No.1799 令和7年(2025年)9月20日 市報ちょうふ 【5】 福祉の続き ●第36回福祉講演会「孤独」「孤立」の解消を目指した地域づくり つながるために必要なこと 日時/10月25日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/黒岩亮子(日本女子大学教授) 定員/申し込み順130人 費用/無料 申し込み/10月18日(土曜日)までに電話または専用フォームから申し込み 問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●からだと歩行補助具の相談室  杖、歩行器などの福祉用具を上手に活用することで、心身機能の維持が期待できます。リハビリの専門職が個別にアドバイスを行います。 日時/10月31日(金曜日)午後(注)詳細な時間は申込時に決定 会場/文化会館たづくり3階301・302会議室 対象/65歳以上の市民で福祉用具の相談を希望する方(要介護認定者を除く) 定員/申し込み順2人(1人30分程度) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月22日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●障害当事者講師養成研修受講生募集(全3回)  地域の人たちに「障害」を理解してもらうために、「障害」を社会モデルで捉え、伝えられる当事者講師を養成するための研修です。 日時/(1)11月8日(土曜日)(2)15日(土曜日)(3)24日(休日) 会場/こころの健康支援センター2階健康活動室AB・こかげ 対象/市内在住・在勤で障害がある方 定員/5人(面談と選考) 費用/無料 申し込み/9月22日(月曜日)から10月3日(金曜日)に面接予約フォームから申し込み。後日、福祉人材育成センターから来館日時を案内 その他/詳細は福祉人材育成センターホームページを要確認 問い合わせ/福祉人材育成センター電話042-452-8180(社会福祉協議会) ●赤い羽根共同募金運動  集まった募金は、市内の福祉施設・団体の自立支援のための活動や環境整備などに利用されます。 ◎募金方法 窓口/社会福祉協議会、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所など 募金箱/総合福祉センター、市役所、文化会館たづくり(1階)など、PayPay募金(匿名寄付)も可 その他/確定申告により税制上の優遇措置あり 問い合わせ/共同募金調布地区協力会電話042-481-7617(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎市・都民税・森林環境税(普通徴収) 第3期 国民健康保険税 第4期 (10月31日(金曜日)振替分/9月22日(月曜日)必着) ◎固定資産税・都市計画税 第3期 (12月25日(木曜日)振替分/11月10日(月曜日)必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税・森林環境税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可。ペイジー口座振替受付サービスは要問い合わせ 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 住まい・街づくり・環境 ●環境・地球温暖化に関する意識調査結果を公表  調査結果は、次期環境基本計画・次期地球温暖化対策実行計画の基礎資料として活用します。 配架場所/公文書資料室(市役所4階)、市内図書館 内容/環境に関する関心度や取組状況、取組推進に必要な方策など その他/市ホームページでも閲覧可 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ●「空き家新聞Vol.4」発行  株式会社手紙社、共立女子大学・共立女子短期大学、4市(調布・三鷹・府中・狛江市)が共同で作成しています。 配布場所/市役所・図書館・地域福祉センター・公民館など市関係施設 内容/空き家の活用事例や補助金情報など その他/市ホームページでも閲覧可 問い合わせ/住宅課電話042-481-7817 ●ゼロカーボンシティ調布の特設ホームページを公開  ゼロカーボンについて、皆さんの「知る」・「学ぶ」・「一歩目を応援する」をテーマに、快適な日々の暮らしの一助にもなる情報を発信しています。ぜひご活用ください。 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ●三市(調布市・三鷹市・小金井市)居住支援協議会合同セミナー 行政・不動産の連携で不安・空室・ゼロプロジェクト 日時/10月23日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/行政関係職員、不動産関係団体、居住支援法人、物件所有者、居住支援に関心がある方 内容/(1)ヒアリングのノウハウ(2)物件契約につながるポイント(3)相談対応シミュレーション(グループワーク) 講師/(1)種田聖(ホームネット株式会社)(2)石原孝治(公益社団法人全日本不動産協会東京都本部多摩中央支部) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月10日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み、または電話で調布市居住支援協議会事務局電話042-481-7988(住宅課) ごみ リサイクル ●ごみ減量キャンペーン水切りネットの配布  生ごみの水分を減らすのに役立つ水切りネット(環境に優しい生分解性プラスチックを使用)を無料配布 します。 期間/9月29日(月曜日)から10月31日(金曜日) 会場/資源循環推進課窓口(市役所2階)、神代出張所、各地域福祉センター・公民館、市民プラザあくろす3階、ふじみ交流プラザ、クリーンセンター(注)施設開館日に配布。無くなり次第終了 問い合わせ/資源循環推進課電話042-306-8781 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎児童青少年課 職種/児童館・学童クラブ児童補助員 業務内容/児童対応業務 資格など/なし 採用日/希望に応じる 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534 ◎高齢者支援室 職種/介護認定調査専門員 業務内容/要介護認定・要支援認定に係る訪問調査、調査票の作成・点検など 資格/あり 申し込み・問い合わせ/電話で事前連絡の上、申込書(市ホームページから印刷可)を高齢者支援室(市役所2階)電話042-481-7016へ本人が持参 ●みんなで描こう「共創」のまち (仮称)調布市スマートシティビジョン策定に向けた学生対象ワークショップ  産学官民連携でより住み良いまちを目指していくため、皆さんとの対話からアイデアをいただく学生向けのワークショップを開催します。多様な業種の社会人との交流の機会もありますので、ぜひご参加ください。 参加予定団体/電気通信大学、アフラック生命保険株式会社、NPO法人CLIC、京王電鉄株式会社、NTT東日本株式会社、株式会社東京スタジアム 日時/10月6日(月曜日)午後5時から7時30分 会場/アフラックスクエア(小島町2丁目33番地2) 対象/調布市に関心のある高校生・大学生 定員/申し込み順30人 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/企画経営課電話042-481-7368 ◎NTT東日本の「NTTe-City Labo」  ワークショップ参加者のうち希望する方は特別に、NTT東日本グループが地域の課題解決に向けて取り組むソリューションを体験できる「NTTe-City Labo」見学ができます。 日時/10月3日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/NTTe-City Labo(入間町1丁目44番地NTT中央研修センタ内) 申し込み/ワークショップと同じ申し込みフォームから申し込み ワークショップの様子はちょうふLiqlidに掲載し、当日会場に来られない方もご覧いただけます ●市民課の休日窓口(毎月第2土曜日・第4日曜日) 日時/9月28日(日曜日)、10月5日(日曜日)・25日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時(受付は0時30分まで) 会場/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室)) その他/10月は市制施行70周年記念式典のため、第1日曜日と第4土曜日に休日窓口を開設。広域交付による戸籍証明書などの請求は不可 問い合わせ/市民課電話042-481-7041から7045