【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月5日 No.1798 福祉 ●敬老金の贈呈  対象の方へ9月上旬に案内を発送します。 対象/令和7年9月1日時点で市内に住民登録があり、次の(1)から(4)いずれかに該当する方 (1)80歳(昭和19年10月1日から20年9月30日生まれ) (2)85歳(昭和14年10月1日から15年9月30日生まれ) (3)90歳(昭和9年10月1日から10年9月30日生まれ) (4)100歳(大正13年10月1日から14年9月30日生まれ) 贈呈金額/(1)から(3)5000円(4)1万円 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●9月はワンコイン入浴事業の実施月 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで取りに来られる方(注)自宅に風呂がない方への入浴券などを持っている方、今年度すでにワンコイン入浴券を申請した方は対象外 内容/9月・12月・3月の利用期間内に、それぞれ1回100円で公衆浴場を利用できる入浴券を交付中(9月19日(金曜日)までの申請は最大3枚)(注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)。入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 入浴券を利用できる期間(9月)/8日(月曜日)から21日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)を持参(代理人不可)の上、高齢者支援室(市役所2階)電話042-481-7150 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/9月13日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課) ●調理ボランティア説明会  総合福祉センター内にあるデイサービス「アイビー」を利用している方の昼食を作るボランティアです。 日時/9月22日(月曜日)午前10時45分から正午 会場/総合福祉センター 内容/調理ボランティア活動の紹介、希望者はボランティアが作成した弁当の試食 定員/申し込み順10人 費用/600円(弁当試食希望者のみ) 申し込み・問い合わせ/9月12日(金曜日)までに電話で調布市総合福祉センター電話042-481-7660(社会福祉協議会) ●慈恵ガジュまる教室「「認知症」その実際と予防 知って・防いで・つながって」 日時/9月27日(土曜日)午後2時から3時 会場/東京慈恵会医科大学医学部看護学科大講堂(東京慈恵会医科大学附属第三病院隣) 内容/認知症の症状や予防などの正しい知識を学ぶ 講師/東京慈恵会医科大学附属第三病院認知症看護認定看護師 費用/500円(当日持参) 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院慈恵第三健康推進センター事務局電話03-3480-1151(高齢者支援室) ●健康マージャン地区大会 日時/9月29日(月曜日)正午から午後5時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/60歳以上の方 内容/1局50分の4回戦形式 費用/1000円 その他/この大会は、「TOKYO 縁ジョイ!東京都シニア・コミュニティ交流大会」の出場選考を兼ねる 申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、または電話で健康マージャン実行委員会・榎(えのき)電話070-6454-8141(高齢者支援室) ●認知症サポーターステップアップ講座「地域見守り訓練 認知症になっても安心して暮らせるまち調布をめざして」  チームオレンジの取り組みや認知症の方への声のかけ方を学び、サポーター同士で実際に声をかける体験をします。 日時/9月30日(火曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろすホール 対象/市内在住・在勤・在学の認知症サポーター養成講座修了者 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●メンタルヘルス市民講座 日時:内容/(1)10月3日(金曜日):心の病気のつらさと回復・リカバリー(2)10日(金曜日):統合失調症・SST・オープンダイアローグほか(3)17日(金曜日):うつ病・双極性障害・マインドフルネスほか(4)24日(金曜日):パーソナリティ障害・神経症・PTSDからPTGへほか(5)31日(金曜日):神経発達症・ヤングケアラーほか(6)11月7日(金曜日):精神科医療・福祉・オープン就労・当事者研究ほか 時間/午前10時から正午 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウス利用者 定員/各回申し込み順20人 費用/各回1500円(当事者、学生1000円。資料・茶菓代込み。テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで各開催日の前日までにクッキングハウス電話・ファクス042-498-5177(障害福祉課) ●健康づくり事業ティーポットサロン(全10回) 日時/(1)10月21日(火曜日)(2)28日(火曜日)(3)11月11日(火曜日)(4)25日(火曜日)(5)12月9日(火曜日)(6)令和8年1月13日(火曜日)(7)27日(火曜日)(8)2月10日(火曜日)(9)24日(火曜日)(10)3月10日(火曜日)(予定) 時間/午後1時30分から3時20分 会場/東京YWCA国領センター(新館サロン) 対象/65歳以上の自力で実施場所へ通える市民 内容/体操、クラフト、音楽会、講演、食事会など 定員/30人(多数抽選) 費用/8000円(全10回分) 申し込み/はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月19日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「ティーポットサロン」係 問い合わせ/東京YWCA国領センター電話042-483-5151(高齢者支援室) ●障害年金・個別相談会 日時/10月18日(土曜日) 時間/午前9時30分から午後0時20分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/9人(多数抽選。初参加優先。相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月22日(月曜日)から10月10日(金曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) ●あんしん未来支援事業講演会「公証人が教える遺言・成年後見制度」 日時/10月29日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/総合福祉センター2階会議室 対象/市内在住・在勤の方 内容/公証役場・公証人の業務、遺言や成年後見制度に関する基礎知識、公正証書遺言の作成方法・注意点 講師/佐野仁志(府中公証役場 公証人) 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで10月28日(火曜日)までに社会福祉協議会ちょうふ地域福祉権利擁護センター電話042-481-7766・Eメールchiken@ccsw.or.jp ●外国人介護人材定着支援事業(がいこくじんかいごじんざいていちゃくしえんじぎょう)「外国人向(がいこくじんむ)け介護(かいご)の仕事(しごと)で使(つか)う日本語教室(にほんごきょうしつ)」  介護(かいご)の仕事(しごと)に役立(やくだ)つ日本語(にほんご)や利用者(りようしゃ)への声(こえ)のかけ方(かた)、記録(きろく)の書(か)き方(かた)を学(まな)びます。 日時(にちじ)/(A)初中級クラス(しょちゅうきゅうくらす):10月(がつ)29日(にち)(水曜日(すいようび))・31日(にち)(金曜日(きんようび))(B)上級クラス(じょうきゅうくらす):令和(れいわ)8年(ねん)1月(がつ)14日(にち)(水曜日(すいようび))・21日(にち)(水曜日(すいようび))・28日(にち)(水曜日(すいようび)) 時間(じかん)/午後(ごご)2時(じ)から4時(じ) 会場(かいじょう)/文化会館(ぶんかかいかん)たづくり(A)6階(かい)602会議室(かいぎしつ)(B)9階(かい)研修室(けんしゅうしつ) 対象(たいしょう)/(1)と(2)の全(すべ)てに当(あ)てはまる方(かた) (1)市内(しない)で介護(かいご)の仕事(しごと)をしている、または介護(かいご)の仕事(しごと)を始(はじ)めたい外国人(がいこくじん)(2)日本語レベル(にほんごれべる)が各クラス(かくくらす)の対象レベル(たいしょうれべる)くらいの方(かた)((A)日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)N4レベル以上(れべるいじょう)(B)日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)N3レベル以上(れべるいじょう)) 内容(ないよう)/(A)介護(かいご)で使(つか)う言葉(ことば)の意味(いみ)や介助場面(かいじょばめん)での利用者(りようしゃ)への声(こえ)のかけ方(かた)(B)記録(きろく)の書(か)き方(かた)や自分(じぶん)の行(おこな)った介助行為(かいじょこうい)についての報告(ほうこく)の仕方(しかた) 定員(ていいん)/各クラス(かくくらす)申(もう)し込(こ)み順(じゅん)10人(にん) 費用(ひよう)/無料(むりょう) 締(し)め切(き)り/(A)10月(がつ)19日(にち)(日曜日(にちようび))(B)1月(がつ)4日(にち)(日曜日(にちようび)) 申(もう)し込(こ)み/申(もう)し込(こ)みフォーム(ふぉーむ)から申(もう)し込(こ)み その他(た)/日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)を受(う)けていなくても参加可(さんかか)。各(かく)クラス(くらす)2日目以降(にちめいこう)はオンライン(おんらいん)参加可(さんかか) 問(と)い合(あ)わせ/高齢者支援室(こうれいしゃしえんしつ)電話(でんわ)042-481-7149・7321 ●高齢者家事援助ヘルパー養成研修受講者募集 日時/11月11日(火曜日)から13日(木曜日)、12月16日(火曜日)(別途11月14日(金曜日)から12月15日(月曜日)の1日、実習3時間程度実施) 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市民で高齢者宅の家事援助サービス(掃除・洗濯・買い物・調理など)のヘルパーとして働く意思のある方、または生活支援サービスに興味のある方 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月8日(月曜日)午前10時から10月17日(金曜日)午後6時に、申し込みフォームから申し込み、または電話でセントスタッフ株式会社電話03-6803-5624(平日午前10時から午後6時)(高齢者支援室) ●まちの話題 ◎巴山建設株式会社・巴山興業株式会社から「子ども・教育関係分野」へ寄附  7月28日、巴山建設株式会社・巴山興業株式会社から「子ども・教育関係分野へ活用してほしい」と200万円の寄附をいただきました。いただいた寄附は、青少年健全育成と学校教育に関する事業に活用します。(児童青少年課)