【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月20日 No.1799 健康 ●がん相談サポート事業の9月・10月の開設日 日時/9月20日(土曜日)・27日(土曜日)・30日(火曜日)、10月4日(土曜日)・7日(火曜日)・11日(土曜日)・14日(火曜日)・18日(土曜日)・21日(火曜日)・25日(土曜日)・28日(火曜日) 時間/午前9時から午後6時 対象/がんの疑いがある・がんに罹患した市民と家族など 費用/無料 申し込み/電話(フリーダイヤル0120-785-570)またはがん相談サポート事業ホームページからEメール その他/サービス利用には市民専用の利用資格コード(275B)が必要。紹介するサービスは一部有料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●おとなのための食事相談 日時/10月17日(金曜日) 時間/午前9時15分から9時45分、10時から10時30分、10時45分から11時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階 対象/18歳以上 定員/各回申し込み順1人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6100 ●11月14日は世界糖尿病デー 糖尿病は予防と早期発見が大切です (1)ブルーライトアップ  世界糖尿病デーのシンボルカラー「青」の光で、市内の施設を照らします。 期間/11月8日(土曜日)から16日(日曜日) 会場/調布東山病院、調布市医師会館、味の素スタジアム、保健センターなど (2)糖尿病の予防と治療を啓発するイベント 日時/11月15日(土曜日)・16日(日曜日) 会場/調布東山病院、東京さつきホスピタル、多摩川病院、介護老人保健施設花水木 対象/小・中学生の子どもと保護者 内容/採血や血圧測定などの医療職体験と、糖尿病予防を学ぶ 費用/無料 申し込み/10月15日(水曜日)までに申し込みフォームから申し込み (1)(2)共に その他/実施日、時間は施設ごとに異なる 問い合わせ/ちょうふブルーサークル運動実行委員会事務局調布東山病院電話070-6940-2905・Eメールbluecircle@touzan.or.jp(健康推進課) スポーツ ●調和小プール10月の予定 休館日/14日(火曜日)・27日(月曜日) 学校が使用する日(一般開放は午後4時から使用可)/1日(水曜日)から3日(金曜日)・6日(月曜日)から10日(金曜日)・15日(水曜日)から17日(金曜日)・20日(月曜日)から24日(金曜日)・28日(火曜日)から31日(金曜日) その他/詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話042-485-5631(スポーツ振興課) ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎市制施行70周年記念第70回調布市民駅伝競走大会参加チーム募集 10月6日(月曜日)午前9時から申し込み開始 日時/令和8年1月25日(日曜日)午前9時15分から 会場/味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園特設周回コース 対象/中学生以上 種目/(1)一般男子(市内在住・在勤・在学者で構成された15歳以上(中学生を除く)のチーム)(2)一般女子((1)と同じ)(3)中学生男子(市内のチーム)(4)中学生女子((3)と同じ)(5)40歳以上((1)と同じで全員が40歳以上)(6)ミックス((1)と同じで女子が2人以上)(7)一般オープン(市内在住・在勤・在学者のみで構成されていない15歳以上(中学生を除く)のチーム)(注)各チーム7人以内(選手5人・補欠2人)、監督(1人)は選手を兼ねることができる 定員/申し込み順合計500チーム 費用/一般男子・女子・40歳以上・ミックスの部:1チーム5000円、中学生の部:無料、一般オープンの部:1チーム1万5000円 申し込み/11月20日(木曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み ◎シニアスポーツ振興事業「シニアトリプルス交流会」(バドミントン) 日時/10月21日(火曜日)午前9時から午後3時 会場/総合体育館 対象/60歳以上の男女(中級者、経験者) 費用/無料 申し込み/申込書を、9月30日(火曜日)(必着)までに郵送またはファクスでスポーツ協会ファクス042-481-6226 その他/詳細は調布市バドミントン連盟ホームページ参照 ◎上級救命講習会 日時/12月14日(日曜日)午前9時から午後5時(受付8時45分) 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/申し込み順50人 費用/3400円(テキスト代。当日持参) 申し込み・問い合わせ/10月20日(月曜日)までに直接・電話・ファクスでスポーツ協会 【A】わんぱく親子体操 日時/11月1日から12月20日の毎週土曜日(12月6日を除く) 時間/午前10時45分から11時35分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)と幼児(開催当日2歳6カ月から4歳未満) 定員/15組(多数抽選) 費用/無料 【B】ジャクパスポーツスクール「跳び箱」集中コース 日時/11月19日から12月17日の毎週水曜日 時間/(1)年少クラス(令和3年4月2日から令和4年4月1日生まれ):午後3時から3時40分(2)年中・年長クラス(平成31年4月2日から令和3年4月1日生まれ):3時50分から4時35分(3)小学生クラス:4時45分から5時45分 対象/市内在住・在学の幼児から小学生 定員/(1)(2)各クラス15人(3)20人(いずれも多数抽選) 費用/無料 【A】【B】共に 申し込み/9月30日(火曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/10月15日(水曜日) 【1】背骨コンディショニング 時間/午前9時15分から10時15分、10時30分から11時30分 定員/各12人(多数抽選) 【2】体幹バランス 時間/午後1時15分から2時30分 定員/40人(多数抽選) 【3】はじめてリズム 時間/午後2時45分から3時45分 定員/40人(多数抽選) 【4】ストレッチポールエクササイズ 時間/午後3時から4時 定員/12人(多数抽選) 【5】ピラティススクール 時間/午後4時30分から5時30分 定員/30人(多数抽選) 【1】から【5】共に 日時/10月27日(月曜日)、11月10日(月曜日)、12月8日(月曜日)・22日(月曜日) 【6】リラックスコンテンポラリーダンス 時間/午後6時25分から7時25分 定員/20人(多数抽選) 【7】ボディメイクジャズダンス 時間/午後7時40分から8時40分 定員/20人(多数抽選) 【6】【7】共に 日時/11月6日から12月11日の毎週木曜日 【8】卓球スクール 日時/11月7日から12月12日の毎週金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 定員/40人(多数抽選) 【1】から【8】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/無料 申し込み/9月30日(火曜日)(必着)までにスポーツ協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1教室)にスクール名、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、スポーツ協会へ(連記不可) 抽選結果発表日/10月15日(水曜日) ●総合体育館のプログラム 【10月の休館日】 休館日/10月6日(月曜日)・20日(月曜日) 【10月の当日申込プログラム】 その他/詳細はスポーツ協会ホームページ参照 ●食品ロスを減らす取り組みを考えよう 10月は食品ロス削減月間  「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。  日本では、食品ロスが年間464万トン(前年比8万トン減)、このうち家庭から233万トン(前年比3万トン減)発生しています。これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2023年で年間370万トン)の約1.3倍に相当します。国民1人当たりに換算すると、おにぎり約1個分(約102グラム)が毎日捨てられていることになります。  家庭系の食品ロス量の削減目標は、2030年度までに2000年度の約半分の216万トンにすることを目標にしています。なお、2023年度の推計では、食品ロスは46パーセント削減しました。(注)農林水産省及び環境省「令和5年度(2023)推計」から ◎食品ロスを減らすためにできること ◇買い物の3原則 ○買い物の前に自宅にある食品を確認する 冷蔵庫や食品庫にある食材を確認する その食材の期限を確認する ○必要な分だけ買う 使う分・食べきれる量だけ買う まとめ買いを避ける ○期限表示を知って賢く買う 普段から食品の消費期限、賞味期限を意識する 期限内に食べ切る ◇食品の期限表示を理解しよう 消費期限/期限を過ぎたら食べないほうがよい期限 賞味期限/おいしく食べることができる期限 ◇調理を工夫してみよう ○野菜を無駄なく使ってみる  普段捨ててしまいがちな野菜の部位にはまだ食べられるものもあるので、特徴を知り、ムダなく使いましょう。 ○作りすぎない ○残った料理はリメイク  料理レシピサイト「クックパッド」内の「消費者庁のキッチン」で、リメイクレシピのほか、野菜を丸ごと使ったレシピや、使いきりレシピなどを掲載しています。 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7140 ●FC東京×東京都 倒壊した家屋での救助訓練の見学と脱出体験会  FC東京の試合当日、東京都住宅耐震化促進事業の模擬救助訓練などを実施します。 日時/9月28日(日曜日)午後2時から6時 会場/味の素スタジアムアジパンダ広場 内容/調布消防署の消防士の救助訓練の見学、希望者による脱出体験 定員/脱出体験は当日先着順 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/東京都都市整備局建築企画課電話03-5388-3348(住宅課) ●東京都最低賃金改正  10月3日(金曜日)から東京都最低賃金は、時間額1226円に改正され、東京都内で働く全ての労働者に適用されます。 問い合わせ/東京労働局労働基準部賃金課電話03-3512-1614(直通)、東京働き方改革推進支援センターフリーダイヤル0120-232-865(産業振興課)