No.1796 令和7年(2025年)8月5日 市報ちょうふ 【5】 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳・2歳・4歳から6歳児)、7か月から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など 詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●シルバー児童学習教室(追加募集) 期間/令和7年9月から令和8年3月 (1)下石原教室 日時/水曜日:5年生算数、6年生国語 金曜日:5年生国語、6年生算数 会場/下石原地域福祉センター (2)調布ケ丘教室 日時/火曜日:5年生算数、6年生国語 木曜日:5年生国語、6年生算数 会場/調布ケ丘地域福祉センター (1)(2)共に 時間/午後6時から7時30分 対象/小学5年生・6年生 費用/1教科月3000円(別途教材費月100円。ワーク代実費あり) その他/各教室2人以上で開講(1教科のみの受講可) 申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 ●女子中高生向け女子大学生との座談会 日時/8月16日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場/東京ウィメンズプラザ(渋谷区神宮前5丁目53番地67) 対象/都内在住・在学の女子中・高校生 内容/ゲスト・現役女子大学生による講演、女子中・高校生と保護者向け座談会 講師/香音(モデル)ほか 定員/申し込み順200人 申し込み/8月8日(金曜日)午後5時までにイベントホームページから申し込み 問い合わせ/女子中高生向け女子大学生との座談会運営事務局電話050-4560-4703(平日午前9時から午後5時30分)(多様性社会・男女共同参画推進課) ●教育シンポジウム「市立中学校部活動地域連携・地域移行に向けて」 日時/8月27日(水曜日)午後2時から4時45分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/市立小・中学校教職員、保護者、地域の方 内容/パネルディスカッション、講演 講師/阿部隆行(玉川大学准教授) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/指導室電話042-481-7480 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022 国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎ひろばのお医者さん「乳幼児の睡眠と夜泣きについて 子どもの体と脳の発達・なかなか寝ない理由」 日時/9月3日(水曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児の保護者 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順20組40人程度 申し込み/8月6日(水曜日)午前9時からEメール(すこやかホームページ要確認) ◎すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/9月14日(日曜日)午前10時から正午 対象/市民 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの販売 販売スペース/約1.5畳 定員/15組(多数抽選) 申し込み/8月6日(水曜日)午前9時から12日(火曜日)午後5時にEメール(すこやかホームページ要確認) 福祉 ●9月から使用できるマル障(心身障害者医療費助成制度)受給者証を8月下旬に発送 対象/調布市に原則住民登録があり、身体障害者手帳1級・2級(内部障害者は3級まで)、愛の手帳1度・2度または精神障害者保健福祉手帳1級の方(注)次の(1)から(7)のいずれかに該当する方は対象外(1)下表の所得基準額を超える(2)生活保護受給中(3)医療保険に未加入(4)公費などで医療費が支給される施設に入所中(5)満65歳以上で初めて身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を取得した(6)申請時の年齢が満65歳以上(7)後期高齢者医療保険加入者で、住民税が課税されている その他/更新手続は原則不要。更新手続が必要な方には、別途お知らせ 加算対象扶養親族などの人数/所得(注)基準額 0人/366万1000円 1人/404万1000円 2人/442万1000円 3人以上/1人増すごとに38万円加算 (注)受給者本人(20歳未満の方は、国民健康保険上の世帯主または社会保険上の被保険者)の総所得金額から医療費控除などの所得控除を差し引いた額。8月31日までは前々年、9月1日以降は前年の所得に基づき判定。都の心身障害者の医療費の助成に関する条例施行規則の改正により所得基準額が変更 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7089 ●柔(やわら)ちゃん体操教室 日時/月2回日曜日午前9時から11時(不定期) 会場/健康活動ひろば 対象/自力で実施場所へ通える65歳以上の市民 内容/転倒予防体操、筋力強化や呼吸法を取り入れた体操など 講師/公益社団法人東京都柔道整復師会会員 定員/申し込み順25人 費用/1回400円 申し込み・問い合わせ/電話で石坂電話042-497-6622または藤田電話042-444-4898(共に日曜日を除く午前9時から正午、午後3時から7時)(高齢者支援室) ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/8月9日(土曜日)・23日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課) ●家族介護者(ケアラー)向け講座「体感して学ぶ、介護のコツ」 日時/9月7日(日曜日)午後1時30分から2時30分 会場/ぷちぽあん(入間町3丁目22番地5) 対象/市内在住の家族介護者など 講師/調布ゆうあい福祉公社職員(介護福祉士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●介護教室 日時/(1)9月10日(水曜日)(2)16日(火曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/飛田給メモリードホール(飛田給1丁目53番地2) 内容/(1)お口の健康から!からだを元気に(2)今からできる!お口のケア 講師/(1)明治安田生命保険相互会社(2)口腔ケア専門職 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月5日(金曜日)までに電話で地域包括支援センターちょうふの里サブセンター電話042-444-5151(高齢者支援室) ●介護予防講演会「今日からはじめる認知症予防」 日時/9月11日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、要支援・要介護・日常生活支援総合事業対象者の認定を受けていない方 内容/介護予防の話と脳トレエクササイズなど 講師/介護予防運動指導員 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み/8月6日(水曜日)午前9時から電話または専用フォームで申し込み 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●まちの話題 一般社団法人武蔵府中法人会から児童館へ物品の寄贈  7月14日、一般社団法人武蔵府中法人会から子ども若者総合支援事業ここあの利用者のために、空気清浄機2台と都立高校の過去問題集60冊を寄贈いただいたことに対して、感謝状の贈呈式を行いました。(児童青少年課) ●市内の中学生をピースメッセンジャー2025に 小学生をピースメッセンジャージュニア2025に任命  次代を担う市内の小・中学生を、市民の代表「ピースメッセンジャー」として戦争・平和に関する現地施設に派遣し、学んだことや平和への想いを発信します。 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ◎ピースメッセンジャージュニア2025  FC東京のアウェイゲームに合わせて、市内の小学5年生・6年生を京都へ派遣し、現地の資料館などを巡り、平和学習を行いました。中学生のピースメッセンジャーとも連携し、平和への想いを発信していきます。 協力/FC東京、株式会社渋谷不動産エージェント ◎ピースメッセンジャー2025 ◇ピースメッセンジャーの役割 (1)市民の代表として、戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶ (2)広島への派遣や、学習会などへの参加を通じ、学びを深める (3)ピースメッセンジャーとして学んだことや、各種平和祈念事業への参加を通して感じたこと、平和への想いを継続的に広く発信する ◇黙とうの呼びかけ 毎年8月6日・9日・15日・3月10日に、防災行政無線で黙とうの呼びかけを行います。