【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月5日 No.1796 その他のお知らせ ●令和7年度「サークルガイドブック」発行  市民サークルを1冊にまとめたガイドブックです。イベントや団体、地域活動を検索できる生涯学習情報コーナーホームページとともに、ぜひご活用ください。 会場/文化会館たづくり11階、市民プラザあくろす、各公民館・図書館・地域福祉センターなど 問い合わせ/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から1時を除く))(文化生涯学習課) ●特定計量器(はかり)の定期検査  商売などでの取り引きや、学校・病院などでの計量に使用する全ての「はかり」を検査します。検査対象者には、東京都からはがきで事前に通知します。「はかり」を新たに使用する方、通知がなかった方はお問い合わせください。 期間/8月13日(水曜日)から9月11日(木曜日) 問い合わせ/東京都計量検定所電話03-5617-6638(文化生涯学習課) ●ふじみ交流プラザ夏休み企画「ふじみでひんやり」  夏の暑い時期に施設の一部を開放します。 日時/8月14日(木曜日)・17日(日曜日)・21日(木曜日)・23日(土曜日)・28日(木曜日)・30日(土曜日)・31日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時 会場/ふじみ交流プラザ集会室(BRANCH調布1階) その他/子ども向けイベントあり。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7122 ●8月の相談実施日 (A)男性のための相談実施日 日時/8月16日(土曜日) 時間/午後1時から1時50分、2時から2時50分、3時から3時50分、4時から4時50分 内容/職場や家庭のこと、パートナーのことなどの相談に男性相談員が応じます (B)多様な性に関する相談実施日 日時/8月20日(水曜日)午後8時から8時50分 内容/自分の性別に違和感があるなど、性的指向や性自認の相談に専門相談員が応じます (A)(B)共に 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 定員/各回1人(事前予約制) 費用/無料 その他/ほかの予約がなければ当日相談可(当日は要電話連絡。(A)は正午から)(B)のみ同日午後6時から7時40分、LGBTQのためのグループ相談「ちょうふ NIJiルーム」の開催あり(要申し込み) 申し込み・問い合わせ/(A)8月15日(金曜日)(B)19日(火曜日)のいずれも午後5時までに専用フォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 イベントのお知らせ ●生涯学習サークル体験事業 【A】センチュリーフレンズ会 日時/8月12日(火曜日)・19日(火曜日)・26日(火曜日) 時間/午前10時から11時50分 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者・経験者 内容/社交ダンスの基礎から経験者向けのステップの体験 定員/各日申し込み順10人 持ち物/運動靴またはダンスシューズ 締め切り/各実施の2日前 【B】プルミエールバレエ調布 日時/(1)8月18日(月曜日)(2)25日(月曜日) 時間/(A)午後2時30分から3時15分(B)3時15分から4時(C)6時30分から7時30分 会場/大町ふれあいの家 対象/(A)大人入門(B)3歳児から小学校低学年(C)大人入門から初級(注)対象以外は応相談 定員/各回申し込み順5人 持ち物/バレエシューズ(お持ちの方)または靴下や上履き、動きやすい服装、タオル、飲み物 締め切り/(1)8月15日(金曜日)(2)22日(金曜日) 【C】水彩塗り絵サークル 日時/8月22日(金曜日)午後1時15分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/水彩画初心者 定員/申し込み順2人 持ち物/透明水彩絵の具(お持ちの方) 締め切り/8月20日(水曜日) 【D】こどもクラシックバレエ 日時/(1)8月27日(水曜日)(2)9月3日(水曜日) 時間/(A)午後6時から6時40分(B)6時45分から7時30分(C)7時30分から9時 会場/佐須ふれあいの家 対象/(A)幼児から未経験の小学1年生(B)小学2年生・3年生(C)小学4年生・5年生(注)小学6年生以上は要相談 定員/各回申し込み順(1)8人(2)3人(注)各日各回とも最大2回まで参加可 持ち物/動きやすい服装、飲み物、タオル、短めの靴下 締め切り/(1)8月22日(金曜日)(2)9月1日(月曜日) 【E】刀版紙工房(全3回) 日時/(1)9月13日(土曜日)(2)10月11日(土曜日)(3)11月15日(土曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 内容/多色摺り技法の木版画で年賀状、絵手紙を制作 定員/申し込み順8人 持ち物/原画(自筆、写真、コピーなど)、色鉛筆、鉛筆(HB、2B)、定規、彫刻刀(お持ちの方) 締め切り/9月5日(金曜日) 【A】から【E】共に 費用/【A】から【D】無料【E】材料費実費 申し込み・問い合わせ/各締め切り日までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から1時を除く))(文化生涯学習課) ●社会教育学習グループ公開講座CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/8月19日(火曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階203号室 講師/ドリクアブダラ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/8月18日(月曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●第21回野川灯籠(とうろう)流し 日時/8月19日(火曜日)午後6時30分から7時30分(注)荒天中止 会場/野川河川敷(御塔坂橋下流、中耕地橋から調布卸売センター付近) 内容/追悼の儀式(多宗教)、合唱、花火(ミニナイアガラ) 申し込み/申込書を8月15日(金曜日)までに直接深大寺または西光寺 申込書配布場所/深大寺寺務所(深大寺元町5丁目15番地1)、西光寺寺務所(上石原1丁目28番地3)、産業振興課(市役所8階(平日のみ))、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(調布駅改札外コンコース(土曜日・日曜日、祝日のみ))(注)当日会場での受け付けあり(午後5時30分から7時、先着200基まで) 灯籠の頒布/1基1000円 問い合わせ/野川灯籠流し実行委員会事務局電話080-9298-3054(産業振興課) ●フラワーセラピー ドライフラワーで作る「海辺の風景」  透明な器の中で、ドライフラワーなどの花材と紙粘土を使って「海辺の風景」を表現します。 日時/8月23日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後1時から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール2 対象/小・中学生(小学1年生から3年生は要保護者同伴) 講師/石川直美(フラワーセラピー花想) 定員/各回申し込み順8人 費用/2000円 持ち物/はさみ、エプロン、筆記用具、持ち帰り袋 申し込み/8月6日(水曜日)午前9時から22日(金曜日)に直接または専用フォームから申し込み 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ●講座「生きるのがしんどい女の子たち 若年女性の困難と貧困、格差」  「トー横キッズ」「ヤングケアラー」「望まない妊娠」など若年女性の困難と貧困は密接に関係しています。貧困に陥る社会的背景を知り、地域でいかに支援できるのかを考えてみませんか。 日時/8月29日(金曜日)午後7時から8時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/杉田真衣(東京都立大学教員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み/8月6日(水曜日)から21日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/8月6日(水曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で男女共同参画推進センター電話042-443-1213(多様性社会・男女共同参画推進課) ●東京都精神科医療地域連携事業住民向け講演会「もの忘れの予防と対策」 日時/8月30日(土曜日)午前10時から正午 会場/公益財団法人井之頭病院1号館9階大会議室 講師/三村將(慶應義塾大学名誉教授) 定員/対面:当日先着80人、オンライン:定員なし 費用/無料 申し込み/オンライン参加者のみ井 之頭病院ホームページ、または申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/公益財団法人井之頭病院電話0422-44-5331(障害福祉課) ●地域デビューイベント「ビギナーのためのクッキング」 日時/(1)8月30日(土曜日)(2)31日(日曜日) 時間/午前10時30分から午後3時(15分前に受付) 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 対象/市内在住・在勤の50歳以上の料理初心者 内容/(1)和風メニュー(2)イタリアンメニュー 定員/各日10人(両日参加も可。多数抽選) 費用/各日1000円(当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、手拭きタオル2枚、マスク その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/8月15日(金曜日)午後5時までに市ホームページから申し込み、またはEメール(Eメールjohokona@city.chofu.lg.jp)に参加者の氏名、年齢、希望日、生年月日、連絡先を明記し、生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から1時を除く))(文化生涯学習課) ●自分らしい社会貢献を考えよう「from Me」体験会  自分や社会の幸せにつながるお金の使い方について、カードゲーム「from Me」を通して考える体験会です。 日時/8月30日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす2階市民活動支援センター 対象/市内在住・在勤・在学の15歳から29歳(中学生を除く) 講師/カードゲームfrom Me公認ファシリテーター 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/8月24日(日曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/市民活動支援センター電話042-443-1220(協働推進課) ●文化協会実技講座「初心者・初級者のための詩吟講座」 日時/9月6日(土曜日)・13日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり3階305会議室 講師/三枝憲治(調布市吟剣詩舞道連盟副理事長) 定員/各日申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月6日(水曜日)午前9時から調布市吟剣詩舞道連盟・三枝電話090-3523-5361(文化生涯学習課) ●スマートフォンアプリで水道・下水道料金の確認・支払が簡単に  各種手続や利用状況の照会、水道・下水道料金の支払い、水道局からのお知らせなどの確認ができます。 問い合わせ/アプリについて:東京都水道局公式ホームページ、そのほか下水道事業について:下水道課電話042-481-7228