【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月20日 No.1799 イベントのお知らせの続き ●災害ボランティアコーディネーター養成講座 日時/10月15日(水曜日)午後7時から9時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/災害ボランティアセンターの役割、災害時ボランティアコーディネーターの活動ほか 講師/宮崎賢哉(災害支援・防災教育コーディネーター) 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/10月8日(水曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/市民活動支援センター電話042-443-1220(協働推進課) ●生成AIセミナー  全国の学校教育でテクノロジーの活用支援をする講師の指導のもと、レシピや健康、メールの文面作成、イベント企画のアイデアなどをLINEのAIで体験します。 日時/10月16日(木曜日)午後6時30分から8時(受付6時から) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市民団体・シニア世代の方 講師/竹谷正明 定員/申し込み順30人 持ち物/LINEアプリがインストールされたスマートフォン 申し込み/9月22日(月曜日)から申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/調布地域情報化推進協議会事務局(NPO法人CLIC)電話042-487-4282(デジタル行政推進課) ●メキシコ料理を作ってみよう!  メキシコ料理を作り、試食をしながらメキシコの文化などを学びます。 日時/10月18日(土曜日)午後1時から4時(受付0時45分から) 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/市民 定員/申し込み順14人 費用/1500円(参加費) 申し込み/国際交流センターホームページから申し込み 問い合わせ/国際交流センター電話042-441-6195(文化生涯学習課) ●消費者講座「お部屋のスッキリ整理収納術 今すぐできるエシカルお片付け」  片付けを通して、ごみにしない処分や気持ちの良い手放し方など、エシカル消費(倫理的消費)を学びます。 日時/10月20日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/橋本祐子(整理収納アドバイザー) 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月6日(月曜日)までに申し込みフォームから申し込み、またはEメールに講座名、住所、氏名、年代、電話番号を明記し、文化生涯学習課電話042-481-7140・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp(注)抽選結果は10月7日(火曜日)以降に通知 ●生活に必要なエネルギーについて学ぼう「次世代エネルギー施設バス見学会」 日時/10月21日(火曜日)午前8時30分から午後4時30分頃 会場/米倉山次世代エネルギーPR施設きらっと(山梨県甲府市)・ぶどうの丘(各自昼食) 集合時間/午前8時20分 集合・解散場所/文化会館たづくり北側 対象/市内在住・在勤の方 定員/30人(多数抽選) 費用/1000円(高速代・保険料など) 申し込み/往復はがき(1枚2人まで)またはEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信面に代表者の住所、氏名を明記し、9月30日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「バス見学会」・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp(注)抽選結果は10月2日(木曜日)以降に通知 問い合わせ/調布市消費者団体連合会電話090-4913-8478、文化生涯学習課電話042-481-7140 ●産後のバランスボール教室 日時/10月23日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/西部児童館遊戯室 対象/産後2カ月から1年程度の女性 内容/バランスボールエクササイズ、自宅でできる肩こりエクササイズ、コミュニケーションワーク 講師/中桐昌子(NPO法人マドレボニータ共同代表) 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、汗拭きタオル、赤ちゃんを寝かせるタオル(同伴する場合のみ) 申し込み/10月17日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み その他/生後210日以内の赤ちゃん(誕生日が令和7年3月27日以降)のみ同伴可 問い合わせ/西部児童館電話042-484-0313 各館だより ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋季展「美術の世界は広大 実篤愛蔵の名品」 期間/10月13日(祝日)まで ◎リレー展示「実篤記念館の40年 七転び八起きの精神で」 期間/10月13日(祝日)まで ◇展示解説 日時/10月4日(土曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 期間/9月24日(水曜日)・25日(木曜日)、10月2日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/9月21日(日曜日)・23日(祝日)・27日(土曜日)・28日(日曜日)(注)雨天と熱中症警戒アラート発表時は中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/1人から5人グループ・個人 ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)10月6日(月曜日)から10日(金曜日)/午後/8000円 パソコン入門(全5回)/(2)11月10日(月曜日)から14日(金曜日)/午後/8000円 ワード基礎(全4回)/(1)10月14日(火曜日)から17日(金曜日)/午後/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)11月4日(火曜日)から7日(金曜日)/午前/8000円 ワード活用(全4回)/(1)10月20日(月曜日)から23日(木曜日)/午後/8000円 ワード活用(全4回)/(2)11月11日(火曜日)から14日(金曜日)/午前/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)10月20日(月曜日)から23日(木曜日)/午前/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)11月17日(月曜日)から20日(木曜日)/午前/9000円 エクセル活用(全4回)/(1)10月27日(月曜日)から30日(木曜日)/午後/9000円 エクセル活用(全4回)/(2)11月25日(火曜日)から28日(金曜日)/午前/9000円 パワーポイント(全4回)/10月27日(月曜日)から29日(水曜日)・31日(金曜日)/午前/9000円 ホームページ作成(全5回)/11月4日(火曜日)から6日(木曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)/午後/1万5000円 今さら聞けないスマホの基本 新(注)3/(1)10月1日(水曜日)/午前(注)1/1000円 今さら聞けないスマホの基本 新(注)3/(2)11月10日(月曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・カメラと写真編集(注)3/(1)10月9日(木曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・カメラと写真編集(注)3/(2)11月17日(月曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ・マップと乗換案内(注)3/(1)10月10日(金曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・マップと乗換案内(注)3/(2)11月20日(木曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ・安全なLINEの使い方(注)3/(1)10月14日(火曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・安全なLINEの使い方(注)3/(2)11月21日(金曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ動画基礎(撮影と編集) 新(注)3/(1)10月15日(水曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ動画基礎(撮影と編集) 新(注)3/(2)11月18日(火曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ動画活用(ショートムービー制作) 新(注)3/(1)10月16日(木曜日)/午前/2000円 スマホ動画活用(ショートムービー制作) 新(注)3/(2)11月19日(水曜日)/午後/2000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)10月3日(金曜日)(3)11月7日(金曜日)/午後(注)2/1000円 パソコン・スマホ倶楽部/(2)10月17日(金曜日)(4)11月21日(金曜日)/午前(注)1/1000円 個人授業/要相談 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分 (注)1は午前9時30分から11時30分 (注)2は午後1時30分から3時30分 定員/5人(パソコン・スマホ倶楽部のみ6人) (注)3は申し込み2人以上で開講 その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/9月22日(月曜日)以降に公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 ●FC東京NEWS ◎予告! 第5回青赤ストリート  2025明治安田J1リーグ最終節(対アルビレックス新潟)にあわせて、ステージイベントやキッチンカーの出店、調布市関連ブースなどのイベントを開催します。 日時/12月6日(土曜日)午前10時から午後2時(予定) 会場/スタジアム通り(飛田給駅北口から甲州街道) その他/イベント当日は周辺道路の交通規制を実施。詳細は後日市ホームページなどでお知らせ 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7497 ●文化会館たづくり10月の休館日 日時/10月27日(月曜日)・28日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6111(文化生涯学習課)