No.1799 令和7年(2025年)9月20日 市報ちょうふ 【11】 イベントのお知らせ ●地域運動会  各学区域の学校開放運営委員会や健全育成推進地区委員会、自治会など、地域で活動している方が協力し開催します。学区域内に住んでいる方なら、どなたでも参加できます。 期間/9月から11月 会場/各市立小学校校庭など 費用/無料 その他/日程などの詳細・最新の情報は市ホームページに掲載。地域運動会の代替事業を実施する地区あり。開催内容は変更または中止の場合あり 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7488 ●不動商店会ハッピーまつり2025 日時/10月4日(土曜日)午前11時から午後4時30分 会場/常性寺境内・駐車場(国領町1丁目2番地8) 内容/常性寺めだか市、ステージショー「ウルトラマンマックスがやってくる!」、「猿回し」、「国領はやし連」(各2回公演)、よさこい定点踊り、FC東京観戦チケット争奪イッキ出しゲーム、大抽選会、模擬店(やきそば、やきとり、フランクフルト、かき氷、生ビール、ジュースなど) 問い合わせ/やまもと洋品店・山本電話042-482-3835(産業振興課) ●盟約40周年 姉妹都市木島平村交流事業 深大寺稲刈りの儀 日時/10月4日(土曜日)午後3時 会場/深大寺境内 内容/早乙女または法被などの衣装を着用し、深大寺の境内の練り歩き・交流田(プランター)で育てた稲の刈取り。収穫された籾(もみ)は縁結びのお守りとして授与 問い合わせ/木島平村役場商工観光係電話0269-82-3111(内線134)・Eメールshokan@vill.kijimadaira.lg.jp(文化生涯学習課) ●古武術で遊ぼう&まち歩き 日時/10月5日(日曜日)午前9時から午後0時30分頃 集合時間・場所/午前9時・市立八雲台小学校体育館 対象/市民(医師からの運動制限のない方) 内容/疲れない、筋力を使わない、効率的な身体の動かし方を「古武術」から学ぶ。古武術終了後、10時からまち歩き(「マセロ川を遡る」野川合流地点から青渭神社) 講師/野口祥子、梶井直親 定員/申し込み順20人 費用/500円(小学生以下無料) 持ち物/上履き 申し込み・問い合わせ/10月4日(土曜日)午後6時までに電話で八雲台小学校地区協議会・梶井電話080-2242-9749・Eメールyagumochikukyo@docomo.ne.jp(協働推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/10月8日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/10月7日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com ◎つむぐ「私たちの食卓はどうなる? 自給率と日本の農業」  食料自給率が低い日本で、価格高騰も続く中、食料の問題にどう向き合えばよいか学びます。 日時/10月13日(祝日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり11階1102会議室 講師/天笠啓祐(ジャーナリスト) 定員/申し込み順26人 費用/300円(資料代) 申し込み・問い合わせ/10月11日(土曜日)までに申し込みフォームから申し込み、またはEメールでつむぐ担当・大石Eメールmo37ishi@gmail.com(社会教育課) ●一般社団法人東京室内歌劇場コンサート うたは時をこえて 昭和100年の記憶 日時/10月8日(水曜日)午後7時から(6時30分開場) 会場/渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール(渋谷区桜丘町23番地21) 対象/市内在住・在勤・在学の方 曲目/クラッシック声楽コンサート、山田耕筰童謡、ラジオ歌謡、橋本国彦「お菓子と娘」「斑猫」、古関裕而「長崎の鐘」、三善晃「駅」 ほか 出演/ソプラノ:大津佐知子、丹藤麻砂美 メゾソプラノ:石井真紀 バリトン:松井康司 ほか 定員/10人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/9月30日(火曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ●安全・安心まちづくり防犯のつどい 日時/10月11日(土曜日)午後1時から4時(受付正午から) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/第1部:式典、第2部:一日警察署長委嘱式・劇団による実演式特殊詐欺被害防止公演・楽団による演奏、第3部:犯罪被害撲滅宣言 講師/張堂興昭(深大寺住職)、東京都から派遣のプロの劇団、調布ジョイフルジャズネットワーク(楽団) 定員/当日先着500人 費用/無料 その他/先着300人に防犯啓発品贈呈 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話042-488-0110、調布地区防犯協会電話042-482-5522、総合防災安全課電話042-481-7547 ●環境講座2025 ◎住まいの断熱は地球にも体にも優しい DIYで内窓をつくる 日時/10月12日(日曜日)午後1時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上 定員/20人(多数抽選) 費用/1人500円(保険料、資料・材料代) 申し込み・問い合わせ/9月30日(火曜日)までにちょうふ環境市民会議ホームページの申し込みフォームから申し込み、またはEメールに参加希望者全員の住所、氏名、年齢、日中連絡の取れる電話番号、Eメールアドレスを明記し、ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org(環境政策課) ●レクリエーション講習会「パラアスリートと体験する「ボッチャ」」 日時/10月15日(水曜日)午後7時から8時30分 会場/教育会館3階 対象/高校生以上 講師/秋元妙美(日本ユニバーサルボッチャ連盟理事) 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/筆記用具、タオル、動きやすい服装と靴 申し込み・問い合わせ/10月13日(祝日)(必着)までに市ホームページから申し込み、または申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739 ●9月20日(土曜日)から26日(金曜日)は動物愛護週間 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087  近年、ペットの飼育問題や多頭飼育崩壊といった社会的な問題が発生しています。飼い主は、ペットが健康で快適に暮らせるようにするとともに、近所などに迷惑をかけないようにする責任があります。 ◎ペットと暮らす4つの備え (1)飼い主のケガや病気、事故による入院などへの備え  一時預かり先を事前に確保し、事前に預ける練習をするなどの準備をしましょう。 (2)福祉施設入所、引越しなどへの備え  新たな飼い主を探したり、ペットを預ける準備をしましょう。 (3)適正に飼い続けるための備え  ペットが子どもを産んだ、散歩ができない、ペットの病気の治療ができないなど、飼育能力以上にペットが増えないように不妊・去勢手術をしましょう。かかりつけの動物病院を見つけましょう。しつけやケアなど、民間事業者のサービスの利用も検討しましょう。 (4)自宅や近隣の生活環境を守る備え  ペットの世話や部屋の清掃を頼める人や業者を見つけ、清潔さを保つなど、自宅の衛生状況の悪化を防ぎ、近隣への配慮にも努めましょう。 ◎犬を飼う方へ  飼い始めたら30日以内に登録手続きをして、鑑札の交付を受けてください。毎年、狂犬病予防注射を接種させ、注射済票の交付を受けてください。  首輪に鑑札と注射済票を付けましょう。放し飼いはやめましょう。散歩時はリードをつなぎ、短めに持ちましょう。鳴き声で近隣の方に迷惑をかけないために適正なしつけをしましょう。フン尿は飼い主が責任を持って処分しましょう。 ◎猫を飼う方へ  室内で飼いましょう。外に出すと交通事故や病気のリスクがあり、寿命は室内飼育の約半分と言われています。またふん尿などが近所トラブルの原因になります。上り下りの運動ができる場所や爪とぎなどを用意しましょう。 ◎地域猫セミナーと第8回ボランティア講習会 日時/10月18日(土曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/(1)市による地域猫ガイダンス(2)ボランティア 講習会「猫と地域によりそう活動」 講師/西村麻衣子(むさしの地域猫の会代表) 費用/無料 申し込み/申し込みフォームから申し込み その他/当日の内容は後日YouTubeで配信予定。調布市地域猫ボランティアの届け出には受講が必要 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です