【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月20日 No.1799 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳・2歳・4歳から6歳児)、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など 詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●子どもの定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種) 費用/無料 持ち物/母子健康手帳、マイナ保険証(健康保険証)または資格確認書、予診票 申し込み/協力医療機関(個別に通知する案内、市ホームページまたは調布市医師会ホームページ参照)へ予約 その他/接種回数・間隔はワクチンによって異なる。詳細は、市からの通知または市ホームページ参照。定期予防接種の対象年齢以外で接種する場合は「任意予防接種(有料)」 ◎市外での接種 狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の協力医療機関でも定期予防接種が受けられます。 その他/上記以外の自治体で予防接種を希望する場合は、事前に子ども家庭センターで手続きが必要 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6136 ●夏休み親子料理教室の動画を配信中 木島平村産の野菜をたくさん使った給食のメニューを作ろう  毎年、夏休み中に親子料理教室を開催しています。小学校の給食調理員が実演した動画を配信しています。 内容/手作り枝豆チーズパン、夏野菜のポトフ、オニオンドレッシングサラダ、木島平村産りんごゼリー その他/市ホームページから閲覧可 問い合わせ/学務課電話042-481-7476 ●10月の休日ゆりかご調布面接 日時/(1)10月4日(土曜日)午前(2)26日(日曜日)午前・午後 会場/(1)文化会館たづくり西館4階(2)すこやか 内容/母子健康手帳の交付、妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/申し込み方法などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●ジュニア・シニアリーダー講習会「ハロウィン気分をみんなで作ろう!」 日時/10月19日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/教育会館3階 対象/ジュニアリーダー:中学生、シニアリーダー:高校生 定員/各講習会申し込み順30人 費用/無料 その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/令和7年度に初めて参加を希望される方は申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、10月16日(木曜日)(必着。当日の受け付けも可)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739・Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp ●ジュニア陸上体験教室 日時/11月9日(日曜日) 時間/(1)午前9時から10時15分(2)10時30分から11時45分(3)午後1時から2時30分 会場/味の素スタジアムAGFフィールド(雨天時:味の素スタジアム) 対象/(1)小学1年生・2年生(2)小学3年生・4年生(3)小学5年生・6年生 内容/基本的な走り方や短距離を早く走るポイントなど 講師/寺田明日香(100メートルハードル元日本記録保持者)、竹内爽香、小倉亮介 定員/各クラス100人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/運動のできる服装、運動靴 申し込み/9月20日(土曜日)から30日(火曜日)にスポーツ協会ホームページから申し込み。抽選結果は10月15日(水曜日)にスポーツ協会ホームページ掲載 問い合わせ/公益社団法人スポーツ協会電話042-481-6221 福社 ●認知症に関する医師個別相談 日時/10月15日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階305会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(家族も可)(注)診断は行いません 講師/岩戸清香(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●第37回調布市福祉大会 日時/10月9日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくりくすのきホール 内容/地域福祉活動・福祉事業協力者への顕彰、ひだまりサロン20周年記念交流会 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7617 ●有償ボランティア募集説明会  高齢、障害などで外出や家事の支援、食事の配達を必要とする方を支援する活動です。 日時/(1)10月14日(火曜日)(2)20日(月曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/(1)北部公民館(2)調布ゆうあい福祉公社 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/専用フォーム・電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●脳を活性化!大人の塗り絵講座 日時/10月17日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1 対象/65歳以上の市民 内容/初めてでも上手に仕上げられる塗り絵のコツや楽しみ方の体験講座 講師/サクラクレパス認定講師 定員/申し込み順25人 費用/無料 持ち物/ビニール袋 申し込み・問い合わせ/9月22日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●介護教室 ◎菊野台地域福祉センター 日時・内容/(1)10月22日(水曜日)・元気でいるための食生活の豆知識(2)29日(水曜日)・脳を刺激する認知症予防体操 時間/午前10時から11時30分 対象/65歳以上の市民 講師/(1)大曽根由実(東京都健康長寿医療センター研究所管理栄養士)(2)横山剛(東京さつきホスピタル作業療法士) 定員/各申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で地域包括支援センター至誠しばさき電話042-488-1300(平日午前10時から午後5時) ◎文化会館たづくり9階研修室 日時/(1)10月23日(木曜日)(2)29日(水曜日) 時間/午前10時から11時30分 内容/(1)教えて先生!認知症を診てもらうには(2)認知症デイサービス、グループホームってどんなところ? 講師/(1)青木誠(青木病院認知症疾患医療センターセンター長)(2)森広見(愛の家グループホーム調布国領町ホーム長)、大澤英児(調布ゆうあい福祉公社デイサービス) 定員/各回申し込み順35人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターときわぎ国領電話050-5540-0860(高齢者支援室) ●視覚障がい者ガイドヘルパー養成研修(同行援護従業者養成研修一般課程通学)受講生募集(全6回)  視覚障害者の余暇活動や社会参加などの外出支援のほか、代筆や代読を提供するガイドヘルパーの養成研修です。 日時/(1)10月23日(木曜日)(2)24日(金曜日)(3)25日(土曜日)(4)30日(木曜日)(5)31日(金曜日)(6)11月1日(土曜日) 会場/こころの健康支援センター本館2階健康活動室ABほか 対象/令和8年3月末時点で67歳以下の市内在住・在勤・在学者で、ガイドヘルパーとして実働できる、もしくは希望する方 定員/16人(選考あり) 費用/4000円(受講料、テキスト代。指定日までに振り込み(注)そのほか演習にかかる実費は自己負担) 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を10月8日(水曜日)までに福祉人材育成センター電話042-452-8180へ本人が持参(平日午前9時から午後4時30分)(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(市外在住で市内在勤・在学者は社員証や学生証などを提示)(社会福祉協議会) ●令和8年度私立幼稚園などの園児募集 (注)各園の募集人数・入園要項・願書配布日時は市ホームページ参照 園名/電話番号/所在地 晃華学園マリアの園/電話042-485-0040/佐須町5丁目28番地1 駿河台大学第一/電話042-487-4111/国領町3丁目8番地15 仙川かおる/電話03-3309-3930/仙川町1丁目25番地 染地電話/042-483-9356/染地3丁目1番地1279 調布白菊/電話03-3309-6111/東つつじケ丘2丁目12番地1 調布星美/電話042-482-3535/深大寺元町3丁目21番地10 調布たちばな/電話03-3307-0115/東つつじケ丘3丁目3番地1 調布多摩川/電話042-483-4666/染地3丁目1番地29 調布若竹/電話042-483-1735/国領町6丁目28番地8 つつじがおか/電話042-482-1779/西つつじケ丘4丁目23番地 桐朋/電話03-3300-2111/若葉町1丁目41番地1 保恵学園/電話042-480-2937/富士見町3丁目1番地 マルガリタ/電話042-482-8056/下石原3丁目55番地2 仙川教会子どもの家/電話03-3300-8159/若葉町2丁目27番地 (保育課) ●遊びにおいでよ!認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 各園の実施状況は市ホームページをチェック! 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み/9月22日(月曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園など(注)車での来場不可(保育課) ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です