市報ちょうふ 【1】 No.1799 令和7年(2025年)9月20日号 調布市は、令和7年4月1日に市制施行70周年を迎えました CONTENTS(主な内容) 調布で見つける自分らしい働き方…2 京王ほっとネットワークによる移動販売…3 いざという時 災害に備えていますか…8・9 調布市民文化祭…10 ●ゲゲゲ忌2025 10th Anniversary 期間/11月18日(火曜日)から30日(日曜日)  ゲゲゲの鬼太郎の作者で名誉市民・水木しげるさんの命日である11月30日を「ゲゲゲ忌」とし、毎年、その日を中心とした期間にゆかりのスポットを巡るイベントなどを開催しています。  今年、節目となる10回目を迎えるゲゲゲ忌では、例年以上に楽しい内容が盛りだくさんです!  水木しげるさんを偲ぶとともに「水木マンガの生まれた街調布」を楽しんでください。 「ゲゲゲ忌2025」を一緒に盛り上げていただける市内のお店を募集中!詳細は2面をご覧ください ●手をつなぐ樹(471) 便箋に思いを託して  先日テレビを見ていたら、視聴者に対して、「あなたは今年、何通の封書を知人に送りましたか」という問いかけがあった。  皆さんはいかがでしょう。私は恥ずかしながら、今年はまだ仕事でお世話になった方にお礼の手紙をたった1通書いたのみだ。電子メールの氾濫の中に身を置くとき、たまにあらたまった文章を認(したた)めるには存外、時間を要するものだと痛感しながら。  私も当然、毎日メールのやり取りをするが、メールを頼りすぎることには抵抗がある。単純な用件を単語の羅列で手短に伝える場合はともかく、ときには言葉を吟味しつつ自己の心情を相手に深く理解してもらいたいこともある。そのようなとき私は、メールではなく電話で意を伝えることにしている。また、最重要案件については可能な限り直接お会いして、相手の反応を確認しながら説明させて頂くことを心掛けている。加えて、言葉を選んだ自筆の手紙ももっと有効に使うべきなのだろうが。  電子メールという利器は所詮簡易な伝達手段に過ぎず、声を伴わず、かつ情緒味のない文章には限界がある。その弊害としては、メールのみの意思伝達がときに誤解や摩擦を生じさせる、あるいは意思疎通を図る過程での心の触れ合いが乏しくなることなどが指摘されよう。  私自身は、このような風潮の一層の蔓延を前に、ときに索漠たる思いを禁じ得ない。だが、我々はすでに人生を賭けた告白にさえも、便箋が必要とされないような時代に足を踏み入れてしまったのだろうか。 調布市長 長友貴樹 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042ー300ー3131 市報の配布を中止したい、配布が必要ない場合は 上記の市報ちょうふ配布コールセンターへ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます 掲載情報は9月11日時点のものです 【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月20日 No.1799 ●ゲゲゲ忌2025 出店者・協力店舗募集 【A】「ゲゲゲ横丁・ゲゲゲの森」出店者募集 日時/11月22日(土曜日)・23日(祝日) 時間/午前11時から午後4時(小雨決行) 会場/市役所前庭 対象/調布市観光協会会員で、次の条件を全て満たす事業者 (1)ゲゲゲ忌らしい雰囲気の店づくりをする(店の装飾や鬼太郎ちゃんちゃんこの着用など)または、水木作品のキャラクターにちなんだゲゲゲ忌オリジナル商品を販売する (2)法人会員・個人事業主会員区分に該当し、会費を納入している方 出店形態/キッチンカーまたはテント(間口3.6メートル×奥行2.7メートル)(注)飲食店出店の場合、電気・給排水設備を各自で用意。駐車場なし 定員/各日10店程度(多数抽選) 出店料/各日1万5000円(市外事業者は各日2万円) 【B】「ゲゲゲ忌2025」協力店舗募集 期間/11月18日(火曜日)から30日(日曜日)  次の4つの取り組みにご協力いただける市内店舗を募集します。 (1)市制施行70周年×ゲゲゲ忌記念オリジナルノベルティ(缶バッジ・サコッシュ)の配付(注)店舗で一定金額以上の買い物をしたスタンプラリー参加者へ配付。配布店舗は調布観光ナビホームページで公開 (2)ポスターの掲示・「水木マンガの生まれた街 調布」のぼり旗の掲出 (3)スタンプラリー参加者へのサービス(ワンドリンク、トッピング、割引など) (4)水木作品に関連したオリジナル商品(メニュー)の販売やサービスの提供 その他/協力店舗は調布市観光協会ホームページなどで紹介 ◎申し込み方法 申し込み/(A)(B)いずれも10月10日(金曜日)までに調布観光ナビホームページから申し込み 問い合わせ/調布市観光協会(事務局:産業振興課)電話042-481-7185 ●地元×働く×応援 調布で見つける自分らしい働き方  少子高齢化や後継者がいないなどの影響で、市内事業者は深刻な人材不足という課題を抱えています。市内にはすてきな仲間と、魅力がたくさん詰まった事業所があるので、心がほっとする働き方がきっと見つかるはずです。(産業振興課) ◎株式会社内田平和堂 場所/東つつじヶ丘1丁目17番地2 問い合わせ/電話03-3300-7301 ◇会社の概要  大正12年創業の印刷会社です。企画提案・デザイン、パンフレット・チラシ・名刺・はがき、ゴム印、オリジナルレトログッズなど、さまざまな印刷物を取り扱っています。 ◇会社の魅力 創業100年、信頼の印刷品質 挑戦を恐れず新しい価値を創造 小さなアイデアを形にできる柔軟な仕事環境 ◇職場の雰囲気  創業100年を越える老舗印刷会社。商業印刷から個人向けの小ロット印刷まで幅広く対応しています。現代の印刷機と創業当初の機械が今も現役で稼働中。体験型イベントを通じて環境問題への理解を深め、地域とのつながりを大切にしています。店内では、ここでしか手に入らないレトロな雑貨やグッズも販売しています。 ◎有限会社品川製作所 場所/富士見町1丁目13番地5 問い合わせ/電話042-483-9811 ◇会社の概要  昭和35年創業以来、一貫して光学精密部品の加工・仕上げを手がけています。精密で精巧な加工技術を生かし、あらゆる金属加工、プラスチック加工などにもお応えします。 ◇会社の魅力 金属加工のみにとらわれず、創りたい製品を現実に 市内の企業や大学など地域と積極的に交流を図っている 自分の意見を言いやすい環境 ◇職場の雰囲気  次世代へのバトンタッチを見据え、これまでのBtoB(企業間取引)に加え、自社製品の開発や地域貢献といった新たな取り組みにも力を入れています。社員がアイデアを出し合い、現場から変化が生まれていく様子を見るのは非常に頼もしく、嬉しい限りです。地域の大学や団体との連携も、企業としての社会的責任を果たす大切な一歩だと感じています。これからも設備投資や職場環境の改善を進め、社員一人ひとりが成長を実感できる会社を築いていきたいと考えています。 No.1799 令和7年(2025年)9月20日 市報ちょうふ 【3】 トピックス ●インターネット回答でかんたん便利に! 国勢調査に協力を  9月20日(土曜日)から30日(火曜日)に、調査員が調査票をご自宅へお届けします。インターネットまたは郵送での回答にご協力をお願いします。 問い合わせ/調布市コールセンター電話03-6736-0161(調布市国勢調査実施本部) ◎かたり調査に注意! 調査員は、その身分を証明する「調査員証」を携帯しています。 市職員や調査員がむやみに個人情報を聞き出すことはありません。 不安に感じたら、速やかに調布市コールセンターへご連絡ください。 ●デフリンピックと共生社会に関する意識調査  11月にデフリンピックが日本で初めて開催されます。デフリンピックに対する認知度や関心、共生社会に関する意識調査にご回答ください。 回答方法/10月20日(月曜日)までにアンケートフォームから回答 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7094 ●京王ほっとネットワークによる移動販売  京王電鉄株式会社は、市民の買い物支援として、市内7カ所で京王ストアの生鮮食品や食料品・日用品などの移動販売を行っています。約250品目を取り揃えており、自宅の近くで気軽に買い物ができます。 販売場所/販売曜日/販売時間 都営調布多摩川三丁目アパート(公園内)/毎週月曜日・金曜日/午前11時15分から11時40分 京王多摩川さくら広場/毎週月曜日・水曜日・金曜日/午前11時55分から午後0時20分 メディカルホームくらら調布/毎週月曜日・水曜日・金曜日/午後3時5分から3時30分 都営染地一丁目アパート(5号棟横)/毎週月曜日・水曜日・金曜日/午後3時55分から4時20分 六踏園北側広場/毎週水曜日/午前11時15分から11時40分 富士見第1市営住宅/毎週木曜日/午後3時5分から3時30分 西部公民館/毎週木曜日/午後3時55分から4時20分 その他/支払いは現金のみ。酒類・タバコの販売なし 問い合わせ/京王ほっとネットワークフリーダイヤル0120-84-5410(午前10時から午後6時)(産業振興課) ●高齢者等への予防接種 10月1日(水曜日)からインフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの定期接種開始 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6135 対象/接種日に65歳以上の方、60歳から64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により身体障害者手帳1級をお持ちの方、診断書により同程度の障害があると認められる方 ◎ワクチン インフルエンザ/期間:10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日) 自己負担額:2500円 新型コロナ/期間:10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日) 自己負担額:6500円 (注)接種期間中に1回の接種に限り助成(注)生活保護受給者・中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を医療機関に提出すると無料 会場/調布市・狛江市・三鷹市・府中市・世田谷区の協力医療機関(市内協力医療機関は市ホームページ参照。調布市外の協力医療機関は、各自治体に問い合わせ) (注)入院などのやむを得ない事情により協力医療機関以外で接種する場合は、事前に市へ要申請 持ち物/65歳以上の方:本人確認書類、接種券(65歳以上の方は9月24日(水曜日)に発送予定。10月に65歳になる方は9月下旬発送、10月以降に65歳になる方は誕生月の前月下旬に発送) 60歳から64歳の方:本人確認書類、心臓などの身体障害者手帳1級または診断書など 申し込み/協力医療機関へ予約 その他/世田谷区で接種を受ける場合は調布市の予診票が必要な場合あり。詳細は市ホームページ参照 ●ミニバス東路線の運賃改定  10月1日(水曜日)の小田急バス路線バス運賃の改定に伴い、ミニバス東路線の運賃が改定されます。 大人料金/250円(現金・IC)、小人料金/100円(現金)・50円(IC) その他/詳細は小田急バスホームページ、または市ホームページ参照 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ●パブリック・コメント ◎調布市都市美化の推進に関する条例の一部を改正する条例(案) 意見の提出(案の公開)期間/10月6日(月曜日)(必着)まで 案の公開場所/意見の提出先、図書館・公民館などの公共施設 意見の提出方法/直接(平日のみ)または郵送・ファクス・Eメール・専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに各提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/11月頃に市ホームページなど 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階環境政策課電話042-481-7087・ファクス042-481-7550・Eメールkankyou@city.chofu.lg.jp ●審議回答の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第3回男女共同参画推進センター運営委員会 日時/9月29日(月曜日)午後6時30分から8時(受付6時20分から) 会場/市民プラザあくろす3階ホール 定員/当日先着5人 問い合わせ/多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ◎第3回環境基本計画策定委員会 日時/10月8日(水曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着5人 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ◎第3回市民プールのあり方に関する検討委員会 日時/10月8日(水曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/文化会館たづくり11階1103学習室 定員/当日先着3人 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ◎第3回都市計画審議会 日時/10月10日(金曜日)午後2時から(受付1時40分から) 会場/市役所4階全員協議会室 定員/当日先着4人 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7442 ◎第250回東京都都市計画審議会 日時/10月28日(火曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがき(1人1枚)に住所、氏名、電話番号を明記し、10月14日(火曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225、または申し込みフォームから申し込み(まちづくり推進課) ●個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)第3期、国民健康保険税第4期の納期限は、10月31日(金曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月20日 No.1799 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳・2歳・4歳から6歳児)、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など 詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●子どもの定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種) 費用/無料 持ち物/母子健康手帳、マイナ保険証(健康保険証)または資格確認書、予診票 申し込み/協力医療機関(個別に通知する案内、市ホームページまたは調布市医師会ホームページ参照)へ予約 その他/接種回数・間隔はワクチンによって異なる。詳細は、市からの通知または市ホームページ参照。定期予防接種の対象年齢以外で接種する場合は「任意予防接種(有料)」 ◎市外での接種 狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の協力医療機関でも定期予防接種が受けられます。 その他/上記以外の自治体で予防接種を希望する場合は、事前に子ども家庭センターで手続きが必要 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6136 ●夏休み親子料理教室の動画を配信中 木島平村産の野菜をたくさん使った給食のメニューを作ろう  毎年、夏休み中に親子料理教室を開催しています。小学校の給食調理員が実演した動画を配信しています。 内容/手作り枝豆チーズパン、夏野菜のポトフ、オニオンドレッシングサラダ、木島平村産りんごゼリー その他/市ホームページから閲覧可 問い合わせ/学務課電話042-481-7476 ●10月の休日ゆりかご調布面接 日時/(1)10月4日(土曜日)午前(2)26日(日曜日)午前・午後 会場/(1)文化会館たづくり西館4階(2)すこやか 内容/母子健康手帳の交付、妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/申し込み方法などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●ジュニア・シニアリーダー講習会「ハロウィン気分をみんなで作ろう!」 日時/10月19日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/教育会館3階 対象/ジュニアリーダー:中学生、シニアリーダー:高校生 定員/各講習会申し込み順30人 費用/無料 その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/令和7年度に初めて参加を希望される方は申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、10月16日(木曜日)(必着。当日の受け付けも可)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739・Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp ●ジュニア陸上体験教室 日時/11月9日(日曜日) 時間/(1)午前9時から10時15分(2)10時30分から11時45分(3)午後1時から2時30分 会場/味の素スタジアムAGFフィールド(雨天時:味の素スタジアム) 対象/(1)小学1年生・2年生(2)小学3年生・4年生(3)小学5年生・6年生 内容/基本的な走り方や短距離を早く走るポイントなど 講師/寺田明日香(100メートルハードル元日本記録保持者)、竹内爽香、小倉亮介 定員/各クラス100人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/運動のできる服装、運動靴 申し込み/9月20日(土曜日)から30日(火曜日)にスポーツ協会ホームページから申し込み。抽選結果は10月15日(水曜日)にスポーツ協会ホームページ掲載 問い合わせ/公益社団法人スポーツ協会電話042-481-6221 福社 ●認知症に関する医師個別相談 日時/10月15日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階305会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(家族も可)(注)診断は行いません 講師/岩戸清香(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●第37回調布市福祉大会 日時/10月9日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくりくすのきホール 内容/地域福祉活動・福祉事業協力者への顕彰、ひだまりサロン20周年記念交流会 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7617 ●有償ボランティア募集説明会  高齢、障害などで外出や家事の支援、食事の配達を必要とする方を支援する活動です。 日時/(1)10月14日(火曜日)(2)20日(月曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/(1)北部公民館(2)調布ゆうあい福祉公社 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/専用フォーム・電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●脳を活性化!大人の塗り絵講座 日時/10月17日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1 対象/65歳以上の市民 内容/初めてでも上手に仕上げられる塗り絵のコツや楽しみ方の体験講座 講師/サクラクレパス認定講師 定員/申し込み順25人 費用/無料 持ち物/ビニール袋 申し込み・問い合わせ/9月22日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●介護教室 ◎菊野台地域福祉センター 日時・内容/(1)10月22日(水曜日)・元気でいるための食生活の豆知識(2)29日(水曜日)・脳を刺激する認知症予防体操 時間/午前10時から11時30分 対象/65歳以上の市民 講師/(1)大曽根由実(東京都健康長寿医療センター研究所管理栄養士)(2)横山剛(東京さつきホスピタル作業療法士) 定員/各申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で地域包括支援センター至誠しばさき電話042-488-1300(平日午前10時から午後5時) ◎文化会館たづくり9階研修室 日時/(1)10月23日(木曜日)(2)29日(水曜日) 時間/午前10時から11時30分 内容/(1)教えて先生!認知症を診てもらうには(2)認知症デイサービス、グループホームってどんなところ? 講師/(1)青木誠(青木病院認知症疾患医療センターセンター長)(2)森広見(愛の家グループホーム調布国領町ホーム長)、大澤英児(調布ゆうあい福祉公社デイサービス) 定員/各回申し込み順35人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/地域包括支援センターときわぎ国領電話050-5540-0860(高齢者支援室) ●視覚障がい者ガイドヘルパー養成研修(同行援護従業者養成研修一般課程通学)受講生募集(全6回)  視覚障害者の余暇活動や社会参加などの外出支援のほか、代筆や代読を提供するガイドヘルパーの養成研修です。 日時/(1)10月23日(木曜日)(2)24日(金曜日)(3)25日(土曜日)(4)30日(木曜日)(5)31日(金曜日)(6)11月1日(土曜日) 会場/こころの健康支援センター本館2階健康活動室ABほか 対象/令和8年3月末時点で67歳以下の市内在住・在勤・在学者で、ガイドヘルパーとして実働できる、もしくは希望する方 定員/16人(選考あり) 費用/4000円(受講料、テキスト代。指定日までに振り込み(注)そのほか演習にかかる実費は自己負担) 申し込み・問い合わせ/申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を10月8日(水曜日)までに福祉人材育成センター電話042-452-8180へ本人が持参(平日午前9時から午後4時30分)(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認(市外在住で市内在勤・在学者は社員証や学生証などを提示)(社会福祉協議会) ●令和8年度私立幼稚園などの園児募集 (注)各園の募集人数・入園要項・願書配布日時は市ホームページ参照 園名/電話番号/所在地 晃華学園マリアの園/電話042-485-0040/佐須町5丁目28番地1 駿河台大学第一/電話042-487-4111/国領町3丁目8番地15 仙川かおる/電話03-3309-3930/仙川町1丁目25番地 染地電話/042-483-9356/染地3丁目1番地1279 調布白菊/電話03-3309-6111/東つつじケ丘2丁目12番地1 調布星美/電話042-482-3535/深大寺元町3丁目21番地10 調布たちばな/電話03-3307-0115/東つつじケ丘3丁目3番地1 調布多摩川/電話042-483-4666/染地3丁目1番地29 調布若竹/電話042-483-1735/国領町6丁目28番地8 つつじがおか/電話042-482-1779/西つつじケ丘4丁目23番地 桐朋/電話03-3300-2111/若葉町1丁目41番地1 保恵学園/電話042-480-2937/富士見町3丁目1番地 マルガリタ/電話042-482-8056/下石原3丁目55番地2 仙川教会子どもの家/電話03-3300-8159/若葉町2丁目27番地 (保育課) ●遊びにおいでよ!認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 各園の実施状況は市ホームページをチェック! 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み/9月22日(月曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園など(注)車での来場不可(保育課) ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1799 令和7年(2025年)9月20日 市報ちょうふ 【5】 福祉の続き ●第36回福祉講演会「孤独」「孤立」の解消を目指した地域づくり つながるために必要なこと 日時/10月25日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/黒岩亮子(日本女子大学教授) 定員/申し込み順130人 費用/無料 申し込み/10月18日(土曜日)までに電話または専用フォームから申し込み 問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●からだと歩行補助具の相談室  杖、歩行器などの福祉用具を上手に活用することで、心身機能の維持が期待できます。リハビリの専門職が個別にアドバイスを行います。 日時/10月31日(金曜日)午後(注)詳細な時間は申込時に決定 会場/文化会館たづくり3階301・302会議室 対象/65歳以上の市民で福祉用具の相談を希望する方(要介護認定者を除く) 定員/申し込み順2人(1人30分程度) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月22日(月曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●障害当事者講師養成研修受講生募集(全3回)  地域の人たちに「障害」を理解してもらうために、「障害」を社会モデルで捉え、伝えられる当事者講師を養成するための研修です。 日時/(1)11月8日(土曜日)(2)15日(土曜日)(3)24日(休日) 会場/こころの健康支援センター2階健康活動室AB・こかげ 対象/市内在住・在勤で障害がある方 定員/5人(面談と選考) 費用/無料 申し込み/9月22日(月曜日)から10月3日(金曜日)に面接予約フォームから申し込み。後日、福祉人材育成センターから来館日時を案内 その他/詳細は福祉人材育成センターホームページを要確認 問い合わせ/福祉人材育成センター電話042-452-8180(社会福祉協議会) ●赤い羽根共同募金運動  集まった募金は、市内の福祉施設・団体の自立支援のための活動や環境整備などに利用されます。 ◎募金方法 窓口/社会福祉協議会、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所など 募金箱/総合福祉センター、市役所、文化会館たづくり(1階)など、PayPay募金(匿名寄付)も可 その他/確定申告により税制上の優遇措置あり 問い合わせ/共同募金調布地区協力会電話042-481-7617(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎市・都民税・森林環境税(普通徴収) 第3期 国民健康保険税 第4期 (10月31日(金曜日)振替分/9月22日(月曜日)必着) ◎固定資産税・都市計画税 第3期 (12月25日(木曜日)振替分/11月10日(月曜日)必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税・森林環境税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可。ペイジー口座振替受付サービスは要問い合わせ 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 住まい・街づくり・環境 ●環境・地球温暖化に関する意識調査結果を公表  調査結果は、次期環境基本計画・次期地球温暖化対策実行計画の基礎資料として活用します。 配架場所/公文書資料室(市役所4階)、市内図書館 内容/環境に関する関心度や取組状況、取組推進に必要な方策など その他/市ホームページでも閲覧可 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ●「空き家新聞Vol.4」発行  株式会社手紙社、共立女子大学・共立女子短期大学、4市(調布・三鷹・府中・狛江市)が共同で作成しています。 配布場所/市役所・図書館・地域福祉センター・公民館など市関係施設 内容/空き家の活用事例や補助金情報など その他/市ホームページでも閲覧可 問い合わせ/住宅課電話042-481-7817 ●ゼロカーボンシティ調布の特設ホームページを公開  ゼロカーボンについて、皆さんの「知る」・「学ぶ」・「一歩目を応援する」をテーマに、快適な日々の暮らしの一助にもなる情報を発信しています。ぜひご活用ください。 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ●三市(調布市・三鷹市・小金井市)居住支援協議会合同セミナー 行政・不動産の連携で不安・空室・ゼロプロジェクト 日時/10月23日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/行政関係職員、不動産関係団体、居住支援法人、物件所有者、居住支援に関心がある方 内容/(1)ヒアリングのノウハウ(2)物件契約につながるポイント(3)相談対応シミュレーション(グループワーク) 講師/(1)種田聖(ホームネット株式会社)(2)石原孝治(公益社団法人全日本不動産協会東京都本部多摩中央支部) 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月10日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み、または電話で調布市居住支援協議会事務局電話042-481-7988(住宅課) ごみ リサイクル ●ごみ減量キャンペーン水切りネットの配布  生ごみの水分を減らすのに役立つ水切りネット(環境に優しい生分解性プラスチックを使用)を無料配布 します。 期間/9月29日(月曜日)から10月31日(金曜日) 会場/資源循環推進課窓口(市役所2階)、神代出張所、各地域福祉センター・公民館、市民プラザあくろす3階、ふじみ交流プラザ、クリーンセンター(注)施設開館日に配布。無くなり次第終了 問い合わせ/資源循環推進課電話042-306-8781 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎児童青少年課 職種/児童館・学童クラブ児童補助員 業務内容/児童対応業務 資格など/なし 採用日/希望に応じる 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534 ◎高齢者支援室 職種/介護認定調査専門員 業務内容/要介護認定・要支援認定に係る訪問調査、調査票の作成・点検など 資格/あり 申し込み・問い合わせ/電話で事前連絡の上、申込書(市ホームページから印刷可)を高齢者支援室(市役所2階)電話042-481-7016へ本人が持参 ●みんなで描こう「共創」のまち (仮称)調布市スマートシティビジョン策定に向けた学生対象ワークショップ  産学官民連携でより住み良いまちを目指していくため、皆さんとの対話からアイデアをいただく学生向けのワークショップを開催します。多様な業種の社会人との交流の機会もありますので、ぜひご参加ください。 参加予定団体/電気通信大学、アフラック生命保険株式会社、NPO法人CLIC、京王電鉄株式会社、NTT東日本株式会社、株式会社東京スタジアム 日時/10月6日(月曜日)午後5時から7時30分 会場/アフラックスクエア(小島町2丁目33番地2) 対象/調布市に関心のある高校生・大学生 定員/申し込み順30人 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/企画経営課電話042-481-7368 ◎NTT東日本の「NTTe-City Labo」  ワークショップ参加者のうち希望する方は特別に、NTT東日本グループが地域の課題解決に向けて取り組むソリューションを体験できる「NTTe-City Labo」見学ができます。 日時/10月3日(金曜日)午前10時から11時30分 会場/NTTe-City Labo(入間町1丁目44番地NTT中央研修センタ内) 申し込み/ワークショップと同じ申し込みフォームから申し込み ワークショップの様子はちょうふLiqlidに掲載し、当日会場に来られない方もご覧いただけます ●市民課の休日窓口(毎月第2土曜日・第4日曜日) 日時/9月28日(日曜日)、10月5日(日曜日)・25日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時(受付は0時30分まで) 会場/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室)) その他/10月は市制施行70周年記念式典のため、第1日曜日と第4土曜日に休日窓口を開設。広域交付による戸籍証明書などの請求は不可 問い合わせ/市民課電話042-481-7041から7045 【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月20日 No.1799 健康 ●がん相談サポート事業の9月・10月の開設日 日時/9月20日(土曜日)・27日(土曜日)・30日(火曜日)、10月4日(土曜日)・7日(火曜日)・11日(土曜日)・14日(火曜日)・18日(土曜日)・21日(火曜日)・25日(土曜日)・28日(火曜日) 時間/午前9時から午後6時 対象/がんの疑いがある・がんに罹患した市民と家族など 費用/無料 申し込み/電話(フリーダイヤル0120-785-570)またはがん相談サポート事業ホームページからEメール その他/サービス利用には市民専用の利用資格コード(275B)が必要。紹介するサービスは一部有料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●おとなのための食事相談 日時/10月17日(金曜日) 時間/午前9時15分から9時45分、10時から10時30分、10時45分から11時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階 対象/18歳以上 定員/各回申し込み順1人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6100 ●11月14日は世界糖尿病デー 糖尿病は予防と早期発見が大切です (1)ブルーライトアップ  世界糖尿病デーのシンボルカラー「青」の光で、市内の施設を照らします。 期間/11月8日(土曜日)から16日(日曜日) 会場/調布東山病院、調布市医師会館、味の素スタジアム、保健センターなど (2)糖尿病の予防と治療を啓発するイベント 日時/11月15日(土曜日)・16日(日曜日) 会場/調布東山病院、東京さつきホスピタル、多摩川病院、介護老人保健施設花水木 対象/小・中学生の子どもと保護者 内容/採血や血圧測定などの医療職体験と、糖尿病予防を学ぶ 費用/無料 申し込み/10月15日(水曜日)までに申し込みフォームから申し込み (1)(2)共に その他/実施日、時間は施設ごとに異なる 問い合わせ/ちょうふブルーサークル運動実行委員会事務局調布東山病院電話070-6940-2905・Eメールbluecircle@touzan.or.jp(健康推進課) スポーツ ●調和小プール10月の予定 休館日/14日(火曜日)・27日(月曜日) 学校が使用する日(一般開放は午後4時から使用可)/1日(水曜日)から3日(金曜日)・6日(月曜日)から10日(金曜日)・15日(水曜日)から17日(金曜日)・20日(月曜日)から24日(金曜日)・28日(火曜日)から31日(金曜日) その他/詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話042-485-5631(スポーツ振興課) ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎市制施行70周年記念第70回調布市民駅伝競走大会参加チーム募集 10月6日(月曜日)午前9時から申し込み開始 日時/令和8年1月25日(日曜日)午前9時15分から 会場/味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園特設周回コース 対象/中学生以上 種目/(1)一般男子(市内在住・在勤・在学者で構成された15歳以上(中学生を除く)のチーム)(2)一般女子((1)と同じ)(3)中学生男子(市内のチーム)(4)中学生女子((3)と同じ)(5)40歳以上((1)と同じで全員が40歳以上)(6)ミックス((1)と同じで女子が2人以上)(7)一般オープン(市内在住・在勤・在学者のみで構成されていない15歳以上(中学生を除く)のチーム)(注)各チーム7人以内(選手5人・補欠2人)、監督(1人)は選手を兼ねることができる 定員/申し込み順合計500チーム 費用/一般男子・女子・40歳以上・ミックスの部:1チーム5000円、中学生の部:無料、一般オープンの部:1チーム1万5000円 申し込み/11月20日(木曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み ◎シニアスポーツ振興事業「シニアトリプルス交流会」(バドミントン) 日時/10月21日(火曜日)午前9時から午後3時 会場/総合体育館 対象/60歳以上の男女(中級者、経験者) 費用/無料 申し込み/申込書を、9月30日(火曜日)(必着)までに郵送またはファクスでスポーツ協会ファクス042-481-6226 その他/詳細は調布市バドミントン連盟ホームページ参照 ◎上級救命講習会 日時/12月14日(日曜日)午前9時から午後5時(受付8時45分) 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/申し込み順50人 費用/3400円(テキスト代。当日持参) 申し込み・問い合わせ/10月20日(月曜日)までに直接・電話・ファクスでスポーツ協会 【A】わんぱく親子体操 日時/11月1日から12月20日の毎週土曜日(12月6日を除く) 時間/午前10時45分から11時35分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)と幼児(開催当日2歳6カ月から4歳未満) 定員/15組(多数抽選) 費用/無料 【B】ジャクパスポーツスクール「跳び箱」集中コース 日時/11月19日から12月17日の毎週水曜日 時間/(1)年少クラス(令和3年4月2日から令和4年4月1日生まれ):午後3時から3時40分(2)年中・年長クラス(平成31年4月2日から令和3年4月1日生まれ):3時50分から4時35分(3)小学生クラス:4時45分から5時45分 対象/市内在住・在学の幼児から小学生 定員/(1)(2)各クラス15人(3)20人(いずれも多数抽選) 費用/無料 【A】【B】共に 申し込み/9月30日(火曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/10月15日(水曜日) 【1】背骨コンディショニング 時間/午前9時15分から10時15分、10時30分から11時30分 定員/各12人(多数抽選) 【2】体幹バランス 時間/午後1時15分から2時30分 定員/40人(多数抽選) 【3】はじめてリズム 時間/午後2時45分から3時45分 定員/40人(多数抽選) 【4】ストレッチポールエクササイズ 時間/午後3時から4時 定員/12人(多数抽選) 【5】ピラティススクール 時間/午後4時30分から5時30分 定員/30人(多数抽選) 【1】から【5】共に 日時/10月27日(月曜日)、11月10日(月曜日)、12月8日(月曜日)・22日(月曜日) 【6】リラックスコンテンポラリーダンス 時間/午後6時25分から7時25分 定員/20人(多数抽選) 【7】ボディメイクジャズダンス 時間/午後7時40分から8時40分 定員/20人(多数抽選) 【6】【7】共に 日時/11月6日から12月11日の毎週木曜日 【8】卓球スクール 日時/11月7日から12月12日の毎週金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 定員/40人(多数抽選) 【1】から【8】共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 費用/無料 申し込み/9月30日(火曜日)(必着)までにスポーツ協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1教室)にスクール名、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、スポーツ協会へ(連記不可) 抽選結果発表日/10月15日(水曜日) ●総合体育館のプログラム 【10月の休館日】 休館日/10月6日(月曜日)・20日(月曜日) 【10月の当日申込プログラム】 その他/詳細はスポーツ協会ホームページ参照 ●食品ロスを減らす取り組みを考えよう 10月は食品ロス削減月間  「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。  日本では、食品ロスが年間464万トン(前年比8万トン減)、このうち家庭から233万トン(前年比3万トン減)発生しています。これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2023年で年間370万トン)の約1.3倍に相当します。国民1人当たりに換算すると、おにぎり約1個分(約102グラム)が毎日捨てられていることになります。  家庭系の食品ロス量の削減目標は、2030年度までに2000年度の約半分の216万トンにすることを目標にしています。なお、2023年度の推計では、食品ロスは46パーセント削減しました。(注)農林水産省及び環境省「令和5年度(2023)推計」から ◎食品ロスを減らすためにできること ◇買い物の3原則 ○買い物の前に自宅にある食品を確認する 冷蔵庫や食品庫にある食材を確認する その食材の期限を確認する ○必要な分だけ買う 使う分・食べきれる量だけ買う まとめ買いを避ける ○期限表示を知って賢く買う 普段から食品の消費期限、賞味期限を意識する 期限内に食べ切る ◇食品の期限表示を理解しよう 消費期限/期限を過ぎたら食べないほうがよい期限 賞味期限/おいしく食べることができる期限 ◇調理を工夫してみよう ○野菜を無駄なく使ってみる  普段捨ててしまいがちな野菜の部位にはまだ食べられるものもあるので、特徴を知り、ムダなく使いましょう。 ○作りすぎない ○残った料理はリメイク  料理レシピサイト「クックパッド」内の「消費者庁のキッチン」で、リメイクレシピのほか、野菜を丸ごと使ったレシピや、使いきりレシピなどを掲載しています。 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7140 ●FC東京×東京都 倒壊した家屋での救助訓練の見学と脱出体験会  FC東京の試合当日、東京都住宅耐震化促進事業の模擬救助訓練などを実施します。 日時/9月28日(日曜日)午後2時から6時 会場/味の素スタジアムアジパンダ広場 内容/調布消防署の消防士の救助訓練の見学、希望者による脱出体験 定員/脱出体験は当日先着順 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/東京都都市整備局建築企画課電話03-5388-3348(住宅課) ●東京都最低賃金改正  10月3日(金曜日)から東京都最低賃金は、時間額1226円に改正され、東京都内で働く全ての労働者に適用されます。 問い合わせ/東京労働局労働基準部賃金課電話03-3512-1614(直通)、東京働き方改革推進支援センターフリーダイヤル0120-232-865(産業振興課) No.1799 令和7年(2025年)9月20日 市報ちょうふ 【7】 募集 ●ふれあいのみちづくり事業の参加団体  道路の清掃などを行い、きれいで住みよい環境を作りませんか。 対象/5人以上で構成され代表者が20歳以上の団体 内容/市内街路樹(低木)の刈り込み、除草、清掃、美化、除雪時の塩化カルシウム散布 その他/草刈り道具・清掃用具・ボランティア用ゴミ袋の支給あり、ボランティア保険の加入あり 申し込み・問い合わせ/道路管理課電話042-481-7405 ●市制施行70周年記念東京2025デフリンピック応援チャリティーイベント デフリンピックスペシャル合唱団の参加者  プロジェクションマッピングを使った「光と音のイマーシブコンサート」の合唱団に参加するメンバーを募集します。 日時/11月21日(金曜日)午後6時30分から 会場/グリーンホール大ホール 曲目/ベートーヴェン作曲「交響曲第9番第4楽章《喜びの歌》」ほか 出演/新藤昌子(ソプラノ歌手)、高見秀太朗(合唱伴奏)ほか 費用/1万円(大学生以下5000円)、練習費別途1回3000円 申し込み/申し込みフォームから申し込み その他/練習は文化会館たづくりで実施予定。詳細はデフリンピック応援チャリティーコンサート実行委員会ホームページ参照 問い合わせ/デフリンピック応援チャリティーコンサート実行委員会・鎌江電話080-3467-9556・Eメールsprnori@gmail.com(文化生涯学習課) ●令和7年度東京都子育て支援員研修(第3期)受講生 日時/12月頃から順次開始 対象/都内在住・在勤で、今後、子育て支援員として就業する意欲のある方 コース/(1)地域保育(2)地域子育て支援(3)放課後児童 申し込み/10月1日(水曜日)から15日(水曜日)に各団体ホームページから申し込み、または申込書(子ども政策課(市役所3階)で配布、または各団体ホームページから印刷可)を各団体へ簡易書留で郵送(消印有効) その他/研修の詳細・募集要項は各団体ホームページ参照 問い合わせ:研修:(1)公益財団法人東京都福祉保健財団電話03-3344-8533(2)(3)株式会社東京リーガルマインド電話03-5913-6225 制度:東京都福祉局子供・子育て支援部企画課電話03-5320-4121(子ども政策課) 仕事・創業 ●利用登録不要で申し込みOK Excel体験講座 日時/10月11日(土曜日)午後1時30分から4時 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)、就学していない方 内容/各ツールの仕組み・使い方、パソコン基礎講座の案内、ちょうふサポステの利用案内、登録面談(希望者のみ) 定員/申し込み順6人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーションホームページから申し込み、または電話で電話042-444-7975(産業労働支援センター) ●シルバー人材センター入会説明会 日時/10月9日(木曜日)午前9時30分から 対象/市内在住の60歳以上 費用/1000円(入会する方のみ) その他/オンラインでの入会説明もあり。要事前予約 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話042-487-9375 ●しごたま就職面接会in調布 日時/(1)10月16日(木曜日)(2)17日(金曜日) 内容・時間/(1)面接対策セミナー・午後1時から3時(受付0時30分から)(2)就職面接会・一部:午前10時から午後0時15分(受付9時30分から)二部:午後1時45分から4時(受付1時15分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/おおむね55歳以上の求職者 内容/書類選考なしで複数の企業と面接できます。10社程度の企業が参加予定 定員/(1)申し込み順50人程度(2)各部予約優先50人程度(当日参加可) 費用/無料 持ち物/履歴書(面接を希望する企業数分)、東京しごとセンターカード(お持ちの方) 申し込み・問い合わせ/東京しごとセンター多摩ホームページまたは電話で電話042-521-6761(産業労働支援センター) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日) 【A】創業経営相談会 日時/(1)10月1日(水曜日)(2)8日(水曜日)(3)15日(水曜日)(4)22日(水曜日)(5)29日(水曜日) 時間/(1)(3)(5)午後4時から8時(2)(4)午前9時から午後1時 【B】採用から退職まで「まるっと労務相談会」 日時/10月4日(土曜日)・15日(水曜日)・21日(火曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 【C】融資相談会 日時/10月9日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 【D】事業者向け税務相談会 日時/10月14日(火曜日)午後1時から4時 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 定員/申し込み順【A】4人【B】6人【C】5人【D】3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話・ファクス・Eメールで申し込み その他のお知らせ ●深大寺地域福祉センターの窓口業務と一部集会室の利用再開  10月1日(水曜日)から窓口業務(施設の利用受け付け、市民課証明書発行業務、おむつ袋の交付や牛乳パックの回収など)と一部集会室の貸し出しを再開します(第1集会室、第3集会室は引き続き利用不可)。なお、施設全体の工事が完了するまで駐車場と駐輪場は使用できません。 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7122 ●八ケ岳少年自然の家10月1日(水曜日)から新規予約受付 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の方で構成する10人以上の団体)/令和8年4月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和8年1月利用分 (注)連泊時は1泊目の属する月が基準 申し込み・問い合わせ/電話で八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(午前9時から午後5時(注)10月14日(火曜日)を除く)(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申し込み可(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (◎本場昼開催。無印は場外のみ) 日時/10月◎2日(木曜日)・◎3日(金曜日)・◎4日(土曜日)・◎5日(日曜日)・16日(木曜日)・17日(金曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日)・23日(木曜日)・24日(金曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話042-489-1311(財政課) ●10月の女性のための相談実施日 ◎女性の生きかた相談 面接相談(予約制)/ 日時/10月6日(月曜日)午後4時から7時50分、2日(木曜日)・9日(木曜日)・10日(金曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・24日(金曜日)・30日(木曜日)午前10時から午後3時50分 電話相談/専用電話電話042-443-1233 日時/10月2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日)午前10時から午後3時30分(正午から1時を除く) ◎女性のための法律相談 日時/10月14日(火曜日)・21日(火曜日)午前10時から午後0時15分、28日(火曜日)午後4時10分から7時 ◎働く女性の人生相談 日時/10月8日(水曜日)午後4時から7時50分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/10月17日(金曜日)午前10時から午後3時50分 ◎女性のヘルスケア相談 日時/10月22日(水曜日)午後1時55分から4時5分 費用/無料 その他/相談日時は変更の場合あり 申し込み・問い合わせ/電話または専用フォームから多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●まちの話題 ◎第40回調布花火の協賛金とチケットを市内施設へ贈呈  特別協賛として募集した「70周年記念シート席」には、たくさんのご賛同いただき、市内の養護施設などへチケットと協賛金をお届けすることができました。ありがとうございました。 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話042-481-7311(産業振興課) ◎詩集を寄贈いただきました  市内在住の詩人・宮本苑生(そのえ)さんから、ご自身が書かれた詩集を寄贈いただきました。寄贈された詩集は、本人のご意向を受け、市立中学校全校にお渡ししました。 寄贈詩集名/「詩物語魔法の練習」(出版社:文治堂書店) 問い合わせ/指導室電話042-481-7480 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で警察官をかたる詐欺が多発しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話042-488-0110)へ通報してください。 令和7年調布市内の特殊詐欺被害状況(8月末時点、暫定値) 被害件数/36件(前年同時期比1件増) 被害金額/約9360万円(前年同時期比約3511万円減) (総合防災安全課) 【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月20日 No.1799 【9】 ●いざという時 災害に備えていますか? 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7346  災害はいつ起きるかわかりません。事前の備えと、いざという時の対応を考えておくことが大切です。災害時の連絡手段や避難方法などを家族で共有しておきましょう。 ◎洪水・内水ハザードマップで危険なところを確認しておこう! ◇土砂災害はどんな場所で気をつけるのか  がけ、よう壁などに隣接する地域は、日頃と異なる現象(亀裂や小石の落石など)が起きていないか注視しましょう。  特に注意が必要な地域をハザードマップで確認しましょう。 ◇大雨で家に水が入ってしまわないように  自宅に浸水の危険があるか、ハザードマップで確認します。 日頃から家の前の側溝などのゴミ・落ち葉の掃除をしておきましょう。 ◎防災河川情報ポータルサイト  市内各河川の観測地点の水位状況などの様子をリアルタイムで確認できます。 ◎防災Q&A Q避難所が開いているか確認したい A 発災時は市ホームページや避難所マップ(VACAN・バカン)などで、開設状況を確認してください。  また、自宅で安全が確保できる場合は、在宅避難も検討しましょう。 Q地域での洪水や浸水のイメージがわからない A 浸水想定を3Dデジタル地図で可視化したものを、国や東京都ホームページで閲覧できます。また、市公式YouTubeで浸水シミュレーションの動画を公開していますので、学びにご利用ください。 Q断水時はどうしたらいいの A 災害時給水ステーション(給水拠点)で、給水ができます。給水ステーションの場所は市ホームページで確認できるほか、断水などの情報は東京都水道局ホームページで確認できます。  また、日頃から飲料水をストックしておきましょう。 Q避難時の持ち出し品を準備したい A いざという時にすぐ持ち出せるように、携帯ラジオや食料などを事前にリュックなどに入れて、玄関など持ち出しやすい場所に用意しておくことが大切です。避難が必要になったら、家庭で用意した食料や生活用品なども一緒に持って避難しましょう。  日常で食べる食料などを少し多めに買い置きし、古いものから消費し、その分を買い足すことで、常に一定量の食品などが家庭で備蓄されている状態を保つローリングストックも有効です。 Q気象・河川情報はどのように知るの A 市からの情報は、防災・安全情報メールや市LINEや市ホームページ、調布エフエム、防災行政無線などから発信します。  風水害時は、事前に情報を確認することで早めの行動に備えることができます。 ●防災訓練に参加してみよう 総合防災訓練・防災フェア  子どもから大人まで体験しながら楽しく学べる「総合防災訓練・防災フェア」を開催します。いざという時に適切な行動ができるように学び、体験する機会です。皆さんの来場をお待ちしています。 日時/10月11日(土曜日)午前10時から午後3時30分 費用/無料 会場/味の素スタジアム(あじペン広場、スタジアムコンコースの一部) ◎訓練 内容/シェイクアウト訓練、救助活動、消火活動など ◎体験 ◇はしご車搭乗体験(事前申し込み) 時間/午前10時から午後3時30分(注)30分毎に3組ずつ搭乗予定 会場/味の素スタジアムあじペン広場 対象/小・中学生 定員/30組60人(多数抽選) 申し込み/9月30日(火曜日)までに申し込みフォームから申し込み その他/当選者のみに10月3日(金曜日)までにEメールで通知 ◇自衛隊野外入浴セットによる足湯体験 時間/午後1時から3時30分 その他/足湯体験した方に、市制施行70周年記念FC東京コラボ手ぬぐいをプレゼント(当日先着300人) ◎展示 内容/はたらくくるま(重機、パトカー、消防車両、自衛隊車両など)や、防災用品などの防災展示 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月20日 No.1799 みんなでつくろう市民の文化 (祝)70周年記念 調布市民文化祭 豊かにかがやく文化のひかり 期間/10月11日(土曜日)から11月16日(日曜日)(注)文化フェスタは10月4日・5日に開催 問い合わせ/70周年記念調布市民文化祭実行委員会(文化会館たづくり6階調布市文化協会)電話042-441-6196(文化生涯学習課) ●開会式 日時/10月11日(土曜日)午後4時から5時30分 会場/グリーンホール大ホール 内容/アトラクション 弦楽四重奏「カルテット・プリマヴェーラ」によるコンサート 出演/石川未央(ヴァイオリン)、清水咲(ヴァイオリン)、多湖桃子(ヴィオラ) 客演/小野順平(チェロ) ●文化フェスタ 日時/10月4日(土曜日)午前11時から午後4時、5日(日曜日)午前10時から午後3時 会場/市役所前庭 ◎「大会・発表」の部 ◇アマチュア無線の公開運用(調布アマチュア無線クラブ) ◎「展覧・展示」の部 ◇国際語エスペラント展(調布エスペラント会) ◎野外ライブ10月4日(土曜日) ◇ハワイアンフラパフォーマンス(調布市ハワイアンフラ協会) 時間/午前11時15分から ◇ダンス発表(調布洋舞協会) 時間/午後0時30分から ◇民謡舞踊・新舞踊などの群舞披露(調布市民謡舞踊好友会) 時間/午後1時30分から ◇いけばなパフォーマンス(調布市いけばな連盟) 時間/午後2時30分から ◇吹奏楽演奏(調布市青少年吹奏楽団) 時間/午後3時10分から ◎野外ライブ10月5日(日曜日) ◇ハワイアンフラパフォーマンス(調布市ハワイアンフラ協会) 時間/正午から ◇沖縄民謡演奏(調布市民謡連盟) 時間/午後0時45分から ◇ハワイアンフラパフォーマンス(調布市ハワイアンフラ協会) 時間/午後1時30分から ◇沖縄民謡演奏(調布市民謡連盟) 時間/午後2時15分から ◎「実技コーナー」 いけばな体験(調布市いけばな連盟)/囲碁の指導・対局・活動紹介(調布囲碁連盟)/手工芸品の展示・作成・販売(調布工芸美術協会)/参加者による対局、初心者の指導など(調布市将棋連盟)/ワイヤーを使ったリース(壁掛け)(調布市フラワーデザイン協会)/琴の演奏体験(調布市大正琴連盟)10月4日(土曜日)のみ/茶道体験(調布市茶道連盟)10月5日(日曜日)のみ ●展覧・展示の部 ◎写真展(調布写真連盟) 期間/10月10日(金曜日)から15日(水曜日) 時間/午前10時から午後6時(初日正午から、最終日午後5時まで) 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー ◎フラワーデザイン展(調布市フラワーデザイン協会) 期間/10月11日(土曜日)から15日(水曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日午後5時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー ◎工芸美術展(調布工芸美術協会) 期間/10月17日(金曜日)から22日(水曜日) 時間/午前10時から午後5時(初日正午から、最終日午後4時30分まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー ◎いけばな展(調布市いけばな連盟) 日時/10月25日(土曜日)午前10時から午後6時、26日(日曜日)午前10時から午後5時 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー ◎書道展(調布市書道連盟) 期間/10月29日(水曜日)から11月3日(祝日) 時間/午前10時から午後5時(初日午後1時から) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー ◎小・中学生書道展(調布市書道連盟) 期間/10月30日(木曜日)から11月3日(祝日) 時間/午前10時から午後9時30分(最終日午後3時まで) 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 ◎絵画展(調布市美術協会) 期間/11月4日(火曜日)から9日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時(初日午後1時から) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー ●大会・発表の部 開場時間/記載がないものは開演30分前 ◎歌謡発表会(調布市歌謡同好会連盟) 日時/10月13日(祝日)午前10時から午後7時30分 会場/グリーンホール大ホール ◎箏・三絃・尺八による三曲演奏会(調布三曲協会) 日時/10月19日(日曜日)午前11時から午後5時 会場/グリーンホール大ホール ◎大正琴発表会(調布市大正琴連盟) 日時/10月19日(日曜日)午後1時から3時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール ◎琵琶邦楽演奏会(調布琵琶邦楽協会) 日時/10月19日(日曜日)午後1時から4時30分 会場/グリーンホール小ホール ◎ハワイアンフラ・フェスティバル(調布市ハワイアンフラ協会) 日時/10月26日(日曜日)午後0時30分から5時 会場/グリーンホール大ホール ◎市民囲碁大会(調布囲碁連盟) 日時/11月2日(日曜日)午前10時から午後6時(受付午前9時30分から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール ◎吹奏楽演奏会(調布市青少年吹奏楽団) 日時/11月2日(日曜日)午後3時30分から5時 会場/グリーンホール大ホール ◎市民将棋大会(調布市将棋連盟) 日時/11月3日(祝日)午前10時から午後5時30分(受付午前9時20分から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール ◎お茶会(調布市茶道連盟) 日時/11月3日(祝日)午前10時から午後3時(受付午前10時から) 会場/文化会館たづくり10階百日紅・1001学習室 ◎演劇祭(調布市演劇協会) 日時/11月3日(祝日) 時間/昼の部:午後2時から4時、夜の部:午後6時から8時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール ◎民謡発表会(調布市民謡連盟) 日時/11月8日(土曜日)午後1時から6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール ◎クラシックギター発表会(電気通信大学古典ギター部) 日時/11月8日(土曜日)午後2時から5時 会場/グリーンホール小ホール ◎吟剣詩舞発表会(調布市吟剣詩舞道連盟) 日時/11月9日(日曜日)午前10時から午後5時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール ◎民謡舞踊・新舞踊発表会(調布市民謡舞踊好友会) 日時/11月9日(日曜日)午前11時から午後4時30分 会場/グリーンホール大ホール ◎音楽祭(調布市音楽連盟) 日時/11月1日(土曜日)午後0時30分から5時30分 会場/グリーンホール大ホール ◎バレエ・フェスティバル(調布洋舞協会) 日時/11月16日(日曜日)午後3時30分から5時30分 会場/グリーンホール大ホール No.1799 令和7年(2025年)9月20日 市報ちょうふ 【11】 イベントのお知らせ ●地域運動会  各学区域の学校開放運営委員会や健全育成推進地区委員会、自治会など、地域で活動している方が協力し開催します。学区域内に住んでいる方なら、どなたでも参加できます。 期間/9月から11月 会場/各市立小学校校庭など 費用/無料 その他/日程などの詳細・最新の情報は市ホームページに掲載。地域運動会の代替事業を実施する地区あり。開催内容は変更または中止の場合あり 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7488 ●不動商店会ハッピーまつり2025 日時/10月4日(土曜日)午前11時から午後4時30分 会場/常性寺境内・駐車場(国領町1丁目2番地8) 内容/常性寺めだか市、ステージショー「ウルトラマンマックスがやってくる!」、「猿回し」、「国領はやし連」(各2回公演)、よさこい定点踊り、FC東京観戦チケット争奪イッキ出しゲーム、大抽選会、模擬店(やきそば、やきとり、フランクフルト、かき氷、生ビール、ジュースなど) 問い合わせ/やまもと洋品店・山本電話042-482-3835(産業振興課) ●盟約40周年 姉妹都市木島平村交流事業 深大寺稲刈りの儀 日時/10月4日(土曜日)午後3時 会場/深大寺境内 内容/早乙女または法被などの衣装を着用し、深大寺の境内の練り歩き・交流田(プランター)で育てた稲の刈取り。収穫された籾(もみ)は縁結びのお守りとして授与 問い合わせ/木島平村役場商工観光係電話0269-82-3111(内線134)・Eメールshokan@vill.kijimadaira.lg.jp(文化生涯学習課) ●古武術で遊ぼう&まち歩き 日時/10月5日(日曜日)午前9時から午後0時30分頃 集合時間・場所/午前9時・市立八雲台小学校体育館 対象/市民(医師からの運動制限のない方) 内容/疲れない、筋力を使わない、効率的な身体の動かし方を「古武術」から学ぶ。古武術終了後、10時からまち歩き(「マセロ川を遡る」野川合流地点から青渭神社) 講師/野口祥子、梶井直親 定員/申し込み順20人 費用/500円(小学生以下無料) 持ち物/上履き 申し込み・問い合わせ/10月4日(土曜日)午後6時までに電話で八雲台小学校地区協議会・梶井電話080-2242-9749・Eメールyagumochikukyo@docomo.ne.jp(協働推進課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/10月8日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/10月7日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com ◎つむぐ「私たちの食卓はどうなる? 自給率と日本の農業」  食料自給率が低い日本で、価格高騰も続く中、食料の問題にどう向き合えばよいか学びます。 日時/10月13日(祝日)午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり11階1102会議室 講師/天笠啓祐(ジャーナリスト) 定員/申し込み順26人 費用/300円(資料代) 申し込み・問い合わせ/10月11日(土曜日)までに申し込みフォームから申し込み、またはEメールでつむぐ担当・大石Eメールmo37ishi@gmail.com(社会教育課) ●一般社団法人東京室内歌劇場コンサート うたは時をこえて 昭和100年の記憶 日時/10月8日(水曜日)午後7時から(6時30分開場) 会場/渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール(渋谷区桜丘町23番地21) 対象/市内在住・在勤・在学の方 曲目/クラッシック声楽コンサート、山田耕筰童謡、ラジオ歌謡、橋本国彦「お菓子と娘」「斑猫」、古関裕而「長崎の鐘」、三善晃「駅」 ほか 出演/ソプラノ:大津佐知子、丹藤麻砂美 メゾソプラノ:石井真紀 バリトン:松井康司 ほか 定員/10人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/9月30日(火曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ●安全・安心まちづくり防犯のつどい 日時/10月11日(土曜日)午後1時から4時(受付正午から) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/第1部:式典、第2部:一日警察署長委嘱式・劇団による実演式特殊詐欺被害防止公演・楽団による演奏、第3部:犯罪被害撲滅宣言 講師/張堂興昭(深大寺住職)、東京都から派遣のプロの劇団、調布ジョイフルジャズネットワーク(楽団) 定員/当日先着500人 費用/無料 その他/先着300人に防犯啓発品贈呈 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話042-488-0110、調布地区防犯協会電話042-482-5522、総合防災安全課電話042-481-7547 ●環境講座2025 ◎住まいの断熱は地球にも体にも優しい DIYで内窓をつくる 日時/10月12日(日曜日)午後1時30分から4時30分 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 対象/市内在住・在勤・在学の中学生以上 定員/20人(多数抽選) 費用/1人500円(保険料、資料・材料代) 申し込み・問い合わせ/9月30日(火曜日)までにちょうふ環境市民会議ホームページの申し込みフォームから申し込み、またはEメールに参加希望者全員の住所、氏名、年齢、日中連絡の取れる電話番号、Eメールアドレスを明記し、ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445・Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org(環境政策課) ●レクリエーション講習会「パラアスリートと体験する「ボッチャ」」 日時/10月15日(水曜日)午後7時から8時30分 会場/教育会館3階 対象/高校生以上 講師/秋元妙美(日本ユニバーサルボッチャ連盟理事) 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/筆記用具、タオル、動きやすい服装と靴 申し込み・問い合わせ/10月13日(祝日)(必着)までに市ホームページから申し込み、または申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739 ●9月20日(土曜日)から26日(金曜日)は動物愛護週間 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087  近年、ペットの飼育問題や多頭飼育崩壊といった社会的な問題が発生しています。飼い主は、ペットが健康で快適に暮らせるようにするとともに、近所などに迷惑をかけないようにする責任があります。 ◎ペットと暮らす4つの備え (1)飼い主のケガや病気、事故による入院などへの備え  一時預かり先を事前に確保し、事前に預ける練習をするなどの準備をしましょう。 (2)福祉施設入所、引越しなどへの備え  新たな飼い主を探したり、ペットを預ける準備をしましょう。 (3)適正に飼い続けるための備え  ペットが子どもを産んだ、散歩ができない、ペットの病気の治療ができないなど、飼育能力以上にペットが増えないように不妊・去勢手術をしましょう。かかりつけの動物病院を見つけましょう。しつけやケアなど、民間事業者のサービスの利用も検討しましょう。 (4)自宅や近隣の生活環境を守る備え  ペットの世話や部屋の清掃を頼める人や業者を見つけ、清潔さを保つなど、自宅の衛生状況の悪化を防ぎ、近隣への配慮にも努めましょう。 ◎犬を飼う方へ  飼い始めたら30日以内に登録手続きをして、鑑札の交付を受けてください。毎年、狂犬病予防注射を接種させ、注射済票の交付を受けてください。  首輪に鑑札と注射済票を付けましょう。放し飼いはやめましょう。散歩時はリードをつなぎ、短めに持ちましょう。鳴き声で近隣の方に迷惑をかけないために適正なしつけをしましょう。フン尿は飼い主が責任を持って処分しましょう。 ◎猫を飼う方へ  室内で飼いましょう。外に出すと交通事故や病気のリスクがあり、寿命は室内飼育の約半分と言われています。またふん尿などが近所トラブルの原因になります。上り下りの運動ができる場所や爪とぎなどを用意しましょう。 ◎地域猫セミナーと第8回ボランティア講習会 日時/10月18日(土曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/(1)市による地域猫ガイダンス(2)ボランティア 講習会「猫と地域によりそう活動」 講師/西村麻衣子(むさしの地域猫の会代表) 費用/無料 申し込み/申し込みフォームから申し込み その他/当日の内容は後日YouTubeで配信予定。調布市地域猫ボランティアの届け出には受講が必要 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月20日 No.1799 イベントのお知らせの続き ●災害ボランティアコーディネーター養成講座 日時/10月15日(水曜日)午後7時から9時 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 内容/災害ボランティアセンターの役割、災害時ボランティアコーディネーターの活動ほか 講師/宮崎賢哉(災害支援・防災教育コーディネーター) 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/10月8日(水曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/市民活動支援センター電話042-443-1220(協働推進課) ●生成AIセミナー  全国の学校教育でテクノロジーの活用支援をする講師の指導のもと、レシピや健康、メールの文面作成、イベント企画のアイデアなどをLINEのAIで体験します。 日時/10月16日(木曜日)午後6時30分から8時(受付6時から) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/市民団体・シニア世代の方 講師/竹谷正明 定員/申し込み順30人 持ち物/LINEアプリがインストールされたスマートフォン 申し込み/9月22日(月曜日)から申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/調布地域情報化推進協議会事務局(NPO法人CLIC)電話042-487-4282(デジタル行政推進課) ●メキシコ料理を作ってみよう!  メキシコ料理を作り、試食をしながらメキシコの文化などを学びます。 日時/10月18日(土曜日)午後1時から4時(受付0時45分から) 会場/文化会館たづくり10階調理室 対象/市民 定員/申し込み順14人 費用/1500円(参加費) 申し込み/国際交流センターホームページから申し込み 問い合わせ/国際交流センター電話042-441-6195(文化生涯学習課) ●消費者講座「お部屋のスッキリ整理収納術 今すぐできるエシカルお片付け」  片付けを通して、ごみにしない処分や気持ちの良い手放し方など、エシカル消費(倫理的消費)を学びます。 日時/10月20日(月曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/橋本祐子(整理収納アドバイザー) 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月6日(月曜日)までに申し込みフォームから申し込み、またはEメールに講座名、住所、氏名、年代、電話番号を明記し、文化生涯学習課電話042-481-7140・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp(注)抽選結果は10月7日(火曜日)以降に通知 ●生活に必要なエネルギーについて学ぼう「次世代エネルギー施設バス見学会」 日時/10月21日(火曜日)午前8時30分から午後4時30分頃 会場/米倉山次世代エネルギーPR施設きらっと(山梨県甲府市)・ぶどうの丘(各自昼食) 集合時間/午前8時20分 集合・解散場所/文化会館たづくり北側 対象/市内在住・在勤の方 定員/30人(多数抽選) 費用/1000円(高速代・保険料など) 申し込み/往復はがき(1枚2人まで)またはEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信面に代表者の住所、氏名を明記し、9月30日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「バス見学会」・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp(注)抽選結果は10月2日(木曜日)以降に通知 問い合わせ/調布市消費者団体連合会電話090-4913-8478、文化生涯学習課電話042-481-7140 ●産後のバランスボール教室 日時/10月23日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/西部児童館遊戯室 対象/産後2カ月から1年程度の女性 内容/バランスボールエクササイズ、自宅でできる肩こりエクササイズ、コミュニケーションワーク 講師/中桐昌子(NPO法人マドレボニータ共同代表) 定員/申し込み順15人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、汗拭きタオル、赤ちゃんを寝かせるタオル(同伴する場合のみ) 申し込み/10月17日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み その他/生後210日以内の赤ちゃん(誕生日が令和7年3月27日以降)のみ同伴可 問い合わせ/西部児童館電話042-484-0313 各館だより ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋季展「美術の世界は広大 実篤愛蔵の名品」 期間/10月13日(祝日)まで ◎リレー展示「実篤記念館の40年 七転び八起きの精神で」 期間/10月13日(祝日)まで ◇展示解説 日時/10月4日(土曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 期間/9月24日(水曜日)・25日(木曜日)、10月2日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/9月21日(日曜日)・23日(祝日)・27日(土曜日)・28日(日曜日)(注)雨天と熱中症警戒アラート発表時は中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/1人から5人グループ・個人 ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)10月6日(月曜日)から10日(金曜日)/午後/8000円 パソコン入門(全5回)/(2)11月10日(月曜日)から14日(金曜日)/午後/8000円 ワード基礎(全4回)/(1)10月14日(火曜日)から17日(金曜日)/午後/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)11月4日(火曜日)から7日(金曜日)/午前/8000円 ワード活用(全4回)/(1)10月20日(月曜日)から23日(木曜日)/午後/8000円 ワード活用(全4回)/(2)11月11日(火曜日)から14日(金曜日)/午前/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)10月20日(月曜日)から23日(木曜日)/午前/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)11月17日(月曜日)から20日(木曜日)/午前/9000円 エクセル活用(全4回)/(1)10月27日(月曜日)から30日(木曜日)/午後/9000円 エクセル活用(全4回)/(2)11月25日(火曜日)から28日(金曜日)/午前/9000円 パワーポイント(全4回)/10月27日(月曜日)から29日(水曜日)・31日(金曜日)/午前/9000円 ホームページ作成(全5回)/11月4日(火曜日)から6日(木曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)/午後/1万5000円 今さら聞けないスマホの基本 新(注)3/(1)10月1日(水曜日)/午前(注)1/1000円 今さら聞けないスマホの基本 新(注)3/(2)11月10日(月曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・カメラと写真編集(注)3/(1)10月9日(木曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・カメラと写真編集(注)3/(2)11月17日(月曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ・マップと乗換案内(注)3/(1)10月10日(金曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・マップと乗換案内(注)3/(2)11月20日(木曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ・安全なLINEの使い方(注)3/(1)10月14日(火曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・安全なLINEの使い方(注)3/(2)11月21日(金曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ動画基礎(撮影と編集) 新(注)3/(1)10月15日(水曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ動画基礎(撮影と編集) 新(注)3/(2)11月18日(火曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ動画活用(ショートムービー制作) 新(注)3/(1)10月16日(木曜日)/午前/2000円 スマホ動画活用(ショートムービー制作) 新(注)3/(2)11月19日(水曜日)/午後/2000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)10月3日(金曜日)(3)11月7日(金曜日)/午後(注)2/1000円 パソコン・スマホ倶楽部/(2)10月17日(金曜日)(4)11月21日(金曜日)/午前(注)1/1000円 個人授業/要相談 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分 (注)1は午前9時30分から11時30分 (注)2は午後1時30分から3時30分 定員/5人(パソコン・スマホ倶楽部のみ6人) (注)3は申し込み2人以上で開講 その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/9月22日(月曜日)以降に公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 ●FC東京NEWS ◎予告! 第5回青赤ストリート  2025明治安田J1リーグ最終節(対アルビレックス新潟)にあわせて、ステージイベントやキッチンカーの出店、調布市関連ブースなどのイベントを開催します。 日時/12月6日(土曜日)午前10時から午後2時(予定) 会場/スタジアム通り(飛田給駅北口から甲州街道) その他/イベント当日は周辺道路の交通規制を実施。詳細は後日市ホームページなどでお知らせ 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7497 ●文化会館たづくり10月の休館日 日時/10月27日(月曜日)・28日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6111(文化生涯学習課) No.1799 令和7年(2025年)9月20日 市報ちょうふ 【13】 武者小路実篤記念館の続き ◎公開ワークショップ「朗読で感じる実篤」  実篤の言葉を声に出して読み、理解を深めます。講師の指導を受けて朗読するワークショップの参加者と観覧者を募集します。 日時/10月12日(日曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/河崎早春(朗読家・俳優) 定員/参加:10人 観覧:30人 費用/220円(参加のみ) 申し込み/10月1日(水曜日)午後5時までに武者小路実篤記念館ホームページの申し込みフォームから申し込み、または電話で実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は10月2日(木曜日)午前9時から11日(土曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」 ◎ギャラリー展「先生お元気ですか 神代村に疎開した子どもたちの手紙」 期間/11月24日(休日)まで ◎文化財見学会「深大寺から史跡深大寺城跡へ」  国宝白鳳仏をはじめ数多くの指定文化財を所蔵する深大寺から、戦国時代前期の扇谷上杉氏の陣城である国指定史跡深大寺城跡まで歩いて巡ります。 日時/10月18日(土曜日)午前10時から正午 会場/深大寺境内・史跡深大寺城跡 集合時間・場所/午前9時50分・深大寺水車館 定員/申し込み順20人 申し込み/9月22日(月曜日)から電話、窓口で受け付け ◎市制施行70周年記念企画展「写真でたどる調布のおもいで」  懐かしい調布のまちの風景にタイムスリップしてみませんか。 期間/10月25日(土曜日)から12月14日(日曜日) その他/「出張パネル展示」関連事業として、市内施設で写真パネルの出張展示を開催 (1)文化会館たづくりエントランスホール南側 期間/10月18日(土曜日)から11月9日(日曜日) (2)西部公民館 期間/令和8年1月15日(木曜日)から2月4日(水曜日) (3)菊野台地域福祉センター 期間/2月11日(祝日)から25日(水曜日) (4)ふじみ交流プラザ 期間/3月3日(火曜日)から26日(木曜日) ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 開館時間/中央図書館:午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)、分館:午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで) ◎9月・10月の休館日 中央図書館/10月27日(月曜日)・28日(火曜日) 分館/9月22日(月曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日)、10月6日(月曜日)・14日(火曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)・28日(火曜日) ◎分館の開館時間の変更 10月からは、水曜日・金曜日も午後5時で閉館します。 ●味の素スタジアム・京王アリーナTOKYO 10月の主な行事予定 武蔵野の森総合スポーツプラザの名称が「京王アリーナTOKYO」に変わりました。 ★味の素スタジアム 4日(土曜日)から5日(日曜日) TOKYO ROKUTAI FES 2025 問い合わせ/TOKYO ROKUTAI FES 2025事務局Eメールtokyo-rokutai-fes@pia.co.jp 11日(土曜日)・12日(日曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボール2025年度秋季リーグ戦 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 11日(土曜日) クリアソン新宿vs Y.S.C.C.横浜(第27回日本フットボールリーグ第24節) 午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/クリアソン新宿電話03-6709-9786、(試合当日)電話080-7176-5480 12日(日曜日) スフィーダ世田谷FC vs岡山湯郷Belle(2025プレナスなでしこリーグ1部 第22節) 午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/NPO法人スフィーダ電話03-6228-1932(注)試合当日は繋がりません 14日(火曜日) キリンチャレンジカップ2025 SAMURAI BLUE(日本代表) vsブラジル代表 午後7時30分キックオフ(予定) 問い合わせ/公益財団法人日本サッカー協会(JFA)電話050-2018-1990 18日(土曜日) 東京ヴェルディvsアルビレックス新潟(明治安田J1リーグ 第34節) 午後2時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ 電話03-3512-1969 18日(土曜日)クリアソン新宿vs HondaFC(第27回日本フットボールリーグ 第25節) 午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/クリアソン新宿 電話03-6709-9786、(試合当日)電話080-7176-5480 19日(日曜日) JR東日本カップ2025第99回関東大学サッカーリーグ戦1部・2部 第17節 会場/AGFフィールド 問い合わせ/一般財団法人関東大学サッカー連盟 19日(日曜日) 味スタBIGフリーマーケット 午前10時から午後3時 問い合わせ/リサイクル運動市民の会Eメールinfo@recycler.org 25日(土曜日) FC東京vsファジアーノ岡山(明治安田J1リーグ 第35節) 午後2時キックオフ 問い合わせ/FC東京 電話042-444-2630 26日(日曜日) みたかわんぱくスポーツDAY2025 午前10時30分から午後3時30分(10時開場) 問い合わせ/三鷹市スポーツ推進課電話0422-29-9863 26日(日曜日) 2025/26WEリーグクラシエカップグループステージ第1節 日テレ・東京ヴェルディベレーザvsジェフ千葉レディース 午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/日テレ・東京ヴェルディベレーザ電話03-3512-1969 ★京王アリーナTOKYO 4日(土曜日)・5日(日曜日) THE BOYZ〈THE BLAZE〉WORLD TOUR in JAPAN 4日:午後5時から(4時開場) 5日:午後3時から(2時開場) 問い合わせ/キョードープロデューサーズ電話0570-200-551(月曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午前10時から午後6時) 8日(水曜日) EASL 2025-26シーズン アルバルク東京vsザック・ブロンコス(モンゴル) 午後7時TIPOFF 問い合わせ/トヨタアルバルク東京株式会社 11日(土曜日)から12日(日曜日) THE IDOLM@STER MILLION LIVE!12thLIVE DAY1ありのままに。DAY2Let’ sSing! 午後4時30分から(3時開場) 問い合わせ/バンダイナムコエンターテインメント 13日(祝日) 京王アリーナTOKYOスポーツパーク2025 午前10時から午後3時30分 問い合わせ/京王アリーナTOKYO 電話042-488-8607(午前9時から午後8時) 18日(土曜日)・19日(日曜日) KODA KUMI 25th ANNIVERSARYTOUR 2025 De-CODE 18日:午後5時から(4時開場) 19日:午後4時から(3時開場) 問い合わせ/キョードー東京 電話0570-550-799(平日午前11時から午後6時、土曜日・日曜日、 祝日午前10時から午後6時) 25日(土曜日)・26日(日曜日) 2025-26 TREASURE TOUR[PULSE ON]IN JAPAN 25日:午後6時30分から(5時30分開場) 26日:午後3時から(2時開場) 問い合わせ/avex live creative (a)-Information ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 天護山妙祐寺 市報の配布を中止したい方はこちら 配布が必要ない場合は、市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131へ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます 【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月20日 No.1799 図書館の続き ◎「図書館だより2025秋号」発行 発行日/9月25日(木曜日) 内容/水木しげるさんの表紙絵、特集「若葉分館50周年」、「講演会・読書会のお知らせ」、「小学生読書会会員に人気の本」、「郷土の歴史と伝承」ほか ◎図書館だより冬号「私のすすめるこの一冊」の原稿募集  おすすめいただいた本とその理由を「図書館だより」冬号で紹介します。 内容/未発表の書き下ろし原稿・200字程度(専用の原稿用紙は図書館ホームページで公開、各図書館で配布) 申し込み/申し込みフォームから提出。原稿用紙で提出する場合は、住所、氏名、電話番号、本のタイトル、著者名、出版社を明記し、10月12日(日曜日)までに郵送または直接各図書館 その他/応募原稿の返却不可。紙面の都合上、掲載できない場合あり ◎通常の印刷文字が読みにくい方へ。マルチメディアデイジーを利用しませんか  マルチメディアデイジーは、パソコンなどで読書を楽しむことができるデジタル録音図書です。音声で読み上げ、画面上にハイライトされた文字と絵が表示されます。中央図書館利用支援係へご相談ください。 ◇「デイジー子どもゆめ文庫」の視聴ができます  マルチメディアデイジーをブラウザで利用できるサイト「デイジー子どもゆめ文庫」の視聴が全館で可能です。各館カウンターにお申し出ください。 ◎共催事業 ◇文芸講演会韓国文学の中心にあるもの ノーベル文学賞受賞ハン・ガン氏をはじめ韓国の作家による作品から見えてくるもの 日時/10月29日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/斎藤真理子(翻訳者、ライター) 定員/当日先着200人 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部公民館50周年・市制施行70周年記念企画展「せんがわ地域の今・昔・写真・地図・人々」 期間/9月26日(金曜日)から10月19日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ◎東部公民館50周年記念シルバー教室「みんなを笑顔にする バルーンアートとシュロの葉で作る秋の虫」 【A】バルーンアート 日時・内容/(1)10月7日(火曜日)・基礎編(簡単な花や動物)(2)14日(火曜日)・応用編(うさぎ、くま、「ちょこぽん」(注)50周年記念キャラクター) 【B】シュロの葉で作る秋の虫 日時・内容/(1)10月11日(土曜日)・基礎編(シュロの葉で秋の虫)(2)18日(土曜日)・応用編(虫の復習とかご) 【A】【B】共に 時間/午前10時から11時30分 対象/おおむね60歳以上(60歳未満は要相談) 講師/【A】ひきたようこ(サーカスパフォーマー「サブリミット」)【B】山本良子(りょうこ)(NHK学園写真講師) 定員/申し込み順【A】16人【B】10人 費用/【A】700円(2回分材料費。初回持参) 持ち物/【A】風船用空気入れ(お持ちの方のみ) 申し込み/9月24日(水曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎特別講演会関連ロビー展示「谷川俊太郎 ことばの力」  多くの人々の心にことばを届けてきた谷川俊太郎。一周忌を前に、多彩な著書をカテゴリー別に展示します。 期間/10月12日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 ◎【西部地域文化祭】成人学級「ウエストガーデンきらら」クラフト体験  会員が育てた花で、ドライフラワーボックスを作ります。 日時/10月25日(土曜日)午前10時から正午 対象/市民 講師/ウエストガーデンきらら会員 定員/12人(多数抽選) 費用/400円(材料費。当日持参) 持ち物/ピンセット、持ち帰り用の袋 申し込み/10月10日(金曜日)午後5時までに、直接、または電話・申し込みフォームから申し込み その他/結果は10月11日(土曜日)以降に連絡 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎国際理解講座「中国から理解する日本と世界」(全2回)  中国・日本・世界をとりまく激動の国際情勢と日本経済に影響を与えるインバウンドを含め、日本人と外国人との共生における課題やその理解について解説します。 日時/(1)10月15日(水曜日)(2)11月5日(水曜日) 時間/午後2時から4時 講師/遊川和郎(亜細亜大学アジア研究所教授) 定員/申し込み順40人 申し込み/9月24日(水曜日)午前9時から受け付け ●映画のまち調布 調布ジュニア映画塾作品上映会  プロの映画監督や技術者の指導の下、中学生が脚本作成から撮影、編集までを体験し、作り上げた映画作品の上映会を開催します。 日時/9月27日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/「洗脳中」(60分程度) 講師/横川寛人(監督) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7184 ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■秋のファミリーコンサート(二期会リベースリーダー) 日時/10月5日(日曜日)午後2時から3時(1時30分開場) 会場/調布南教会 費用/無料 問い合わせ/小高電話042-484-2430(注)一流の歌曲を聴いてみませんか… ■ボーン発達障害講座Vol.7「障害児の育児・父親として・支援環境」 日時/10月13日(祝日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/坊野電話090-2174-0187(注)講師:特別支援学校PTA会長 ■調布噺の会 神無月寄席 日時/10月26日(日曜日)午後2時30分から 会場/文化会館たづくり8階 費用/無料 問い合わせ/田岡電話090-3682-8302 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 菊野台書道サークル/月1回第2水曜日午後2時間/大町ふれあいの家/ナシ/1回1500円/大野電話042-483-1762/書道展に出品をめざし練習 ●広告の欄 廃車ラボ 早川淳一税理士事務所 ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)を〒182 -8511市役所広報課電話042-481-7302へ郵送(必着)または持参 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課) No.1799 令和7年(2025年)9月20日 市報ちょうふ 【15】 ●10月の休日診療当番医 診療時間/午前9時から正午・午後1時から5時(注)診療状況によって、診療・受付時間が変更になることがあります。必ず各医療機関に電話で確認してから、お出掛けください  休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合がありますので、最新の情報は市ホームページを参照してください。  発熱患者を診療していない医療機関もあります。 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です。 ★5日(日曜日) 相澤皮フ科クリニック(皮)/042-499-6171/布田1丁目43番地9剱持ビル3階 中村医院(内、呼吸器内、循環器内、小)/042-482-2036/上石原2丁目44番地15 (注)内科については市ホームページからご確認ください 国領歯科医院(歯)/042-484-1780/国領町4丁目8番地1プラザパレット2階 ★12日(日曜日) 雨宮整形外科(整形外)/042-444-7553/小島町1丁目14番地3ヒューリック調布2階 保健センター1階(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 多摩川住宅内科クリニック(内)/042-484-2240/染地3丁目1番地816-A2 ローレル歯科医院(歯)/042-488-7478/富士見町2丁目21番地95 ★13日(祝日) きしおか眼科(眼)/03-5314-3626/仙川町1丁目19番地23エトワール仙川102 保健センター1階(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 せき循環器内科クリニック(循環器内、内)/042-487-1505/小島町1丁目14番地3ヒューリック調布2階 石川歯科医院(歯)/03-3300-8241/入間町1丁目42番地35 ★19日(日曜日) 貝原レディースクリニック(婦人)/042-426-1103/布田1丁目29番地2ビルディング川口4階 保健センター1階(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 ひまわりホームクリニック調布(内)/042-444-1102/下石原2丁目7番地7ライトハイム1階 いなだ歯科クリニック(歯)/042-488-8182/布田4丁目8番地3ライオンズテラス調布101-A ★26日(日曜日) 仙川皮フ科クリニック(皮、アレルギー)/03-3309-4082/仙川町1丁目8番地1サンモールTビル2階 川野医院(内、循環器内、小)/042-485-5480/上石原2丁目27番地9 ふじかわクリニック(内、循環器、外、皮)/042-440-8277/深大寺東町2丁目23番地5深大寺メディカルビル2階 矢野歯科医院(歯)/042-488-3351/布田2丁目21番地3司ハイツ201 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話042-484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話042-486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話042-481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ医療情報ネット(ナビイ) ●小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所電話042-484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●10月の相談案内 ◎法律(離婚、相続、契約、金銭貸借) 相談員/弁護士 日程/毎月第2土曜日 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 相談員/弁護士 日程/毎週火曜日・金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から5時 定員/16人(第2土曜日前日の金曜日は8人) 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税) 相談員/税理士 日程/毎月第1月曜日・第2木曜日・第3金曜日(閉庁日に該当する場合は翌週の該当曜日) 時間/午後1時から5時 定員/8人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎登記(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更) 相談員/司法書士 日程/毎月第1・第3金曜日(閉庁日に該当する場合はなし)(注)登記申請書や添付書類の作成・確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎相続等の書類作成(相続時の提出書類(遺言書、遺産分割協議書など)の作成方法) 相談員/行政書士 日程/毎月第2・第4火曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎年金・社会保険(年金、高額療養費、雇用保険、解雇) 相談員/社会保険労務士 日程/毎月第1木曜日(閉庁日に該当する場合は翌週の該当曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎不動産(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約) 相談員/宅地建物取引士 日程/毎週金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記) 相談員/土地家屋調査士 日程/毎月第3金曜日(閉庁日に該当する場合は前週の該当曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎交通事故(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金) 相談員/専門相談員 日程/毎月第1・第2・第4・第5水曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時 定員/4人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 相談員/弁護士 日程/毎月第3水曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎総合相談日(法律、税務、登記、不動産取引、土地家屋調査測量) 相談員/有資格者 日程/毎月第3金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時(法律相談・税務相談は5時まで) 予約/要予約(注)1相談日の4週間前の午前9時からオンライン・電話・窓口で受付 ◎心(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/7日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約/要予約(注)2相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日)から電話・窓口で受付(予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は9時から) 相談員/専門相談員 日程/9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約/要予約(注)2相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日)から電話・窓口で受付(予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は9時から) ◎人権身の上(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/10月の相談はありません ◎市政・行政(市の業務全般及び官公署などへの意見、要望) 相談員/行政相談委員 日程/8日(水曜日) 時間/午後1時から4時 予約/当日受付(注)3相談日当日に電話・窓口で受付(受付時間:窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時) ◎家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/27日(月曜日) 時間/午後1時から4時 予約/当日受付(注)3相談日当日に電話・窓口で受付(受付時間:窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時) 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話042-481-7032 ●各種相談窓口はこちら 調布市LINE公式アカウントに友だち登録してから調べる 市ホームページから調べる ●調布市の世帯数と人口(令和7年9月1日現在) 【世帯数】 日本人/122,678世帯 外国人/3,617世帯 総数/126,295世帯(対前月比27増) 【人口(男性)】 日本人/113,848人 外国人/3,090人 総数/116,938人(対前月比25増) 【人口(女性)】 日本人/120,847人 外国人/2,953人 総数/123,800人(対前月比25減) 【人口(計)】 日本人/234,695人 外国人/6,043人 総数/240,738人(対前月比0) 【16】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月20日 No.1799 ●きこえない・きこえにくいアスリートたちの世界大会 東京2025デフリンピックが調布にやってくる! 東京2025デフリンピック開催まであと56日 ●東芝ブレイブルーパス東京優勝記念展示会と現役選手とのふれあいイベントを開催! 会場/文化会館たづくり1階エントランスステージ  調布市をホストエリアとする東芝ブレイブルーパス東京のNTTジャパンラグビーリーグワン2024-25の優勝を記念し展示会を行います。  最終日には選手とのふれあいイベントを開催します。 優勝記念展示会/期間:9月24日(水曜日)から30日(火曜日) 時間:午前8時30分から午後10時(初日正午から、最終日6時30分まで) ふれあいイベント(事前申し込み制)/日時:9月30日(火曜日)午後6時から6時30分 内容:選手との撮影会やサイン入りミニボールのプレゼント企画などを実施予定 出演:山本浩輝(ひろき)選手、小鍜治(こかじ)悠太選手、ラガマルくん 定員:20組(多数抽選) 申し込み:9月23日(祝日)までに専用フォームから申し込み 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●市制施行70周年記念 第43回市民スポーツまつり スポーツから生まれる豊かなこころ 日時/10月11日(土曜日)午前9時30分から午後3時30分(雨天決行) 会場/味の素スタジアム(西町376番地3) 交通/京王線飛田給駅徒歩5分 特別協賛/味の素株式会社・アフラック生命保険株式会社 協賛/京王電鉄株式会社 ◎体験しよう 自由参加アトラクション 時間/午前9時30分から午後3時30分(注)受付3時まで ◇人工芝エリア  スポーツ鬼ごっこ、フィットネス体験教室、グラウンド・ゴルフ体験「ホールインワンのリアル体験」、武道体験、ストラックアウト、ジャイアンツPRコーナー、フロアボール体験、バスケットボール体験コーナー、特大エアートランポリンでミニレッスン、東芝ブレイブルーパス東京ラグビー体験、キックターゲット、スピードガンキック、アルティメット体験会 ◇コンコース・ペデストリアンデッキ  アフラック健康増進のための体験コーナー(がんを知る教室for Kids)、健康チェック・体力測定コーナー、アームカールチャレンジ 君は何キログラム上げられる!?、京王閣競輪WattBikeスピードチャレンジ、歩測&方位確認ウオーク、フォトスポット・展示コーナー、シャトルDEダーツ、フェンシング体験、パラスポーツ・デフスポーツエリア、総合防災訓練・消防車などの展示 ◎見よう ステージアトラクションsupported byアフラック ◇調布チアまつり2025in味スタ 時間/午前9時30分から ◇市制施行70周年記念 スペシャルトークショー 出演/羽生直剛(FC東京クラブナビゲーター)、中島宏之(元読売ジャイアンツ) 第一部 トップアスリートトークショー 時間/正午から午後0時40分 サッカー元日本代表の羽生直剛さんと、プロ野球で活躍した中島宏之さんが現役時代のエピソードや健康づくりの工夫、これからの夢について語ります 第二部 市制施行70周年記念トークショー 時間/午後0時40分から1時5分 長友貴樹市長と林清一スポーツ協会会長も加わり、調布市とスポーツの歩みや未来への想いを一緒に語り合います ◇スポーツ協会功労者表彰 時間/午後1時15分から ◇調布フラまつり2025 in 味スタ 時間/午後2時から (注)スケジュールの都合により時間が前後する場合あり ◎来場される方へ 自由参加アトラクションの最終受付は午後3時 自転車は指定の駐輪場へ フィールド内へは、運動靴のみ(ハイヒールなどかかとの細い靴は入場不可) フィールド内(人工芝)での飲食不可 天候などの都合により実施内容、会場、時間を変更する場合あり スポーツ協会ホームページでご確認ください 問い合わせ/スポーツ協会電話042-481-6221 ●この秋も神代植物公園へ行こう! (A)神代植物公園「秋のバラフェスタ」  秋バラの開花時期に合わせて「秋のバラフェスタ」が開催されます。  コンサートや展示会、ボタニカルショップ、バラのカフェテラス、ガイドツアーなどさまざまな催しをお楽しみください。 期間/10月7日(火曜日)から11月24日(休日)(注)10月14日(火曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日)、11月4日(火曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)は休園 時間/午前9時30分から午後5時(最終入園は4時) 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 期間中の10月の土曜日・日曜日には、バラの香りが最も強い朝に観賞できるよう午前8時から早朝開園 (B)神代植物公園「グリーンマルシェ」  パンパスグラスや秋の七草が見頃の神代植物公園で、「深大寺手作り市」のお店など66店舗がずらりと並ぶグリーンマルシェが開催されます。 日時/10月1日(水曜日)午前10時から午後4時(開園は午前9時30分から午後5時。最終入園は4時) 会場/神代植物公園内かえで園前 費用/「都民の日」入園無料 (A)(B)共に その他/イベントの詳細は、東京都公園協会ホームページ参照 問い合わせ/都立神代植物公園電話042-483-2300(産業振興課) ●調布市公式SNS さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・X・インスタグラム ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111