No.1798 令和7年(2025年)9月5日 市報ちょうふ 【11】 暮らしの情報の続き 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員(福祉職) 業務内容/障害児・障害者の生活・相談支援、児童の療育・育成、事務など 資格など/採用日時点で60歳未満の普通自動車免許を有する方(取得の意思がある方も可) 採用日/(A)令和8年1月1日(祝日)(B)4月1日(水曜日) 申し込み/10月8日(水曜日)(必着)までに、必要書類を直接・郵送で問い合わせ先、または法人ホームページから申し込み 問い合わせ/調布市社会福祉事業団本部事務局電話042-481-7493(障害福祉課) その他のお知らせ ●令和6年度市民参加・協働実践状況報告書  参加と協働のまちづくりを推進するため、市の施策への市民意見の反映と、市民との協働による施策の展開に努めています。  このたび、令和6年度に実施した市民参加手続きと協働事業を掲載した報告書を作成しました。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、市民活動支援センター、各図書館・地域福祉センターなどの公共 施設、市ホームページ 問い合わせ/企画経営課電話042-481-7368・7369 ●令和8年度分コミュニティ助成事業  自治会など地域でコミュニティ活動を行っている団体が申請できる助成事業について市ホームページでお知らせしています。 その他/この事業は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するために行っています 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7036 ●文化会館たづくり12階南側スペースの暫定的な活用の開始  休憩場所や自習スペースとして利用できます。 期間/令和8年3月31日(火曜日)まで 時間/午前8時30分から午後9時30分 その他/事前に利用可能日をお知らせ。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ●9月10日は下水道の日 下水道機能の維持にご協力ください  下水道は、家庭などから排出される汚水をきれいにして海や川へ還すとともに、まちを浸水から守る役割を果たしています。9月は台風や大雨の発生が多く、下水道の排水能力や管理状況が暮らしに直結します。下水道機能が維持されるよう皆さんのご協力をお願いします。 ◎油や食べ残しを流さない  揚げ物の油は新聞紙などに吸わせて捨ててください。食べ残しはごみとして処理してください。油や残飯は下水道管の詰まりや悪臭の原因になります。 ◎異物をトイレに流さない  おむつ・ティッシュ・ペット砂などは絶対に流さないでください。下水道管が詰まる原因となるだけでなく、下水処理施設の故障を招きます。 ◎雨水ますにごみを捨てない  側溝や雨水ますに落ち葉やごみを捨てないでください。雨水の流れが悪くなり、冠水や浸水の原因となります。なお、これらを防ぐため側溝の定期的な清掃をお願いします。 ◎下水道使用料の改定を検討しています  汚水処理にかかる費用は下水道使用料で賄われています。市では、下水道施設の適切な維持管理を行うことで皆さんに安心して下水道を使用いただけるよう、現在、下水道使用料の改定を検討しています。ご理解をお願いします。 問い合わせ/下水道課電話042-481-7231 ●9月の男性のための相談実施日  職場や家庭のこと、パートナーのことなどの相談に男性相談員が応じます。 日時/9月17日(水曜日) 時間/午後6時から6時50分、7時から7時50分、8時から8時50分 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 定員/各回1人(事前予約制) 費用/無料 その他/ほかの予約がなければ当日相談可(当日は要電話連絡) 申し込み・問い合わせ/9月16日(火曜日)午後5時までに専用フォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 イベントのお知らせ ●生涯学習サークル体験事業 (A)レディース・フラ 日時/9月11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後2時30分から3時30分 会場/下布田ふれあいの家 内容/フラダンスを楽しく踊り体をのばす 定員/各日申し込み順4人 持ち物/動きやすい服装(スカートの用意あり)、飲み物 (B)東部フォトクラブ 日時/9月27日(土曜日)午後2時から4時 会場/東部公民館 内容/作品合評会(各自持参の写真を掲出、会員の投票後講師が講評) 定員/申し込み順5人 持ち物/講評希望者は2Lサイズの写真2枚 (A)(B)共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/各実施の2日前までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))(文化生涯学習課) ●神代植物公園大温室夜間公開  普段見ることができない夜の植物園で、日中とは異なる植物の姿を観察しませんか。 日時/9月14日(日曜日)・15日(祝日) 時間/午後5時30分から8時30分(入園は8時まで) 費用/1000円(中学生以下は無料)(注)現金のみ その他/夜間公開入場は正門のみ 問い合わせ/都立神代植物公園電話042-483-2300(産業振興課) ●レゴ(R)ブロックで水族館をつくろう!  家族や友だちと「こんな水族館があったらいいな」を話しながら、大きな水族館をつくります。 日時/9月15日(祝日)午前11時から午後5時(注)最終受付は4時30分 会場/ブランチ調布(深大寺東町7丁目47番地1) 対象/4歳以上(注)小学生未満の子どもは要保護者同伴 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/株式会社エデュソル電話029-846-0507(企画経営課) ●第13回 源流ウオーク野川下流へ 日時/9月21日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・京王線国領駅前広場 内容/国領駅から野川に出て、多摩川の合流地点まで10km団体歩行 費用/400円(カード作成費、地図代、保険料) 持ち物/帽子、飲み物 申し込み/当日直接集合場所へ その他/次回は10月19日(日曜日) 問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●地域でつながる!おやこで楽しむ!にぎわい秋まつり 日時/9月23日(祝日)午前10時30分から午後5時 会場/深大にぎわいの里 内容/手ぶらでバーベキューや出店(飲食・物販・ワークショップ)、ステージでの催しなど 問い合わせ/NPO団体すくすくぱぁく・八幡電話042-428-4853(子ども政策課) ●「令和6年度決算に係る主要な施策の成果に関する説明書及び行政評価報告書」と「行革プラン2023(令和6年度の取組状況)」の公表 ◎主要な施策の成果に関する説明書  令和6年度に取り組んだ市の主要な施策の成果を、基本計画に掲げた5つの重点プロジェクトなどの視点から取りまとめました。 ◎行政評価の結果  基本計画に位置付けた30の施策と97の基本計画事業の令和6年度の取り組みを振り返り、評価を行いました。併せて、各施策・事業の今後の取り組みの方向を整理しました。  基本計画事業の進捗と併せ、施策の推進が図られているとおおむね評価することができ、今後も目的の達成や成果向上に向けて取り組みます。 ◎行革プラン2023での取り組み  行革プランとは、市の行政改革の取り組みを明らかにし、質の高い市民サービスを将来にわたり提供することを目指すものです。令和6年度は、事務事業の見直しなどによるコスト縮減を図ったほか、寄附や広告掲載、保有財産の有効活用などに努め、約3億5650万円の財政効果を得ることができました。  行革プラン2023では、「共創のまちづくり・広域連携の推進」、「デジタル化の推進」、「公共施設・インフラマネジメントの推進」の3つを重要な視点と捉え、引き続き行政改革の推進に取り組みます。 その他/主要な施策の成果・行政評価結果と行革プラン2023の取組状況は、市ホームページ、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・地域福祉センターなどで閲覧可 問い合わせ/企画経営課電話042-481-7362・7368