【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月5日 No.1798 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」 ◎企画展「郷土玩具とその背景」 期間/9月15日(祝日)まで ◎展示準備のための1階展示室の休室 期間/9月17日(水曜日)から10月24日(金曜日) ◎ギャラリー展「先生お元気ですか 神代村に疎開した子どもたちの手紙」 期間/11月24日(休日)まで ◎文化財講演会「縄文カレンダーの再構築を目指して 下布田遺跡を素材に」  弥生文化以降の稲作農事暦や太陰太陽暦(旧暦)との違いや共通点を探りつつ、下布田遺跡を素材に縄文自然暦の復元を試みます。 日時/10月4日(土曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール1・2 講師/北條芳隆(東海大学教授) 定員/申し込み順90人 費用/無料 申し込み/9月8日(月曜日)から直接、または電話・申し込みフォームから申し込み ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎展示室休室 期間/9月5日(金曜日)まで その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎秋季展「美術の世界は広大 実篤愛蔵の名品」  若い頃から美術鑑賞を好み、時代、地域、技法を問わず、自らの心に響いた作品を、手の届く範囲で買い求めた実篤愛蔵の名品を紹介しながら実篤の芸術観を探ります。 期間/9月6日(土曜日)から10月13日(祝日) ◎リレー展示「実篤記念館の40年 七転び八起きの精神で」 期間/9月6日(土曜日)から10月13日(祝日) ◇展示解説 日時/9月19日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日時/9月11日(木曜日)・18日(木曜日) ◎ヒカリモが見頃です  実篤公園・菖蒲園の奥で見られるヒカリモは、単細胞の藻の一種で、群生して水に浮かび、太陽の光を反射して黄金色に見えます。初夏から秋まで観察できますが、風雨で見られなくなることもありますので、確認の上、お出かけください。 ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 開館時間/中央図書館:午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)、分館:午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで) ◎9月の休館日 中央図書館/9月16日(火曜日)から19日(金曜日) 分館/9月8日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日) ◎総合保守点検と定期点検に伴うホームページでの本の予約・中央図書館のブックポスト閉鎖 ◇インターネットによる本の予約停止期間 期間/9月15日(祝日)午後5時から20日(土曜日)午前9時 ◇ブックポストへの返却不可期間 期間/9月15日(祝日)午後8時30分から20日(土曜日)午前9時 その他/資料の問い合わせ・予約・延長・返却は分館へ(注)分館の休館日を除く ◎「中学生にすすめる本」発行  昨年に出版された作品を中心に、図書館員が薦める本をリストにまとめました。表紙は公募のうえ、市民の皆さんの投票で選ばれた中学生のイラストを使用しています。各図書館で配布、展示しています。 ◎暮らしに役立つ法務ミニセミナー もしものときのために 調布市版エンディングノート「じぶんノート」から考える 日時/(1)10月18日(土曜日)(2)11月15日(土曜日) 時間/午前10時30分から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/(1)はじめて学ぶ終活(2)はじめて学ぶ成年後見 講師/山賀良彦、寺田康子(行政書士) 定員/各回申し込み順30人 費用/無料 申し込み/9月5日(金曜日)から図書館ホームページのメールフォームから申し込み、または氏名、電話番号を直接・電話で中央図書館 ◎共催事業 【A】10月の読書会  一冊の本を読み、気軽に感想を語り合う会です。 日時/10月11日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階602会議室 内容/「夫婦善哉(めおとぜんざい)」織田作之助 定員/申し込み順15人 【B】公開読書会『原文を読み語り合う「紀行文」』 日時/10月7日(火曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり3階305会議室 内容/「更級日記(さらしなにっき)」菅原(すがわらの)孝標女(たかすえのむすめ) 定員/申し込み順5人 【A】【B】共に 申し込み/9月6日(土曜日)午前9時から直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) ◇公開講座とサークル会員募集  生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」では令和7年度後期より2つの講座を新たに開講します。第1回目は会員募集を兼ねた入場無料の公開講座です。 (1)仏像鑑賞入門 日時/10月9日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/森下和貴子(津田塾大学非常勤講師) 定員/当日先着100人 (2)現代に生きる『古事記』を読む 日時/10月11日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/中澤伸弘(国学研究者) 定員/当日先着50人 (1)(2)共に 問い合わせ/図書館読推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部公民館50周年記念 企画展「階段アート作品展 ON THE WALL」  体験教室参加者と講師による「階段アート」作品を回廊に展示します。 期間/9月5日(金曜日)から24日(水曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ◎東部公民館50周年記念講演会「10代と90代のブックトーク 絵本からその先へ」  「川の図書館」を多摩川で始めた10代の社会活動家と、90代の児童文学作家で元東部公民館長による異世代ブックトークです。 日時/9月27日(土曜日)午後2時から4時 講師/熊谷沙羅(社会活動家)、山花郁子(児童文学作家・元東部公民館長) コーディネーター:星衛(元編 集者) 定員/申し込み順30人 申し込み/9月6日(土曜日)午前10時から受け付け 広告 シニアと家族の相談室 ●災害時の情報収集は調布FM(83.8メガヘルツ)で  災害時、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。 調布FMを聞く方法/ラジオ:83.8メガヘルツ(ハミングハート)、パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」、スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布FM電話042-483-0838(広報課)