No.1800 令和7年(2025年)10月5日 市報ちょうふ 【5】 福祉 ●新規シルバーパスの発行  都営交通、都内民営バスなどが利用できます。 対象/満70歳以上の都民(寝たきりの方を除く) 費用/(1)住民税が課税の方:1万2000円(2)住民税が非課税の方または、課税であるが、前年度の合計所得金額が135万円以下の方:1000円(注)不動産売却による特別控除額(令和6年分)を控除し合計所得金額を算定 持ち物/(1)本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)(2)本人確認書類と所得確認書類(令和7年度介護保険料納入(決定)通知書、令和7年度住民税(非)課税証明書、生活保護受給証明書(「生活扶助」記載のもの)のいずれか1点) 申し込み/10月1日(水曜日)以降で満70歳になる月の初日から各バス会社の営業所で申し込み 問い合わせ/一般社団法人東京バス協会(シルバーパス専用)電話03-5308-6950(平日午前9時から午後5時)(高齢者支援室) ●敬老金の贈呈 書類の返送を  対象の方へ9月上旬に案内を発送しています。書類は10月31日(金曜日)までに必ず返送をお願いします。 対象/令和7年9月1日時点で市内に住民登録があり、次の(1)から(4)いずれかに該当する方 (1)80歳(昭和19年10月1日から20年9月30日生まれ) (2)85歳(昭和14年10月1日から15年9月30日生まれ) (3)90歳(昭和9年10月1日から10年9月30日生まれ) (4)100歳(大正13年10月1日から14年9月30日生まれ) 贈呈金額/(1)から(3)5000円(4)1万円 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●高齢者住宅(シルバーピア)入居者募集 募集戸数/シルバーピアせせらぎ(国領町7丁目29番地1) 1戸・シルバーピア柴崎(柴崎1丁目46番地1) 2戸 間取り/1K(約26平方メートル) 対象/申込時に次の(1)から(5)全てに該当する方(1)65歳以上で1人暮らし(2)市内に3年以上居住している(3)住宅に困っていることが明らか(4)前年の収入が月額21万4000円以下(5)暴力団員でない 募集案内・申込書の配布/期間:10月6日(月曜日)から20日(月曜日) 申し込み・問い合わせ/申込書、住民票(写し)、令和7年度住民税課税(非課税)証明書、賃貸借契約書(写し)、住宅に困窮していることを示す書類を10月24日(金曜日)までに高齢者支援室(市役所2階)電話042-481-7150へ持参 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/10月11日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課) ●今年も賑やかに「すずかけフェスタ」 日時/10月18日(土曜日)午前10時から午後3時(注)荒天中止 会場/知的障害者援護施設なごみ敷地内 内容/歌やダンス、和太鼓、模擬店など 問い合わせ/社会福祉事業団なごみ・そよかぜ・すまいる・伊藤(なごみ)電話042-481-7371(障害福祉課) ●市内福祉事業所の手作り製品販売 日時/10月18日(土曜日)・19日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/調布PARCO西友側入口付近 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話042-481-3201(障害福祉課) ●よつば見学会 介護予防のためのデイサービス 日時/10月22日(水曜日)午後3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の方と家族 内容/施設見学とプログラム説明、体操体験 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月21日(火曜日)までに電話で社会福祉協議会電話042-481-7660 ●高齢者・障がい者のための成年後見相談会(個別相談会) 日時/10月25日(土曜日)午前9時から午後3時(1組50分) 会場/総合福祉センター2階 内容/成年後見制度の概要、財産管理、遺言や相続、申立方法など 相談員/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート司法書士 定員/申し込み順12組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月6日(月曜日)から24日(金曜日)に電話で福祉総務課電話042-481-7323(平日午前9時から午後4時)(注)電話での申し込みが困難な場合はEメールで応相談・Eメールfukusou@city.chofu.lg.jp ●第20回 にじの会まつり 日時/10月25日(土曜日)午前11時から午後2時 会場/社会福祉法人にじの会 大沢にじの里(三鷹市大沢1丁目6番地3) 内容/交流イベント、模擬店など 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉法人にじの会・阪上電話0422-39-2411(障害福祉課) ●布田わくわくひろばまつり・こころの健康支援センター地域のつどい 日時/10月26日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/こころの健康支援センター 内容/地域の団体や学校、福祉団体による、バラエティー豊かな舞台発表・手作り品や野菜などの販売・ゲームコーナー・作品展示など 問い合わせ/こころの健康支援センター電話042-490-8166(社会福祉協議会) ●ちょうふチャリティーウォーク2025  市内を歩いて回るスタンプラリーです。参加費は市内の多様な市民活動を資金面で応援する「えんがわファンド」の原資になります。 日時/10月26日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/文化会館たづくり前 集合時間/受付午前9時30分から正午 費用/大人500円、高校生以下100円 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話042-443-1220(社会福祉協議会) ●FC東京 高齢者体操教室 日時/10月29日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/市内在住の65歳以上で、医師から運動制限の指示を受けていない方 内容/介護予防の講義と運動 定員/申し込み順16人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、飲み物 申し込み・問い合わせ/10月6日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●調布基地跡地福祉施設で実施する障害福祉サービス(短期入所)の説明会  令和8年4月開設予定の障害福祉サービス事業所(短期入所)の説明会を実施します。 日時/11月11日(火曜日) 会場/知的障害者援護施設なごみ地域交流室(西町290番地4) (A)こもれび(仮称) 時間/(1)午前10時から11時(2)午後1時30分から2時30分 対象/中学生以上の重度知的障害者(中等度、軽度含む) 定員/各申し込み順84人 申し込み/申し込みフォームから申し込み(動画配信のみの申し込みも可) 問い合わせ/社会福祉法人調布市社会福祉事業団(西町290番地4)電話042-481-7493・Eメールkomorebi@jigyodan-chofu.com (B)ケアコミュニティみちふの森(仮称) 時間/(1)午前11時15分から午後0時15分(2)2時45分から3時45分 対象/重度心身障害者(児)(小学生以上) 定員/各申し込み順84人 申し込み/申し込みフォームから申し込み(パンフレット郵送のみの申し込みも可) 問い合わせ/社会福祉法人東京緑新会電話042-591-6885・Eメールmichifunomori@gmail.com(障害福祉課) ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第4回) 日時/11月14日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選。初参加優先) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に要申し出 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/10月7日(火曜日)から11月5日(水曜日)に直接または電話、ファクス、Eメールでドルチェ(総合福祉センター4階)電話042-490-6675・ファクス042-444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jp(社会福祉協議会) ●障がいのある方のためのヨガ ととのう 日時/11月15日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/7人(多数抽選。障害者手帳お持ちの方優先) 費用/無料 持ち物/汗拭きタオル、バスタオル、飲み物 申し込み・問い合わせ/10月7日(火曜日)から11月4日(火曜日)に直接または電話、ファクス、Eメールでドルチェ(総合福祉センター4階)電話042-490-6675・ファクス042-444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jp(社会福祉協議会) ●社会参加で健康寿命を延ばそう 「人生100年時代」のフレイル予防  「フレイル」とは、病気ではないけれど筋力や心身の機能・活力が衰えてきた「健康と要介護の間」の状態です。フレイル予防の3本柱のうち、特に大切なものが社会参加です。人との交流や社会とのつながりが豊富であると、心や身体の機能が保たれ、自分らしく自立した生活を送ることができます。また、うつ状態・認知症のリスクが低くなるとも言われています。できる範囲で始めるなど、今より増やしてみませんか。 ◎社会参加の効果 (1)筋力や体力を保つ(2)食欲がわき、ご飯が美味しくなる(3)いきがいや地域との交流が生まれる(4)閉じこもり・孤立を防ぐ ◎色々な形での社会参加 (1)買い物や通院(2)ご近所さんや友人との会話(3)運動や趣味の活動(4)ボランティア活動(5)就労 ◎社会参加の目安 (1)買い物などの外出は1日1回以上(2)人との交流は週1回以上(3)楽しさ・やりがいのある活動への参加は月1回以上 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●市民課の休日窓口(毎月第2土曜日・第4日曜日) 日時/10月25日(土曜日)、11月8日(土曜日)・23日(祝日) 時間/午前9時から午後0時30分 場所/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室)) その他/10月は市制施行70周年記念式典のため、第1日曜日と第4土曜日に休日窓口を開設。広域交付による戸籍証明書などの請求は不可 問い合わせ/市民課電話042-481-7041から7045