【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月5日 No.1800 イベントのお知らせ ●社会教育学習グループ公開講座 ◎教育フォーラム・のどらか「戦後80年の現在(いま)、戦火の時代を生きた田邉浩子さんが伝えたいこと」 日時/10月7日(火曜日)午後2時から4時 会場/西部公民館第2学習室 講師/田邉浩子(元小学校教師) 定員/当日先着30人 費用/無料 問い合わせ/教育フォーラム・のどらか・時津電話090-1696-7053、桑野電話042-486-6766(社会教育課) ◎CCD「インクルーシブ英会話(初級)」 日時/10月22日(水曜日)午後2時から4時 会場/教育会館2階203号室 講師/チンウェン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/10月21日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●生涯学習サークル体験事業 【A】深大寺走友会 日時/10月12日(日曜日)・19日(日曜日)・26日(日曜日) 時間/午前7時から9時 集合場所/都立武蔵野の森公園・三鷹大沢総合グラウンド管理棟前 内容/スロージョギングからスピード練習までレベルに合わせたランニング コース/味の素スタジアム周回5キロメートル、公園内1.8キロメートルほか 定員/各日申し込み順5人 持ち物/動きやすい服装 【B】誠紀流剣舞 誠敬館 日時/10月18日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午後2時から4時 会場/大町ふれあいの家 対象/初心者 内容/実際に刀や扇子に触れながら正しい姿勢や構えなどを学ぶ 定員/各日申し込み順2人 持ち物/動きやすい服装、靴下か足袋(お持ちの方) 【A】【B】共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/各実施日の2日前までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))(文化生涯学習課) ●京王アリーナTOKYOスポーツパーク2025  バドミントンやバスケのフリーシュート、車いすバスケなどスポーツ体験のほか、窓ガラスアートやロボットコントローラー操作などを体験できます。また、トレーニングジム・プールを無料開放します。 日時/10月13日(祝日)午前10時から午後3時30分(予定) 費用/無料 会場・問い合わせ/京王アリーナTOKYO電話042-488-8607(休館日を除く午前9時から午後8時)(企画経営課) ●電気通信大学ヘルシーキャンパス講演会 日時/10月14日(火曜日)午後2時30分から3時50分(受付2時から) 会場/電気通信大学アフラックホールUEC(講堂) 対象/市民、電気通信大学学生・職員 内容/ラグビーから学んだこと 講師/青木佑輔(元日本代表選手・現東京サントリーサンゴリアスアシスタントコーチ) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/10月10日(金曜日)正午までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/電気通信大学Eメールhealthycampus-group@gl.cc.uec.ac.jp(スポーツ振興課) ●奥深大寺オクトーバービールフェス  飲み物を飲みながら、参加者同士がリラックスして交流できるイベントです。 日時/10月18日(土曜日)午後1時から6時(注)雨天時は19日(日曜日)に延期 会場/ブランチ調布(深大寺東町7丁目47番地1) 内容/キッチンカーの出店、酒類の販売、バンド演奏、こども遊びエリアなど 問い合わせ/合同会社パッチワークスEメールinfo@patchworks.co.jp(企画経営課) ●10月のゼロカーボンワークショップ みんなで楽しくゼロカーボン(脱炭素)・SDGsを学ぼう 日時/10月18日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/文化会館たづくり12階 対象/小学3年生以上 内容/カードゲーム「2030 SDGs」 講師/横山泰治(調布市参加と協働のまちづくりアドバイザー) 申し込み・問い合わせ/10月15日(水曜日)までに申し込みフォームから申し込み、または電話で環境政策課電話042-481-7086 ●第37回多摩川ウオーク 日時/10月19日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・京王多摩川駅前広場 内容/7キロメートル、11キロメートル、15キロメートル、19キロメートルの4コース 費用/400円(カード作成費、地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ その他/受付後、自由歩行 問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●第12回調布まち活フェスタ「未来へGO!市民活DO!」 日時/10月19日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市民プラザあくろす館内・国領駅前広場 内容/市民活動団体による屋内展示・体験・屋外ステージ・模擬店。今年は、市制施行70周年を記念し、調布クイズ大会などを予定 問い合わせ/市民活動支援センター電話042-443-1220(協働推進課) ●布田南商店会感謝祭ふれあい祭り 日時/10月19日(日曜日)午前10時から午後3時(正午から午後1時はふれあい動物園は休憩) 会場/布田駅前広場 内容/ふれあい動物園(うさぎやモルモット、黒ヤギ、白ヤギ、ポニー)、近隣住民によるステージショー 問い合わせ/布田南商店会電話042-441-2866(平日午後3時から6時)(産業振興課) ●相続落語セミナー 日時/10月20日(月曜日)午後2時30分から4時(受付2時から) 会場/武蔵府中青色申告会会館2階大会議室 内容/今どきの相続事情、認知症と終活、相続税対策・不動産活用 講師/こころ亭久茶(行政書士・FP・木崎海洋) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益社団法人武蔵府中青色申告会事務局電話042-362-8608(市民税課) ●TOKYOシルバー50周年フェス 10月は高年齢者就業支援月間 日時/10月23日(木曜日)午前10時から午後4時 会場/東京ドームシティプリズムホール(文京区後楽園1丁目3番地61) 内容/基調講演(講師:塚本成美(城西大学教授))、講演(講師:桂宮治(落語家))、シルバー人材センターブース出展、ステージイベントなど 費用/無料 問い合わせ/公益財団法人東京しごと財団シルバー人材センター課シルバー事業係電話03-5211-2314 ●安全対策セミナー 地球温暖化の中で知っておこう 身近な災害と防災 日時/10月24日(金曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/山崎晴雄(東京都立大学名誉教授) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/調布市自治会連合協議会・元部電話070-4098-8568(協働推進課) ●つつじヶ丘商店会ハロウィン2025  簡単な英語のゲームを楽しんだ後、お店をまわりませんか。参加者には景品のプレゼントがあります。 日時/10月25日(土曜日)午後2時から5時(注)荒天中止 対象/2歳から小学生(低学年以下は保護者同伴) 定員/150人(多数抽選) 申し込み/10月17日(金曜日)までにつつじヶ丘商店会加盟店に掲示されたポスターのQRコードから申し込み その他/詳細はつつじヶ丘商店会ホームページ参照 問い合わせ/つつじヶ丘ハロウィンEメールasukahalloween2025@gmail.com(産業振興課) ●近藤勇生誕地まつり 日時/10月26日(日曜日)時間/(1)第1部:正午から(注)雨天中止(2)第2部:午後2時30分から 会場/(1)西光寺(上石原1丁目28番地3)(2)TSOビル4階(下石原1丁目2番地3)(注)エレベーターなし 内容/(1)式典、演武(天然理心流、殺陣浪士組)ほか(2)講談・三代目松林伯知、講話・伊東成郎 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話080-2063-9492(産業振興課) ●講座「もう傷つけない、傷つかない。多様な性から考える今」  LGBTQの誤解や無意識の思い込みを解消し、理解を深め、どう向き合っていくかを実践を踏まえて考えていきます。 日時/10月31日(金曜日)午後7時から8時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/森山至貴(早稲田大学教授) 定員/申し込み順20人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:10月6日(月曜日)から23日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/10月6日(月曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で男女共同参画推進センター電話042-443-1213(多様性社会・男女共同参画推進課) ●地域デビューイベント・推進委員募集説明会 【1】令和7年度 地域デビュー推進委員  地域活動を始めるきっかけとなるイベントを企画する、地域デビュー推進委員会の募集説明会です。 日時/11月1日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市民で月1・2回の打ち合わせなどに参加できる方 定員/申し込み順10人程度 締め切り/10月29日(水曜日) 【2】地域デビューイベント「ふらっとのぞいてみようinサークルデビュー調布」 日時/11月8日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/市内在住・在勤の方 内容/サークルの探し方、サークル活動の紹介、サークルのデモストレーション、サークル団体ブース開設など 定員/申し込み順100人 その他/当日会場でアンケートに回答した方にプレゼントあり 【1】【2】共に 申し込み/市ホームページの申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から1時を除く))・Eメールjohokona@city.chofu.lg.jp(文化生涯学習課) ●お薬手帳は1つにまとめて活用を  薬は用量と用法を守って服用することが大切です。飲み合わせによっては、副作用を起こすことがあります。アレルギーなどの大切な情報はお薬手帳に必ず記載し、通院先や薬局ごとに作らず1つにまとめて各医療機関・薬局に提示してください。電子版もあります。使いやすいものを選びましょう。 問い合わせ/保険年金課電話050-1720-3706