市報ちょうふ 【1】 No.1798 令和7年(2025年)9月5日号 調布市は、令和7年4月1日に市制施行70周年を迎えました CONTENTS(主な内容) パラアート展2025…3 令和8年4月に小・中学校に入学する方へ…5 ちょうふ彩咲祭…9 ゲゲゲ忌2025…10 第40回調布花火…16 ●いざ、国勢調査! 国勢調査にご協力ください 5年に1度の「国勢調査」が全国一斉に始まります 9月20日(土曜日)から30日(火曜日)に調査書類をお届けします。 回答期間中にインターネットまたは郵送での回答をお願いします。 回答期間/9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日) 詳細は2面をご覧ください ●手をつなぐ樹(470) 長い人生を考えれば  8月25日、愛知県豊明 (とよあけ)市で、市がスマートフォンなどの使用に関する条例案を市議会に提出した。  同条例案の要旨は、スマートフォンなどの長時間使用が、睡眠不足などの健康面だけでなく、家族の会話減少など家庭環境にも悪影響を及ぼすおそれがあるため、すべての市民と市内の学校に通う18歳未満の子どものスマートフォンなどの使用を1日2時間以内を目安とするよう促すというものだ。  これを聞いて、私は直感的に、豊明市は全国的な議論展開を企図したなと思った。日常生活の過ごし方について行政が差し出がましい規制を設けることに批判があることは当然であるし、そもそもこの規制が実効を上げることは極めて難しい。それらの反論をもとより予期した上で、スマートフォン使用のさまざまな問題点に関する世論の喚起を図ったとすれば、所期の目的はすでに達成されたと言える。  そして、敢えてその論争に参戦するとすれば、私の最大の関心事項は以前にも指摘した子どもたちの視力問題だ。  文部科学省の調査によれば、裸眼視力1.0未満の子どもの割合を1978年と2023年で比較すると、小学生が16%から38%。中学生が34%から61%に急増している。その大きな要因がスマートフォンなどの長時間使用だとすれば、社会全体でなんとか是正していかなければならない。その後の長い彼らの人生を考えれば。 調布市長 長友貴樹 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 市報の配布を中止したい、配布が必要ない場合は 上記の市報ちょうふ配布コールセンターへ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます 掲載情報は8月29日時点のものです 【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月5日 No.1798 ●国勢調査とは  令和7年国勢調査は、大正9年の第1回調査から数えて105年、22回目の調査です。  国勢調査は、我が国の人口・世帯の実態を明らかにすることを目的として行われる国の最も重要な統計調査で、その時代の「いま」を調査することで、未来の日本の国づくりや人々の生活に役立てられています。 ◎調査の対象 令和7年10月1日現在、日本に住む全ての人と世帯(外国人も含む) ◎調査項目 世帯について/「世帯員の数」「世帯の種類」「住居の種類」「住宅の建て方」の4項目 世帯員について/「男女の別」「出生の年月」「配偶者の有無」「就業状態」「従業地又は通学地」など12項目 ◎調査の流れ 9月上旬から/調査員が調査区内を巡回します 9月20日(土曜日)から9月30日(火曜日)/調査員が調査書類をご自宅にお届けします 9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日)/調査への回答をお願いします ◇国勢調査を装った詐欺や不信な調査にご注意ください 国勢調査で、金銭を要求することはありません。 不信に思った際は、速やかに調布市の実施本部にご連絡ください。 ○調査員は以下のものを身につけています 調査員が持ち歩く手さげ袋、調査員が身につけている『国勢調査員証』 ◎回答方法 (1)インターネット回答 (2)郵送回答(記入済みの調査票を返信用封筒に入れてポストへ投函) (3)調査員の訪問回収 (注)希望の方に対応します。調査票の記入後に調布市コールセンターまでご連絡ください ◇インターネットでの回答方法 (注)インターネットで回答された場合は、紙の調査票の提出は不要です (注)調査票の追加、郵送などの手間もかかりません ○スマートフォンからかんたんログイン!  お届けする調査書類の「インターネット回答依頼書」のログイン用QRコードから簡単にログインできます。 ○24時間回答できる!  スマートフォン・タブレット・パソコンからいつでも回答できます。 ○利用者から好評!  令和2年国勢調査ではインターネットで回答した人の98%が「次回もインターネットで回答したい」と答えています。 ◇総務省統計局より 新たな取り組み チャットによる自動応答でお答えします 調査期間中は、電話でのお問い合わせが大変混雑します。調査についてご不明の際はぜひ「チャット」をご利用ください。 期間/9月16日(火曜日)から11月7日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を含む) 時間/24時間対応 問い合わせ/国勢調査コンタクトセンター電話0570-02-5901(ナビダイヤル) IP電話の場合電話03-6628-2258 受付期間:9月16日(火曜日)から11月7日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を含む) 時間/午前9時から午後9時 問い合わせ/調布市コールセンター電話03-6736-0161(9月12日(金曜日)から10月24日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を含む)午前9時から午後6時) 調布市国勢調査実施本部電話042-481-7667(平日午前8時30分から午後5時) ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 No.1798 令和7年(2025年)9月5日 市報ちょうふ 【3】 ●きこえない・きこえにくいアスリートたちの世界大会 東京2025デフリンピックが調布にやってくる! 東京2025デフリンピック開催まであと71日  今年11月、日本で初めてデフリンピックが開催されます。調布市では、京王アリーナTOKYO(武蔵野の森総合スポーツプラザ)で、デフバドミントンが行われます。 大会日程/11月15日(土曜日)から26日(水曜日) 観戦/無料 最新情報は、市ホームページ・東京2025デフリンピック大会情報サイト参照。市公式インスタグラム・YouTubeチャンネルでは、デフリンピックPR動画も配信中 ◎教えて!聴覚障害者とのコミュニケーションの方法  聴覚障害者とコミュニケーションを取る時は、相手・場面・環境などによって方法を使い分けたり、いくつかの手法を組み合わせてみてください。  特に、相手が望む方法を聞き、尊重すること、理解できているかを相手に確認しながら話を進めることが大切です。また、望む方法での対応が難しい場合は、どのような方法ならば可能なのか、確認し合ってみましょう。 ◇手話  手や上半身全体の動きを使って伝え、目で見ることで会話します。 ポイント/手話が分からなくても、相手の表情や口の動きに注目する。身振り手振りやジェスチャーなどで意思疎通をする。 ◇筆談  紙に書く、スマートフォンやタブレット、パソコンに文字を入力して伝えます。 ポイント/文章は短く、箇条書きにする。要点を明記する。難しい言葉や専門用語を避ける。 ◇口話  口元の動きを見て言葉を理解します。 ポイント/正面を向き、ゆっくり話し、はっきりとした口の動きを意識する。 ◇要約筆記  話の内容をリアルタイムで要約し、文字で伝えます。 ポイント/スマートフォンやタブレット、パソコンの音声認識アプリも活用する。 ◇手話通訳者  手話通訳者が手話を日本語に、日本語を手話に訳します。 ポイント/適度に間をとりながら、聴覚障害者の顔を見て話す。早口にならないようにする。 ◎手話を使ってみよう! 「がんばれ」 両手で拳を作り2回上下する ◎おめでとう!デフリンピック出場内定  調布市応援アスリートで市内在住のデフゴルフ選手袖山(そでやま)哲朗(てつろう)さんの東京2025デフリンピックへの出場が内定しました! ゴルフ競技会場/若州ゴルフリンクス(江東区若洲3丁目1番地2) ◇袖山選手のコメント  このたび日本代表に選出いただき、大変光栄に思います。これまで支えてくださった皆さまへの感謝を胸に、世界の舞台でも自分らしいプレーができるよう全力を尽くします。応援よろしくお願いいたします。 問い合わせ/大会・競技に関すること:スポーツ振興課電話042-481-7496、聴覚障害・手話に関すること:障害福祉課電話042-481-7135 ●パラアート展2025  市内の福祉作業所などで制作された個性豊かなアート作品を展示します。 期間/10月2日(木曜日)から8日(水曜日) 時間/午前10時から午後6時(最終日は3時まで) 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ◎北ギャラリー「アワード部門」  市制施行70周年記念として「70歳の調布への贈り物」をテーマに制作した作品から、調布ゆかりのスポーツチームや企業などがお気に入りの作品を選び、表彰します。 ◎南ギャラリー「自由制作部門」  テーマを設けずに作業所などで制作された作品を展示します。 ◎エントランス「ワークショップ作品展示」  8月に西部児童館の子どもたちとパラアート展メンバーが一緒に制作した、市制施行70周年タペストリーを展示します。 ◎パラハートちょうふmeets ARTの取り組みを特設サイトで発信中 市の共生社会への取り組みを掲載したサイトです。パラアート展のほか、調布市文化・コミュニティ振興財団主催のイベントなどを紹介しています。 ◇パラハートちょうふmeets ARTとは 文化芸術の振興による共生社会の充実のために、多様な主体との連携により、多彩なアートとの出会いを通じて、市が掲げるキャッチフレーズ「パラハートちょうふ」を広める取り組みです。 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月5日 No.1798 トピックス ●10月1日(水曜日)から戸籍の広域交付(本籍が調布市以外)の事前予約制を開始  事前予約をすることで戸籍証明書が当日受け取れます。(注)パスポート申請用など本人の現在の戸籍のみを請求する場合は予約不要 場所/市役所2階市民課、神代出張所 申し込み/市ホームページの予約フォームから申し込み(注)公的機関が発行した顔写真付きの本人確認書類(有効期限内)が必要。郵送や代理人による請求不可 その他/1つの予約で申請できる対象者は1人まで。対象者が複数いる場合はそれぞれ予約が必要 事前予約なく来庁した場合には、改めて受け取りに来庁いただくことが必要 請求対象の戸籍の状況によっては証明書を発行できない場合あり 問い合わせ/市民課電話042-481-7041から7043、神代出張所電話042-481-7600 ●調布市民西調布体育館機能移転に関する基本構想の策定  西調布体育館の代替施設整備における基本的な考え方を整理するため、市民参加手続きを踏まえて、基本構想を策定しました。 基本構想の閲覧場所/スポーツ振興課(市役所8階)、総合体育館、西調布体育館、公文書資料室(市役所4階)、市ホームページ その他/パブリック・コメントの結果は市ホームページで公表中 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●鉄道敷地遊歩道の愛称 第1回投票開始  応募いただいた愛称の中から投票で、数点を候補として選出します。 応募方法/9月21日(日曜日)までに専用フォームから投票 選定方法/今回の投票で選出された上位数点を対象に、第2回投票(10月3日(金曜日)から19日(日曜日))を行い、愛称を決定 その他/1人3点まで投票可能。投票の結果は市ホームページなどで発表。現地の案内板にも掲示 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7417 ●ふじみ衛生組合(仮称)新リサイクルセンター生活環境影響調査  (仮称)新リサイクルセンターの工事と稼働に伴う生活環境影響調査書の縦覧と説明会を行います。 ◎縦覧 縦覧期間/9月8日(月曜日)から10月7日(火曜日) 縦覧場所・時間/ふじみ衛生組合(深大寺東町7丁目50番地30)、三鷹市生活環境部ごみ対策課、調布市環境部資源循環推進課・各開庁時間内(正午から1時を除く) 意見の提出期間/9月8日(月曜日)から10月22日(水曜日)午後5時(必着) 意見の提出方法/直接(平日のみ)または郵送・ファクス・Eメールの表題に「ふじみ衛生組合(仮称)新リサイクルセンター工事と稼働に伴う生活環境影響調査書への意見」、住所、氏名、電話番号、意見を明記し、ふじみ衛生組合へ 意見の提出先/〒182-0012深大寺東町7丁目50番地30ふじみ衛生組合施設課・ファクス042-482-5491・Eメールfujimi-shisetuka@fujimieiseikumiai.jp 提出意見と組合の考え方の公表/11月頃にふじみ衛生組合ホームページなどでお知らせ ◎生活環境影響調査説明会 日時/(1)9月12日(金曜日)午後6時30分から8時30分(2)13日(土曜日)午前10時から正午(注)各回同内容。オンライン参加可能(要事前申し込み) 会場/ふじみ衛生組合クリーンプラザふじみ3階研修ホール 申し込み/当日直接会場へ。オンライン参加の場合は、Eメールにお住まいの市名(三鷹市・調布市・そのほか)、氏名、参加希望日、オンライン(Zoom)で使用するEメールアドレスを明記し、9月11日(木曜日)午後5時までにふじみ衛生組合Eメールfujimi-shisetuka@fujimieiseikumiai.jp その他/資料は9月12日(金曜日)午後3時からふじみ衛生組合ホームページで閲覧可能 問い合わせ/ふじみ衛生組合施設課電話042-482-5497 ●9月は世界小児がん啓発月間(グローバル・ゴールド・セプテンバー・キャンペーン)  アフラック生命保険株式会社と市は、小児がんへの理解・支援を呼びかけるカラーの「ゴールド」を基調とした各種啓発に取り組みます。 (1)調布花火 日時/9月20日(土曜日) 内容/アフラック生命保険株式会社協賛のゴールドリボン形の花火を打ち上げ (2)文化会館たづくりの壁面をゴールドにライトアップ 期間/9月1日(月曜日)から9日(火曜日)・17日(水曜日)から22日(月曜日) (3)アフラック生命株式会社スクエアビルの壁面をゴールドにライトアップ 期間/9月中(予定) 問い合わせ/世界小児がん啓発月間・(3)健康推進課電話042-441-6100(1)産業振興課電話042-481-7183(2)文化生涯学習課電話042-481-7139 ●パブリックコメント 【A】特定個人情報保護評価書(全項目評価書)(再評価)(案)  マイナンバーを含む個人情報保護評価の再実施評価案です。 意見の提出(案の公開)期間/9月30日(火曜日)まで(必着) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所2階市民課電話042-481-7041・ファクス042-440-7211・Eメールsimin@city.chofu.lg.jp 【B】調布市都市美化の推進に関する条例の一部を改正する条例(案) 意見の提出(案の公開)期間/9月5日(金曜日)から10月6日(月曜日)(必着) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階環境政策課電話042-481-7087・ファクス042-481-7550・Eメールkankyou@city.chofu.lg.jp 【A】【B】共に 案の公開場所/意見の提出先、図書館・公民館などの公共施設 意見の提出方法/直接(平日のみ)または郵送・ファクス・Eメール・専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに各提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/【A】令和8年3月頃【B】11月頃に市ホームページなど ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第2回障害者地域自立支援協議会全体会 日時/9月25日(木曜日)午後2時30分から4時30分(受付2時15分から) 会場/市民プラザあくろす3階ホール1・2 定員/当日先着5人 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7094 ◎第4回雨水管理総合計画策定等検討委員会 日時/9月29日(月曜日)午後2時から(受付1時50分から) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着5人 問い合わせ/下水道課電話042-481-7229・7230 ◎第3回新たなグリーンホールの整備に向けた専門家検討会議 日時/10月8日(水曜日)午後6時30分から(受付6時15分から) 会場/グリーンホール小ホール 定員/当日先着10人 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ●義援金へのご協力を ◎令和7年台風第8号に伴う災害義援金 令和7年8月6日からの大雨災害義援金 受付期間/12月25日(木曜日)まで 会場/市役所2階総合案内前、市役所3階福祉総務課 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101 No.1798 令和7年(2025年)9月5日 市報ちょうふ 【5】 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳児・2歳児・4歳児から6歳児)、7か月から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●10月1日(水曜日)から乳幼児・義務教育就学児・高校生等医療証は淡いオレンジ色に  引き続き対象となる方に、9月12日(金曜日)以降、順次新しい医療証を発送します。現在の医療証(うぐいす色)は、有効期限後に各自で処分してください。 問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7093 ●令和8年度認可保育園入園申し込み(令和8年4月入園) ◎入園案内(申込書)の配布 期間/9月19日(金曜日)から 会場/総合案内所(市役所2階)、保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか(第3土曜日とその翌日を除く)、市内各認可保育園・各児童館(日曜日、祝日を除く)、プレイセンターちょうふ(第2土曜日とその翌日を除く)、プレイセンターせんがわ(日曜日と第2土曜日を除く)(注)市ホームページからも印刷可。募集人数は9月19日(金曜日)から市ホームページに掲載予定 ◎一次申し込み受け付け ◇マイナンバーカードを使った電子申請(推奨) 期間/10月6日(月曜日)から24日(金曜日) ◇郵送 期間/10月6日(月曜日)から24日(金曜日)(必着) (注)特定記録郵便・簡易書留など、記録の残る郵送方法を推奨。郵送料は差出人負担 ◇申し込み受け付け専用ボックス 期間/10月6日(月曜日)から24日(金曜日)(平日のみ) 時間/午前8時30分から午後5時 会場/保育課(市役所3階)(注)申込書類一式を封筒に入れ、封をして投函 その他/書類到達確認は提出から5営業日後から可。申し込み前に入園案内で注意事項・詳細を要確認。不足などがある場合は、保育課から個別に連絡。不足書類・申込事項変更届は11月17日(月曜日)(必着)までに提出。10月25日(土曜日)から令和8年1月23日(金曜日)の到着分は二次選考対象。1月24日(土曜日)から3月3日(火曜日)の到着分は三次選考対象 問い合わせ/保育課電話042-481-7133 ●ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業  ひとり親家庭の親とその子どもが、より良い条件での就業や転職に向けた可能性を広げられるよう、高等学校卒業程度認定試験合格のための講座受講費用の一部を支給します。学習のサポートも行います。 対象/市内在住のひとり親家庭の親と20歳未満の子どもで、高校を卒業しておらず高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要な方 申し込み・問い合わせ/要事前面談。面談の申し込みは子ども育成課電話042-481-7095 ●令和7年10月開始 小児インフルエンザワクチン任意接種費用の一部助成  生後6カ月から13歳未満の方に対しインフルエンザワクチンの任意接種費用の一部を助成します。 助成対象/インフルエンザHAワクチン(対象者は生後6カ月以上、接種2回)、経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(対象者は2歳以上、接種1回)(注)費用の償還払制度はなし 期間/10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日) 会場/市内の協力医療機関(市ホームページ参照) 対象/接種日時点で調布市に住民票がある生後6カ月以上13歳未満の方 費用/インフルエンザHAワクチンは2回を限度とし、1回の接種当たり2000円助成。経鼻弱毒生ワクチンは、1回のみで4000円助成。接種費用から助成額を差し引いた差額は自己負担 持ち物/母子健康手帳、マイナ保険証(健康保険証)または資格確認書 申し込み/直接医療機関へ申し込み。予診票は市内協力医療機関または子ども家庭センターで配布 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6136 ●調布市LINE公式アカウントの受信設定のジャンルに「ひとり親情報」を追加  ひとり親家庭に向けた、各種制度の案内や就労に関する講座などの情報をはじめ、各種イベントや災害時の緊急情報などがタイムリーに届きます。 受信方法/受信設定画面で、ひとり親情報をチェックして一番下部の回答ボタンを押して設定完了 問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7095 ●ふれあいおやこ講座 こころ・ことばを育てるヒント 日時/(1)9月11日(木曜日)(2)10月17日(金曜日) 時間/午前11時から正午 会場/(1)深大寺児童館プレイルーム(2)富士見児童館遊戯室 対象/未就学児と保護者 内容/言語聴覚士または心理士から発達や関わり方の解説、保育士と一緒に体を使った親子遊び 申し込み/当日直接会場へ その他/午前10時から正午に子育てひろばで自由遊び可 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/10月9日(木曜日)午前10時から11時(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和7年4月から6月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順30組 申し込み/9月8日(月曜日)午前9時から市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/10月9日(木曜日)午後1時45分から3時(受付1時35分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/(1)令和7年4月から7月生まれの子どもと保護者(2)妊娠5カ月から7カ月の妊婦とパートナー 定員/申し込み順(1)25組(2)5組 申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎すこやかフリーマーケット「ほんわか市」  すこやか利用者による子ども用品のフリーマーケットです。 日時/9月14日(日曜日)午前10時から正午 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本など 申し込み/当日直接会場へ ●令和8年4月に小・中学校に入学する方へ 問い合わせ/学務課電話042-481-7473から7476 ◎新小学1年生の就学時健康診断  住所によって受診する小学校が決まっています。指定校・健診日時は、9月に郵送する「就学時健康診断通知書」または市ホームページでご確認ください。 対象/平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれの方 ◎外国籍(がいこくせき)の方(かた)は手続(てつづ)きを 対象/市立小・中学校(しりつしょう・ちゅうがっこう)に入学(にゅうがく)を希望(きぼう)する市内在住(しないざいじゅう)の外国籍(がいこくせき)の方(かた) 小学校(しょうがっこう)/平成(へいせい)31年(ねん)(2019年(ねん))4月(がつ)2日(にち)から令和(れいわ)2年(ねん)(2020年(ねん))4月(がつ)1日(にち)生(う)まれの方(かた) 中学校(ちゅうがっこう)/平成(へいせい)25年(ねん)(2013年(ねん))4月(がつ)2日(にち)から平成(へいせい)26年(ねん)(2014年(ねん))4月(がつ)1日(にち)生(う)まれで、令和(れいわ)8年(ねん)(2026年(ねん))3月(がつ)に小学校(しょうがっこう)を卒業(そつぎょう)する方(かた) 申し込み/学務課(がくむか)から自宅(じたく)に届(とど)く外国人就学届(がいこくじんしゅうがくとどけ)を〒182-0026小島町(こじまちょう)2丁目(ちょうめ)36番地(ばんち)1教育会館(きょういくかいかん)1階(かい)学務課(がくむか)へ持参(じさん)または郵送(ゆうそう) ◎新中学1年生の「学校選択制」  学区域外の市立中学校への入学を希望できます。 対象/市内在住で令和8年4月に新1年生として市立中学校に入学予定の希望者 選択できる学校/全市立中学校のうち1校 申し込み/9月に対象者へ案内を学校で配布または郵送(注)11月上旬頃に郵送する「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」は期日までに全員提出。提出期日は学区域の市立中学校と学区域外の市立中学校で異なる その他/各学校の受け入れ人数を超えた場合は公開抽選。学校を選ぶ際に理由の申し出は不要。学校説明会の日程などは各学校ホームページまたは市ホームページ参照 ◎小学校新入学準備金等(就学援助)の入学前支給  入学にかかる費用の一部を入学前に支給します。 対象/令和8年1月1日時点で市内に居住し、令和8年4月に小学校入学予定の子どもがいる、経済的に困っているなど、要件に該当する保護者 申し込み/11月1日(土曜日)から12月26日(金曜日)に電子申請から申し込み、または申請書一式を〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階学務課へ持参または郵送(必着) その他/お知らせは9月に郵送 ◎中学校新入学準備金等(就学援助)の入学前支給  令和8年1月時点で就学援助を受けている小学6年生の保護者へ、令和8年1月末頃に支給します。なお、小・中学校在籍児童・生徒を対象とした令和7年度就学援助申請は、令和8年2月末まで随時受け付けています。 ●国民健康保険税第3期の納期限は、9月30日(火曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月5日 No.1798 福祉 ●敬老金の贈呈  対象の方へ9月上旬に案内を発送します。 対象/令和7年9月1日時点で市内に住民登録があり、次の(1)から(4)いずれかに該当する方 (1)80歳(昭和19年10月1日から20年9月30日生まれ) (2)85歳(昭和14年10月1日から15年9月30日生まれ) (3)90歳(昭和9年10月1日から10年9月30日生まれ) (4)100歳(大正13年10月1日から14年9月30日生まれ) 贈呈金額/(1)から(3)5000円(4)1万円 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●9月はワンコイン入浴事業の実施月 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで取りに来られる方(注)自宅に風呂がない方への入浴券などを持っている方、今年度すでにワンコイン入浴券を申請した方は対象外 内容/9月・12月・3月の利用期間内に、それぞれ1回100円で公衆浴場を利用できる入浴券を交付中(9月19日(金曜日)までの申請は最大3枚)(注)神代湯(菊野台1丁目)、梅の湯(深大寺東町6丁目)、深大湯(深大寺北町6丁目)。入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 入浴券を利用できる期間(9月)/8日(月曜日)から21日(日曜日) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)を持参(代理人不可)の上、高齢者支援室(市役所2階)電話042-481-7150 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/9月13日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課) ●調理ボランティア説明会  総合福祉センター内にあるデイサービス「アイビー」を利用している方の昼食を作るボランティアです。 日時/9月22日(月曜日)午前10時45分から正午 会場/総合福祉センター 内容/調理ボランティア活動の紹介、希望者はボランティアが作成した弁当の試食 定員/申し込み順10人 費用/600円(弁当試食希望者のみ) 申し込み・問い合わせ/9月12日(金曜日)までに電話で調布市総合福祉センター電話042-481-7660(社会福祉協議会) ●慈恵ガジュまる教室「「認知症」その実際と予防 知って・防いで・つながって」 日時/9月27日(土曜日)午後2時から3時 会場/東京慈恵会医科大学医学部看護学科大講堂(東京慈恵会医科大学附属第三病院隣) 内容/認知症の症状や予防などの正しい知識を学ぶ 講師/東京慈恵会医科大学附属第三病院認知症看護認定看護師 費用/500円(当日持参) 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院慈恵第三健康推進センター事務局電話03-3480-1151(高齢者支援室) ●健康マージャン地区大会 日時/9月29日(月曜日)正午から午後5時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/60歳以上の方 内容/1局50分の4回戦形式 費用/1000円 その他/この大会は、「TOKYO 縁ジョイ!東京都シニア・コミュニティ交流大会」の出場選考を兼ねる 申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、または電話で健康マージャン実行委員会・榎(えのき)電話070-6454-8141(高齢者支援室) ●認知症サポーターステップアップ講座「地域見守り訓練 認知症になっても安心して暮らせるまち調布をめざして」  チームオレンジの取り組みや認知症の方への声のかけ方を学び、サポーター同士で実際に声をかける体験をします。 日時/9月30日(火曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろすホール 対象/市内在住・在勤・在学の認知症サポーター養成講座修了者 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●メンタルヘルス市民講座 日時:内容/(1)10月3日(金曜日):心の病気のつらさと回復・リカバリー(2)10日(金曜日):統合失調症・SST・オープンダイアローグほか(3)17日(金曜日):うつ病・双極性障害・マインドフルネスほか(4)24日(金曜日):パーソナリティ障害・神経症・PTSDからPTGへほか(5)31日(金曜日):神経発達症・ヤングケアラーほか(6)11月7日(金曜日):精神科医療・福祉・オープン就労・当事者研究ほか 時間/午前10時から正午 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウス利用者 定員/各回申し込み順20人 費用/各回1500円(当事者、学生1000円。資料・茶菓代込み。テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで各開催日の前日までにクッキングハウス電話・ファクス042-498-5177(障害福祉課) ●健康づくり事業ティーポットサロン(全10回) 日時/(1)10月21日(火曜日)(2)28日(火曜日)(3)11月11日(火曜日)(4)25日(火曜日)(5)12月9日(火曜日)(6)令和8年1月13日(火曜日)(7)27日(火曜日)(8)2月10日(火曜日)(9)24日(火曜日)(10)3月10日(火曜日)(予定) 時間/午後1時30分から3時20分 会場/東京YWCA国領センター(新館サロン) 対象/65歳以上の自力で実施場所へ通える市民 内容/体操、クラフト、音楽会、講演、食事会など 定員/30人(多数抽選) 費用/8000円(全10回分) 申し込み/はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、9月19日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター「ティーポットサロン」係 問い合わせ/東京YWCA国領センター電話042-483-5151(高齢者支援室) ●障害年金・個別相談会 日時/10月18日(土曜日) 時間/午前9時30分から午後0時20分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/9人(多数抽選。初参加優先。相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月22日(月曜日)から10月10日(金曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) ●あんしん未来支援事業講演会「公証人が教える遺言・成年後見制度」 日時/10月29日(水曜日)午後2時から3時30分 会場/総合福祉センター2階会議室 対象/市内在住・在勤の方 内容/公証役場・公証人の業務、遺言や成年後見制度に関する基礎知識、公正証書遺言の作成方法・注意点 講師/佐野仁志(府中公証役場 公証人) 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで10月28日(火曜日)までに社会福祉協議会ちょうふ地域福祉権利擁護センター電話042-481-7766・Eメールchiken@ccsw.or.jp ●外国人介護人材定着支援事業(がいこくじんかいごじんざいていちゃくしえんじぎょう)「外国人向(がいこくじんむ)け介護(かいご)の仕事(しごと)で使(つか)う日本語教室(にほんごきょうしつ)」  介護(かいご)の仕事(しごと)に役立(やくだ)つ日本語(にほんご)や利用者(りようしゃ)への声(こえ)のかけ方(かた)、記録(きろく)の書(か)き方(かた)を学(まな)びます。 日時(にちじ)/(A)初中級クラス(しょちゅうきゅうくらす):10月(がつ)29日(にち)(水曜日(すいようび))・31日(にち)(金曜日(きんようび))(B)上級クラス(じょうきゅうくらす):令和(れいわ)8年(ねん)1月(がつ)14日(にち)(水曜日(すいようび))・21日(にち)(水曜日(すいようび))・28日(にち)(水曜日(すいようび)) 時間(じかん)/午後(ごご)2時(じ)から4時(じ) 会場(かいじょう)/文化会館(ぶんかかいかん)たづくり(A)6階(かい)602会議室(かいぎしつ)(B)9階(かい)研修室(けんしゅうしつ) 対象(たいしょう)/(1)と(2)の全(すべ)てに当(あ)てはまる方(かた) (1)市内(しない)で介護(かいご)の仕事(しごと)をしている、または介護(かいご)の仕事(しごと)を始(はじ)めたい外国人(がいこくじん)(2)日本語レベル(にほんごれべる)が各クラス(かくくらす)の対象レベル(たいしょうれべる)くらいの方(かた)((A)日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)N4レベル以上(れべるいじょう)(B)日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)N3レベル以上(れべるいじょう)) 内容(ないよう)/(A)介護(かいご)で使(つか)う言葉(ことば)の意味(いみ)や介助場面(かいじょばめん)での利用者(りようしゃ)への声(こえ)のかけ方(かた)(B)記録(きろく)の書(か)き方(かた)や自分(じぶん)の行(おこな)った介助行為(かいじょこうい)についての報告(ほうこく)の仕方(しかた) 定員(ていいん)/各クラス(かくくらす)申(もう)し込(こ)み順(じゅん)10人(にん) 費用(ひよう)/無料(むりょう) 締(し)め切(き)り/(A)10月(がつ)19日(にち)(日曜日(にちようび))(B)1月(がつ)4日(にち)(日曜日(にちようび)) 申(もう)し込(こ)み/申(もう)し込(こ)みフォーム(ふぉーむ)から申(もう)し込(こ)み その他(た)/日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん)を受(う)けていなくても参加可(さんかか)。各(かく)クラス(くらす)2日目以降(にちめいこう)はオンライン(おんらいん)参加可(さんかか) 問(と)い合(あ)わせ/高齢者支援室(こうれいしゃしえんしつ)電話(でんわ)042-481-7149・7321 ●高齢者家事援助ヘルパー養成研修受講者募集 日時/11月11日(火曜日)から13日(木曜日)、12月16日(火曜日)(別途11月14日(金曜日)から12月15日(月曜日)の1日、実習3時間程度実施) 会場/文化会館たづくり9階研修室 対象/市民で高齢者宅の家事援助サービス(掃除・洗濯・買い物・調理など)のヘルパーとして働く意思のある方、または生活支援サービスに興味のある方 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月8日(月曜日)午前10時から10月17日(金曜日)午後6時に、申し込みフォームから申し込み、または電話でセントスタッフ株式会社電話03-6803-5624(平日午前10時から午後6時)(高齢者支援室) ●まちの話題 ◎巴山建設株式会社・巴山興業株式会社から「子ども・教育関係分野」へ寄附  7月28日、巴山建設株式会社・巴山興業株式会社から「子ども・教育関係分野へ活用してほしい」と200万円の寄附をいただきました。いただいた寄附は、青少年健全育成と学校教育に関する事業に活用します。(児童青少年課) No.1798 令和7年(2025年)9月5日 市報ちょうふ 【7】 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課の休日窓口(毎月第2土曜日・第4日曜日) 日時/9月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 会場/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室)) その他/10月は市制施行70周年記念式典が行われるため、第1日曜日と第4土曜日に変更して休日窓口を開設予定。広域交付による戸籍証明書などの請求は不可 問い合わせ/市民課電話042-481-7041から7045 ●年金生活者支援給付金制度  所得額などが基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されます。  今年度から新たに対象となる方に、日本年金機構から案内が9月以降に順次届きます。 対象/老齢基礎年金・障害基礎年金・遺族基礎年金の受給者で所得額など一定の要件を満たす方 申し込み/同封の請求書(はがき型)を返送。今年度年金を受給し始めた方や、これから年金を受給し始める方は、年金と併せて請求 問い合わせ/年金生活者支援給付金専用ダイヤル電話0570-05-4092(050で始まる電話からは電話03-5539-2216)、日本年金機構府中年金事務所電話042-361-1011(保険年金課) ●定額減税補足給付金(不足額給付)で個別に申請が必要な方の期限は9月30日(火曜日)  令和6年中に調布市に転入された方などで一定の要件を満たす方は、個別に申請が必要です(例:住宅を 購入し、住宅ローン控除の適用により所得税が大きく減税された方などは、対象の可能性あり)。 受付/平日:午前9時から午後5時、休日:9月28日(日曜日)午前9時から午後1時 その他/詳細は市ホームページ参照 会場・問い合わせ/市民税課定額減税補足給付金担当(市役所3階)電話042-481-7991から7993 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(11月分) 日時/11月3日(祝日)午後5時から7時、9日(日曜日)正午から午後2時、16日(日曜日)午後8時から10時、24日(休日)正午から午後2時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6830円 申し込み/9月30日(火曜日)までに専用フォームから申し込み(多数抽選) 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎公益社団法人スポーツ協会功労者表彰 ◇スポーツ功労表彰 対象/市のスポーツの普及振興への功績が顕著な方 北山栄造(陸上競技協会)、太田勇輝(柔道連盟)、野崎茂(剣道連盟)、中村真理子(バドミントン連盟)、田中和高(テニス連盟)、桑田浩(少年野球連盟) ◇優秀表彰 対象/全国大会などで優秀な成績を収めた方 山本瑞穂(弓道連盟)、山本穂馨(弓道連盟)、調布市卓球連盟 女子代表チーム ◎第57回東京都市町村総合スポーツ大会代表出場結果  7月12日から8月9日に開催された同大会で、調布市代表が優秀な成績を収めました。 内容/総合第4位入賞、男子総合第3位入賞 各競技結果(団体戦)/第1位:卓球競技(男子・女子)、柔道競技(男子)、弓道競技、第3位:バドミントン競技(男子・女子) ◎市制施行70周年記念 第65回市民スポーツ大会開会式  今年度は動画配信で開催します。詳細はスポーツ協会ホームページをご確認ください。 ◎調布市スポーツ協会 事前申込プログラム (A)ジャクパスポーツスクール 日時/10月15日から11月12日の毎週水曜日 時間/(1)年少クラス(令和3年4月2日から令和4年4月1日生まれ):午後3時から3時40分(2)年中・年長クラス(平成31年4月2日から令和3年4月1日生まれ):午後3時50分から4時35分(3)小学生クラス:午後4時45分から5時45分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の幼児から小学生 定員/(1)(2)各クラス15人(3)20人(いずれも多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ (B)Kidsサッカースクール 日時/10月16日から11月6日の毎週木曜日(雨天予備日:11月13日・20日・27日) 時間/午後3時30分から4時30分 会場/ミズノフットサルプラザ調布 対象/市内在住・在園の年中・年長(平成31年4月2日から令和3年4月1日生まれ) 定員/30人(多数抽選) 費用/3200円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、屋外用シューズ、サッカーボール(貸し出しあり) (C)土曜日ジュニアスイミングスクール 日時/10月25日から12月6日の毎週土曜日 時間/1クラス:午後1時30分から3時、2クラス:3時30分から5時(注)申込時に希望時間を入力 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学の小・中学生 定員/各クラス50人(多数抽選) 費用/3500円(初回持参) 持ち物/水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル (A)から(C)共に 申し込み/9月15日(祝日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み ◎初心者弓道スクール(全6回) 日時/(1)10月20日(月曜日)(2)21日(火曜日)(3)22日(水曜日)(4)27日(月曜日)(5)28日(火曜日)(6)29日(水曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/市立調布中学校弓道場 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/15人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装(上着は襟・前ボタン無しのもの)、白足袋または替えの靴下(素足・ストッキング不可)(注)用具類は貸し出し。危険防止の為、爪は短めに長髪は結ぶ 申し込み/9月15日(祝日)(必着)までにスポーツ協会ホームページから申し込み、または往復はがきにスクール名、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、スポーツ協会へ 抽選結果発表/9月25日(木曜日) 問い合わせ/スポーツ協会 ●「自動通話録音機」を無料で貸し出し中! 対象/市内に居住する全ての世帯 申し込み・問い合わせ/総合防災安全課(文化会館たづくり西館3階)電話042-481-7547、または調布警察署で本人確認書類を添えて申請 ●みんなでなくそう特殊詐欺 詐欺被害を未然に防ぐ!「声掛けマイスター」とは? ◎声掛けマイスター制度とは  詐欺の話を信じてお金を騙し取られそうになっている方へ、積極的に声掛けをして被害を未然に防いだ方の中から特に功績のあった方に、調布警察署から「声掛けマイスター」を委嘱しています。 ◎ミニストップ調布染地店の清水さん  清水さんは、お客様がお店で何度も高額の電子マネーを購入したり、ATM付近で慌てて携帯電話を使用している様子から、詐欺被害であることを見抜き、お客様への声掛けと110番通報をして被害を未然に防ぎました。  その被害防止回数は、過去2年間で3回以上です。その功績を称え、調布警察署から感謝状を贈呈するとともに、「声掛けマイスター」に委嘱しました。 ◎清水さんに聞く!声掛けの着眼点とは  日頃からお客様とのふれあいを大切にしています。声を掛けようか悩むよりもまず、丁寧な言葉遣いで話し掛けることで詐欺被害を1件でも減らせるよう努めています。 ◎今後の抱負は  一緒に働く若い世代の従業員も同じように接客してくれているので心強いです。これからも特殊詐欺被害撲滅のため、声掛けを続けていきます。 ◎詐欺被害撲滅のための市の取り組み  市では調布警察署と連携し、サポート詐欺などの詐欺被害を未然に防止するため、市内のコンビニ全店舗に協力を依頼し、POSAカード(電子マネーなどのプリペイドカード)の購入時に調布市オリジナルPOSAカード封筒に封入することで、注意喚起を促します。 問い合わせ/調布警察署(特殊詐欺対策)電話042-488-0110、総合防災安全課電話042-481-7547 ●空間放射線量の測定結果(8月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、すべてで除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月5日 No.1798 健康 ●乳がん検診(マンモグラフィ) 【市内検診機関】 実施場所/検診日/申し込み先 【1】調布病院(送迎バスあり)/平日の午前・午後、土曜日の午前/電話042-484-2626・ファクス042-481-0323 【2】飯野病院/月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-483-8811 【3】調布東山病院/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-481-5515・ファクス042-481-5514 【4】東山ドック・健診クリニックウェルピアザ仙川/月曜日から土曜日の午前/電話03-5384-7060・ファクス03-5384-7061 (注)9月12日(金曜日)までの申し込みは10月から11月、13日(土曜日)以降の申し込みは11月から12月の受診。検診日は祝日を除く 【市外検診機関】 実施場所/検診日 【5】公益財団法人東京都予防医学協会/11月4日(火曜日)から28日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)の午前・午後、1日(土曜日)・15日(土曜日)・29日(土曜日)の午前 対象/【1】から【4】昭和61年3月31日以前に生まれた女性【5】昭和51年3月31日以前に生まれた女性(注)令和6年4月以降の市の乳がん検診を受診している方、乳房の疾患や手術で治療中または経過観察中の方など、受診できない場合があるため申し込み時に確認 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】【4】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ【5】9月5日(金曜日)午前9時から30日(火曜日)午後5時に電話で健康推進課 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●あなたの骨の健康度チェック 日時/10月30日(木曜日)午前9時15分から11時45分頃 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/市内在住の18歳から64歳(昭和36年4月1日から平成20年3月31日生まれ)の女性(妊娠中の方、過去5年以内に骨密度検査を受診した方、骨粗しょう症と診断されたまたは治療中の方を除く) 内容/栄養・運動指導、レントゲンによる骨密度測定 定員/30人(多数抽選) 費用/無料 保育/未就学児(定員:6人。多数抽選) 申し込み/9月8日(月曜日)午前9時から22日(月曜日)午後5時に申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 募集 ●災害時看護職等ボランティア  災害発生時に被災した方々の生命と健康を守るため、市内の医療救護活動に従事するボランティアを募集します。 対象/保健師、助産師、看護師、准看護師などの資格をお持ちの方 内容/被災傷病者に対する応急処置と看護などのほか、平時の緊急医療救護所訓練への参加 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●指定収集袋への広告主 募集期間/9月10日(水曜日)から10月20日(月曜日) 時間/平日午前8時30分から午後5時 募集内容/家庭系燃やせるごみ専用袋本体各サイズ(S・M・L・LL)1枠合計4枠 申し込み/直接またはEメールで必要書類(市ホームページから印刷可)を資源循環推進課(クリーンセンター)へ提出(データ提出可)(注)各サイズ先着順 問い合わせ/資源循環推進課電話042-306-8781 ●第70回調布市商工まつり 海上自衛隊東京音楽隊演奏会の観覧 日時/10月12日(日曜日)午後3時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/500人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、連絡先、観覧人数(記載例:成人○人・未成人○人 計○人(注)5人まで)を明記し、9月25日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地21調布市商工会電話042-485-2214 ●10月のフリーマーケット出店者 日時/10月18日(土曜日)・19日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、9月15日(祝日)(消印有効)までに〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話042-489-3160(水曜日・金曜日のみ)・Eメールchofufmkt@gmail.com(文化生涯学習課) ●市制施行70周年記念スポGOMI大会in調布参加チーム  11月1日(土曜日)に調布市環境フェアの一環として、調布駅近辺で開催する競技の参加チームを募集します。 定員/30チーム(1チーム3人から4人)(多数抽選) 費用/無料 申し込み/ちょみっとホームページから申し込み その他/当日は、午前10時30分に文化会館たづくり北側の通りで受け付け開始 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 仕事・創業 ●東京都電気機械器具製造業最低工賃の改正  令和7年8月2日から、都内で電気機械器具製造業に係る業務に従事する家内労働者に適用される最低工賃が改正されました。詳しくは東京労働局労働基準部賃金課家内労働係、または最寄りの労働基準監督署にお尋ねください。 問い合わせ/東京労働局労働基準部賃金課電話03-3512-1614(産業振興課) ●役に立つ やさしいマネーセミナー ゆとりある楽しい未来のために知っておきたいこと 日時/10月9日(木曜日) 時間/昼の部:午後2時から3時30分、夜の部:6時30分から8時(各回同内容) 会場/調布市商工会館3階会議室 対象/中小企業で働く方と家族 内容/資産形成と資産運用のいろは、インフレにどう備えるか、税制優遇を活かしきる(NISA/iDeCo)ほか 講師/半田典久(国際上級ファイナンシャルプランナーCFP) 定員/各回申し込み順30人 費用/無料 申し込み/9月30日(火曜日)までに調布市勤労者互助会ホームページから申し込み、または電話・ファクスで問い合わせ先へ 問い合わせ/調布市勤労者互助会電話042-485-3011・ファクス042-485-3013(産業振興課) ●無料パソコン基礎講座(全3回) 日時/(1)10月9日(木曜日)(2)16日(木曜日)(3)30日(木曜日) 時間/午前10時から午後4時(注)(2)は5時まで 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学しておらず、説明会に出席できる方 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/10人(多数抽選) 説明会/日時:9月5日(金曜日)・19日(金曜日)・27日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業労働支援センター) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日) 【A】シニア世代の「ゆとりある起業」相談会 日時/9月20日(土曜日)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 【B】女性起業相談会 日時/9月25日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 【C】事業承継個別相談会 日時/9月25日(木曜日) 時間/午後1時30分から、3時から 対象/中・小規模企業の経営者・後継者 持ち物/直近3期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/9月18日(木曜日) 【A】から【C】共に 会場/産業労働支援センター 定員/申し込み順【A】6人【B】5人【C】2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 「暮らしの情報」は11面に続きます ●食育コラム ◎ご存知ですか?調布っ子食育マイスター  食育セミナーに参加して、食べることへの理解と感謝を深めた児童を、地域に食育を広める「調布っ子食育マイスター」に認定しています。7月に、小学4年生・5年生を対象とした食育セミナー「目指せ!調布っ子食育マイスター」を開催しました。 ◇1日目「味覚について学ぼう」  講義と五味(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)の体験学習やみそ汁とうま味の味覚について学びました。(協力:埼玉県立大学) ◇2日目「命をいただくことの大切さ」と「牛が生まれてからお肉として食卓に届くまで」  講義と、牛肉を使った調理実習を行い、命をいただくことへの感謝の心を学びました。(協力:JA全農ミートフーズ株式会社) ◇3日目「食べ物を“選ぶ”チカラを身につけよう」  和食の良さや、魚・野菜の旬についての講義と、主食・主菜・副菜・汁物を揃えた栄養バランスのよい一食を考え試食しました。(協力:オリジン東秀株式会社) ◎ちゃんとごはんで健康に 9月は食生活改善普及運動月間  生活習慣病を防ぐためには、バランスのよい食事と適度な運動、適切な休養が必要です。食事の際は次のことを心掛けましょう。 (1)主食・主菜・副菜をそろえて栄養バランスの良い食事をしましょう (2)野菜をたくさん食べましょう (3)減塩をこころがけましょう 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●ご寄附ありがとうございました ふるさとの緑と環境を守り育てる基金として/株式会社ダイエー代表取締役 西峠泰男様(管財課) No.1798 令和7年(2025年)9月5日 市報ちょうふ 【9】 ●ちょうふ彩咲祭(さいさいさい)(旧調布よさこい) 日時/10月4日(土曜日)午前11時から午後4時30分(注)荒天中止  夏の終わりの風物詩として親しまれてきた調布よさこい。今年からは、名称と時期、内容をリニューアル。お祭りを明るく「彩」り、個性や魅力を花のように「咲」かせてほしいという願いを込め「ちょうふ彩咲祭」として開催します! 障害者の方へのサポートあり 問い合わせ/調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6171 ◎パフォーマンス ◇くすのきホール 時間/午前11時から午後3時45分 よさこい演舞、キッズダンスなど熱いパフォーマンスが繰り広げられます。 ◇旧甲州街道(調布駅北口から布田駅前) 時間/午後2時から4時30分 踊り手のすぐそばで迫力の演舞と個人参加型のパレードを実施予定。フィナーレでは、踊り手、来場者みんなで踊ります。 ◇たづくり北側道路 時間/正午から午後3時 よさこい、阿波踊り、ダンスを披露します。 ◎出店(なくなり次第終了) ◇市役所前庭 時間/午前11時から午後4時30分 内容/焼きそば・たこ焼き・かき氷などの飲食ブース、スーパーボールすくいや駄菓子くじなど ◇たづくり北側道路 時間/午前11時から午後4時30分 内容/キッチンカーやキックターゲット ◇むらさきホール 時間/午前11時から午後4時30分 内容/子ども向けのワークショップ(再生プラスチックアクセサリー・段ボール工作、昔の玩具遊びなど) ◎みんなのパレード(個人参加)  誰でも参加OK!自分の「好き」をアピールできるパレードに参加しよう!スポーツチームのユニフォーム、アーティストのTシャツ、ヒーローのコスチュームなど自分の好きなものを身に着けてご参加ください。 ◇たづくり北側道路・旧甲州街道 時間/午後1時から4時30分(うち3回から4回) 申し込み/9月20日(土曜日)までにちょうふ彩咲祭ホームページで詳細を確認の上、オンラインで申し込み その他/事前に申し込みされた方には「彩咲祭オリジナル手ぬぐい」をプレゼント ◎募集 デジタルフォトコンテスト  開催当日に撮影した「だれもが笑顔」がテーマの作品を募集します。 表彰/最優秀賞1点(商品券5000円分)、優秀賞2点(商品券2000円分)、佳作数点 (注)詳細は、ちょうふ彩咲祭ホームページまたは募集チラシを参照 ◎車両交通規制 ◇たづくり北側道路 時間/午前9時から午後6時 ◇旧甲州街道(調布駅北口から布田駅前) 時間/午後1時から5時 (注)自転車の走行も不可。自転車は、降りて通行するか、近隣の駐輪場のご利用を。なお、市役所の駐輪場は使用不可 規制中は、路線バスの運行に変更あり。各バス会社に要問い合わせ (文化生涯学習課) ●深大寺・佐須地域農業公園に行ってみよう!  農のあるまちづくりの拠点として、令和6年7月に開園しました。公園としての利用をはじめ、地域や市民の皆さんが気軽に農作業を体験できる公園です。園内では年間を通じてさまざまな野菜を育てているほか、各種イベントも行っていますので、ぜひ一度参加してみませんか。 開園日/水曜日から日曜日 時間/午前9時から午後4時30分 ◎南農業公園 場所/深大寺南町2丁目3番地13  野菜の生育状況に応じて、毎月イベントを開催しています。詳細は市ホームページをご確認ください。 ◎北農業公園 場所/深大寺南町2丁目24番地8  そばの花を8月下旬から12月に栽培しており、9月中旬から下旬が見頃となります。 ◎野菜の収穫体験&空き缶ごはんでカレーを食べよう!  園内にあるかまどベンチを使って、災害時にも役立つ「空き缶ごはんづくり」にチャレンジ。採れたての新鮮な野菜をたくさん使ったカレーも作ります。農業公園で育った野菜の収穫を楽しみませんか。 日時/9月28日(日曜日)午前10時から午後1時(注)雨天中止 会場/深大寺・佐須地域南農業公園 定員/6世帯(多数抽選) 費用/500円(材料費、保険料) 申し込み/9月21日(日曜日)午後5時までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/緑と公園課電話042-481-7081 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全○回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月5日 No.1798 ●ゲゲゲ忌2025 期間/11月18日(火曜日)から30日(日曜日)  名誉市民・水木しげるさんの命日である11月30日の「ゲゲゲ忌」を中心に、水木しげるさんを偲ぶさまざまなイベントを開催します。 (注)詳細は調布市観光協会ホームページ参照 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7183 ◎ゲゲゲ横丁・ゲゲゲの森 日時/11月22日(土曜日)・23日(祝日)(注)小雨決行 時間/午前11時から午後4時 会場/市役所前庭周辺 内容/キャラクターグリーティング、キャラクターステージ、マルシェなど ◎ゲゲゲ忌コスプレイベント 調布市ブリガドーン計画  水木作品のキャラクターのコスプレで来場した方限定で、キャラクター(バックベアード)と記念撮影ができます。 日時/11月22日(土曜日)・23日(祝日) 時間/午後1時(予定) 会場/市役所前庭(予定) 費用/無料 ◎ゲゲゲのスタンプラリー  水木しげるさんゆかりのスポットなどを巡ります。スタンプ数に応じて記念品(非売品)を贈呈します。 期間/11月18日(火曜日)から30日(日曜日) 費用/無料 ◎アニメ特別上映会  水木しげるさん原作のアニメの上映会、声優や製作スタッフによるトークショーなどを行います。 詳細は「ゲゲゲの鬼太郎&悪魔くんANIME PORTAL SITE」でお知らせ ◎名誉市民・水木しげるさんが米マンガ賞で殿堂入り  アメリカのコミック業界で最も権威のある賞のひとつで、マンガのアカデミー賞とも呼ばれる、「アイズナー賞」の授賞式が7月25日に行われ、名誉市民・水木しげるさんが見事殿堂入りを果たしました。これまで、「総員玉砕せよ!」と「コミック昭和史」の2作品で同賞の「最優秀アジア作品賞」に選ばれていましたが、今回の殿堂入りは「コミック業界に多大な貢献をしたこと」が条件で、審査員やコミック業界関係者の投票により選出されました。 ●秋のバスツアー ◎調布・木島平交流クラブ主催 姉妹都市木島平村稲刈り体験+姉妹都市盟約40周年記念植樹バスツアー 日時/10月4日(土曜日)・5日(日曜日) 会場/長野県木島平村 集合時間・場所/午前7時15分・市役所 対象/市内在住・在勤(家族を含む)・在学の小学生以上 行程/〈1日目〉市役所→釈迦堂遺跡博物館(見学)→諏訪湖サービスエリア(昼食)→SBCリゾート木島平(チェックイン・着替え)→稲刈り体験→湯滝温泉→SBCリゾート木島平(宿泊)〈2日目〉ホテル(朝食)→食彩市場たる川(買い物)→浦山きのこサプライ(工場見学)→木島平村役場(植樹)→木島平村農村交流館(昼食・施設見学)→いいやまぶなの駅(買い物)→市役所(午後6時)(注)行程は変更の場合あり 定員/40人(多数抽選)(注)交流クラブ会員優先 最少催行人数/20人 費用/15歳以上(中学生を除く):2万円、中学生・65歳以上:1万9000円、小学生:1万2000円(往復バス・見学・食事代3回分、宿泊費、保険料など含む)(注)参加費は宿泊費助成制度を利用した場合の料金(注)1人参加の方は、別途2200円を負担(注)9月26日(金曜日)午後5時以降のキャンセルはキャンセル料あり 申し込み/申込書(文化生涯学習課(市役所8階)、文化会館たづくり11階スポーツ・保養施設インフォメーションコーナーで配布、または市ホームページから印刷可)と運転免許証または保険証の写し(合わせて在勤の方は在勤証明の写し、在学の方は在学証明の写し)、110円切手を貼った返信用封筒(長形3号)を9月12日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課へ持参、郵送またはEメールで件名に「交流クラブバスツアー申込み」と記載 その他/重複の応募は失格。参加決定通知が9月22日(月曜日)までに届かない場合は要問い合わせ。交流クラブ入会(年会費2000円)希望者には、入会書類を送付 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7745 ◎木島平の自然を楽しむ ブナの森づくりとそば打ち体験ツアー 日時/9月27日(土曜日)・28日(日曜日) 会場/長野県木島平村 集合時間・場所/午前6時50分(7時発)・市役所 対象/市内在住・在勤(家族を含む)・在学の小学生以上 行程/ブナの森づくり体験(カヤの平高原)(注)足場の悪い道を15分程度歩行、そば打ち体験、馬曲温泉(タオル付)、道の駅ファームス木島平など(注)行程は変更となる場合あり 宿泊施設/(1)ホテルレイジャント(2)民宿仲山荘(3)ペンション紙ふうせんの中から選択(注)食物アレルギーなど食事の対応については各宿に問い合わせ 定員/40人(多数抽選) 最少催行人数/20人 費用/15歳以上(中学生を除く):1万8000円、中学生・65歳以上:1万7000円、小学生:1万5000円(往復バス・食事4回分、宿泊費、保険料を含む) (注)参加費は宿泊費助成制度を利用した場合の料金 (注)1人参加の方は、別途2000円を負担 (注)9月22日(月曜日)正午以降のキャンセルはキャンセル料あり 持ち物/長靴または汚れても良い靴、雨具、長袖・長ズボン その他/重複の応募は失格 申し込み・問い合わせ/申込書(文化生涯学習課(市役所8階)、文化会館たづくり11階スポーツ・保養施設インフォメーションコーナー、神代出張所、各地域福祉センターで配布、または市ホームページから印刷可)と申込者全員の運転免許証または保険証、マイナンバーカードの写し(合わせて在勤の方は在勤証明の写し、在学の方は在学証明の写し)、110円切手を貼った返信用封筒(長形3号、持参・郵送の方のみ)を9月11日(木曜日)(必着)までに〒182-0022国領町3丁目3番地20よろずやビル2階ベストツアー多摩電話042-480-2800・Eメールkijima@bestwork.tokyoへ持参、郵送またはEメールで件名に「木島平バスツアー申込み」と記載(文化生涯学習課) ◎いやしとふれあいの旅事業(日帰り) 清水港クルーズ・20種類寿司食べ放題と蓬莱橋 日時/10月17日(金曜日) 集合時間・場所/午前7時50分頃・仙川駅、8時頃・国領駅、8時30分頃・文化会館たづくり横(注)最終案内書で要確認 解散/午後6時20分頃・文化会館たづくり横 行程/調布→足柄サービスエリア・スマートインターチェンジ(休憩)→蓬莱橋(観光)→焼津さかなセンター(昼食)→エスパルスドリームプラザ(買い物)→富士山清水みなとクルーズ(観光)→足柄サービスエリア・スマートインターチェンジ(休憩)→調布 定員/申し込み順25人 最少催行人数/20人 費用/1万6000円(税込) その他/仙川駅・国領駅発は先着5人まで(さくらツーリスト送迎車)。帰りは文化会館たづくり横のみ。交通事情などにより時間が前後、または中止する場合あり。旅行契約成立後に取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 問い合わせ/さくらツーリスト株式会社電話042-487-1711(協働推進課) ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  皆さんに市政情報を届けるため、LINEでイベントに関する情報や防災・災害情報などを配信しています。 調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話042-481-7301 No.1798 令和7年(2025年)9月5日 市報ちょうふ 【11】 暮らしの情報の続き 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員(福祉職) 業務内容/障害児・障害者の生活・相談支援、児童の療育・育成、事務など 資格など/採用日時点で60歳未満の普通自動車免許を有する方(取得の意思がある方も可) 採用日/(A)令和8年1月1日(祝日)(B)4月1日(水曜日) 申し込み/10月8日(水曜日)(必着)までに、必要書類を直接・郵送で問い合わせ先、または法人ホームページから申し込み 問い合わせ/調布市社会福祉事業団本部事務局電話042-481-7493(障害福祉課) その他のお知らせ ●令和6年度市民参加・協働実践状況報告書  参加と協働のまちづくりを推進するため、市の施策への市民意見の反映と、市民との協働による施策の展開に努めています。  このたび、令和6年度に実施した市民参加手続きと協働事業を掲載した報告書を作成しました。 閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、市民活動支援センター、各図書館・地域福祉センターなどの公共 施設、市ホームページ 問い合わせ/企画経営課電話042-481-7368・7369 ●令和8年度分コミュニティ助成事業  自治会など地域でコミュニティ活動を行っている団体が申請できる助成事業について市ホームページでお知らせしています。 その他/この事業は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するために行っています 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7036 ●文化会館たづくり12階南側スペースの暫定的な活用の開始  休憩場所や自習スペースとして利用できます。 期間/令和8年3月31日(火曜日)まで 時間/午前8時30分から午後9時30分 その他/事前に利用可能日をお知らせ。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ●9月10日は下水道の日 下水道機能の維持にご協力ください  下水道は、家庭などから排出される汚水をきれいにして海や川へ還すとともに、まちを浸水から守る役割を果たしています。9月は台風や大雨の発生が多く、下水道の排水能力や管理状況が暮らしに直結します。下水道機能が維持されるよう皆さんのご協力をお願いします。 ◎油や食べ残しを流さない  揚げ物の油は新聞紙などに吸わせて捨ててください。食べ残しはごみとして処理してください。油や残飯は下水道管の詰まりや悪臭の原因になります。 ◎異物をトイレに流さない  おむつ・ティッシュ・ペット砂などは絶対に流さないでください。下水道管が詰まる原因となるだけでなく、下水処理施設の故障を招きます。 ◎雨水ますにごみを捨てない  側溝や雨水ますに落ち葉やごみを捨てないでください。雨水の流れが悪くなり、冠水や浸水の原因となります。なお、これらを防ぐため側溝の定期的な清掃をお願いします。 ◎下水道使用料の改定を検討しています  汚水処理にかかる費用は下水道使用料で賄われています。市では、下水道施設の適切な維持管理を行うことで皆さんに安心して下水道を使用いただけるよう、現在、下水道使用料の改定を検討しています。ご理解をお願いします。 問い合わせ/下水道課電話042-481-7231 ●9月の男性のための相談実施日  職場や家庭のこと、パートナーのことなどの相談に男性相談員が応じます。 日時/9月17日(水曜日) 時間/午後6時から6時50分、7時から7時50分、8時から8時50分 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 定員/各回1人(事前予約制) 費用/無料 その他/ほかの予約がなければ当日相談可(当日は要電話連絡) 申し込み・問い合わせ/9月16日(火曜日)午後5時までに専用フォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 イベントのお知らせ ●生涯学習サークル体験事業 (A)レディース・フラ 日時/9月11日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) 時間/午後2時30分から3時30分 会場/下布田ふれあいの家 内容/フラダンスを楽しく踊り体をのばす 定員/各日申し込み順4人 持ち物/動きやすい服装(スカートの用意あり)、飲み物 (B)東部フォトクラブ 日時/9月27日(土曜日)午後2時から4時 会場/東部公民館 内容/作品合評会(各自持参の写真を掲出、会員の投票後講師が講評) 定員/申し込み順5人 持ち物/講評希望者は2Lサイズの写真2枚 (A)(B)共に 費用/無料 申し込み・問い合わせ/各実施の2日前までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))(文化生涯学習課) ●神代植物公園大温室夜間公開  普段見ることができない夜の植物園で、日中とは異なる植物の姿を観察しませんか。 日時/9月14日(日曜日)・15日(祝日) 時間/午後5時30分から8時30分(入園は8時まで) 費用/1000円(中学生以下は無料)(注)現金のみ その他/夜間公開入場は正門のみ 問い合わせ/都立神代植物公園電話042-483-2300(産業振興課) ●レゴ(R)ブロックで水族館をつくろう!  家族や友だちと「こんな水族館があったらいいな」を話しながら、大きな水族館をつくります。 日時/9月15日(祝日)午前11時から午後5時(注)最終受付は4時30分 会場/ブランチ調布(深大寺東町7丁目47番地1) 対象/4歳以上(注)小学生未満の子どもは要保護者同伴 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/株式会社エデュソル電話029-846-0507(企画経営課) ●第13回 源流ウオーク野川下流へ 日時/9月21日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・京王線国領駅前広場 内容/国領駅から野川に出て、多摩川の合流地点まで10km団体歩行 費用/400円(カード作成費、地図代、保険料) 持ち物/帽子、飲み物 申し込み/当日直接集合場所へ その他/次回は10月19日(日曜日) 問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●地域でつながる!おやこで楽しむ!にぎわい秋まつり 日時/9月23日(祝日)午前10時30分から午後5時 会場/深大にぎわいの里 内容/手ぶらでバーベキューや出店(飲食・物販・ワークショップ)、ステージでの催しなど 問い合わせ/NPO団体すくすくぱぁく・八幡電話042-428-4853(子ども政策課) ●「令和6年度決算に係る主要な施策の成果に関する説明書及び行政評価報告書」と「行革プラン2023(令和6年度の取組状況)」の公表 ◎主要な施策の成果に関する説明書  令和6年度に取り組んだ市の主要な施策の成果を、基本計画に掲げた5つの重点プロジェクトなどの視点から取りまとめました。 ◎行政評価の結果  基本計画に位置付けた30の施策と97の基本計画事業の令和6年度の取り組みを振り返り、評価を行いました。併せて、各施策・事業の今後の取り組みの方向を整理しました。  基本計画事業の進捗と併せ、施策の推進が図られているとおおむね評価することができ、今後も目的の達成や成果向上に向けて取り組みます。 ◎行革プラン2023での取り組み  行革プランとは、市の行政改革の取り組みを明らかにし、質の高い市民サービスを将来にわたり提供することを目指すものです。令和6年度は、事務事業の見直しなどによるコスト縮減を図ったほか、寄附や広告掲載、保有財産の有効活用などに努め、約3億5650万円の財政効果を得ることができました。  行革プラン2023では、「共創のまちづくり・広域連携の推進」、「デジタル化の推進」、「公共施設・インフラマネジメントの推進」の3つを重要な視点と捉え、引き続き行政改革の推進に取り組みます。 その他/主要な施策の成果・行政評価結果と行革プラン2023の取組状況は、市ホームページ、公文書資料室(市役所4階)、各図書館・地域福祉センターなどで閲覧可 問い合わせ/企画経営課電話042-481-7362・7368 【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月5日 No.1798 イベントのお知らせの続き ●市民プラザあくろす指定管理者自主事業 (A)偏平足とうまく付き合うための運動 足裏アーチの役割について知ろう 日時/9月18日(木曜日)午前10時30分から正午 対象/おおむね65歳以上の方 内容/足裏のアーチの役割や、偏平足が引き起こす足部障害についての講義、ストレッチや軽めの運動指導 講師/佐久間和也(国領はまの整骨院長) 定員/申し込み順20人 持ち物/床に敷くタオル(注)裸足になりたくない方は5本指ソックス (B)脳トレと運動を組み合わせたエクササイズで記憶力と反射をいつまでも! 日時/9月21日(日曜日)午前9時30分から10時20分 内容/ライフキネティックを取り入れたエクササイズ 講師/渡辺智典(ライフキネティック公認トレーナー) 定員/申し込み順15人 持ち物/動きやすい服装、飲み物 (C)幼児・小学生向けリズムトレーニング 日時/9月21日(日曜日) 時間/(1)午前10時30分から11時15分(2)11時30分から午後0時20分 対象/(1)3歳から6歳の未就学児(要保護者同伴)(2)小学1年生から3年生 講師/渡辺智典(スポーツリズムトレーニング協会認定インストラクター) 定員/申し込み順(1)12組(2)15人 保育/あり(定員:申し込み順5人) 持ち物/動きやすい服装、飲み物 (A)から(C)共に 会場/市民プラザあくろす3階(A)ホール1(B)(C)ホール 費用/(A)100円(B)(C)500円 申し込み・問い合わせ/9月6日(土曜日)午前9時から(A)17日(水曜日)(B)(C)20日(土曜日)に直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211、または各申し込みフォームから申し込み(多様性社会・男女共同参画推進課) ●奥深大寺のコーヒーとおやつ「おいしい店覧会」  調布から吉祥寺エリアのコーヒー店が集う珈琲マルシェです。 日時/9月23日(祝日)午前11時から午後3時30分 会場/ブランチ調布(深大寺東町7丁目47番地1) 内容/珈琲豆の販売、ドリップバッグの展覧会、コーヒーにまつわるワークショップ、焼菓子販売、キッチンカーなど 問い合わせ/合同会社パッチワークスEメールinfo@patchworks.co.jp(企画経営課) ●布多天神社例大祭  神輿(みこし)を社殿前に並べて「みたまうつし」を行い、お囃子(はやし)を奏でる山車(だし)や太鼓とともにまちへ繰り出します。 期間/9月23日(祝日)から26日(金曜日) 会場/布多天神社ほか 内容/23日(祝日)午後0時30分から:神輿渡御(とぎょ)・稚児(ちご)行列、2時から:神楽殿で奉納演芸 25日(木曜日)午前10時から:大祭式、午後1時から:神楽、6時から:夜神楽 交通規制/23日(祝日)午後1時から6時:旧甲州街道布田駅前交差点から調布駅北口交差点まで車両通行止め 問い合わせ/布多天神社・野澤電話042-489-0022(産業振興課) ●社会教育学習グループ公開講座CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/9月24日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/9月23日(祝日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●パンと音楽とアンティーク2025秋  パンとアンティークのマーケットと音楽ライブの3つのコンテンツを同時に楽しめるフェスティバルです。 日時/9月27日(土曜日)・28日(日曜日)(注)雨天決行 時間/午前10時から午後6時 会場/東京オーヴァル京王閣 費用/前売券1500円(小学生以下無料) 問い合わせ/パンと音楽とアンティーク実行委員会電話080-3026-2505(産業振興課) ●地域安全講演会(飛田給小学校地区協議会主催) 日時/10月5日(日曜日)午前10時から正午 会場/市立飛田給小学校体育館 内容/自転車運転に関わる法令改正による罰則内容と反則金適用予定など。特殊詐欺、侵入強盗、悪質業者の点検飛び込み営業、リフォーム詐欺などによる被害を防ぐ対策 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7036 ●自転車安全利用キャンペーン(自転車無料点検あり) 日時/9月24日(水曜日)午前10時から1時間程度(注)雨天中止 会場/キテラタウン調布店駐輪場周辺 内容/自転車無料点検、自転車利用者向けリーフレット・交通安全啓発グッズ(反射材など)の配布など 費用/無料 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ●生活ひとくちメモ 悪質なネット通販サイトに注意 ◎相談事例  動画投稿サイトを見ていたら、国内有名メーカーと共同開発したという多機能サーキュレーターの動画広告が出てきたので、2個1万2000円で注文した。支払い方法は代引き配達しか選べず、届いた商品はオン・オフのスイッチしかない粗悪品だった。注文したサイトの連絡先が分からないので、配送伝票に記載のあった発送代行事業者に電話をしているが、つながらない。 ◎アドバイス  SNSやインターネット上の動画広告をきっかけとしてトラブルになるケースが増加しています。  インターネット通販は、販売事業者の名前、所在地、電話番号などの情報を表示することが法律上義務付けられています。悪質なサイトの場合、これらの表示がなかったり、実在する無関係の事業者の情報が記載されていたりします。また、支払い方法が代引き配達や銀行振り込みしか選択できない場合は、返金交渉が難しくなるため注意が必要です。  最近は商品が海外から発送され、日本国内での配送を代行する別の事業者が存在するケースが多くなっています。届いた商品に問題があっても販売事業者や配送代行事業者と連絡が取れない場合は、被害の回復が困難です。悪質なサイトかどうか注文前に見極めることが大切です。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034 電話相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制):平日午前9時から正午・午後1時から3時 ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 学習活動サポーター研修事務局(ガクサポ事務局) ガーデンエクスプレス ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1798 令和7年(2025年)9月5日 市報ちょうふ 【13】 イベントのお知らせの続き ●東京都主催スマートフォン教室(全4回)  スマートフォンをお使いでない方や操作に不慣れな方が、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できる教室です。 日時/(1)10月5日(日曜日)(2)6日(月曜日)(3)14日(火曜日)(4)15日(水曜日) 時間/午前9時30分から午後0時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/スマートフォンをお持ちでない、または使い慣れていない60歳以上の方 内容/講義、操作演習、質疑応答(1)基本操作(タップ、スワイプ、ピンチなど)(2)コミュニケーション(LINEなどのSNS、チャット、ビデオ通話など)(3)情報収集(インターネット、ニュース、動画など)(4)申請・決済(EC・キャッシュレスなど) 講師/スマートフォン専門アドバイザー 定員/10人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/スマートフォン(お持ちの方) 申し込み/9月26日(金曜日)までに東京都スマートフォン普及啓発事業事務局電話03-6374-7746(平日午前9時から午後5時) その他/スマートフォンをお持ちでない方を対象に、スマートフォン貸し出し(期間:最長3カ月)の申し込みを受け付け(多数抽選)。希望者は、本人確認書類(運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカードのいずれか)を持参。顔写真付き証明書が持参不可な場合は、健康保険証と6カ月以内に発行された公共料金領収書2点を持参(2点の氏名・住所一致必須) 問い合わせ/東京都スマートフォン普及啓発事業事務局電話03-6374-7746(平日午前9時から午後5時)(デジタル行政推進課) ●都立調布特別支援学校スポーツ・レクリエーション教室 日時/10月5日(日曜日)午後1時30分から3時(1時開場) 会場/都立調布特別支援学校体育館 対象/小学生以上 内容/ボッチャと四面卓球の体験 講師/NPO法人調和SHC倶楽部指導員 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/室内履き 申し込み・問い合わせ/9月30日(火曜日)までに電話・東京都スポーツ文化事業団ホームページから申し込み、またははがき・ファクスに住所、氏名、電話番号を明記し、〒151-0051渋谷区千駄ヶ谷1丁目29番地9日本パーティビル2階東京都スポーツ文化事業団電話03-6804-5636・ファクス03-5413-6926(スポーツ振興課) ●市制施行70周年記念市民講演会 発達の気になる子を育てるということ わが子が成人するまでを振り返って思うこと 日時/10月7日(火曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/進藤美左(調布心身障害児・者親の会会長) 定員/申し込み順100人 費用/無料 保育/満1歳から就学前(定員:申し込み順20人) その他/手話通訳が必要な方は9月26日(金曜日)までに氏名、連絡先、住所、保育または同席児の有無を明記し、Eメールで申し込み 申し込み・問い合わせ/10月1日(水曜日)午後5時までに電話または専用フォームから申し込み。保育希望の方は電話で子ども発達センター電話042-486-1190・Eメールayumi@city.chofu.lg.jp ●京王駅伝フェスティバル2025 日時/11月24日(休日)午前9時から午後3時45分(注)荒天中止 会場/味の素スタジアム 内容/キッチンカーやふわふわ遊具、出店ブース、スタンプラリーなど 申し込み/駅伝(10キロメートル、20キロメートル)、2キロメートル小学生ファンラン、1キロメートル親子ランの参加は10月17日(金曜日)までに京王駅伝フェスティバル2025ホームページから申し込み その他/当日参加可能なイベントあり。各競技の定員など、詳細は京王駅伝フェスティバル2025ホームページ参照 問い合わせ/京王駅伝フェスティバル2025事務局電話03-6272-3516(平日午前10時から午後5時)(スポーツ振興課) ●相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(文化生涯学習課) ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)子ども工作教室「簡単モーターを作ろう」 日時/10月4日(土曜日)午後1時30分から4時 対象/小学4年生から6年生 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 (2)サイエンスカフェChofu第37回「ゲーム人工知能の歴史:コンピュータ将棋と囲碁の躍進」(ハイブリッド) 日時/10月11日(土曜日)午後2時から3時30分 対象/中学生以上 定員/申し込み順50人程度 (1)(2)共に 申し込み/(1)9月24日(水曜日)(2)10月3日(金曜日)までに電気通信大学ホームページから申し込み その他/詳細は電気通信大学ホームページ参照 問い合わせ/総務企画課電話042-443-5880(平日午前9時から午後5時) (3)小・中学生ロボットアイデアコンテスト 日時/11月23日(祝日)正午から午後6時 定員/申し込み順20人 費用/3500円 申し込み/10月1日(水曜日)から15日(水曜日)にロボメカ工房ホームページ(「D2ロボコン」で検索可)から申し込み その他/詳細はロボメカ工房ホームページ参照 問い合わせ/ロボメカ工房地域連携担当・Eメールrobomech.d2@gmail.com ◎明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◇生涯学習機関「リバティアカデミー」秋期講座 (1)かけっこ教室 日時/10月4日から12月13日の土曜日(全10回) 時間/午後1時から2時30分 対象/小学生 定員/申し込み順30人 締め切り/10月3日(金曜日)正午 (2)明治大学臨床心理学講座(ハイブリッド) 日時/10月25日から12月13日の土曜日(全5回) 時間/午前11時から午後0時30分 定員/申し込み順90人 締め切り/10月15日(水曜日) (3)戦後80年 日本の現在地を探る 日時/10月21日から11月25日の火曜日(全5回) 時間/午後1時30分から3時 定員/申し込み順30人 締め切り/10月10日(金曜日) (1)から(3)共に 申し込み/各締め切り日までに明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423 ◎白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◇学び+遊びのエデュテイメント大学 (1)からだであそぼう 親子で楽しく運動遊び 日時/9月27日(土曜日)午後1時30分から3時30分 対象/年中(4歳児クラス)から年長(5歳児クラス)と保護者 (2)今日はとことんリラックス 日時/10月4日(土曜日)午後1時から3時 対象/幼児から児童と保護者 (1)(2)共に 定員/10組(多数抽選) 申し込み/(1)9月12日(金曜日)(2)19日(金曜日)までに白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/エデュテイメント大学事務(社会連携センター)電話03-3326-6877・Eメールedutainment@shirayuri.ac.jp ◎東京慈恵会医科大学 〈平成20年11月28日締結〉 ◇看護師の卵たちによる「みんなの保健室」 日時/(1)9月17日(水曜日)・18日(木曜日)・19日(金曜日)(2)22日(月曜日)・24日(水曜日) 時間/午後1時から3時 会場/(1)多摩川住宅大集会所(ロ-8号棟北側)(2)多摩川住宅ロ-7号棟集会所 内容/簡易健康チェック(体組織、血圧など)、骨密度・体力測定、ミニ健康講座、健康情報コーナー(食事や運動、生活習慣などに関する展示や資料配布) 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細はJANPセンターホームページ参照 問い合わせ/慈恵医大地域連携看護学実践研究センターみんなの保健室部門電話03-3430-8686(内線2611)・Eメールjikei-chiiki@jikei.ac.jp (注)そのほかの事業は市ホームページ参照 広告の欄 株式会社Switppy 廃車ラボ 公益社団法人 武蔵府中青色申告会 焼き菓子工房 きらり 【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月5日 No.1798 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」 ◎企画展「郷土玩具とその背景」 期間/9月15日(祝日)まで ◎展示準備のための1階展示室の休室 期間/9月17日(水曜日)から10月24日(金曜日) ◎ギャラリー展「先生お元気ですか 神代村に疎開した子どもたちの手紙」 期間/11月24日(休日)まで ◎文化財講演会「縄文カレンダーの再構築を目指して 下布田遺跡を素材に」  弥生文化以降の稲作農事暦や太陰太陽暦(旧暦)との違いや共通点を探りつつ、下布田遺跡を素材に縄文自然暦の復元を試みます。 日時/10月4日(土曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール1・2 講師/北條芳隆(東海大学教授) 定員/申し込み順90人 費用/無料 申し込み/9月8日(月曜日)から直接、または電話・申し込みフォームから申し込み ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎展示室休室 期間/9月5日(金曜日)まで その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎秋季展「美術の世界は広大 実篤愛蔵の名品」  若い頃から美術鑑賞を好み、時代、地域、技法を問わず、自らの心に響いた作品を、手の届く範囲で買い求めた実篤愛蔵の名品を紹介しながら実篤の芸術観を探ります。 期間/9月6日(土曜日)から10月13日(祝日) ◎リレー展示「実篤記念館の40年 七転び八起きの精神で」 期間/9月6日(土曜日)から10月13日(祝日) ◇展示解説 日時/9月19日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日時/9月11日(木曜日)・18日(木曜日) ◎ヒカリモが見頃です  実篤公園・菖蒲園の奥で見られるヒカリモは、単細胞の藻の一種で、群生して水に浮かび、太陽の光を反射して黄金色に見えます。初夏から秋まで観察できますが、風雨で見られなくなることもありますので、確認の上、お出かけください。 ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 開館時間/中央図書館:午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)、分館:午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで) ◎9月の休館日 中央図書館/9月16日(火曜日)から19日(金曜日) 分館/9月8日(月曜日)・16日(火曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)・30日(火曜日) ◎総合保守点検と定期点検に伴うホームページでの本の予約・中央図書館のブックポスト閉鎖 ◇インターネットによる本の予約停止期間 期間/9月15日(祝日)午後5時から20日(土曜日)午前9時 ◇ブックポストへの返却不可期間 期間/9月15日(祝日)午後8時30分から20日(土曜日)午前9時 その他/資料の問い合わせ・予約・延長・返却は分館へ(注)分館の休館日を除く ◎「中学生にすすめる本」発行  昨年に出版された作品を中心に、図書館員が薦める本をリストにまとめました。表紙は公募のうえ、市民の皆さんの投票で選ばれた中学生のイラストを使用しています。各図書館で配布、展示しています。 ◎暮らしに役立つ法務ミニセミナー もしものときのために 調布市版エンディングノート「じぶんノート」から考える 日時/(1)10月18日(土曜日)(2)11月15日(土曜日) 時間/午前10時30分から正午 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 内容/(1)はじめて学ぶ終活(2)はじめて学ぶ成年後見 講師/山賀良彦、寺田康子(行政書士) 定員/各回申し込み順30人 費用/無料 申し込み/9月5日(金曜日)から図書館ホームページのメールフォームから申し込み、または氏名、電話番号を直接・電話で中央図書館 ◎共催事業 【A】10月の読書会  一冊の本を読み、気軽に感想を語り合う会です。 日時/10月11日(土曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階602会議室 内容/「夫婦善哉(めおとぜんざい)」織田作之助 定員/申し込み順15人 【B】公開読書会『原文を読み語り合う「紀行文」』 日時/10月7日(火曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり3階305会議室 内容/「更級日記(さらしなにっき)」菅原(すがわらの)孝標女(たかすえのむすめ) 定員/申し込み順5人 【A】【B】共に 申し込み/9月6日(土曜日)午前9時から直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) ◇公開講座とサークル会員募集  生涯学習団体「アカデミー愛とぴあ」では令和7年度後期より2つの講座を新たに開講します。第1回目は会員募集を兼ねた入場無料の公開講座です。 (1)仏像鑑賞入門 日時/10月9日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/森下和貴子(津田塾大学非常勤講師) 定員/当日先着100人 (2)現代に生きる『古事記』を読む 日時/10月11日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 講師/中澤伸弘(国学研究者) 定員/当日先着50人 (1)(2)共に 問い合わせ/図書館読推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部公民館50周年記念 企画展「階段アート作品展 ON THE WALL」  体験教室参加者と講師による「階段アート」作品を回廊に展示します。 期間/9月5日(金曜日)から24日(水曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ◎東部公民館50周年記念講演会「10代と90代のブックトーク 絵本からその先へ」  「川の図書館」を多摩川で始めた10代の社会活動家と、90代の児童文学作家で元東部公民館長による異世代ブックトークです。 日時/9月27日(土曜日)午後2時から4時 講師/熊谷沙羅(社会活動家)、山花郁子(児童文学作家・元東部公民館長) コーディネーター:星衛(元編 集者) 定員/申し込み順30人 申し込み/9月6日(土曜日)午前10時から受け付け 広告 シニアと家族の相談室 ●災害時の情報収集は調布FM(83.8メガヘルツ)で  災害時、市内の詳細な被害状況、避難情報、生活情報など的確な災害情報を提供します。 調布FMを聞く方法/ラジオ:83.8メガヘルツ(ハミングハート)、パソコン:「ListenRadio」または「サイマルラジオ」、スマートフォン:無料アプリ「ListenRadio」 問い合わせ/調布FM電話042-483-0838(広報課) No.1798 令和7年(2025年)9月5日 市報ちょうふ 【15】 東部公民館の続き ◎東部公民館50周年記念 地域連携事業「桐朋生が教えるキッズ・ダンス・レッスン」(全2回)  振り付けは、ダンス部オリジナル。さらに、東部公民館開館50周年を記念したオリジナル曲を使って、踊る楽しさを体感します。2回目には振り付けを完成させます。みんなで達成感を味わってみませんか。 日時/(1)10月8日(水曜日)(2)9日(木曜日) 時間/午後4時から5時 会場/(1)東部公民館学習室(2)東部児童館遊戯室 対象/小学生 内容/ストレッチ、アップ&ダウン&ステップ、振付練習 講師/桐朋女子中・高等学校ダンス部の高校2年生 定員/申し込み順10人 持ち物/タオル、飲み物(動きやすい靴・服装で)、(2)のみ上履き 申し込み/9月6日(土曜日)午前10時から受け付け ◎芸術鑑賞講座「女性画家たちの戦争体験とその芸術 いわさきちひろとケーテ・コルヴィッツ」(全2回)  戦後80年の節目に、日独女性画家二人の戦争体験と作品をとりあげます。 日時・内容/(1)10月2日(木曜日)・いわさきちひろ 愛らしさの背景の葛藤の生涯(2)9日(木曜日)・ケーテ・コルヴィッツ 戦時下に未来を見据える 時間/午後2時から4時 講師/堀尾眞紀子(美術史家) 定員/申し込み順36人 申し込み/9月9日(火曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 【A】シニア講座「健康に生きる、地域で支え合う いつまでも自分らしく暮らすために」(全3回)  これからの安心と元気のために、地域の支援機関や医療、セルフケアについて学びます。 日時・内容・講師/(1)9月24日(水曜日)・これからの安心のために“包括さん”を知ろう・地域包括支援センターちょうふの里職員(2)10月1日(水曜日)・健康寿命を延ばすために必要なこと、大切にしたいこと・西田伸一(医療法人社団梟杜会西田医院理事長)(3)8日(水曜日)・自分のカラダは自分で守る セルフケアを学ぼう・山川容子(健康運動指導士) 時間/午後2時から3時30分 対象/おおむね60歳以上の市民 定員/申し込み順24人 【B】福祉講座「耳が聞こえないってどういうこと?聴覚障がいについて理解を深めるための目で聴くコミュニケーション」  聴覚に障害のある方が、生活の中で困っていることやそれに対して私たちができることなど、当事者からお話を伺います。また、聴覚障害者とのコミュニケーションのとり方についても学びます。 日時/10月8日(水曜日)午前10時から正午 講師/石橋茜(NPO法人東京盲ろう者友の会会員) 定員/申し込み順30人 【C】子育てセミナー「仲間と出会い、子どもと自分を育てよう」(全8回)  子どもと離れて自分自身と向き合う時間をつくってみませんか。子育て中の方同士の会話を通じ、悩みや喜びを共有するセミナーです。 日時/10月10日から12月12日の毎週金曜日(10月24日・31日除く) 時間/午前10時から正午 内容/市の子育て支援、子どもの権利、小児救急救命講座など 講師/進藤美左(自閉症スペクトラム支援士)、梶原政子(元幼稚園園長)ほか 定員/申し込み順15人 保育/1歳から就学前(定員:10人 保育オリエンテーション:10月3日(金曜日)午前10時から親子で要出席) 【A】から【C】共に 申し込み/9月6日(土曜日)【A】【C】午前9時【B】10時から受け付け ◎特別講演会アーサー・ビナード氏講演会「谷川俊太郎 死んだ詩人の残したものは?」  一周忌を前に、谷川俊太郎氏と親交のあったアーサー・ビナード氏が秘蔵の話を語ります。多彩な作品の奥深くまで分け入り、日本語の未来を見つめてみませんか。 日時/10月10日(金曜日)午後6時から8時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/アーサー・ビナード(詩人・翻訳家) 定員/80人(多数抽選。市民優先) 申し込み/9月24日(水曜日)午後5時までに、直接、または電話・申し込みフォームから申し込み ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎ファミリーコンサート「0歳からパパママいっしょに音あそび ピアノ、マリンバ、読み聞かせ」 日時/10月5日(日曜日)午前11時から正午 対象/0歳以上の子どもと保護者 出演/濟木美千子(ピアノ、読み聞かせ)、石川智映子(マリンバ) 定員/30人(多数抽選。市民優先) 申し込み/往復はがきかEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)に、参加者全員の氏名(ふりがな)、子どもの年齢、お住まいの町名、電話番号を明記し、9月16日(火曜日)(必着)までに北部公民館「ファミリーコンサート」係 ◎親子ふれあい教室「はじめてのリトミック 音楽と動きでリズム感・音感・表現する力を育てよう」 日時/10月11日(土曜日)午前10時から11時30分(11時から30分間は交流タイム) 対象/1歳児から3歳児と保護者 講師/永田衣里(リトミック講師) 定員/10組20人(多数抽選。市民優先) 持ち物/飲み物、タオル、動きやすい服装、運動靴 申し込み/往復はがきかEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)にお住まいの町名、電話番号、参加する保護者と子どもの氏名(ふりがな)、参加時の子どもの月齢を明記し、9月30日(火曜日)(必着)までに北部公民館「親子ふれあい教室」係 ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■第25回植物切り絵展 日時/9月9日(火曜日)から15日(祝日)午前9時30分から午後4時30分 会場/神代植物公園植物会館展示室 費用/無料 問い合わせ/甘利電話042-339-6094(注)無料体験コーナーあり(14日(日曜日)・15日(祝日)) ■気功スタイリング 秋の体験会 日時/9月10日(水曜日)・24日(水曜日)午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす 費用/無料 問い合わせ/松下電話042-497-3536(注)気の流れをよくして、ココロとカラダをリフレッシュ! ■軽やかリラックス!気功体験会 気功サークル健笑会 日時/9月10日(水曜日)・24日(水曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくり6階 費用/無料 問い合わせ/神田電話042-455-8970(注)さあ気功で夏の疲れをときほぐしましょう!初心者歓迎 ■調布・狛江リウマチ友の会 日時/9月17日(水曜日)、10月16日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター2階 費用/200円(資料代) 問い合わせ/大串電話042-499-2065 ■華流ドラマから学ぶ中国語日常会話 日時/9月28日(日曜日)午後1時から2時30分 会場/文化会館たづくり3階 費用/500円(資料代、施設等使用料) 問い合わせ/野呂電話080-6657-1373(注)一緒にドラマのセリフを話してみませんか ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 全日本空手道連盟和道会 空和会/毎週木曜日午後6時から9時、第1・第3月曜日午後6時から8時/西調布体育館/3000円/月3000円/田中電話090-1201-1635/明るく楽しく元気よく! イングリッシュ・ブケイ/月3回水曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/前平(まえひら)電話090-9953-8742/レベル初級・中級 緑ケ丘そば打ちクラブ/第4火曜日午前9時から午後3時/緑ケ丘地域福祉センター/ナシ/1回1500円/中島電話042-488-6274/楽しくそば打ち、美味しく試食 広告 天護山妙祐寺 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課) 【16】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)9月5日 No.1798 ●第40回調布花火 日時/9月20日(土曜日)午後6時15分から7時15分(予定) 会場/多摩川周辺(注)荒天等中止 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話042-481-7311 花火を楽しく見るためにみんなでルールを守りましょう ◎交通規制 当日は交通規制を実施します。会場周辺に駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。路上の駐車、駐輪、座り込みは、近隣住民や歩行者の迷惑となるほか、緊急車両の通行の妨げとなるため禁止です。また、河川敷への自転車の乗り入れも禁止です。 ◎駐輪場 駐輪場は会場から距離があり、スペースにも限りがありますので、自転車での来場はできる限り控えてください。 ◎有料席エリア/入り口 有料席をご利用の方は、必ずチケットをお持ちください。案内のみが掲載されている紙面、領収書画像などでは入場できません。 会場によって最寄り駅が異なります。また、会場間の通り抜けはできませんのでご注意ください。 布田会場/市民プール入口、多摩川市民広場横 京王多摩川会場/京王テニスクラブ第3駐車場 電通大グランド会場/電気通信大学多摩川運動場入口 ◎自由観覧エリア/入り口 有料席と入口が異なります。 布田会場/多摩川自然情報館近くの2カ所 京王多摩川会場/京王相模原線高架下付近数カ所 ◎場所取りの禁止・注意事項 当日以前の場所取りや必要以上の場所取り、通路、路上の場所取りは禁止です。 パラソル、テント、テーブル、椅子、自転車などでの場所取りは禁止です。 スプレーやガムテープを使用しての場所取り、シートを割りばし、杭、ペグなどで固定することは禁止。水の入ったペットボトルなど、危険性の低いものを使用してください。 ルール違反や周りの方の迷惑となる行為を見つけた場合は、シートなどを全て撤去します。撤去したものの返却、賠償は一切行いません。 ◎その他 貴重品は、ご自身で責任をもって管理してください。盗難、紛失、お客様同士のトラブルなどの事故が発生しても、主催者側は一切の責任を負いません。また、花火の燃えかすなどで貴重品が損傷しても、主催者側では責任を負いません。 会場内で出たごみは会場内のごみ箱に入れてください。会場外で出たごみは必ずお持ち帰りください。 なお、近隣にお住まいの方は、ご家庭のごみ箱やごみ置き場の防護をお願いします。 立入禁止区域や私有地への立入りは禁止。 住宅地を通る際は、住民の方に迷惑が掛からないよう配慮してください。 会場周辺での火気の使用、無許可での小型無人飛行機(ドローンなど)の持ち込み、操縦、飛行などは禁止。 会場内は全面禁煙。 全会場に赤ちゃんテントを設置しています。おむつ替えや授乳に利用できます。 ◎有料席の購入方法 有料席発売中  セブンコードをセブン‒イレブンマルチコピー機に入力して購入できます。 セブンコード/布田会場:111-713、京王多摩川会場:111-714、電通大グランド会場:111-715 (注)席種によっては売り切れあり ◎調布花火継続のための協力金のお願い  当日、会場内に協力金箱を設置します。皆さんのご協力をお願いします。 ◎徒歩でのご来場を 交通規制(車両通行止め)案内図 ◇午前7時から翌午前7時 ちょうふ多摩川おさんぽロード ◇午後4時から9時 会場周辺居住エリア、多摩川堤通り ◇午後5時30分から9時 市役所前通り、桜堤通り(稲荷橋交差点から染地通り)、三中通り(第三中学校前交差点から桜堤通り)、稲田堤駅前通り(多摩沿線道路から府中街道)、中野島駅前通り(多摩沿線道路から中野島中学校入口交差点)、多摩沿線道路(多摩川原橋から多摩水道橋) ◇午後5時から9時 布田南通り(布田駅改札前道路を含む) ◇午後6時から7時30分 多摩川原橋下流側歩道 (注)交通規制中も車道への立ち入り(歩行・観覧)は不可。歩道を通行してください ◎第40回調布花火の開催に伴うスポーツ施設の閉鎖 期間/(1)9月15日(祝日)から25日(木曜日)(2)9月19日(金曜日)から21日(日曜日) 場所/(1)市民野球場・多摩川児童公園内運動施設(2)市民多摩川テニスコート・染地ゲートボール場 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話042-481-7311 ●調布市公式SNS  さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・X・インスタグラム ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111