養費、雇用保険、解雇) 相談員/社会保険労務士 日程/毎月第1木曜日(閉庁日に該当する場合は翌週の該当曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎不動産(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約) 相談員/宅地建物取引士 日程/毎週金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記) 相談員/土地家屋調査士 日程/毎月第3金曜日(閉庁日に該当する場合は前週の該当曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎交通事故(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金) 相談員/専門相談員 日程/毎月第1・第2・第4・第5水曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時 定員/4人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 相談員/弁護士 日程/毎月第3水曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎総合相談日(法律、税務、登記、不動産取引、土地家屋調査測量) 相談員/有資格者 日程/毎月第3金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時(法律相談・税務相談は5時まで) 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎心(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/4日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約/要予約(注)2相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日)から電話・窓口で受付(予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は9時から) 相談員/専門相談員 日程/13日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約/要予約(注)2相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日)から電話・窓口で受付(予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は9時から) ◎人権身の上(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/26日(水曜日) 時間/午後1時から4時 予約/当日受付(注)3相談日当日に電話・窓口で受付(受付時間:窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時) ◎市政・行政(市の業務全般及び官公署などへの意見、要望) 相談員/行政相談委員 日程/12日(水曜日) 時間/午後1時から4時 予約/当日受付(注)3相談日当日に電話・窓口で受付(受付時間:窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時) ◎家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/10日(月曜日) 時間/午後1時から4時 予約/当日受付(注)3相談日当日に電話・窓口で受付(受付時間:窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時) 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話042-481-7032 ●各種相談窓口はこちら 調布市LINE公式アカウントに友だち登録してから調べる 市ホームページから調べる ●調布市の世帯数と人口(令和7年10月1日現在) 【世帯数】 日本人/122,789世帯 外国人/3,693世帯 総数/126,482世帯(対前月比187増) 【人口(男性)】 日本人/113,907人 外国人/3,135人 総数/117,042人(対前月比104増) 【人口(女性)】 日本人/120,864人 外国人/2,991人 総数/123,855人(対前月比55増) 【人口(計)】 日本人/234,771人 外国人/6,126人 総数/240,897人(対前月比159増) 【16】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月20日 No.1801 ●市制施行70周年記念 第53回調布市環境フェア 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 日時/11月1日(土曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭、文化会館たづくり北側道路 (注)荒天中止 その他/車・オートバイでの来場不可  親子で楽しみながら環境について学べます。  景品が当たるキーワードラリーやキャラクター撮影会などイベントが盛りだくさんです。 ◎イベントスケジュール 午前10時から/開会 10時10分から10時30分/東京ドロンパ、けい太くん、ドンペンとの撮影会 会場:市役所前庭各所 11時から11時30分/生き物探検隊 市内で出会える生き物たち 会場:文化会館たづくり1階エントランスステージ 出演:かにゃ(お笑いコンビ) 午後0時45分から1時20分/FC東京石川直宏コミュニティジェネレータートークショー「FC東京と私が行っている環境にいいこと」 その他:場所などの詳細は市ホームページ参照 1時30分から2時/スポGOMI大会in調布表彰式 会場:文化会館たづくり北側道路 3時/閉会 ◎出展団体一覧 調布市消費者団体連合会・調布市消費生活センター・調布市社会福祉法人地域公益活動連絡会/家庭で余っている食品を持ち寄っていただくフードドライブ 株式会社エフピコ/VRリサイクル工場見学、再利用プラ板作成 アフラック生命保険株式会社/アフラックと調布市、アフラックと環境にまつわるクイズ 神代植物公園植物多様性センター(公益財団法人東京都公園協会)/東京都産の植物、特に絶滅危惧植物に関するパネルや、生物多様性保全に関するパネルの展示 多摩川自然情報館(株式会社セルコ)/市内の生き物などをテーマにした体験型展示 一般社団法人生物多様性保全協会/ミニ自然観察会、ポット植えの販売、動物折り紙の配布 国立大学法人電気通信大学/円筒形太陽光発電モジュール、次世代型太陽電池の紹介 東京ガスリックリビング株式会社、東京ガスライフバル調布狛江/「太陽光発電設備」や「家庭用定置型蓄電池」の展示・案内 東京ガス株式会社東京西支店/子ども向けボードゲーム「いめたんアクションゲーム」、クイズ ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング/UMILEプログラムの体験、シャンプーのサンプルプレゼント 公益社団法人東京都ペストコントロール協会/無料害虫害獣相談、子ども向け生物クイズ 一般社団法人調布未来のエネルギー協議会/子ども向けワークショップ、エネルギー相談会の実施 一般社団法人えねこや/子ども向けボードゲーム「地球を救う作戦会議」、家庭でできる遮熱・断熱セミナー ちょうふ環境市民会議/廃材の丸太切りタイムトライアルほか 調布水辺の楽校/多摩川の魚の水槽と野鳥の写真展示 株式会社ディ.エス.エス/顕微鏡を使ったアスベストの観察体験、アスベスト相談窓口の紹介 関口十一畳店/畳の端材を利用した工作体験 東京都環境局/フロンに関するクイズ、多摩産材のコースター工作体験 TOKYO SOCIAL COLLABORATION(FC東京)/みんなで作るサッカーボール、アオアカ学びクイズ オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」/地図を使った参加型ワークショップ、紙芝居、クイズ 株式会社内田平和堂/新聞紙や市の広報物で鉛筆製作 里山プロジェクト/深大寺・佐須地域で育てた農作物などを本部でプレゼント 環境政策課(注)本部/総合案内、キーワードラリー回答者などへ景品配布 下水道課/下水道に関する展示や啓発物の配布 資源循環推進課/粗大ごみリユース品の展示・販売、小型充電式電池の回収 (注)出展内容や配布物品などは、変更の場合あり (注)キーワードラリーに回答した方に配布する景品などは、数に限りあり ◎ほかにも開催 ◇リサイクル図書の無償提供  除籍された本や所蔵できない寄贈本をリサイクル図書として無償提供します。 日時/11月1日(土曜日)午前9時から午後3時 会場/中央図書館6階視聴覚資料室 問い合わせ/中央図書館電話042-441-6181 ◇調布パルコ・トリエ京王調布と一緒にフードドライブ  頂き物や買い過ぎた物など、消費する見込みのない食べ物を会場へお持ちください。市内の子ども食堂や福祉施設・フードバンク調布などに配布します。 食品の条件/未開封で賞味期限が1カ月以上あるもの、包装や外装が破損していないもの、生鮮食品、冷凍・冷蔵商品、酒類以外のもの 対象食品/缶詰、レトルト食品、お菓子など その他/調布パルコ1階インフォメーション横「パルコ&トリエ合同窓口」でも受け付け 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7140 ●ちょうふ青空マーケット 日時/11月1日(土曜日)・2日(日曜日) 時間/午前11時から午後4時 会場/てつみち(トリエ京王調布C館映画館横) 内容/市内事業者による旬の特産品・飲食物・加工品・雑貨の販売 問い合わせ/調布市商工会電話042-485-2214(産業振興課) ●市制施行70周年記念 第85回調布市緑と花の祭典 日時/11月1日(土曜日)・2日(日曜日) 時間/午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 内容/草花や苗・植木・肥料などの販売、花の種子の無料配布、お庭の無料相談、包丁研ぎ(有料)、枝や木の実を使ったクラフトなど(体験者(先着70人)にチューリップ栽培キットをプレゼント)、クリスマスリース作り体験(有料)、オリーブ・ブルーベリー苗木の無料配布(各日午前11時から・午後1時30分から、先着100株ずつ)、緑の募金 問い合わせ/緑と公園課電話042-481-7083 ●利再来留館の臨時休館  11月1日(土曜日)は環境フェアへの出展に伴い臨時休館します。 問い合わせ/資源循環推進課電話042-306-8200 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111