【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月5日 No.1796 福祉の続き ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第3回) 日時/9月12日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選。初参加優先) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に要申し出 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/8月6日(水曜日)から9月3日(水曜日)に直接または電話・ファクス・Eメールでドルチェ(総合福祉センター4階)電話042-490-6675・ファクス042-444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jp(社会福祉協議会) ●障害年金・個別相談会 日時/9月19日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人(初参加優先。相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月18日(月曜日)から9月12日(金曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) ●土曜ドルチェ生活講習会「簡単!皮から作るフライパンde小籠包」  障害のある参加者同士で交流を図りながら小籠包作りを楽しみませんか。 日時/9月20日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/申し込み順8人 費用/400円(材料費) 持ち物/マスク(エプロンと手袋は用意あり) その他/小麦、ゼラチン、豚などのアレルギーを確認のうえ参加 申し込み・問い合わせ/8月12日(火曜日)から9月12日(金曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) ●高次脳機能障がい者サロン「キラ星☆」9月の体験参加者募集  登録制の高次脳機能障害の方の活動の場です。毎月第4月曜日に、調理企画を中心に製作や外出企画、体を動かす活動を行っています。 日時/9月22日(月曜日)午前10時から午後3時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住で65歳以下の高次脳機能障害のある方 費用/300円(材料費) 持ち物/マスク(調理時必要) その他/希望者は利用登録可。10月以降の活動の体験参加も随時受け付け 申し込み・問い合わせ/9月16日(火曜日)までに電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を実施します。 日時/8月20日(水曜日)午前11時から(予備日:9月10日(水曜日)) 内容/上りチャイム+「これはJアラートのテストです。」×3回+「こちらはぼうさい調布です。」+下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7346 ●国領小学校地区防災訓練 日時/9月7日(日曜日)午前10時から11時30分(注)荒天中止 会場/市立国領小学校 対象/主に国領小学校学区域に居住する方 内容/初期消火訓練、AED訓練、起震車体験ほか 費用/無料 持ち物/飲み物、上履き 申し込み/当日直接会場へ その他/参加者にお土産あり 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7122 税金・保険・年金 ●市民課・納税課の休日窓口(毎月第2土曜日・第4日曜日) 日時/8月9日(土曜日)・24日(日曜日)、9月13日(土曜日)(注)8月24日(日曜日)、9月13日(土曜日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 住まい・街づくり・環境 ●8月都営住宅入居者募集 入居資格/都内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当するなど。これに加え、ポイント方式は高齢者・障害者など、単身者向は60歳以上、シルバーピアは65歳以上など 募集する都営住宅の種類/ (A)ポイント方式による募集(家族向のみ) (1)ひとり親世帯向(2)高齢者世帯向(3)心身障害者世帯向(4)多子世帯向(5)特に所得の低い一般世帯向(6)車いす使用者世帯向 (B)単身者向・車いす使用者向・シルバーピア(居室内で病死などがあった住宅を含む) 募集案内・申込書の配布/期間:8月12日(火曜日)まで 時間・会場:(1)平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、各地域包括支援センター(営業時間内)(2)配布期間の開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階)(注)市役所以外は在庫がなくなり次第配布終了 申し込み/8月18日(月曜日)(必着)までに郵送で渋谷郵便局(ポイント方式は同日午後6時までにJKK東京都営住宅募集センター)、または都営住宅入居者募集サイトで申し込み 問い合わせ/募集内容:JKK東京都営住宅募集センター(平日のみ)8月18日(月曜日)まで電話0570-010-810・前記以外の期間電話03-3498-8894 配布:住宅課電話042-481-7141 ●調布都市計画生産緑地地区変更案の縦覧 告示日/8月19日(火曜日) 縦覧期間/8月19日(火曜日)から9月2日(火曜日)(平日のみ) 時間/午前8時30分から午後5時 会場/まちづくり推進課(市役所7階)、市ホームページ 意見書提出方法・問い合わせ/住所、氏名、電話番号、都市計画案の名称、意見を明記し、9月2日(火曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所まちづくり推進課電話042-481-7453へ郵送または持参 ●東京外かく環状道路のオープンハウス 日時/(1)オープンハウス:8月24日(日曜日)午前10時から正午・午後2時から4時、25日(月曜日)午後6時から8時(2)事業者との意見交換の場:25日(月曜日)午後7時から 会場/(1)三鷹市北野3丁目常設会場(2)三鷹市北野地区公会堂 申し込み/(1)当日直接会場へ(2)要事前登録(注)詳細は東京外環プロジェクトホームページ参照 問い合わせ/国土交通省 東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491(まちづくり推進課) ●神代団地地区に関するまちづくり懇談会(オープンハウス形式)  神代団地地区のまちづくりの検討状況について、パネルを用いて説明し、職員が対面形式で意見を伺います。 日時/8月29日(金曜日)午後6時から8時、30日(土曜日)午前10時から正午 会場/神代団地中央集会所洋室1 持ち物/上履き 申し込み/当日直接会場へ(入退場自由) 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7444 ●介護保険サービス利用料などの軽減措置  介護保険サービスの利用には、介護費用の1割から3割の利用料(自己負担額)がかかるほか、施設などを利用する場合には、利用料のほかに食費・居住費などがかかります。所得などに応じた軽減措置などがあるため、詳細は市ホームページを参照するかお問い合わせください。 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7321 ◎生計が困難な方への利用料の軽減  条件を全て満たす方は、利用料・食費・居住費(滞在費)の負担を軽減します。 対象サービス/訪問介護、通所介護、介護福祉施設サービスなど(軽減事業を実施している事業者のサービスのみ) ◎介護施設での食費・居住費(滞在費)の軽減  市民税が非課税の世帯には利用者負担段階(収入などにより設定)に応じた負担限度額を設け、負担を軽減します。市民税課税者がいる世帯でも、条件を満たす場合は負担を軽減します。 ◇令和7年8月からの算定基準の見直し  令和6年の国民年金法第27条に規定する老齢基礎年金(満額)が80万円を超えることを踏まえ、低所得者に影響が出ないよう、算定基準を80万円から80.9万円に見直します。 ◎高額介護サービス費の支給  1カ月の介護サービスの1割から3割負担の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額 をおおむね3カ月後に支給します。 ◎高額医療・高額介護合算制度  医療保険と介護保険の2つの制度で、「高額療養費」と「高額介護サービス費」の両方の制度を適用してもなお残る自己負担額の1年間の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額をそれぞれの保険から支給します。 ◎家族介護慰労金の支給  「要介護4・要介護5」の認定を1年以上継続して受け、その期間中に介護保険サービス(1週間程度のショートステイの利用を除く)を利用しなかった方を家庭で1年以上介護している家族(市内で生計を同じくしていて、世帯全員が市民税非課税の方)に対して、年額10万円を支給します。 ◎被災者への利用料の軽減と保険料の減免  災害による家屋の損害や生計中心者の死亡などで収入が著しく減少した方に、被災状況や収入の内容により、利用料(自己負担額)や保険料を減免します。 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です