市報ちょうふ 【1】 No1800 令和7年(2025年)10月5日号 調布市は、令和7年4月1日に市制施行70周年を迎えました CONTENTS(主な内容) 第70回調布市商工まつり…2 出没!アド街ック天国出演者×地球の歩き方編集室スペシャルトークショー…2 令和8年度学童クラブ入会申し込み…4 デフリンピック特集…12 ●乳がん検診受けていますか?  乳がんの罹患者数・死亡者数は年々増加し、今では日本人女性が罹患するがんのうち、乳がんが最も多くなりました。しかし、乳がんは早期に発見できれば治る可能性が高いといわれています。  早期発見のためには、年齢に関わらず日頃から自分の乳房を観察し、気になるところがあれば受診することと、乳がん検診を受けることが有効です。このように乳房を意識した生活習慣を「ブレスト・アウェアネス」といいます。  市では、40歳以上の方を対象に乳がん検診を行っています。前年度に検診を受けていない方は、この機会に検診を受けましょう。 9人に1人が発症 40歳から60歳代での発症が多い ◎ピンクリボンキャンペーン調布2025  より多くの方に乳がん予防の重要性を知ってもらうため、パンフレットや啓発グッズを配布します。 期間/10月31日(金曜日)まで 場所/調布駅地下1階コンコース、市役所2階総合案内前など その他/配布物がなくなり次第終了 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ピンクリボンは乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の重要性を伝えるシンボルマークです。 10月は乳がん早期発見強化月間です 乳がん検診の詳細は2面をご覧ください ●手をつなぐ樹(472) 秋に願いを  9月半ば以降も35度以上の気温が続いた異常気象から、まるでジェットコースターで急降下するかのように1日で一気に10度以上も温度が低下してしまい、今年は心の準備もないまま唐突に秋の訪れを迎えた感がある。  今年ではなく通常の年においてだが、誰しも経験があるのではないだろうか。ふと秋風の冷気に気づき、急にたとえようのない寂寥感、喪失感に身が包まれて立ち尽くす瞬間。その情感を歌で表現すれば、たとえば「夏の終わり」「真夏の果実」「少年時代」。かなり以前では「誰もいない海」など(註)。  躍動感に溢れた喧騒が霧消したのちに、去りゆく夏がもたらす寂しさや虚しさで心が塞ぐことは辛くもあるが、それぞれの出来事が年月を経れば、やがて心地よい追憶となって脳裏に去来することもある。  ひと夏を終える感傷に浸りながら、その年だけではなく過去に遭遇した多くの人との出会いや別離が脈絡もなく心に浮かぶとき、他者との折々の触れ合いの積み重ねで人生が成り立っていることを改めて実感する。  史上最高レベルの猛暑の襲来により、「死の危険がある暑さ」と日本中が連日騒然とする中、全国民の今夏の心身の疲弊度は、間違いなく例年より高かったと言えよう。その疲れを癒し、ほのぼのと過去の追憶に身を委ねることのできる穏やかな秋の日々が続くことを心から願いたい。 (註1)「夏の終わり」森山直太朗 2003年、「真夏の果実」サザンオールスターズ 1990年、「少年時代」井上陽水 1990年、「誰もいない海」ジェリー伊藤、トワエモアなど 1967年以降、複数の歌手がカバー。 調布市長 長友貴樹 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 市報の配布を中止したい、配布が必要ない場合は 上記の市報ちょうふ配布コールセンターへ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます 掲載情報は9月26日時点のものです 【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月5日 No.1800 ●10月は乳がん早期発見強化月間です 乳がん検診(マンモグラフィ) 対象/【1】から【4】昭和61年3月31日以前に生まれた女性【5】昭和51年3月31日以前に生まれた女性 受診できない方/(A)令和6年4月以降の市の乳がん検診受診者(B)乳房の疾患や手術で治療中または経過観察中(C)妊娠中(可能性あり含む)(D)授乳中、または授乳を終えて半年以内(E)V-Pシャント、または体内(胸部)にCVポートや心臓ペースメーカーなどの医療機器が入っている(F)乳房内に人工物がある(G)胸部外傷で治療中 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】【4】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ【5】10月6日(月曜日)午前9時から31日(金曜日)午後5時に電話で健康推進課 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(送迎バスあり)/各月150人/平日の午前・午後土曜日の午前/電話042-484-2626・ファクス042-481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院/各月100人/月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-481-5515・ファクス042-481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【4】東山ドック・健診クリニックウェルピアザ仙川/各月100人/月曜日から土曜日の午前/電話03-5384-7060・ファクス03-5384-7061(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) (注)10月12日(日曜日)までの申し込みは11月から12月、13日(月曜日)以降の申し込みは12月から1月の受診。検診日は祝日を除く 【市外検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【5】公益財団法人東京都予防医学協会/各日申し込み順午前2人、午後2人/12月1日から25日の午前・午後(土曜日・日曜日、祝日を除く)、6日(土曜日)・20日(土曜日)・26日(金曜日)の午前/健康推進課電話042-441-6100 ●第70回調布市商工まつり 地域の活力ここに集結  商工まつりは今年で70回目を迎えます。食べて、見て、体験して、笑顔になれる2日間です。ぜひご家族・ご友人とお誘い合わせのうえ、ご来場ください。 日時/10月12日(日曜日)午前10時30分から午後5時(注)開会式午前10時から、13日(祝日)午前10時30分から午後4時 会場/市役所前庭、文化会館たづくり1階むらさきホール、2階くすのきホール、アフラック前通り 問い合わせ/調布市商工会電話042-485-2214(産業振興課) ◎主な内容 ◇キッズプリュム(こどもおしごと体験)  子どもたちが未来を感じる大人気企画です。楽しみながら仕事を体験できます。 (注)一部、要事前申し込み。詳細は調布市商工会ホームページ ◇海上自衛隊吹奏楽団演奏(12日)  迫力ある演奏で会場を魅了し、会場を華やかに盛り上げます。(注)観覧申し込みは終了 ◇スタンプラリー  調布市商工まつりと10月11日(土曜日)に味の素スタジアムで行われる市民スポーツまつりで実施します。両会場のスタンプを全て集めた方に景品をプレゼントします。(景品は数量限定・先着順) ◇お楽しみ抽選会  抽選券またはスタンプラリーのスタンプを全て集めると参加できます。 会場/むらさきホール その他/抽選券は市内商店会の「商工まつりお楽しみ抽選券配布店舗」のポスターが貼ってある店舗で500円以上の買い物をするともらえます。 (注)本年は新聞への折り込みはなし。店舗ごとに券がなくなり次第配布終了 ◇調布歌好きグランプリ2(13日)  約50組の歌好きが熱唱します。観客と一体になれる熱いステージです。  特別ゲストに歌手の久宝留理子さんも登場予定です。 ◇物品販売・模擬店(約40店舗出店)  地元グルメや特産品、雑貨など幅広く楽しめます。 ◇展示コーナー  地元企業や商工会部会による多彩な展示です。 ◇特設ステージイベント  音楽やパフォーマンスで会場を盛り上げます。 ●出没!アド街ック天国出演者×地球の歩き方編集室 Chofu 70th Anniversary FES スペシャルトークショー 出没!アド街ック天国出演者と地球の歩き方編集室が調布の魅力を語る 10月18日(土曜日)の出没!アド街ック天国は、調布駅がテーマ! 日時/10月26日(日曜日)午後3時5分から3時55分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 出演/山田五郎(出没!アド街ック天国出演者)、堀江昭子(出没!アド街ック天国ディレクター)、斉藤麻理(地球の歩き方編集者)、立川晴の輔(落語家) その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ●2025年アフガニスタン地震救援金(期間/11月27日(木曜日)まで)、令和7年台風第12号災害義援金(期間/12月25日(木曜日)まで)への御協力を 場所/市役所2階総合案内前、市役所3階福祉総務課 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 No.1800 令和7年(2025年)10月5日 市報ちょうふ 【3】 トピックス ●まもなく回答期限10月8日(水曜日)まで! 国勢調査への回答はお済ですか?  回答がお済みではない世帯の方は、10月8日(水曜日)までにインターネット、または郵送での回答をお願いします。 問い合わせ/調布市コールセンター電話03-6736-0161(調布市国勢調査実施本部) ●令和8年二十歳のつどい 日時/令和8年1月12日(祝日)午後2時から3時(1時10分開場)(予定) 会場/グリーンホール大ホール 対象/市内在住で平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの方。介助が必要な方以外の保護者は入場不可 申し込み/11月に市内在住の対象者に案内状を発送予定。市外在住の方は事前申請により参加可 その他/開催前に市立中学校関係者による催しを予定(参加自由。直前に中止の場合あり)。最新情報・詳細は市ホームページ参照。会場と調布駅周辺は禁煙 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7488 ◎「はたちの主張」発表者募集  今、誰かに伝えたいことや自分の夢などを二十歳のつどい当日に、参加者代表として発表する方を募集します。 定員/1人(選考) その他/当日の写真を市の広報媒体に掲載する場合あり 申し込み・問い合わせ/原稿(800字から900字程度、書式自由)に住所、氏名、電話番号を明記し、12月1日(月曜日)(必着)までにEメールで社会教育課電話042-481-7488・Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp ●対象車種も拡大 新しいデザインの鬼太郎ナンバープレートに  11月から原動機付自転車(一種一般・白色)に新基準原付が追加されることに伴い、鬼太郎ナンバープレートのデザインを新しくします。また、新たに二種乙(黄色)と二種甲(桃色)が加わります。 日時/11月4日(火曜日)交付開始 会場/市役所3階市民税課 対象/対象車種(総排気量125ccまたは定格出力1.0キロワット以下)の原動機付自転車を新規登録もしくは現行のナンバープレートから変更を希望する方。ただし、市内に定置場がある車両に限る その他/一部番号を除き、番号順に交付するため番号の選択不可。各車種(白、黄、桃)の1番から10番のプレートは、希望者を対象に事前に抽選。詳細は市ホームページ参照。市外の方で、市内に定置場がある場合の登録は、定置場が確認できる書類(アパートの賃貸借契約書など)が必要 問い合わせ/市民税課電話042-481-7191・7192 ●令和6年度健全化判断比率等の公表  財政運営に関する実質的な赤字や将来負担を表す「健全化判断比率」と、公営企業の実質的な資金不足に関する「資金不足比率」をお知らせします。 ◎市の健全化判断比率 年度/区分/実質赤字比率/連結実質赤字比率/実質公債費比率/将来負担比率 令和6/健全化判断比率/-/-/2.1%/29.4% 令和6/早期健全化基準/11.25%/16.25%/25.0%/350.0% 令和6/財政再生基準/20.00%/30.00%/35.0%/- (注)赤字額がないため、実質赤字比率と連結実質赤字比率は「-」表示。実質収支は約39億1000万円(7.04%)の黒字、連結実質収支は約62億8000万円(11.31%)の黒字 ◎市の公営企業資金不足比率  公営企業の料金収入に対する資金不足額がないため、経営健全化基準20%を下回る。 ◎監査委員の審査意見  いずれも早期健全化基準などを下回っており、財政収支が不均衡な状況またはその他の財政状況が悪化した状況とは認められなかった。引き続き財政の健全化に努めること。 その他/過年度の状況や用語の解説など詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/財政課電話042-481-7376 ●「調布市民福祉ニーズ調査」にご協力を  住民基本台帳から無作為に抽出した方に、10月中旬に調査票をお送りします。また、地域福祉に関することを少人数で話し合い、考える場として、複数の小学校区域(福祉圏域)ごとに住民懇談会を実施します。 日時:小学校区域(福祉圏域)/11月9日(日曜日)午前10時から正午:上ノ原・柏野、北ノ台・深大寺、午後2時から4時:第二・八雲台・国領、染地・杉森・布田 11月22日(土曜日)午前10時から正午:第一・富士見台・多摩川、第三・石原・飛田給、午後2時から4時:緑ケ丘・滝坂、若葉・調和 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 申し込み・問い合わせ/電話・Eメール・ファクスで住所・氏名・電話番号・日時・手話通訳希望の有無を各日程3日前の午後5時までに福祉総務課電話042-481-7101・ファクス042-481-7058・Eメールfukusou@city.chofu.lg.jp ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第3回図書館協議会 日時/10月16日(木曜日)午後2時10分から(受付1時45分から2時) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/図書館電話042-441-6181 ◎第3回自転車活用推進計画策定検討会 日時/10月17日(金曜日)午前10時から11時45分(受付9時45分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着5人 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7420 ◎公民館運営審議会第5回定例会 日時/10月21日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/北部公民館学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ◎第3回高齢者福祉推進協議会 日時/10月30日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着5人 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7149 【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月5日 No.1800 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳・2歳・4歳から6歳児)、7か月から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●令和8年度子ども発達センター通園事業の利用申し込み 対象/満3歳から5歳(令和8年4月1日時点)で、発達に遅れやかたよりがあり、障害者手帳(身体障害者手帳、愛の手帳、または精神障害者保健福祉手帳)を持っている、または療育が必要と医師などが判断した幼児 定員/10人程度 その他/現在当センターを利用していない場合、別途面接と医師の診察が必要なため、早めに連絡を 申し込み・問い合わせ/11月4日(火曜日)から21日(金曜日)に電話で子ども発達センター電話042-486-1190(平日午前9時から午後5時) ●出張児童館@コモパキッズ 日時/10月12日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/ブランチ調布(深大寺東町7丁目47番地1) 内容/縁日風ゲームコーナー(射的、箱の中はなーんだ)、よさこいと和太鼓のパフォーマンス 問い合わせ/佐須児童館電話042-481-0348、深大寺児童館電話042-488-7159、調布ケ丘児童館電話042-485-3101(児童青少年課) ●FC東京子どもサッカー体験教室(年中から小学3年生対象) 日時/11月1日(土曜日) 時間/(1)午前9時から10時(2)10時30分から11時30分(3)午後0時30分から2時 会場/西町サッカー場 対象:定員/(1)(2)市内在住・在園の年中・年長児と同伴者:20組40人(子ども1人に対し同伴者1人)(3)市内在住・在学の小学1年生から3年生:40人(注)(1)(2)は同伴者も一緒に参加。多数抽選 講師/FC東京普及部コーチ 費用/無料 申し込み/10月22日(水曜日)までに申し込みフォームからJリーグIDを登録(無料)後、申し込み(注)申し込みは1組1回まで その他/当選者へ10月24日(金曜日)までに、Eメールで通知 問い合わせ/FC東京電話042-444-2630(火曜日から金曜日(祝日を除く)午前10時から午後5時)(スポーツ振興課) ●子ども・若者支援地域ネットワーク講演会「学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること」 日時/11月1日(土曜日)午後1時20分から3時40分頃 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/悩みを抱える方やご家族など 講師/石井しこう(不登校ジャーナリスト) 定員/会場100人(多数抽選)、オンライン500人 費用/無料 申し込み/10月19日(日曜日)までに市ホームページの申し込みフォームから申し込み(注)オンライン視聴は申し込み不要(ただし、講師へ質問がある場合は申し込みフォーム入力)。オンライン視聴の方法は市ホームページ参照 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7536 ●ヤングケアラー講座「ヤングケアラーを知ろう 見えにくいケアのかたち、当事者が感じていること」  子どもや若者が家族のケアをすること自体を「特別なこと」「問題」と捉えるのではなく、本人の気持ちや生活を大切に、どうしたら不安を少なくし、安心を高めていけるかを考えます。 日時/11月2日(日曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方、教育・福祉関係者 講師/澁谷智子(成蹊大学教授)、稲葉剣斗(大学生) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月27日(月曜日)までに申し込みフォームから申し込み、または電話で調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711・Eメールyc-jusan@chofu-yu-ai.or.jp ●ふれあいおやこ講座 こころ・ことばを育てるヒント 日時/11月6日(木曜日)午前11時から正午 会場/佐須児童館プレイルーム内 対象/未就学児と保護者 内容/言語聴覚士または心理士から発達や関わり方の解説、保育士と一緒に体を使った親子遊び 申し込み/当日直接会場へ その他/午前10時から正午に子育てひろばで自由遊び可 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●アレルギー講演会「災害時におけるアレルギー児への食の対応」 日時/11月8日(土曜日)午後1時30分から3時30分 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/志田真珠美(東京都栄養士会所属・認定食物アレルギー管理栄養士) 定員/申し込み順500人 申し込み/10月5日(日曜日)午前9時から11月6日(木曜日)午後5時に、市ホームページ専用フォームから申し込み その他/オンライン(Zoom)開催。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●千代田区立神田一橋中学校通信教育課程生徒募集 選考日/12月6日(土曜日) 対象/昭和21年3月31日以前の尋常小学校卒業・国民学校初等科を修了したが、高等学校に入学資格がない方。または都内に在住・在勤の満65歳以上で、戦後の混乱の影響などにより中学校で十分に学べなかった方 その他/詳細は学校へ問い合わせ 場所・申し込み・問い合わせ/募集要項・願書(千代田区立神田一橋中学校へ請求)を10月6日(月曜日)から11月21日(金曜日)に〒101-0003千代田区一ツ橋2丁目6番地14千代田区立神田一橋中学校電話03-3265-5961へ郵送または持参(学務課) ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎多胎児イベント 234(ふみよん)ひろば 日時/11月2日(日曜日)午前10時30分から正午(受付10時30分から10時40分) 会場/子ども家庭支援センターすこやか 対象/多胎の子どもと保護者・多胎の子どものプレママプレパパ・多胎先輩ママパパ 内容/親子あそび・参加者同士のお話タイム その他/当日直接会場へ(ホームページ要確認) ◎すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/11月9日(日曜日)午前10時から正午 対象/市民 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの販売 販売スペース/約1.5畳 定員/15組(多数抽選) 申し込み/10月6日(月曜日)午前9時から12日(日曜日)午後5時にEメール(すこやかホームページ要確認) ●令和8年度学童クラブ入会申し込み 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534  令和8年4月1日から入会を希望する児童を募集します。  提出された書類に基づき、必要性の高い順に入会を決定します。入会する学童クラブは、児童が通学する小学校により異なります。 (注)現在、学童クラブに在籍している児童も申請が必要です 対象/就労などの理由により、昼間保護者が家庭にいない小学生 (注)就労日数・時間などにより、対象外となる場合あり その他/詳細は入会案内で要確認 ◎入会案内・申請書の配布 期間/10月6日(月曜日)から 場所/児童青少年課(市役所3階(注)開庁時間のみ)、各学童クラブ(日曜日、祝日を除く午前9時30分から午後6時) (注)市ホームページからも印刷可 ◎先行受付・期間内受付共に 申し込み/インターネット申請、または申請書を〒182-8511市役所児童青少年課「令和8年度学童クラブ利用申請担当」へ郵送、児童青少年課(市役所3階)に設置の申請用ボックスに投函(注)新規障害児の方は持参のみ ◇先行受付(障害児対象) 対象/市内在住で、次の(1)から(3)いずれかに該当する児童(予定含む)(1)特別支援学校または特別支援学級に通っている(2)身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている(3)障害児福祉手当または特別障害者手当の受給対象 期間/10月24日(金曜日)から31日(金曜日)(必着。郵送の場合は消印有効)。新規の方は、持参(対面)申請のみ。10月6日(月曜日)から23日(木曜日)に市ホームページ専用フォームから対面での申請日を予約 ◇期間内受付 対象/全児童(障害児含む) (注)今年度から、各学童クラブでの受け付けは行いません 期間/インターネット申請は、11月4日(火曜日)から13日(木曜日)午後5時。持参・郵送申請は、11月4日(火曜日)から17日(月曜日)(必着。郵送の場合は消印有効)(注)11月18日(火曜日)から令和8年2月13日(金曜日)到着分(郵送の場合は消印有効。インターネット申請も同期間)は期間外受付として受理 ●児童育成手当10月期払いは10月15日(水曜日)  6月から9月の4カ月分を登録口座に振り込みます。 支払通知書/年に1回(10月上旬)のみ発送(注)児童育成手当はひとり親家庭や児童に一定の障害のある家庭のための手当 問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7093 No.1800 令和7年(2025年)10月5日 市報ちょうふ 【5】 福祉 ●新規シルバーパスの発行  都営交通、都内民営バスなどが利用できます。 対象/満70歳以上の都民(寝たきりの方を除く) 費用/(1)住民税が課税の方:1万2000円(2)住民税が非課税の方または、課税であるが、前年度の合計所得金額が135万円以下の方:1000円(注)不動産売却による特別控除額(令和6年分)を控除し合計所得金額を算定 持ち物/(1)本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)(2)本人確認書類と所得確認書類(令和7年度介護保険料納入(決定)通知書、令和7年度住民税(非)課税証明書、生活保護受給証明書(「生活扶助」記載のもの)のいずれか1点) 申し込み/10月1日(水曜日)以降で満70歳になる月の初日から各バス会社の営業所で申し込み 問い合わせ/一般社団法人東京バス協会(シルバーパス専用)電話03-5308-6950(平日午前9時から午後5時)(高齢者支援室) ●敬老金の贈呈 書類の返送を  対象の方へ9月上旬に案内を発送しています。書類は10月31日(金曜日)までに必ず返送をお願いします。 対象/令和7年9月1日時点で市内に住民登録があり、次の(1)から(4)いずれかに該当する方 (1)80歳(昭和19年10月1日から20年9月30日生まれ) (2)85歳(昭和14年10月1日から15年9月30日生まれ) (3)90歳(昭和9年10月1日から10年9月30日生まれ) (4)100歳(大正13年10月1日から14年9月30日生まれ) 贈呈金額/(1)から(3)5000円(4)1万円 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●高齢者住宅(シルバーピア)入居者募集 募集戸数/シルバーピアせせらぎ(国領町7丁目29番地1) 1戸・シルバーピア柴崎(柴崎1丁目46番地1) 2戸 間取り/1K(約26平方メートル) 対象/申込時に次の(1)から(5)全てに該当する方(1)65歳以上で1人暮らし(2)市内に3年以上居住している(3)住宅に困っていることが明らか(4)前年の収入が月額21万4000円以下(5)暴力団員でない 募集案内・申込書の配布/期間:10月6日(月曜日)から20日(月曜日) 申し込み・問い合わせ/申込書、住民票(写し)、令和7年度住民税課税(非課税)証明書、賃貸借契約書(写し)、住宅に困窮していることを示す書類を10月24日(金曜日)までに高齢者支援室(市役所2階)電話042-481-7150へ持参 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/10月11日(土曜日)・25日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課) ●今年も賑やかに「すずかけフェスタ」 日時/10月18日(土曜日)午前10時から午後3時(注)荒天中止 会場/知的障害者援護施設なごみ敷地内 内容/歌やダンス、和太鼓、模擬店など 問い合わせ/社会福祉事業団なごみ・そよかぜ・すまいる・伊藤(なごみ)電話042-481-7371(障害福祉課) ●市内福祉事業所の手作り製品販売 日時/10月18日(土曜日)・19日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/調布PARCO西友側入口付近 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話042-481-3201(障害福祉課) ●よつば見学会 介護予防のためのデイサービス 日時/10月22日(水曜日)午後3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター 対象/65歳以上の方と家族 内容/施設見学とプログラム説明、体操体験 定員/申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月21日(火曜日)までに電話で社会福祉協議会電話042-481-7660 ●高齢者・障がい者のための成年後見相談会(個別相談会) 日時/10月25日(土曜日)午前9時から午後3時(1組50分) 会場/総合福祉センター2階 内容/成年後見制度の概要、財産管理、遺言や相続、申立方法など 相談員/公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート司法書士 定員/申し込み順12組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月6日(月曜日)から24日(金曜日)に電話で福祉総務課電話042-481-7323(平日午前9時から午後4時)(注)電話での申し込みが困難な場合はEメールで応相談・Eメールfukusou@city.chofu.lg.jp ●第20回 にじの会まつり 日時/10月25日(土曜日)午前11時から午後2時 会場/社会福祉法人にじの会 大沢にじの里(三鷹市大沢1丁目6番地3) 内容/交流イベント、模擬店など 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉法人にじの会・阪上電話0422-39-2411(障害福祉課) ●布田わくわくひろばまつり・こころの健康支援センター地域のつどい 日時/10月26日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/こころの健康支援センター 内容/地域の団体や学校、福祉団体による、バラエティー豊かな舞台発表・手作り品や野菜などの販売・ゲームコーナー・作品展示など 問い合わせ/こころの健康支援センター電話042-490-8166(社会福祉協議会) ●ちょうふチャリティーウォーク2025  市内を歩いて回るスタンプラリーです。参加費は市内の多様な市民活動を資金面で応援する「えんがわファンド」の原資になります。 日時/10月26日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/文化会館たづくり前 集合時間/受付午前9時30分から正午 費用/大人500円、高校生以下100円 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話042-443-1220(社会福祉協議会) ●FC東京 高齢者体操教室 日時/10月29日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/市内在住の65歳以上で、医師から運動制限の指示を受けていない方 内容/介護予防の講義と運動 定員/申し込み順16人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、飲み物 申し込み・問い合わせ/10月6日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●調布基地跡地福祉施設で実施する障害福祉サービス(短期入所)の説明会  令和8年4月開設予定の障害福祉サービス事業所(短期入所)の説明会を実施します。 日時/11月11日(火曜日) 会場/知的障害者援護施設なごみ地域交流室(西町290番地4) (A)こもれび(仮称) 時間/(1)午前10時から11時(2)午後1時30分から2時30分 対象/中学生以上の重度知的障害者(中等度、軽度含む) 定員/各申し込み順84人 申し込み/申し込みフォームから申し込み(動画配信のみの申し込みも可) 問い合わせ/社会福祉法人調布市社会福祉事業団(西町290番地4)電話042-481-7493・Eメールkomorebi@jigyodan-chofu.com (B)ケアコミュニティみちふの森(仮称) 時間/(1)午前11時15分から午後0時15分(2)2時45分から3時45分 対象/重度心身障害者(児)(小学生以上) 定員/各申し込み順84人 申し込み/申し込みフォームから申し込み(パンフレット郵送のみの申し込みも可) 問い合わせ/社会福祉法人東京緑新会電話042-591-6885・Eメールmichifunomori@gmail.com(障害福祉課) ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第4回) 日時/11月14日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選。初参加優先) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に要申し出 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/10月7日(火曜日)から11月5日(水曜日)に直接または電話、ファクス、Eメールでドルチェ(総合福祉センター4階)電話042-490-6675・ファクス042-444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jp(社会福祉協議会) ●障がいのある方のためのヨガ ととのう 日時/11月15日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/7人(多数抽選。障害者手帳お持ちの方優先) 費用/無料 持ち物/汗拭きタオル、バスタオル、飲み物 申し込み・問い合わせ/10月7日(火曜日)から11月4日(火曜日)に直接または電話、ファクス、Eメールでドルチェ(総合福祉センター4階)電話042-490-6675・ファクス042-444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jp(社会福祉協議会) ●社会参加で健康寿命を延ばそう 「人生100年時代」のフレイル予防  「フレイル」とは、病気ではないけれど筋力や心身の機能・活力が衰えてきた「健康と要介護の間」の状態です。フレイル予防の3本柱のうち、特に大切なものが社会参加です。人との交流や社会とのつながりが豊富であると、心や身体の機能が保たれ、自分らしく自立した生活を送ることができます。また、うつ状態・認知症のリスクが低くなるとも言われています。できる範囲で始めるなど、今より増やしてみませんか。 ◎社会参加の効果 (1)筋力や体力を保つ(2)食欲がわき、ご飯が美味しくなる(3)いきがいや地域との交流が生まれる(4)閉じこもり・孤立を防ぐ ◎色々な形での社会参加 (1)買い物や通院(2)ご近所さんや友人との会話(3)運動や趣味の活動(4)ボランティア活動(5)就労 ◎社会参加の目安 (1)買い物などの外出は1日1回以上(2)人との交流は週1回以上(3)楽しさ・やりがいのある活動への参加は月1回以上 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●市民課の休日窓口(毎月第2土曜日・第4日曜日) 日時/10月25日(土曜日)、11月8日(土曜日)・23日(祝日) 時間/午前9時から午後0時30分 場所/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室)) その他/10月は市制施行70周年記念式典のため、第1日曜日と第4土曜日に休日窓口を開設。広域交付による戸籍証明書などの請求は不可 問い合わせ/市民課電話042-481-7041から7045 【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月5日 No.1800 福祉の続き ●障害年金に関するセミナー「実例から学ぶ障害年金の基礎 社労士2人のクロストーク」 日時/11月21日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/総合福祉センター2階 対象/障害のある方と家族、支援者(障害の有無、障害年金受給の有無は不問、市外の方も可) 講師/岡部健史、豊嶋真理(いずれも特定社会保険労務士) 定員/申し込み順35人 申し込み・問い合わせ/10月20日(月曜日)から11月18日(火曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●認定長期優良住宅にかかる固定資産税(家屋)の減額  令和8年3月31日までに一定の要件を満たす認定長期優良住宅を新築した場合、申請により当該家屋の固定資産税が減額されます。 締め切り/令和8年2月2日(月曜日)まで(必着) 申し込み・問い合わせ/長期優良住宅認定通知書の写しと申告書(資産税課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)を〒182-8511市役所資産税課電話042-481-7208・7209に郵送または持参 ●国民年金 付加年金制度  国民年金の第1号被保険者と任意加入被保険者(65歳未満)が、本来の保険料に付加保険料(申し出のあった月から月額400円)を加えて納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。上乗せして受け取ることができる1年間の付加年金額は、「200円×付加保険料納付月数」です。マイナンバーカードを利用してマイナポータルから申し込みも可能です。 申し出ができない方/保険料の免除・納付猶予を受けている方(産前産後の免除期間は申し出可)、国民年金基金加入者 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話050-1720-3706、日本年金機構府中年金事務所国民年金第1課電話042-361-1011 住まい・街づくり・環境 ●10月は下水道に油を流さない取り組みの強化月間  キッチンから流れた油は、下水道管のつまりや悪臭の原因になり、さらに川や海に流出すると水環境を汚すことがあります。鍋や食器に付いた油汚れは洗う前にふき取り、下水道に油を流さないでください。 その他/詳細は東京都下水道局ホームページ参照 問い合わせ/下水道課電話042-481-7228 ●鉄道敷地遊歩道の愛称最終投票開始  第1回投票で選出された愛称を対象に投票を行い、遊歩道の愛称を決定します。 応募方法/10月19日(日曜日)までに専用フォームから投票 その他/1人1点投票可。結果は市ホームページなどで発表。決定した愛称は現地の案内板に掲示 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7417 スポーツ ●調和小学校屋内プール休業 調和小学校屋内プールは、可動床更新工事に伴い休業します。 期間/11月4日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)(予定) 問い合わせ/プールの利用に関すること:スポーツ振興課電話042-481-7496、学校施設管理に関すること:教育総務課電話042-481-7466 ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(12月分) 日時/12月7日(日曜日)午後8時から10時、14日(日曜日)正午から午後2時、20日(土曜日)午後6時から8時、27日(土曜日)午後2時から4時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6830円 申し込み/10月31日(金曜日)までに専用フォームから申し込み(多数抽選) 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎市制施行70周年記念 第70回調布市民駅伝競走大会ランニングイベント 日時/令和8年1月25日(日曜日)午前8時30分スタート 会場/味の素スタジアム・味の素スタジアム内特設コース 対象/市内在住・在学・在園の年長から小学生と保護者 種目/(1)親子ラン(年長から小学2年生と保護者)(2)チャレンジラン(小学3年生から6年生) 定員/申し込み順(1)50組100人(2)100人 費用/無料 申し込み/11月20日(木曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 【A】ジュニア育成地域推進事業 調布市ジュニアソフトボールクリニック 日時/11月16日(日曜日)午前9時から正午 対象/市内在住・在学の小学3年生から6年生 持ち物/グローブ、動きやすい服装、運動靴 【B】シニアスポーツ振興事業 調布市シニアソフトボール交流会 日時/11月16日(日曜日)午後1時から4時 対象/市内在住・在勤のおおむね60歳以上 【A】【B】共に 会場/基地跡地運動広場(A4・A6) 集合場所/A4グランド 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月31日(金曜日)までに調布市ソフトボール連盟ホームページを確認のうえ、申し込み ◎西調布体育館水曜日卓球教室(全6回) 日時/11月5日から12月10日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円 当選はがき発送予定日/10月22日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、10月15日(水曜日)(必着)までに〒182-0016佐須町5丁目19番地5内野ひとみへ ◎はじめてのチアダンススクール 日時/11月7日から12月26日の毎週金曜日 時間/午後3時30分から4時15分 対象/市内在住・在学の年少児から小学2年生 定員/15人(多数抽選) 費用/6400円 申し込み/10月15日(水曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/10月24日(金曜日) 健康 ●禁煙相談 日時/11月19日(水曜日)・27日(木曜日) 時間/午後(注)受付時間は予約時に案内 会場/保健センター1階 対象/禁煙をしたいと思っている本人または家族 内容/医師による個別相談(1人約15分) 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/開催前日の午後5時までに電話または直接健康推進課電話042-441-6100 募集 ●広域的市民ネットワーク活動等事業の助成団体  市町村の域を超えて行われる市民交流やまちづくりの推進につながる事業の経費の一部を助成します。 助成率/対象経費の50%(100万円を超える部分は10%。上限120万円) 申し込み/10月15日(水曜日)から11月21日(金曜日)(必着)に直接または郵送で問い合わせ先へ ◎新規団体向け説明会 日時/10月16日(木曜日)午後6時から 会場/多摩交流センターB会議室(府中市寿町1丁目5番地1府中駅北第2庁舎6階) 申し込み/10月14日(火曜日)までに電話で問い合わせ先へ 問い合わせ/公益財団法人東京市町村自治調査会〒183-0052府中市新町2丁目77番地1東京自治会館4階電話042-382-7781(広報課) ●令和6年度市政に関する「市民の声」受付状況  令和6年度に受けた市政に関する相談のうち、所管部署で対応した総件数は2791件でした。 ◎内容の内訳  最も多かったものは市の事務事業などに関する要望が1397件で、全体の約50%を占めています。次いで問い合わせが416件で約15%、意見が306件で約11%でした。 問い合わせ/市民相談課電話042-481-7032・ファクス042-441-1199・Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp ●令和6年度 調布市オンブズマン活動状況報告書  オンブズマン制度とは、市の業務などに対する苦情申立てを受けて調査し、必要に応じて市に是正などの措置を講ずる勧告や制度の改善に関する提言を行うものです。 (注)詳細は、市民相談課(市役所2階)、公文書資料室(市役所4階)、各図書館、市ホームページで閲覧可 ◎オンブズマン相談室利用状況  令和6年度は、17件の利用がありました。うち、オンブズマン制度などに関する「問い合わせ」が14件、「相談」が3件、「苦情申立て」は0件でした。 オンブズマン相談日/第1水曜日から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 受付/毎週月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時 申立てできる方/市の業務などに利害関係がある方 申立ての方法/苦情申立ての手続きの前に事前相談(面談)を実施。詳細は要問い合わせ (注)苦情申立ての原因となった事実のあった日から1年を経過しているもの・裁判などで係争中のものなどは対象外 問い合わせ/オンブズマン相談室電話042-481-7418(市民相談課) ●国民健康保険の保険証(黄色)を利用していた方へ  調布市で国民健康保険に加入している方に交付していた保険証は、令和7年9月30日で全ての方の有効期限が満了しました。医療機関などを受診する際には、マイナ保険証または資格確認書(桃色)をご利用ください。詳細は、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/保険年金課電話050-1720-3706 No.1800 令和7年(2025年)10月5日 市報ちょうふ【7】 暮らしの情報の続き 募集の続き ●演劇「四重奏-カルテット-」の観覧者  東京都市町村社会教育委員連絡協議会第5ブロック研修会で、演劇「四重奏-カルテット-」を上演します。 日時/11月9日(日曜日)午後2時から3時(受付1時30分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議室 内容/東京郊外のある公民館に新たにAI搭載のロボットが導入され、公民館に通う人々との間に人情味豊かなドラマが繰り広げられるさまざまな問題をとりあげた作品 作/西牧たかね 演出/篠崎光正(演出家) 出演/公募市民 定員/申し込み順70人 費用/無料 申し込み/10月5日(日曜日)から申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7490 ●11月のフリーマーケット出店者 日時/11月29日(土曜日)・30日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後2時 会場/市役所前庭出店 資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、10月15日(水曜日)(消印有効)までに〒182-0024布田1丁目43番地2号N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話042-489-3160(水曜日・金曜日のみ)・Eメールchofufmkt@gmail.com(文化生涯学習課) 仕事・創業 ●子育てしながら働きたい方のためのパソコン講習 期間/10月21日(火曜日)から24日(金曜日) 時間/午前10時15分から午後4時(初日は午後1時15分から) 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/3カ月以内の就職を目指している方で(1)ハローワーク府中マザーズコーナー登録者(申し込み当日の登録不可)(2)全日程に参加でき、講習修了後2週間以内のフォローアップ相談にも参加できる方 内容/Excel(中級)、PowerPoint(初級) 定員/申し込み順10人 費用/無料 保育/1歳から就学前(定員:申し込み順5人) その他/詳細はハローワーク府中ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/直接ハローワーク府中マザーズコーナー(コクティー2階)電話042-480-8161(電話、ファクス、代理申し込み不可)(産業振興課) ●無料パソコン基礎講座(全3回) 日時/(1)11月13日(木曜日)(2)20日(木曜日)(3)29日(土曜日) 時間/午前10時から午後4時 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学しておらず、説明会に出席できる方 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/10人(多数抽選) 説明会/日時:10月7日(火曜日)・17日(金曜日)・25日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業労働支援センター) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎「ポケット労働法2025」を配布 配布場所/産業労働支援センター・男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす3階)、産業振興課(市役所8階)、各図書館、神代出張所、調布国領しごと情報広場、調布市商工会(注)東京都ホームページ(TOKYOはたらくネット)から印刷可 ◎中小企業退職金制度(中退共)  「中退共」は、中小企業のための国の退職金制度です。掛金助成や税法上の優遇が受けられ、外部積立型だから管理も簡単です。パートや家族従業員も加入できます。 その他/一部対象外あり。詳細は「中退共」ホームページ参照 問い合わせ/独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部電話03-6907-1234 【A】「起業で地域デビュー」相談会 日時/10月22日(水曜日)正午から午後7時(1時から2時を除く) 【B】女性起業相談会 日時/10月23日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 【A】【B】共に相談 時間/1人50分 【C】事業承継個別相談会 日時/10月23日(木曜日) 時間/午後1時30分から、3時から 対象/中・小規模企業の経営者・後継者 持ち物/直近3期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/10月16日(木曜日) 【D】シニア世代「これからの生き方、働き方セミナー」 日時/11月6日(木曜日)午後2時から4時(受付1時30分から) 対象/50歳以上 内容/ライフプランやマネープラン、キャリアプラン その他/失業認定に使える参加証明書の発行あり 【A】から【D】共に 会場/市民プラザあくろす3階【A】【B】【C】産業労働支援センター【D】研修室3 定員/申し込み順【A】6人【B】5人【C】2人【D】25人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●10月は「行政相談月間」  総務省では、行政相談制度を広く利用していただけるように行政相談月間を定めています。市でも、国の仕事などに対し、「説明に納得できない」「処理が間違っている」などの苦情や要望を、総務大臣から委嘱された行政相談委員が受け付けています。 日時/10月20日(月曜日)午前10時から午後3時(受付2時まで) 会場/市民相談課(市役所2階) 内容/(1)1日行政相談所(相談内容:道路、社会福祉、医療保険、郵便など相談員:瀧栁正明、小林静枝、池田裕道、吉見政子、舟久保賢一)(2)相続等書類作成相談および分譲マンション管理相談特設相談所(相談内容:相続・遺言・終活・空き家など相談員:行政書士・マンション管理士) ◎行政苦情110番(総務省行政相談センターきくみみ東京) 電話0570-090110・ファクス03-5331-1761・IP電話からは総務省東京行政評価事務所電話03-3363-1100 問い合わせ/市民相談課電話042-481-7032 ●10月の相談実施日 (A)多様な性に関する相談  性別への違和感など、性的指向や性自認の相談に専門相談員が応じます。 日時/10月15日(水曜日) 時間/午後5時から5時50分、6時から6時50分、7時から7時50分 (B)男性のための相談  職場や家庭のこと、パートナーのことなどの相談に男性相談員が応じます。 日時/10月18日(土曜日) 時間/午後1時から1時50分、2時から2時50分、3時から3時50分、4時から4時50分 (A)(B)共に 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 定員/各回1人(事前予約制) 費用/無料 その他/ほかの予約がなければ当日相談可(当日は要電話連絡。(B)は正午から) 申し込み・問い合わせ/(A)10月14日(火曜日)(B)17日(金曜日)午後5時までに専用フォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●青色申告勉強会 日時/11月1日(土曜日)・4日(火曜日) 時間/午前9時30分から11時30分:事業所得について 午後2時から4時:不動産所得について 会場/武蔵府中青色申告会会館2階会議室(府中市本町4丁目15番地22) 内容/青色申告制度の概要と特典、青色申告会の事業内容、帳簿の記帳の仕方 定員/各申し込み順20人(10人以下の場合中止の可能性あり) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益社団法人武蔵府中青色申告会電話042-362-8608(市民税課) ●外国人(がいこくじん)のための無料(むりょう)専門家相談会(せんもんかそうだんかい) FREE PROFESSIONAL CONSULTATION FOR FOREIGN RESIDENTS 為外國人提供服務的専家咨詢會  がいこくのひとが、ビザ(びざ)、けっこん、りこん、ほけん、ぜいきん、こそだて、しごとなど、こまっていることを、せんもんかにそうだんできます。つうやくがいます。ひみつはまもります。むりょうです。 日時/11月(がつ)22日(にち)(土曜日(どようび)) 時間/午後(ごご)2時(じ)から5時(じ) 会場/文化会館(ぶんかかいかん)たづくり12階大会議場(かいだいかいぎじょう)・会議室(かいぎしつ) 相談員(そうだんいん)/弁護士(べんごし)、行政書士(ぎょうせいしょし)、税理士(ぜいりし)、社会保険労務士(しゃかいほけんろうむし) 定員/申(もう)し込(こ)み順(じゅん)9組(くみ)(各時間(かくじかん)3組(くみ)) 対応言語(たいおうげんご)/英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、タガログ語(たがろぐご)、タイ語(たいご)、スペイン語(すぺいんご) ほかは連絡(れんらく)を 申し込み・問い合わせ/11月(がつ)15日(にち)(土曜日(どようび))までにEメール(めーる)で国際交流(こくさいこうりゅう)センター(せんたー)電話042-441-6195・Eメールcifa@chofu-culture-community.org(文化生涯学習課(ぶんかしょうがいがくしゅうか)) ●生活ひとくちメモ リチウムイオン電池取り扱いに注意 ◎事故事例(国民生活センターホームページより) スマートフォンを就寝中に充電していたら、起床の際焦げた臭いがして、充電器とスマホ本体の差し込み口が焦げていた。 約1年前にネット通販で購入した外国製モバイルバッテリーのリチウムイオン電池が膨らみ、破裂しそうになった。 ◎アドバイス  小型大容量で繰り返しの使用が可能なリチウムイオン電池は、ノートパソコン、スマートフォン、モバイルバッテリー、電子たばこなどさまざまな商品に使用されています。  しかし、便利な反面、衝撃や熱に弱い性質があり、強い衝撃や高温環境などで破裂や発熱発火する恐れがあります。リチウムイオン電池を使用した製品は、地面に落としたり無理な力を加えたりしないように注意するとともに、車内や直射日光の当たる高温下には放置しないようにしましょう。  リチウムイオン電池を使用した製品を購入する際は、信頼できるメーカーや販売店から購入しましょう。また、製品の安全性を示す「PSEマーク」や「MCPCマーク」が付いている製品を選びましょう。  充電時や使用時は様子を見て、異常を感じたらすぐに充電や使用を中止し、メーカーや販売店に相談しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034 電話相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時30分 第2土曜日午前9時から正午 来所相談:(予約制)平日午前9時から正午・午後1時から3時 ●空間放射線量の測定結果(9月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、すべてで除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月5日 No.1800 イベントのお知らせ ●社会教育学習グループ公開講座 ◎教育フォーラム・のどらか「戦後80年の現在(いま)、戦火の時代を生きた田邉浩子さんが伝えたいこと」 日時/10月7日(火曜日)午後2時から4時 会場/西部公民館第2学習室 講師/田邉浩子(元小学校教師) 定員/当日先着30人 費用/無料 問い合わせ/教育フォーラム・のどらか・時津電話090-1696-7053、桑野電話042-486-6766(社会教育課) ◎CCD「インクルーシブ英会話(初級)」 日時/10月22日(水曜日)午後2時から4時 会場/教育会館2階203号室 講師/チンウェン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/10月21日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●生涯学習サークル体験事業 【A】深大寺走友会 日時/10月12日(日曜日)・19日(日曜日)・26日(日曜日) 時間/午前7時から9時 集合場所/都立武蔵野の森公園・三鷹大沢総合グラウンド管理棟前 内容/スロージョギングからスピード練習までレベルに合わせたランニング コース/味の素スタジアム周回5キロメートル、公園内1.8キロメートルほか 定員/各日申し込み順5人 持ち物/動きやすい服装 【B】誠紀流剣舞 誠敬館 日時/10月18日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午後2時から4時 会場/大町ふれあいの家 対象/初心者 内容/実際に刀や扇子に触れながら正しい姿勢や構えなどを学ぶ 定員/各日申し込み順2人 持ち物/動きやすい服装、靴下か足袋(お持ちの方) 【A】【B】共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/各実施日の2日前までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))(文化生涯学習課) ●京王アリーナTOKYOスポーツパーク2025  バドミントンやバスケのフリーシュート、車いすバスケなどスポーツ体験のほか、窓ガラスアートやロボットコントローラー操作などを体験できます。また、トレーニングジム・プールを無料開放します。 日時/10月13日(祝日)午前10時から午後3時30分(予定) 費用/無料 会場・問い合わせ/京王アリーナTOKYO電話042-488-8607(休館日を除く午前9時から午後8時)(企画経営課) ●電気通信大学ヘルシーキャンパス講演会 日時/10月14日(火曜日)午後2時30分から3時50分(受付2時から) 会場/電気通信大学アフラックホールUEC(講堂) 対象/市民、電気通信大学学生・職員 内容/ラグビーから学んだこと 講師/青木佑輔(元日本代表選手・現東京サントリーサンゴリアスアシスタントコーチ) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/10月10日(金曜日)正午までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/電気通信大学Eメールhealthycampus-group@gl.cc.uec.ac.jp(スポーツ振興課) ●奥深大寺オクトーバービールフェス  飲み物を飲みながら、参加者同士がリラックスして交流できるイベントです。 日時/10月18日(土曜日)午後1時から6時(注)雨天時は19日(日曜日)に延期 会場/ブランチ調布(深大寺東町7丁目47番地1) 内容/キッチンカーの出店、酒類の販売、バンド演奏、こども遊びエリアなど 問い合わせ/合同会社パッチワークスEメールinfo@patchworks.co.jp(企画経営課) ●10月のゼロカーボンワークショップ みんなで楽しくゼロカーボン(脱炭素)・SDGsを学ぼう 日時/10月18日(土曜日)午後2時から4時30分 会場/文化会館たづくり12階 対象/小学3年生以上 内容/カードゲーム「2030 SDGs」 講師/横山泰治(調布市参加と協働のまちづくりアドバイザー) 申し込み・問い合わせ/10月15日(水曜日)までに申し込みフォームから申し込み、または電話で環境政策課電話042-481-7086 ●第37回多摩川ウオーク 日時/10月19日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・京王多摩川駅前広場 内容/7キロメートル、11キロメートル、15キロメートル、19キロメートルの4コース 費用/400円(カード作成費、地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ その他/受付後、自由歩行 問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●第12回調布まち活フェスタ「未来へGO!市民活DO!」 日時/10月19日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市民プラザあくろす館内・国領駅前広場 内容/市民活動団体による屋内展示・体験・屋外ステージ・模擬店。今年は、市制施行70周年を記念し、調布クイズ大会などを予定 問い合わせ/市民活動支援センター電話042-443-1220(協働推進課) ●布田南商店会感謝祭ふれあい祭り 日時/10月19日(日曜日)午前10時から午後3時(正午から午後1時はふれあい動物園は休憩) 会場/布田駅前広場 内容/ふれあい動物園(うさぎやモルモット、黒ヤギ、白ヤギ、ポニー)、近隣住民によるステージショー 問い合わせ/布田南商店会電話042-441-2866(平日午後3時から6時)(産業振興課) ●相続落語セミナー 日時/10月20日(月曜日)午後2時30分から4時(受付2時から) 会場/武蔵府中青色申告会会館2階大会議室 内容/今どきの相続事情、認知症と終活、相続税対策・不動産活用 講師/こころ亭久茶(行政書士・FP・木崎海洋) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益社団法人武蔵府中青色申告会事務局電話042-362-8608(市民税課) ●TOKYOシルバー50周年フェス 10月は高年齢者就業支援月間 日時/10月23日(木曜日)午前10時から午後4時 会場/東京ドームシティプリズムホール(文京区後楽園1丁目3番地61) 内容/基調講演(講師:塚本成美(城西大学教授))、講演(講師:桂宮治(落語家))、シルバー人材センターブース出展、ステージイベントなど 費用/無料 問い合わせ/公益財団法人東京しごと財団シルバー人材センター課シルバー事業係電話03-5211-2314 ●安全対策セミナー 地球温暖化の中で知っておこう 身近な災害と防災 日時/10月24日(金曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/山崎晴雄(東京都立大学名誉教授) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/調布市自治会連合協議会・元部電話070-4098-8568(協働推進課) ●つつじヶ丘商店会ハロウィン2025  簡単な英語のゲームを楽しんだ後、お店をまわりませんか。参加者には景品のプレゼントがあります。 日時/10月25日(土曜日)午後2時から5時(注)荒天中止 対象/2歳から小学生(低学年以下は保護者同伴) 定員/150人(多数抽選) 申し込み/10月17日(金曜日)までにつつじヶ丘商店会加盟店に掲示されたポスターのQRコードから申し込み その他/詳細はつつじヶ丘商店会ホームページ参照 問い合わせ/つつじヶ丘ハロウィンEメールasukahalloween2025@gmail.com(産業振興課) ●近藤勇生誕地まつり 日時/10月26日(日曜日)時間/(1)第1部:正午から(注)雨天中止(2)第2部:午後2時30分から 会場/(1)西光寺(上石原1丁目28番地3)(2)TSOビル4階(下石原1丁目2番地3)(注)エレベーターなし 内容/(1)式典、演武(天然理心流、殺陣浪士組)ほか(2)講談・三代目松林伯知、講話・伊東成郎 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話080-2063-9492(産業振興課) ●講座「もう傷つけない、傷つかない。多様な性から考える今」  LGBTQの誤解や無意識の思い込みを解消し、理解を深め、どう向き合っていくかを実践を踏まえて考えていきます。 日時/10月31日(金曜日)午後7時から8時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/森山至貴(早稲田大学教授) 定員/申し込み順20人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:10月6日(月曜日)から23日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/10月6日(月曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で男女共同参画推進センター電話042-443-1213(多様性社会・男女共同参画推進課) ●地域デビューイベント・推進委員募集説明会 【1】令和7年度 地域デビュー推進委員  地域活動を始めるきっかけとなるイベントを企画する、地域デビュー推進委員会の募集説明会です。 日時/11月1日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市民で月1・2回の打ち合わせなどに参加できる方 定員/申し込み順10人程度 締め切り/10月29日(水曜日) 【2】地域デビューイベント「ふらっとのぞいてみようinサークルデビュー調布」 日時/11月8日(土曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/市内在住・在勤の方 内容/サークルの探し方、サークル活動の紹介、サークルのデモストレーション、サークル団体ブース開設など 定員/申し込み順100人 その他/当日会場でアンケートに回答した方にプレゼントあり 【1】【2】共に 申し込み/市ホームページの申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から1時を除く))・Eメールjohokona@city.chofu.lg.jp(文化生涯学習課) ●お薬手帳は1つにまとめて活用を  薬は用量と用法を守って服用することが大切です。飲み合わせによっては、副作用を起こすことがあります。アレルギーなどの大切な情報はお薬手帳に必ず記載し、通院先や薬局ごとに作らず1つにまとめて各医療機関・薬局に提示してください。電子版もあります。使いやすいものを選びましょう。 問い合わせ/保険年金課電話050-1720-3706 No.1800 令和7年(2025年)10月5日 市報ちょうふ 【9】 イベントのお知らせの続き ●見学会「甲陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)古戦場跡と勝沼最古のワイナリー シャトー勝沼」 日時/11月2日(日曜日) 会場/大善寺、柏尾古戦場跡、里の駅いちのみや(昼食)、シャトー勝沼ワイナリー 集合時間・場所/午前8時・市役所北側道路(たづくりとアフラック生命保険株式会社の間) 交通/貸切大型バス(往復) 対象/市内在住・在勤 定員/38人(多数抽選) 費用/4500円(昼食代、保険・拝観料ほか) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに参加者全員(4人まで)の住所(在住・在勤)、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を明記し、10月15日(水曜日)(必着)までに〒182-0033富士見町3丁目13番地5近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話080-2063-9492(産業振興課) ●深大寺 観月会と講演会 【A】第27回深大寺十三夜観月会 日時/11月2日(日曜日)午後6時から7時 会場/深大寺本堂前(注)雨天時は本堂内 内容/天台声明(てんだいしょうみょう)(仏教声楽曲)、邦楽の演奏と語り 定員/申し込み順100人(整理券は1人2枚まで) 費用/無料 申し込み/10月5日(日曜日)午前9時から直接深大寺寺務所へ(午前9時から午後4時30分) 【B】講演会「現代の歌聖・清水比庵の深大寺歌碑」 日時/11月3日(祝日)午前11時から午後1時 会場/深大寺客殿2階 内容/(1)第一部「比庵の書と歌碑採拓行脚の物語」(2)第二部「深大寺歌碑建立に奮闘した人たち」 講師/(1)濱﨑道子(書家・墨の美術館館長)(2)井笠信二(ノンフィクション作家) 定員/申し込み順50人 費用/1000円(資料代、拝観料含む) 申し込み/深大寺ホームページから申し込み 【A】【B】共に 問い合わせ/深大寺電話042-486-5511(産業振興課) ●スマートフォン講習会(全3回) 日時/(1)11月4日(火曜日)(2)11日(火曜日)(3)18日(火曜日) 時間/午前の部:10時30分から11時30分 午後の部:1時30分から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階会議室2 内容/(1)スマートフォンを安全に使うための基本的なポイントを知ろう(2)新しくアプリをインストールしよう(3)ハザードマップポータルサイトでさまざまな災害のリスクを確認しよう 講師/総務省デジタル活用支援事業講師 定員/各部申し込み順10人 費用/無料 持ち物/ご自身のスマートフォン 申し込み・問い合わせ/10月6日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●シルバー人材センター就業体験講習 プロから学ぶ「庭木の剪定」 日時/11月12日(水曜日)午前9時から正午(受付8時30分から) 会場/シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4) 対象/市内在住の原則60歳以上でシルバー人材センターに入会していない方 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装(長袖・長ズボン・運動靴)、軍手、日よけの帽子、雨天時は雨合羽(雨天決行) 申し込み・問い合わせ/10月6日(月曜日)から申し込みフォームから申し込み、または電話で公益財団法人東京しごと財団シルバー講習担当係電話03-5211-2326(平日午前9時から午後5時) ●講演会「DV、誹謗中傷、性被害の実情と法的基礎知識 法律は知っている人しか守ってくれない」 ◎パープルリボン・プロジェクトinちょうふ  「もしかしたら被害を受けているかも」と気づいた時、被害などにあった時、どう行動すればよいか、自分を守ってくれる法律は何かを学びませんか。 日時/11月15日(土曜日)午前10時から11時15分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 講師/上谷さくら(弁護士) 定員/申し込み順70人 費用/無料 保育/あり(申し込み:10月6日(月曜日)から11月6日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/10月6日(月曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で男女共同参画推進センター電話042-443-1213(多様性社会・男女共同参画推進課) ●調布・木島平交流クラブ主催 姉妹都市木島平村りんご狩り体験バスツアー 日時/11月15日(土曜日)・16日(日曜日) 会場/長野県木島平村 集合時間・場所/午前7時15分・調布市役所 対象/市内在住・在勤・在学(小学生以上)(注)在勤の方は家族を含む 行程/〈1日目〉調布市役所→リニア見学センター(見学)→萌木の村(昼食・自由見学)→清泉寮(見学)→SBCリゾート木島平(宿泊) 〈2日目〉ホテル(朝食)→食彩市場たる川(買い物)→いいやまぶなの駅(買い物)→りんご狩り→野沢温泉村(見学・昼食)→調布市役所(午後6時30分) 定員/40人(多数抽選)(注)交流クラブ会員優先 費用/大人・高校生:2万円、中学生・65歳以上:1万9000円、小学生:1万2000円(宿泊費、保険料、往復バス・見学・食事代2回分など含む) (注)市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度を利用した場合の料金(注)1人参加の方は宿泊費加算として別途2200円負担。11月7日(金曜日)午後5時以降のキャンセルはキャンセル料あり その他/行程は変更の場合あり。最少催行人数20人。交流クラブ入会希望の方には、入会書類を送付(年会費2000円)。重複応募は失格。参加決定通知が10月27日(月曜日)までに届かない場合は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/申込書(文化生涯学習課(市役所8階)、文化会館たづくり11階スポーツ・保養施設インフォメーションコーナーで配布、または市ホームページから印刷可)と必要書類、110円切手を貼った返信用封筒(長形3号)を10月17日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「交流クラブバスツアー」担当電話042-481-7745へ持参または郵送 ●いやしとふれあいの旅事業 日帰りバスツアー 徳川ミュージアムと柿狩り 地場素材利用ホテルイタリアンコース(茨城県) 日時/11月14日(金曜日) 集合時間・場所/午前7時30分頃・仙川駅、7時40分頃・国領駅、8時頃・文化会館たづくり横(注)最終案内書で要確認 解散/午後5時40分頃・文化会館たづくり横 行程/調布→守谷サービスエリア(休憩)→大洗まいわい市場(買い物)→徳川ミュージアム(観光)→ホテル・ザ・ウエストヒルズ・水戸(昼食)→安田果樹園(柿狩り)→八潮パーキングエリア(休憩)→調布 定員/申し込み順25人 最少催行人数/20人 費用/1万6000円 その他/仙川駅・国領駅発は、先着5人まで(送迎車)。交通事情などにより時間が前後、または中止する場合あり。旅行契約成立後の取り消しは、取消料金がかかる場合あり 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社電話042-487-1711(協働推進課) ●相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(文化生涯学習課) ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◇2025年度 電気通信大学学友会 公開ゼミナール 理系のための「伝える力」養成講座 日時/11月5日(水曜日)午後5時から 対象/6歳以上の方 講師/ヨビノリたくみ(教育系YouTuber) チケット販売/10月13日(祝日)正午から11月4日(火曜日)午後6時にチケット販売ホームページ(https://t.livepocket.jp/e/m7fof)(注)当日販売あり 問い合わせ/電気通信大学学友会 群青編集委員会・Eメールuec.gakuyu.gunjyo@gmail.com X:@uec_gunjyo Instagram:@uec_gunjyo ◇子ども工作教室「ペーパープレーンの製作」 日時/11月22日(土曜日)午後1時30分から3時30分 対象/小学4年生から6年生 定員/20人(多数抽選) 申し込み/11月13日(木曜日)までに電気通信大学ホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話042-443-5880(平日午前9時から午後5時) ◎明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◇生涯学習機関「リバティアカデミー」秋期講座 (A)本土決戦体制のもとでの登戸研究所・3つの謎【オンライン】(全3回) (B)大人の英語発音講座【オンライン】(全6回) (A)(B)共に 日時/10月25日(土曜日)から12月20日(土曜日) 時間/午前11時から午後0時30分 定員/申し込み順90人 申し込み/10月15日(水曜日)までにリバティアカデミーホームページから申し込み 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・Eメールacademy@mics.meiji.ac.jp ◇第13回明治大学マンドリン倶楽部調布演奏会 日時/11月30日(日曜日)午後4時から(3時20分開場) 会場/グリーンホール大ホール 費用/2000円(グリーンホール・文化会館たづくり窓口でチケット販売) 問い合わせ/石川電話090-3203-0425 ◎白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◇第60回白百合祭 日時/10月25日(土曜日)・26日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 その他/詳細は白百合祭公式SNS X:@shirayurifes Instagram:@shirayurifes 参照 問い合わせ/白百合祭実行委員会Eメールsc25yurisai@shirayuri.ac.jp 【A】公開講座「ヴェルサイユ宮殿と祝祭劇 ジャン・ラシーヌ『イフィジェニー』」 日時/11月8日(土曜日)午前10時から11時30分 【B】キリスト教的視点に基づく講座 創造への道「苦しむ神、よみがえる神」 日時/11月8日(土曜日)午後2時から3時30分 【A】【B】共に 申し込み/白百合女子大学ホームページから申し込み(申し込み順) 問い合わせ/社会連携センター電話03-3326-6877 ◎東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◇2025年度市民公開講座「止まる体、止まらない後悔 脳卒中はある日突然に」 日時/11月1日(土曜日)午後2時から3時 対象/市民 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/第三病院医療連携室電話03-3480-1151(代表) (注)そのほかの事業は市ホームページ参照 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月5日 No.1800 イベントのお知らせの続き ●2025パラスポーツ・ボッチャ交流会in調布 日時/11月23日(祝日)午後1時から4時(受付0時45分から) 会場/市民大町スポーツ施設・体育館 内容/ボッチャによる交流試合。優勝、準優勝チームには東京都市町村ボッチャ大会への出場資格を授与 定員/申し込み順48人(15チーム程度、または個人参加) 費用/無料 持ち物/室内履き 申し込み・問い合わせ/10月7日(火曜日)午前10時から11月9日(日曜日)午後4時に電話で調和SHC倶楽部事務局電話042-498-8828(スポーツ振興課) ●紅葉の谷戸沢処分場自然観察会 日時/11月27日(木曜日)午前8時20分から午後5時10分 集合時間・場所/詳細は当選者に連絡・JR南武線西府駅北口付近 対象/多摩地域在住・在勤・在学の方 内容/クリーンセンター多摩川・二ツ塚処分場(車窓見学)・谷戸沢処分場(散策) 定員/40人(多数抽選) 費用/1人500円(昼食代。当日持参) その他/当日取材が入る場合あり 申し込み・問い合わせ/東京たま広域資源循環組合ホームページの申し込みフォームから申し込み、またははがきに「谷戸沢処分場自然観察会参加希望」、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(日中に連絡が取れる)、通勤・通学先の市町村(多摩地域以外にお住まいの方のみ)を明記し、10月31日(金曜日)(必着)までに〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642東京たま広域資源循環組合電話042-597-6152(資源循環推進課) 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎資料燻蒸(くんじょう)のための臨時休館  収蔵資料の防虫・防カビを目的とした館内燻蒸を実施するため、臨時休館します。 期間/10月9日(木曜日)から16日(木曜日) その他/11日(土曜日)から13日(祝日)は電話不通。埋蔵文化財発掘の届け出・問い合わせは、通常通り受け付け ◎常設展示「調布の歴史」 ◎ギャラリー展「先生お元気ですか 神代村に疎開した子どもたちの手紙」 期間/11月24日(休日)まで ◎市制施行70周年記念企画展「写真でたどる調布のおもいで」 期間/10月25日(土曜日)から12月14日(日曜日) ◎移動展「なつかしき調布の風景 昔の面影を今に重ねて」 期間/10月18日(土曜日)から11月9日(日曜日) 会場/文化会館たづくりエントランスホール南側 費用/無料 協力/慶應義塾大学石川初研究室 ◎旧佐橋家住宅現地見学会  国登録有形文化財の旧佐橋家住宅の特別公開を行います。 日時/11月1日(土曜日) 時間/(1)午前10時から11時(2)午後2時から3時 集合場所・時間/京王線「つつじヶ丘」駅改札口前・(1)午前9時30分から9時45分(2)午後1時30分から1時45分 定員/各回8人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/白靴下の着用(素足やストッキング不可)。中学生以下は保護者同伴。見学時内部撮影禁止 申し込み/10月6日(月曜日)から20日(月曜日)に申し込みフォームから申し込み ◎地域文化講演会「街の景観の見つけかた、楽しみかた」  日常の生活のなかの豊かな景観を見出して楽しむ方法のヒントをお話しします。 日時/11月8日(土曜日)午前10時から11時30分(9時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/石川初(慶應義塾大学教授、調布市景観審議会委員) 定員/申し込み順80人 費用/無料 申し込み/10月7日(火曜日)から11月7日(金曜日)に、直接または電話で郷土博物館 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋季展「美術の世界は広大 実篤愛蔵の名品」 期間/10月13日(祝日)まで ◎リレー展示「実篤記念館の40年 七転び八起きの精神で」 期間/10月13日(祝日)まで ◎閲覧室休室 日時/10月9日(木曜日) ◎展示室休室 期間/10月15日(水曜日)から24日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/10月5日(日曜日)・11日(土曜日)・13日(祝日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/1人から5人グループ・個人 ◎講演会「実篤のひまわり 日本人のゴッホ愛は〈白樺〉から始まった」  ゴッホや白樺にまつわる作品を多く執筆する講師は、調布にゆかりがあり、実篤のことを文学の父のような存在と語ります。 日時/11月9日(日曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/原田マハ(作家) 定員/90人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/10月26日(日曜日)午後5時までに武者小路実篤記念館ホームページのWEBフォームから申し込み ◎館報「美愛眞」第49号を発行  10月から令和8年3月の展示・行事などを紹介しています。(注)スケジュールは実篤記念館ホームページにも掲載あり ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 開館時間/中央図書館:午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)、分館:午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで) ◎10月の休館日 中央図書館/10月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/10月6日(月曜日)・14日(火曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ◎「令和6年度版数字で見る図書館活動 概要と統計」発行  図書館の蔵書数などの統計と1年間の取り組みをまとめています。中央図書館5階地域資料コーナーと全分館に配架するほか、図書館ホームページで公開しています。 ◎10代の皆さん、図書館で展示をしてみませんか  図書館内に、部活やグループなどでつくった作品の展示をしてみませんか。 会場/中央図書館4階YAコーナー 対象/市内在住・在学の10代の方 問い合わせ/図書館YAサービススタッフ ◎子どもの本に親しむ会 夢かうつつか妖怪か 本は不思議への扉  妖怪のおはなしはどこから生まれているのか、なぜ妖怪の本を書くのかなど、ご自身の作品についてお話しいただきます。 日時/11月29日(土曜日)午後1時15分から3時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/子どもの本に関心のある小学生以上 講師/富安陽子(とみやすようこ)(児童文学作家) 定員/申し込み順150人 費用/無料 申し込み/10月6日(月曜日)から図書館ホームページの専用フォームから申し込み、または直接・電話で中央図書館4階カウンター その他/親子で参加可。手話通訳あり 問い合わせ/中央図書館電話042-441-6181(午前9時から午後5時) ◎深大寺分館の空調改修工事に伴う臨時休館  休館中はブックポストも使えません。深大寺分館で予約資料を受け取っている方は、受取館の変更ができます。図書館にお問い合わせください。 期間/12月2日(火曜日)から令和8年3月4日(水曜日)(予定)(注)12月1日(月曜日)は定例休館日 その他/工事入札状況によって、休館期間が変更になる可能性あり ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の製作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています 広告 公益財団法人 東京しごと財団 東京しごとセンター多摩 調布南法律事務所 廃車ラボ ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) (注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 No.1800 令和7年(2025年)10月5日 市報ちょうふ 【11】 図書館の続き ◎共催事業 【1】「第53回調布樟まつり 短歌大会・俳句大会」作品募集 ◇短歌大会 募集歌/雑詠3首1組のみ(未発表作品に限る) 選者/生沼(おいぬま)義朗(よしあき)、小島ゆかり、松尾祥子 費用/1000円 ◇俳句大会 募集句/雑詠3句1組として2組まで(未発表作品に限る) 選者/太田土男、櫂(かい)未知子、高柳克弘、坊城(ぼうじょう)俊樹 費用/1組1000円、2組2000円 申し込み/短歌大会、俳句大会共に専用の応募用紙(愛とぴあホームページから印刷可)を使用して、作品、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を判りやすく明記し、10月5日(日曜日)から11月30日(日曜日)(必着)に、投稿料(郵便小為替可)を添えて問い合わせ先へ 【2】公開読書会 草の実読書会 日時/11月5日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階305会議室 内容/「臨床の砦」夏川草介 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み/問い合わせ先へ 【3】11月の読書会 私のすすめるこの1冊in読書会 日時/11月12日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり6階601会議室 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/おすすめの本 申し込み/10月6日(月曜日)午前9時から問い合わせ先へ 【1】から【3】共に 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎プレ文化祭「サークル見学会」 期間/10月15日(水曜日)から21日(火曜日) 10月15日(水曜日) スポーツ吹矢東部(キャップ代110円) 時間/午前10時から 16日(木曜日) 日本史を学ぶ会 時間/午後1時30分から ピラティス&ヨガの会 時間/午後1時45分から 17日(金曜日) 東部百人一首の会 時間/午後2時から 18日(土曜日) 東部フォトクラブ 時間/午後2時から 19日(日曜日) 東部碁友会 時間/午後1時から 21日(火曜日) ゆったりストレッチ 時間/午前9時45分から 朗読やまなし 時間/午前10時から ◎東部公民館開館50周年記念事業・東部地域文化祭公開学習会「あなたの元気はどこから? 人生100年時代の地域と公民館」  公民館で活動する方に元気の秘訣を聞き、公民館以外の視点からのコメントや感想を共有しながら、今後も元気に生きるヒントを探ります。 日時/10月26日(日曜日)午後2時から4時 会場/東部児童館遊戯室(東部公民館隣り) 講師/木村紀美代・丸橋和彦・鈴木祥子(さちこ)(公民館利用者)、生田周治(ファシリテーター・元東部公民館長)、山澤明子(地域包括支援センター仙川看護師) 定員/申し込み順50人 申し込み/10月7日(火曜日)午前10時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎健康講座「リンパの流れを整える セルフケアのコツを学ぼう」(全3回) 日時・内容/(1)11月5日(水曜日)・下半身編 足のむくみを取ろう(2)12日(水曜日)・上半身編 肩こり首こりを改善しよう(3)19日(水曜日)・体幹部編 スッキリお腹を目指そう 時間/午後2時から3時30分 対象/市民(50代以下の方優先) 講師/山路陽子(健康運動実践指導者) 定員/14人(多数抽選) 持ち物/ヨガマット(バスタオル可)、室内シューズ、動きやすい服装、飲み物 申し込み/10月15日(水曜日)午後5時までに直接、または電話、申し込みフォームから申し込み その他/結果は10月16日(木曜日)以降に連絡 ◎市制施行70周年記念事業 文学講座「武者小路実篤再発見 『友情』やかぼちゃの絵だけではない実篤を知る」(全2回) 日時・内容/(1)11月8日(土曜日)・実篤文学の魅力 90歳まで個性と自由を求め続けて(2)22日(土曜日)・作家で、画家で、ふざけん坊なパパ 人間・実篤を知ろう 時間/午後2時から4時 講師/(1)瀧田浩(二松学舎大学教授)(2)伊藤陽子(武者小路実篤記念館首席学芸員) 定員/申し込み順25人 申し込み/10月7日(火曜日)午前9時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎紙遊びの会・折り紙体験 紅白椿を作ろう 日時/10月28日(火曜日)午前10時から正午 講師/紙遊びの会会員 定員/申し込み順10人 持ち物/あればピンセット 申し込み/10月7日(火曜日)午前10時から受け付け ◎親子工作教室「親子で作るガラスの冬のオーナメント」 日時/11月9日(日曜日) 時間/(1)午前9時45分から10時45分(2)11時15分から午後0時15分(3)1時から2時(4)2時30分から3時30分 対象/初めてこの事業に参加する小学生以上の親子2人 講師/東川良子(ガラス工芸作家) 定員/各回5組10人(多数抽選。市民優先) 費用/3000円(2作品分の材料費、当日持参) 持ち物/エプロン 申し込み/往復はがきまたはEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)に、参加する保護者と子どもの名前(ふりがな)、学年、お住まいの町名、電話番号、希望の時間(どの時間でも良ければその旨)を明記し、10月18日(土曜日)(必着)までに「親子工作教室」係 展示期間/11月21日(金曜日)から30日(日曜日) ◎文化教室「はじめての伝統工芸『七宝焼』体験教室」(全2回。保育付)  好きなアクセサリーを2種類選んで、1回につき1作品を完成させます。 日時/(1)11月15日(土曜日)(2)22日(土曜日) 時間/午前10時から午後0時30分 講師/荒谷淳子(七宝焼講師) 定員/申し込み順10人 費用/3000円(2作品分の材料費、初回持参) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:5人 保育オリエンテーション:11月15日(土曜日)午前9時30分から親子で要出席) 持ち物/ティッシュ、ピンセット(できれば先が細く内側がギザギザになっているもの) 申し込み/10月9日(木曜日)午前9時から受け付け。保育希望の場合は、10月28日(火曜日)までに子どもの氏名(ふりがな)、年月齢、性別を連絡 ●市民の広場  本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■気功体験会 日時/(1)10月14日(火曜日)(2)21日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり(1)11階(2)6階 費用/無料 問い合わせ/丸澤電話080-1254-2295(注)ゆったりとした気功と呼吸法で血流と免疫力を高めます ■食と家計のワークショップ 食費のこと考えてみませんか 日時/10月25日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり3階 費用/500円(資料代、施設等使用料) 問い合わせ/岡田電話042-482-4755・090-7827-7960 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ジャズボーカル・ドリーム/第2・第4金曜日午後2時から4時/北部公民館/ナシ/月3000円/小池電話090-3233-4747/初心者の方大歓迎! 神代囲碁クラブ/毎週水曜日・土曜日・日曜日午後1時から5時/金子地域福祉センター/1000円/月500円/松田電話080-5527-6952/級位者から高段者まで。女性歓迎 聴訳倶楽部/毎週火曜日午前9時30分から正午/金子地域福祉センター/2000円/1回500円/宮下電話042-481-4500/リー・チャイルド精読会。初心者歓迎 広告 ガーデンエクスプレス 株式会社Switppy 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課) 【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)10月5日 No.1800 ●きこえない・きこえにくいアスリートたちの世界大会 東京2025デフリンピックが調布にやってくる! 東京2025デフリンピック開催まであと41日  2025年11月にデフリンピックが日本で初開催され、市内の京王アリーナTOKYO(武蔵野の森総合スポーツプラザ)で、デフバドミントンが行われます。期間/11月15日(土曜日)から26日(水曜日) 費用/無料 最新情報は、市ホームページ、東京2025デフリンピック大会情報ホームページ参照。市公式インスタグラム・YouTubeチャンネルでは、デフリンピックPR動画も配信中 ◎教えて! 手話を使ってコミュニケーション  手話は独自の語彙、文法と文化を持つ言語の1つです。手話にも方言や地域による違いがあり、世界各国にもそれぞれの手話があります。 その他/市が制定した手話言語条例と障害者の多様な意思疎通に関する条例の詳細は、市ホームページ参照 ◇日本の手話  日本手話と日本語対応手話があり、文法や使われる場面に違いがあります。  日本手話は手話特有の語彙や語順、文法があり、手指だけでなく顔の部位や体の動きも重要な文法です。ろう者のコミュニティの中で広く使われています。  日本語対応手話は音声言語の日本語の語順に沿った形で表現します。主に中途失聴者とのコミュニケーションに使われています。 ◇国際交流の場で使われる手話  各国の手話をもとにして作られた国際手話が共通言語となっています。世界中から選手が集まるデフリンピックでも使われます。 ◇デフアスリートに届ける新しい応援スタイル「サインエール」  きこえる・きこえないにかかわらず、全ての人がデフアスリートに想いを届けることができるよう、目で世界を捉える人々の身体感覚と日本の手話言語をベースに創られました。サインエールを覚えて、会場でデフアスリートへ応援を届けましょう。 その他/詳細はTOKYO FORWARDホームページ参照 ◎コミュニケーションをもっとスムーズに! ◇オリジナル指差し案内シート  聴覚障害など、意思疎通に配慮が必要な方の接客時にイラストや文字を指差すことでコミュニケーションを取ることができるシールを配布します。 対象/市内店舗 その他/商店用・飲食店用あり。使用方法は市ホームページ参照。市ホームページから印刷可。英語版のデータあり 筆談ボードの購入や指差しメニューの制作費用などの備品購入に「地域共生推進ふれあい商店等補助事業(バリアフリー化補助金)」の活用を! 申し込み・問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7135 ◎デフバドミントン日本代表練習公開&壮行会 日時/10月19日(日曜日) 練習公開/午前10時から午後2時 壮行会/午後2時45分から3時30分 会場/日吉体育館(府中市八幡町3丁目8番地(京王線東府中駅徒歩5分)) 費用/無料 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ◎デフバドミントン団体観戦プログラム参加者を募集 日時/11月23日(祝日) 時間/午前の部:9時から正午、午後の部:1時から4時 会場/京王アリーナTOKYOメインアリーナ 集合場所/味の素スタジアムサブエントランス 対象/市内在住・在勤・在学の方と同伴者 内容/ミニ講座(デフリンピックや応援方法)、試合観戦(注)各回同内容 定員/各回50人 費用/無料 申し込み/一次募集(抽選):10月19日(日曜日)までに市ホームページから申し込み 当落通知:10月24日(金曜日) 二次募集(先着):10月29日(水曜日)から11月16日(日曜日)に市ホームページから申し込み 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ◎調布市障害者地域自立支援協議会講演会 調布にデフリンピックがやってくる 日時/10月18日(土曜日)午後2時から4時15分 会場/イオンシネマシアタス調布シアター1 内容/映画「アイ・コンタクト もう1つのなでしこジャパン ろう者女子サッカー」上映、トークセッション 出演/袖山哲朗(東京2025デフリンピック(ゴルフ)日本代表)、袖山由美(世界デフゴルフ連盟事務局長)、井村茂樹(調布市聴覚障害者協会会長) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/10月10日(金曜日)までに申し込みフォームまたはちょうふだぞうへ電話・ファクスで申し込み 問い合わせ/ちょうふだぞう電話042-487-4655・ファクス042-487-7899(障害福祉課) 問い合わせ/大会・競技に関すること:スポーツ振興課電話042-481-7496、聴覚障害・手話に関すること:障害福祉課電話042-481-7135 ●ゲゲゲ忌2025 (A)アニメ特別上映会  アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の上映と、声優や製作スタッフによるトークショーを行うステージイベントです。 日時/11月21日(金曜日)・22日(土曜日)・23日(祝日)・24日(休日)・29日(土曜日)・30日(日曜日) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール、イオンシネマシアタス調布 その他/詳細は「ゲゲゲの鬼太郎&悪魔くん」ANIME PORTAL SITE参照 (B)市制施行70周年記念 舞台「河童の三平」上映会  「ゲゲゲの鬼太郎」と並ぶ水木しげるさんの代表作「河童の三平」の舞台作品上映会を開催します。 日時/11月21日(金曜日)・28日(金曜日) 時間/午後6時から 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方と家族 その他/申し込み方法など詳細は調布観光ナビホームページ参照 (A)(B)共に 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7183 ●調布市公式SNS さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています LINE・X・インスタグラム ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111