【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月5日 No.1800 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳・2歳・4歳から6歳児)、7か月から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●令和8年度子ども発達センター通園事業の利用申し込み 対象/満3歳から5歳(令和8年4月1日時点)で、発達に遅れやかたよりがあり、障害者手帳(身体障害者手帳、愛の手帳、または精神障害者保健福祉手帳)を持っている、または療育が必要と医師などが判断した幼児 定員/10人程度 その他/現在当センターを利用していない場合、別途面接と医師の診察が必要なため、早めに連絡を 申し込み・問い合わせ/11月4日(火曜日)から21日(金曜日)に電話で子ども発達センター電話042-486-1190(平日午前9時から午後5時) ●出張児童館@コモパキッズ 日時/10月12日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/ブランチ調布(深大寺東町7丁目47番地1) 内容/縁日風ゲームコーナー(射的、箱の中はなーんだ)、よさこいと和太鼓のパフォーマンス 問い合わせ/佐須児童館電話042-481-0348、深大寺児童館電話042-488-7159、調布ケ丘児童館電話042-485-3101(児童青少年課) ●FC東京子どもサッカー体験教室(年中から小学3年生対象) 日時/11月1日(土曜日) 時間/(1)午前9時から10時(2)10時30分から11時30分(3)午後0時30分から2時 会場/西町サッカー場 対象:定員/(1)(2)市内在住・在園の年中・年長児と同伴者:20組40人(子ども1人に対し同伴者1人)(3)市内在住・在学の小学1年生から3年生:40人(注)(1)(2)は同伴者も一緒に参加。多数抽選 講師/FC東京普及部コーチ 費用/無料 申し込み/10月22日(水曜日)までに申し込みフォームからJリーグIDを登録(無料)後、申し込み(注)申し込みは1組1回まで その他/当選者へ10月24日(金曜日)までに、Eメールで通知 問い合わせ/FC東京電話042-444-2630(火曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後5時)(スポーツ振興課) ●子ども・若者支援地域ネットワーク講演会「学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること」 日時/11月1日(土曜日)午後1時20分から3時40分頃 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/悩みを抱える方やご家族など 講師/石井しこう(不登校ジャーナリスト) 定員/会場100人(多数抽選)、オンライン500人 費用/無料 申し込み/10月19日(日曜日)までに市ホームページの申し込みフォームから申し込み(注)オンライン視聴は申し込み不要(ただし、講師へ質問がある場合は申し込みフォーム入力)。オンライン視聴の方法は市ホームページ参照 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7536 ●ヤングケアラー講座「ヤングケアラーを知ろう 見えにくいケアのかたち、当事者が感じていること」  子どもや若者が家族のケアをすること自体を「特別なこと」「問題」と捉えるのではなく、本人の気持ちや生活を大切に、どうしたら不安を少なくし、安心を高めていけるかを考えます。 日時/11月2日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方、教育・福祉関係者 講師/澁谷智子(成蹊大学教授)、稲葉剣斗(大学生) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月27日(月曜日)までに申し込みフォームから申し込み、または電話で調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711・Eメールyc-jusan@chofu-yu-ai.or.jp ●ふれあいおやこ講座 こころ・ことばを育てるヒント 日時/11月6日(木曜日)午前11時から正午 会場/佐須児童館プレイルーム内 対象/未就学児と保護者 内容/言語聴覚士または心理士から発達や関わり方の解説、保育士と一緒に体を使った親子遊び 申し込み/当日直接会場へ その他/午前10時から正午に子育てひろばで自由遊び可 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●アレルギー講演会「災害時におけるアレルギー児への食の対応」 日時/11月8日(土曜日)午後1時30分から3時30分 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/志田真珠美(東京都栄養士会所属・認定食物アレルギー管理栄養士) 定員/申し込み順500人 申し込み/10月5日(日曜日)午前9時から11月6日(木曜日)午後5時に、市ホームページ専用フォームから申し込み その他/オンライン(Zoom)開催。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●千代田区立神田一橋中学校通信教育課程生徒募集 選考日/12月6日(土曜日) 対象/昭和21年3月31日以前の尋常小学校卒業・国民学校初等科を修了したが、高等学校に入学資格がない方。または都内に在住・在勤の満65歳以上で、戦後の混乱の影響などにより中学校で十分に学べなかった方 その他/詳細は学校へ問い合わせ 場所・申し込み・問い合わせ/募集要項・願書(千代田区立神田一橋中学校へ請求)を10月6日(月曜日)から11月21日(金曜日)に〒101-0003千代田区一ツ橋2丁目6番地14千代田区立神田一橋中学校電話03-3265-5961へ郵送または持参(学務課) ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎多胎児イベント 234(ふみよん)ひろば 日時/11月2日(日曜日)午前10時30分から正午(受付10時30分から10時40分) 会場/子ども家庭支援センターすこやか 対象/多胎の子どもと保護者・多胎の子どものプレママプレパパ・多胎先輩ママパパ 内容/親子あそび・参加者同士のお話タイム その他/当日直接会場へ(ホームページ要確認) ◎すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/11月9日(日曜日)午前10時から正午 対象/市民 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの販売 販売スペース/約1.5畳 定員/15組(多数抽選) 申し込み/10月6日(月曜日)午前9時から12日(日曜日)午後5時にEメール(すこやかホームページ要確認) ●令和8年度学童クラブ入会申し込み 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534  令和8年4月1日から入会を希望する児童を募集します。  提出された書類に基づき、必要性の高い順に入会を決定します。入会する学童クラブは、児童が通学する小学校により異なります。 (注)現在、学童クラブに在籍している児童も申請が必要です 対象/就労などの理由により、昼間保護者が家庭にいない小学生 (注)就労日数・時間などにより、対象外となる場合あり その他/詳細は入会案内で要確認 ◎入会案内・申請書の配布 期間/10月6日(月曜日)から 場所/児童青少年課(市役所3階(注)開庁時間のみ)、各学童クラブ(日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後6時) (注)市ホームページからも印刷可 ◎先行受付・期間内受付共に 申し込み/インターネット申請、または申請書を〒182-8511市役所児童青少年課「令和8年度学童クラブ利用申請担当」へ郵送、児童青少年課(市役所3階)に設置の申請用ボックスに投函(注)新規障害児の方は持参のみ ◇先行受付(障害児対象) 対象/市内在住で、次の(1)から(3)いずれかに該当する児童(予定含む)(1)特別支援学校または特別支援学級に通っている(2)身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている(3)障害児福祉手当または特別障害者手当の受給対象 期間/10月24日(金曜日)から31日(金曜日)(必着。郵送の場合は消印有効)。新規の方は、持参(対面)申請のみ。10月6日(月曜日)から23日(木曜日)に市ホームページ専用フォームから対面での申請日を予約 ◇期間内受付 対象/全児童(障害児含む) (注)今年度から、各学童クラブでの受け付けは行いません 期間/インターネット申請は、11月4日(火曜日)から13日(木曜日)午後5時。持参・郵送申請は、11月4日(火曜日)から17日(月曜日)(必着。郵送の場合は消印有効)(注)11月18日(火曜日)から令和8年2月13日(金曜日)到着分(郵送の場合は消印有効。インターネット申請も同期間)は期間外受付として受理 ●児童育成手当10月期払いは10月15日(水曜日)  6月から9月の4カ月分を登録口座に振り込みます。 支払通知書/年に1回(10月上旬)のみ発送(注)児童育成手当はひとり親家庭や児童に一定の障害のある家庭のための手当 問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7093