No.1798 令和7年(2025年)9月5日 市報ちょうふ 【5】 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳児・2歳児・4歳児から6歳児)、7か月から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●10月1日(水曜日)から乳幼児・義務教育就学児・高校生等医療証は淡いオレンジ色に  引き続き対象となる方に、9月12日(金曜日)以降、順次新しい医療証を発送します。現在の医療証(うぐいす色)は、有効期限後に各自で処分してください。 問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7093 ●令和8年度認可保育園入園申し込み(令和8年4月入園) ◎入園案内(申込書)の配布 期間/9月19日(金曜日)から 会場/総合案内所(市役所2階)、保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか(第3土曜日とその翌日を除く)、市内各認可保育園・各児童館(日曜日、祝日を除く)、プレイセンターちょうふ(第2土曜日とその翌日を除く)、プレイセンターせんがわ(日曜日と第2土曜日を除く)(注)市ホームページからも印刷可。募集人数は9月19日(金曜日)から市ホームページに掲載予定 ◎一次申し込み受け付け ◇マイナンバーカードを使った電子申請(推奨) 期間/10月6日(月曜日)から24日(金曜日) ◇郵送 期間/10月6日(月曜日)から24日(金曜日)(必着) (注)特定記録郵便・簡易書留など、記録の残る郵送方法を推奨。郵送料は差出人負担 ◇申し込み受け付け専用ボックス 期間/10月6日(月曜日)から24日(金曜日)(平日のみ) 時間/午前8時30分から午後5時 会場/保育課(市役所3階)(注)申込書類一式を封筒に入れ、封をして投函 その他/書類到達確認は提出から5営業日後から可。申し込み前に入園案内で注意事項・詳細を要確認。不足などがある場合は、保育課から個別に連絡。不足書類・申込事項変更届は11月17日(月曜日)(必着)までに提出。10月25日(土曜日)から令和8年1月23日(金曜日)の到着分は二次選考対象。1月24日(土曜日)から3月3日(火曜日)の到着分は三次選考対象 問い合わせ/保育課電話042-481-7133 ●ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業  ひとり親家庭の親とその子どもが、より良い条件での就業や転職に向けた可能性を広げられるよう、高等学校卒業程度認定試験合格のための講座受講費用の一部を支給します。学習のサポートも行います。 対象/市内在住のひとり親家庭の親と20歳未満の子どもで、高校を卒業しておらず高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要な方 申し込み・問い合わせ/要事前面談。面談の申し込みは子ども育成課電話042-481-7095 ●令和7年10月開始 小児インフルエンザワクチン任意接種費用の一部助成  生後6カ月から13歳未満の方に対しインフルエンザワクチンの任意接種費用の一部を助成します。 助成対象/インフルエンザHAワクチン(対象者は生後6カ月以上、接種2回)、経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(対象者は2歳以上、接種1回)(注)費用の償還払制度はなし 期間/10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日) 会場/市内の協力医療機関(市ホームページ参照) 対象/接種日時点で調布市に住民票がある生後6カ月以上13歳未満の方 費用/インフルエンザHAワクチンは2回を限度とし、1回の接種当たり2000円助成。経鼻弱毒生ワクチンは、1回のみで4000円助成。接種費用から助成額を差し引いた差額は自己負担 持ち物/母子健康手帳、マイナ保険証(健康保険証)または資格確認書 申し込み/直接医療機関へ申し込み。予診票は市内協力医療機関または子ども家庭センターで配布 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6136 ●調布市LINE公式アカウントの受信設定のジャンルに「ひとり親情報」を追加  ひとり親家庭に向けた、各種制度の案内や就労に関する講座などの情報をはじめ、各種イベントや災害時の緊急情報などがタイムリーに届きます。 受信方法/受信設定画面で、ひとり親情報をチェックして一番下部の回答ボタンを押して設定完了 問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7095 ●ふれあいおやこ講座 こころ・ことばを育てるヒント 日時/(1)9月11日(木曜日)(2)10月17日(金曜日) 時間/午前11時から正午 会場/(1)深大寺児童館プレイルーム(2)富士見児童館遊戯室 対象/未就学児と保護者 内容/言語聴覚士または心理士から発達や関わり方の解説、保育士と一緒に体を使った親子遊び 申し込み/当日直接会場へ その他/午前10時から正午に子育てひろばで自由遊び可 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/10月9日(木曜日)午前10時から11時(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和7年4月から6月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順30組 申し込み/9月8日(月曜日)午前9時から市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/10月9日(木曜日)午後1時45分から3時(受付1時35分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/(1)令和7年4月から7月生まれの子どもと保護者(2)妊娠5カ月から7カ月の妊婦とパートナー 定員/申し込み順(1)25組(2)5組 申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎すこやかフリーマーケット「ほんわか市」  すこやか利用者による子ども用品のフリーマーケットです。 日時/9月14日(日曜日)午前10時から正午 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本など 申し込み/当日直接会場へ ●令和8年4月に小・中学校に入学する方へ 問い合わせ/学務課電話042-481-7473から7476 ◎新小学1年生の就学時健康診断  住所によって受診する小学校が決まっています。指定校・健診日時は、9月に郵送する「就学時健康診断通知書」または市ホームページでご確認ください。 対象/平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれの方 ◎外国籍(がいこくせき)の方(かた)は手続(てつづ)きを 対象/市立小・中学校(しりつしょう・ちゅうがっこう)に入学(にゅうがく)を希望(きぼう)する市内在住(しないざいじゅう)の外国籍(がいこくせき)の方(かた) 小学校(しょうがっこう)/平成(へいせい)31年(ねん)(2019年(ねん))4月(がつ)2日(にち)から令和(れいわ)2年(ねん)(2020年(ねん))4月(がつ)1日(にち)生(う)まれの方(かた) 中学校(ちゅうがっこう)/平成(へいせい)25年(ねん)(2013年(ねん))4月(がつ)2日(にち)から平成(へいせい)26年(ねん)(2014年(ねん))4月(がつ)1日(にち)生(う)まれで、令和(れいわ)8年(ねん)(2026年(ねん))3月(がつ)に小学校(しょうがっこう)を卒業(そつぎょう)する方(かた) 申し込み/学務課(がくむか)から自宅(じたく)に届(とど)く外国人就学届(がいこくじんしゅうがくとどけ)を〒182-0026小島町(こじまちょう)2丁目(ちょうめ)36番地(ばんち)1教育会館(きょういくかいかん)1階(かい)学務課(がくむか)へ持参(じさん)または郵送(ゆうそう) ◎新中学1年生の「学校選択制」  学区域外の市立中学校への入学を希望できます。 対象/市内在住で令和8年4月に新1年生として市立中学校に入学予定の希望者 選択できる学校/全市立中学校のうち1校 申し込み/9月に対象者へ案内を学校で配布または郵送(注)11月上旬頃に郵送する「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」は期日までに全員提出。提出期日は学区域の市立中学校と学区域外の市立中学校で異なる その他/各学校の受け入れ人数を超えた場合は公開抽選。学校を選ぶ際に理由の申し出は不要。学校説明会の日程などは各学校ホームページまたは市ホームページ参照 ◎小学校新入学準備金等(就学援助)の入学前支給  入学にかかる費用の一部を入学前に支給します。 対象/令和8年1月1日時点で市内に居住し、令和8年4月に小学校入学予定の子どもがいる、経済的に困っているなど、要件に該当する保護者 申し込み/11月1日(土曜日)から12月26日(金曜日)に電子申請から申し込み、または申請書一式を〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階学務課へ持参または郵送(必着) その他/お知らせは9月に郵送 ◎中学校新入学準備金等(就学援助)の入学前支給  令和8年1月時点で就学援助を受けている小学6年生の保護者へ、令和8年1月末頃に支給します。なお、小・中学校在籍児童・生徒を対象とした令和7年度就学援助申請は、令和8年2月末まで随時受け付けています。 ●国民健康保険税第3期の納期限は、9月30日(火曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220