市報ちょうふ 【1】 No.1796 令和7年(2025年)8月5日号 調布市は、令和7年4月1日に市制施行70周年を迎えました CONTENTS(主な内容) 新たなグリーンホールの整備に向けた意見募集…4 第65回市民スポーツ大会…8・9 第70回市民文化祭…10 東京2025デフリンピックが調布にやってくる!…16 ●今年で姉妹都市盟約40周年 グリーンシーズンも楽しい!長野県木島平村で体験旅 今回は夏休みの家族向けに、木島平村の食や自然を体験するコースを紹介します。 2面・3面へ続く ●手をつなぐ樹(468) 自由に感じとってほしい  昭和60(1985)年8月1日に長野県木島平村と姉妹都市の盟約を締結してから今年で満40年となった。その間、両自治体住民間の交流の輪は、さまざまな分野で拡大してきた。  その有益な姉妹都市交流に関して、時折市民から「調布市は海外姉妹都市は考えないのですか」とのお尋ねを頂く。また、議会においてもこれまで何度か同様の質問をお受けした。  私もその趣旨は否定しないが、今より外国に対する憧憬の念が強く海外姉妹都市提携が一つのブームだった昭和時代とは異なり、現在、市の予算を費やしてまで外国の自治体との交流を図るとすれば、産業面のメリットなど実利的な成果が必要との考え方もあろうかと思う。  ただ、海外姉妹都市を有する他自治体から、外国の都市との青少年交流は大変意義深いとのお話を折に触れ伺っており、わが市もできれば若い世代にそのような体験をさせてみたいとの思いは常々抱いていた。  したがってこのたび、教育委員会が市内公立中学生海外体験学習を立案し、議会の承認のもとに同事業が創設されたことは嬉しい限りだ。初年度は20人の中学生を今月オーストラリア西部のパースに派遣する。  1週間程度の現地滞在ではあるが、各参加者が自由に海外の印象を心に焼き付けてもらえればと思う。派遣を実施して初めてわかる課題も生じるとは思うが、どうか温かい目で本事業の先行きを見守って頂きたい。 調布市長 長友貴樹 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 市報の配布を中止したい、配布が必要ない場合は 上記の市報ちょうふ配布コールセンターへ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます ●令和7年第3回調布市議会定例会は9月4日(木曜日)開会の予定です 掲載情報は7月29日時点のものです 【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月5日 No.1796 【3】 ●今年で姉妹都市盟約40周年 グリーンシーズンも楽しい!長野県木島平村で体験旅  スキーリゾートとして知られる姉妹都市・木島平村は、緑に囲まれるグリーンシーズンの美しさ・楽しさも格別です。夏休み後半やシルバーウィークの旅行先に迷っているそこのあなたも、雪がなく車や自転車でも移動しやすい時期ならではの旅を楽しんでみませんか? 問い合わせ/一般社団法人木島平村観光振興局電話0269-82-2800(文化生涯学習課) ◎小学生のいる家族向け 車で行く!グリーンシーズンの1泊2日おすすめコース 【1日目】 ◇午前7時 調布発 車で約4時間 ◇午前11時 木島平村着 そば打ち体験+昼食  木島平村観光交流センターにて、自分が打ったそばで早速ランチ! 費用/2人参加の場合は1人当たり3000円(参加人数により異なる。未就学児無料)、その場で食べる場合は、別途調理料金1食当たり1000円 申し込み・問い合わせ/木島平村観光振興局ホームページから申し込み ○名水火口(ぼくち)そば  オヤマボクチ(山ごぼう)をつなぎに使った、風味豊かでのど越しの良いそばです。 ◇午後1時 E-bikeで村内を散策  スポーツタイプ(クロスバイク・マウンテンバイク)の電動アシスト付自転車をレンタルすれば、坂が多い木島平村でも気軽に散策できます。  木島平村観光振興局ホームページでは、モデルコースを紹介しています。 場所/道の駅ファームス木島平 総合案内所 費用/2時間1500円から(ヘルメット・修理補償金含む。村内宿泊者は割引あり) その他/身長145センチメートル以下の利用不可 乗り捨てサービスもあって便利! ◇午後3時 内山手すき和紙体験の家で紙すき体験  和紙ができるまでの工程を学びながら、はがきやうちわ、万華鏡などを作ります。 費用/1000円から 申し込み・問い合わせ/予約サイト(じゃらんまたはぐるたび)から申し込み、またはEメールで内山手すき和紙 体験の家電話0269-82-4151・Eメールtesuki@kamisukiya.com 5歳頃から1人で体験できます すぐ近くには、環境省の「平成の名水100選」に選定されている湧き水・龍興寺清水を飲めるスポットも! ◇午後6時 宿泊場所・やまびこの丘公園(山に恋するキャンプ場)へ  園内の小川で水遊びもできる、子ども連れに人気の公園です。2024年4月にオープンしたキャンプ場は各種グッズのレンタルがあり、気軽にキャンプやバーベキューができます。 場所/長野県下高井郡木島平村上木島3278番地80 費用/入園料大人500円、小学生300円。キャンプ場フリーサイト・ソロキャンプ(平日)1500円から 申し込み/宿泊はキャンプ予約サイト「なっぷ」から申し込み その他/SBCリゾート木島平(車で約10分)の大浴場の割引あり 問い合わせ/電話0269-82-4336(火曜日定休日) 園内には約1500株・230種類のダリアが植えられており、例年9月中旬から10月上旬に見頃を迎えます 愛犬もドッグランで遊べる! 費用/犬の入園料500円 【2日目】 ◇午前10時 カヤの平高原で大自然を散策  駐車場から少し歩くだけで、「日本一美しいブナの森」と呼ばれる原生林に出会えます。20分程度で周遊できる標高差の少ないルートなど多数のトレッキングルートがあり、体力や時間に合わせて楽しめます。 問い合わせ/カヤの平総合案内所電話090-8025-4288 冬は雪が約3メートル積もるので、散策できるのは6月から10月だけ! ◇午後1時 道の駅ファームス木島平  おみやげ、食事処、カフェや木製遊具などの施設があります。 ○木島平村の飲食店  昔ながらの食堂から行列のできるお店まで、たくさんのお店があります。現地の食材を使ったスイーツ巡りもオススメ! ◇午後2時 木島平村発→午後6時 調布着 ◎木島平村ってどんな村?  長野県の北側に位置する木島平村は、スキーリゾートや温泉地に囲まれ、季節を問わず多くの人が訪れる農村地域です。調布市と木島平村は昭和60年8月1日に姉妹都市盟約を結んで以降、さまざまな分野で交流を続けています。 アクセス/調布市から車で約4時間。東京駅からJR北陸新幹線で飯山駅まで約2時間→飯山駅からシャトルバスで20分 ◇木島平村の農産物を買うならここ!  村内各地で無人販売所が出現することがあります。見つけた方はラッキー! ○道の駅ファームス木島平(飯山駅から車で10分)  季節の農産物のほか、木島平村ならではの食料品や工芸品なども購入できます。食事処・カフェ、観光案内所、木製遊具やドッグランもあり、さまざまな用途で利用できます。 場所/長野県下高井郡木島平村大字上木島38番地1 時間/夏季:午前9時30分から午後5時(月曜日定休(祝日の場合は翌日)) 問い合わせ/電話0269-62-2201 ○食彩市場たる川(飯山駅から車で10分)  村内で収穫された季節の野菜や果物、味噌・豆腐・納豆・漬物などを取り揃えています。 場所/長野県下高井郡木島平村上木島5691番地1 時間/夏季:午前8時30分から午後5時 問い合わせ/電話0269-63-3620 ○調布でも買えます アンテナショップ 食の駅 新鮮屋  木島平村の特産品などを販売しているアンテナショップです。他にも旬の野菜や観光情報なども取りそろえています。 場所/小島町1丁目34番地11 時間/午前10時から午後5時30分 定休日/日曜日、祝日 問い合わせ/電話042-489-3610 ◇宿泊時に使えるお得な制度 ○姉妹都市・宿泊費助成制度 対象/市内在住・在勤・在学者と家族、重度障害者を介護する方(障害者1人につき1人まで) 助成額(1泊)/2000円。中学生と65歳以上3000円 (注)最大連続3泊まで その他/指定宿泊施設や手続きなどの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ・保養施設インフォメーション電話042-481-7142 ○スポーツ合宿支援事業補助金  5人以上の小学生から大学生で構成する団体が、5月から11月に2泊以上連続して村内で合宿する際の費用を助成します。 助成額/1人1泊当たり500円(年1回限り、上限20万円) その他/申請方法など詳細は村ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/木島平村産業課電話0269-82-3111 ○関連イベント◆親と子のクリスマスシアター『木島平のカロ』  木島平村を舞台に、少年と河童「カロ」の交流を描いた演劇公演です。 期間/12月13日(土曜日)から21日(日曜日)に計10回上演 内容/アフタートーク、稽古場見学ツアー、アンテナショップからの物販など その他/チケット販売時期など詳細はせんがわ劇場ホームページ参照 問い合わせ/せんがわ劇場電話03-3300-0611 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月5日 No.1796 トピックス ●新たなグリーンホールの整備に向けた意見募集  利用団体や事業者・市民からいただいた意見や専門家検討会議での議論をもとに、グリーンホールの老朽化など課題解決や利用者ニーズを踏まえた施設機能について検討し、整備に向けた基本構想を策定します。 (1)ワークショップ ◎Chofu未来カフェ 新しいグリーンホールを考えよう 日時/9月6日(土曜日)午後1時30分から3時40分(受付1時から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/36人(多数抽選) 申し込み/8月22日(金曜日)までに市ホームページから申し込み (2)WEBアンケート 期間/8月5日(火曜日)から9月7日(日曜日) 回答方法/市ホームページに掲載するアンケートフォームから回答 (1)(2)共に その他/詳細やこれまでの各種会議結果は市ホームページ参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ●令和7年7月20日執行参議院議員選挙の結果 当日有権者数/20万795人 【東京都選出】 調布市の投票率/64.33% ◎候補者別得票数(届出順) 候補者氏名/党派名/調布市得票数/東京都得票数 (当選)吉良よし子/日本共産党/1万1314.000票/56万2443.000票 山本ジョージ/れいわ新選組/4469.000票/24万3092.000票 吉永アイ/無所属/292.000票/1万5379.000票 土居けんしん/無所属/126.000票/6636.000票 藤川ひろあき/日本改革党/69.000票/5125.000票 西みゆか/社会民主党/1706.000票/8万552.000票 小坂英二/日本保守党/4631.000票/27万6097.000票 (当選)さや/参政党/1万919.000票/66万8568.000票 みねしま侑也/チームみらい/4594.000票/25万539.000票 たけみ敬三/自由民主党/5480.000票/35万5369.000票 おくむらまさよし/立憲民主党/9008.097票/36万8067.508票 (当選)牛田まゆ/国民民主党/1万2645.000票/63万4304.825票 酒井ともひろ/みんなでつくる党/72.000票/6292.000票 福村康廣/世界平和党/14.000票/1494.000票 桑島康文/核融合党/30.000票/1611.000票 渋谷りく/新党やまと/92.000票/3885.000票 (当選)奥村よしひろ/国民民主党/9487.902票/58万5948.435票 吉田あや/再生の道/2569.000票/12万8746.000票 (当選)鈴木大地/自由民主党/1万4963.000票/77万2272.000票 (当選)塩村あやか/立憲民主党/8470.000票/51万7885.000票 よしざわ恵理/無所属/559.000票/3万4075.000票 市川たけしま/日本改革党/61.000票/3483.000票 (当選)川村ゆうだい/公明党/1万179.000票/60万6181.000票 おときた駿/日本維新の会/6940.000票/38万2996.000票 平野雨龍/無所属/3958.000票/23万5411.000票 山尾しおり/無所属/2086.000票/10万6230.000票 ちばひとし/日本誠真会/564.000票/3万2516.000票 増田昇/無所属/86.000票/4169.000票 つじ健太郎/無所属連合/461.000票/2万6675.000票 早川幹夫/西郷党/26.000票/1805.000票 石丸幸人/NHK党/631.000票/3万6169.000票 高橋健司/無所属/177.000票/8284.168票 (注)小数点以下の数値は、同じ氏や名により生じた按分票 【比例代表】 調布市の投票率/64.30% その他/比例代表選出の政党等別得票数は市ホームページを参照 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話042-481-7381 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第2回自転車活用推進計画策定検討会 日時/8月7日(木曜日)午前10時から11時45分(受付9時45分から10時) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着5人 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7420 ◎第1回国民健康保険運営協議会 日時/8月8日(金曜日)午後2時10分から(予定)(受付1時50分から2時5分) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/当日先着3人 問い合わせ/保険年金課電話042-481-7052 ◎第3回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/8月21日(木曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話042-482-5497 ◎第2回高齢者福祉推進協議会 日時/8月21日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着5人 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7149 ◎第86回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/8月25日(月曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみまたはオンライン(Zoom) 定員/当日先着20人、オンラインは申し込み順10人 その他/資料は開催当日午後3時より1週間閲覧可能 申し込み・問い合わせ/オンラインのみEメールに住所、氏名、Eメールアドレスを明記し、8月18日(月曜日)までにふじみ衛生組合電話042-490-5374・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jp ◎公民館運営審議会第4回定例会 日時/8月26日(火曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/西部公民館学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/東部公民館電話03-3309-4505 ●パブリックコメント ◎東京における都市計画道路の整備方針(仮称)中間のまとめ  東京都と調布市を含む関係市区町で、中間のまとめを取りまとめましたので、意見を募集します。 公開場所/東京都ホームページ、都民情報ルーム(都庁第一本庁舎3階)、調布市まちづくり推進課の窓口 意見の提出方法/8月29日(金曜日)までに都窓口、郵送、ファクス、Eメールで〒163-8001東京都都市整備局都市基盤部街路計画課ファクス03-5388-1354・EメールS0000179@section.metro.tokyo.jp、または東京都ホームページフォームメール その他/詳細は、東京都ホームページ参照 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7587、東京都都市整備局都市基盤部街路計画課電話03-5388-3379 ●個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、国民健康保険税第2期の納期限は、9月1日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 No.1796 令和7年(2025年)8月5日 市報ちょうふ 【5】 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳・2歳・4歳から6歳児)、7か月から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など 詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●シルバー児童学習教室(追加募集) 期間/令和7年9月から令和8年3月 (1)下石原教室 日時/水曜日:5年生算数、6年生国語 金曜日:5年生国語、6年生算数 会場/下石原地域福祉センター (2)調布ケ丘教室 日時/火曜日:5年生算数、6年生国語 木曜日:5年生国語、6年生算数 会場/調布ケ丘地域福祉センター (1)(2)共に 時間/午後6時から7時30分 対象/小学5年生・6年生 費用/1教科月3000円(別途教材費月100円。ワーク代実費あり) その他/各教室2人以上で開講(1教科のみの受講可) 申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 ●女子中高生向け女子大学生との座談会 日時/8月16日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場/東京ウィメンズプラザ(渋谷区神宮前5丁目53番地67) 対象/都内在住・在学の女子中・高校生 内容/ゲスト・現役女子大学生による講演、女子中・高校生と保護者向け座談会 講師/香音(モデル)ほか 定員/申し込み順200人 申し込み/8月8日(金曜日)午後5時までにイベントホームページから申し込み 問い合わせ/女子中高生向け女子大学生との座談会運営事務局電話050-4560-4703(平日午前9時から午後5時30分)(多様性社会・男女共同参画推進課) ●教育シンポジウム「市立中学校部活動地域連携・地域移行に向けて」 日時/8月27日(水曜日)午後2時から4時45分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/市立小・中学校教職員、保護者、地域の方 内容/パネルディスカッション、講演 講師/阿部隆行(玉川大学准教授) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/指導室電話042-481-7480 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022 国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎ひろばのお医者さん「乳幼児の睡眠と夜泣きについて 子どもの体と脳の発達・なかなか寝ない理由」 日時/9月3日(水曜日)午前10時30分から11時30分 対象/乳幼児の保護者 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順20組40人程度 申し込み/8月6日(水曜日)午前9時からEメール(すこやかホームページ要確認) ◎すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/9月14日(日曜日)午前10時から正午 対象/市民 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの販売 販売スペース/約1.5畳 定員/15組(多数抽選) 申し込み/8月6日(水曜日)午前9時から12日(火曜日)午後5時にEメール(すこやかホームページ要確認) 福祉 ●9月から使用できるマル障(心身障害者医療費助成制度)受給者証を8月下旬に発送 対象/調布市に原則住民登録があり、身体障害者手帳1級・2級(内部障害者は3級まで)、愛の手帳1度・2度または精神障害者保健福祉手帳1級の方(注)次の(1)から(7)のいずれかに該当する方は対象外(1)下表の所得基準額を超える(2)生活保護受給中(3)医療保険に未加入(4)公費などで医療費が支給される施設に入所中(5)満65歳以上で初めて身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を取得した(6)申請時の年齢が満65歳以上(7)後期高齢者医療保険加入者で、住民税が課税されている その他/更新手続は原則不要。更新手続が必要な方には、別途お知らせ 加算対象扶養親族などの人数/所得(注)基準額 0人/366万1000円 1人/404万1000円 2人/442万1000円 3人以上/1人増すごとに38万円加算 (注)受給者本人(20歳未満の方は、国民健康保険上の世帯主または社会保険上の被保険者)の総所得金額から医療費控除などの所得控除を差し引いた額。8月31日までは前々年、9月1日以降は前年の所得に基づき判定。都の心身障害者の医療費の助成に関する条例施行規則の改正により所得基準額が変更 問い合わせ/障害福祉課電話042-481-7089 ●柔(やわら)ちゃん体操教室 日時/月2回日曜日午前9時から11時(不定期) 会場/健康活動ひろば 対象/自力で実施場所へ通える65歳以上の市民 内容/転倒予防体操、筋力強化や呼吸法を取り入れた体操など 講師/公益社団法人東京都柔道整復師会会員 定員/申し込み順25人 費用/1回400円 申し込み・問い合わせ/電話で石坂電話042-497-6622または藤田電話042-444-4898(共に日曜日を除く午前9時から正午、午後3時から7時)(高齢者支援室) ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/8月9日(土曜日)・23日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課) ●家族介護者(ケアラー)向け講座「体感して学ぶ、介護のコツ」 日時/9月7日(日曜日)午後1時30分から2時30分 会場/ぷちぽあん(入間町3丁目22番地5) 対象/市内在住の家族介護者など 講師/調布ゆうあい福祉公社職員(介護福祉士) 定員/申し込み順6人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●介護教室 日時/(1)9月10日(水曜日)(2)16日(火曜日) 時間/午後2時から3時30分 会場/飛田給メモリードホール(飛田給1丁目53番地2) 内容/(1)お口の健康から!からだを元気に(2)今からできる!お口のケア 講師/(1)明治安田生命保険相互会社(2)口腔ケア専門職 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月5日(金曜日)までに電話で地域包括支援センターちょうふの里サブセンター電話042-444-5151(高齢者支援室) ●介護予防講演会「今日からはじめる認知症予防」 日時/9月11日(木曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上で、要支援・要介護・日常生活支援総合事業対象者の認定を受けていない方 内容/介護予防の話と脳トレエクササイズなど 講師/介護予防運動指導員 定員/申し込み順60人 費用/無料 申し込み/8月6日(水曜日)午前9時から電話または専用フォームで申し込み 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●まちの話題 一般社団法人武蔵府中法人会から児童館へ物品の寄贈  7月14日、一般社団法人武蔵府中法人会から子ども若者総合支援事業ここあの利用者のために、空気清浄機2台と都立高校の過去問題集60冊を寄贈いただいたことに対して、感謝状の贈呈式を行いました。(児童青少年課) ●市内の中学生をピースメッセンジャー2025に 小学生をピースメッセンジャージュニア2025に任命  次代を担う市内の小・中学生を、市民の代表「ピースメッセンジャー」として戦争・平和に関する現地施設に派遣し、学んだことや平和への想いを発信します。 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ◎ピースメッセンジャージュニア2025  FC東京のアウェイゲームに合わせて、市内の小学5年生・6年生を京都へ派遣し、現地の資料館などを巡り、平和学習を行いました。中学生のピースメッセンジャーとも連携し、平和への想いを発信していきます。 協力/FC東京、株式会社渋谷不動産エージェント ◎ピースメッセンジャー2025 ◇ピースメッセンジャーの役割 (1)市民の代表として、戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶ (2)広島への派遣や、学習会などへの参加を通じ、学びを深める (3)ピースメッセンジャーとして学んだことや、各種平和祈念事業への参加を通して感じたこと、平和への想いを継続的に広く発信する ◇黙とうの呼びかけ 毎年8月6日・9日・15日・3月10日に、防災行政無線で黙とうの呼びかけを行います。 【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月5日 No.1796 福祉の続き ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第3回) 日時/9月12日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選。初参加優先) 費用/500円 持ち物/相談したい機器(注)申込時に要申し出 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/8月6日(水曜日)から9月3日(水曜日)に直接または電話・ファクス・Eメールでドルチェ(総合福祉センター4階)電話042-490-6675・ファクス042-444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jp(社会福祉協議会) ●障害年金・個別相談会 日時/9月19日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人(初参加優先。相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月18日(月曜日)から9月12日(金曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) ●土曜ドルチェ生活講習会「簡単!皮から作るフライパンde小籠包」  障害のある参加者同士で交流を図りながら小籠包作りを楽しみませんか。 日時/9月20日(土曜日)午後1時30分から3時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/申し込み順8人 費用/400円(材料費) 持ち物/マスク(エプロンと手袋は用意あり) その他/小麦、ゼラチン、豚などのアレルギーを確認のうえ参加 申し込み・問い合わせ/8月12日(火曜日)から9月12日(金曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) ●高次脳機能障がい者サロン「キラ星☆」9月の体験参加者募集  登録制の高次脳機能障害の方の活動の場です。毎月第4月曜日に、調理企画を中心に製作や外出企画、体を動かす活動を行っています。 日時/9月22日(月曜日)午前10時から午後3時 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住で65歳以下の高次脳機能障害のある方 費用/300円(材料費) 持ち物/マスク(調理時必要) その他/希望者は利用登録可。10月以降の活動の体験参加も随時受け付け 申し込み・問い合わせ/9月16日(火曜日)までに電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を実施します。 日時/8月20日(水曜日)午前11時から(予備日:9月10日(水曜日)) 内容/上りチャイム+「これはJアラートのテストです。」×3回+「こちらはぼうさい調布です。」+下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7346 ●国領小学校地区防災訓練 日時/9月7日(日曜日)午前10時から11時30分(注)荒天中止 会場/市立国領小学校 対象/主に国領小学校学区域に居住する方 内容/初期消火訓練、AED訓練、起震車体験ほか 費用/無料 持ち物/飲み物、上履き 申し込み/当日直接会場へ その他/参加者にお土産あり 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7122 税金・保険・年金 ●市民課・納税課の休日窓口(毎月第2土曜日・第4日曜日) 日時/8月9日(土曜日)・24日(日曜日)、9月13日(土曜日)(注)8月24日(日曜日)、9月13日(土曜日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 住まい・街づくり・環境 ●8月都営住宅入居者募集 入居資格/都内に居住している、住宅に困っている、所得が定められた基準に該当するなど。これに加え、ポイント方式は高齢者・障害者など、単身者向は60歳以上、シルバーピアは65歳以上など 募集する都営住宅の種類/ (A)ポイント方式による募集(家族向のみ) (1)ひとり親世帯向(2)高齢者世帯向(3)心身障害者世帯向(4)多子世帯向(5)特に所得の低い一般世帯向(6)車いす使用者世帯向 (B)単身者向・車いす使用者向・シルバーピア(居室内で病死などがあった住宅を含む) 募集案内・申込書の配布/期間:8月12日(火曜日)まで 時間・会場:(1)平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、各地域包括支援センター(営業時間内)(2)配布期間の開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階)(注)市役所以外は在庫がなくなり次第配布終了 申し込み/8月18日(月曜日)(必着)までに郵送で渋谷郵便局(ポイント方式は同日午後6時までにJKK東京都営住宅募集センター)、または都営住宅入居者募集サイトで申し込み 問い合わせ/募集内容:JKK東京都営住宅募集センター(平日のみ)8月18日(月曜日)まで電話0570-010-810・前記以外の期間電話03-3498-8894 配布:住宅課電話042-481-7141 ●調布都市計画生産緑地地区変更案の縦覧 告示日/8月19日(火曜日) 縦覧期間/8月19日(火曜日)から9月2日(火曜日)(平日のみ) 時間/午前8時30分から午後5時 会場/まちづくり推進課(市役所7階)、市ホームページ 意見書提出方法・問い合わせ/住所、氏名、電話番号、都市計画案の名称、意見を明記し、9月2日(火曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所まちづくり推進課電話042-481-7453へ郵送または持参 ●東京外かく環状道路のオープンハウス 日時/(1)オープンハウス:8月24日(日曜日)午前10時から正午・午後2時から4時、25日(月曜日)午後6時から8時(2)事業者との意見交換の場:25日(月曜日)午後7時から 会場/(1)三鷹市北野3丁目常設会場(2)三鷹市北野地区公会堂 申し込み/(1)当日直接会場へ(2)要事前登録(注)詳細は東京外環プロジェクトホームページ参照 問い合わせ/国土交通省 東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491(まちづくり推進課) ●神代団地地区に関するまちづくり懇談会(オープンハウス形式)  神代団地地区のまちづくりの検討状況について、パネルを用いて説明し、職員が対面形式で意見を伺います。 日時/8月29日(金曜日)午後6時から8時、30日(土曜日)午前10時から正午 会場/神代団地中央集会所洋室1 持ち物/上履き 申し込み/当日直接会場へ(入退場自由) 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7444 ●介護保険サービス利用料などの軽減措置  介護保険サービスの利用には、介護費用の1割から3割の利用料(自己負担額)がかかるほか、施設などを利用する場合には、利用料のほかに食費・居住費などがかかります。所得などに応じた軽減措置などがあるため、詳細は市ホームページを参照するかお問い合わせください。 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7321 ◎生計が困難な方への利用料の軽減  条件を全て満たす方は、利用料・食費・居住費(滞在費)の負担を軽減します。 対象サービス/訪問介護、通所介護、介護福祉施設サービスなど(軽減事業を実施している事業者のサービスのみ) ◎介護施設での食費・居住費(滞在費)の軽減  市民税が非課税の世帯には利用者負担段階(収入などにより設定)に応じた負担限度額を設け、負担を軽減します。市民税課税者がいる世帯でも、条件を満たす場合は負担を軽減します。 ◇令和7年8月からの算定基準の見直し  令和6年の国民年金法第27条に規定する老齢基礎年金(満額)が80万円を超えることを踏まえ、低所得者に影響が出ないよう、算定基準を80万円から80.9万円に見直します。 ◎高額介護サービス費の支給  1カ月の介護サービスの1割から3割負担の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額 をおおむね3カ月後に支給します。 ◎高額医療・高額介護合算制度  医療保険と介護保険の2つの制度で、「高額療養費」と「高額介護サービス費」の両方の制度を適用してもなお残る自己負担額の1年間の合計額が一定の上限額を超えた場合、申請すると超えた金額をそれぞれの保険から支給します。 ◎家族介護慰労金の支給  「要介護4・要介護5」の認定を1年以上継続して受け、その期間中に介護保険サービス(1週間程度のショートステイの利用を除く)を利用しなかった方を家庭で1年以上介護している家族(市内で生計を同じくしていて、世帯全員が市民税非課税の方)に対して、年額10万円を支給します。 ◎被災者への利用料の軽減と保険料の減免  災害による家屋の損害や生計中心者の死亡などで収入が著しく減少した方に、被災状況や収入の内容により、利用料(自己負担額)や保険料を減免します。 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1796 令和7年(2025年)8月5日 市報ちょうふ 【7】 住まい・街づくり・環境の続き ●アナタの声で未来が変わる!学生向け環境未来ワークショップ  新たな環境基本計画の策定のため、学生向けのワークショップを開催します。 日時/9月13日(土曜日)午後2時から4時 会場/オンライン開催 対象/市内在住・在学の高校生・大学生 定員/申し込み順20人 申し込み/9月8日(月曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ごみリサイクル ●生ごみ処理機等購入費補助制度の一部見直し 申請期間/購入日翌日から12カ月以内 生ごみ処理剤の申請時期/毎年3月に受け付け(年1回まとめて申請) 補助対象額/本体購入価格+送料(消費税は対象外) その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/資源循環推進課電話042-306-8781 健康 ●乳がん検診(マンモグラフィ) 【市内検診機関】 実施場所/検診日/申し込み先 【1】調布病院(送迎バスあり)/平日の午前・午後、土曜日の午前/電話042-484-2626・ファクス042-481-0323 【2】飯野病院/月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-483-8811 【3】調布東山病院/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-481-5515・ファクス042-481-5514 【4】東山ドック・健診クリニックウェルピアザ仙川/月曜日から土曜日の午前/電話03-5384-7060・ファクス03-5384-7061 (注)8月12日(火曜日)までの申し込みは9月から10月、13日(水曜日)以降の申し込みは10月から11月の受診。検診日は祝日を除く 対象/昭和61年3月31日以前に生まれた女性(注)令和6年4月以降の市の乳がん検診を受診していない、乳房の疾患や手術で治療中または経過観察中の方など、受診できない場合があるため申し込み時に確認 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】【4】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●特例項目外健診 対象/4月1日から令和8年3月31日に40歳から74歳の誕生日を迎える、調布市国民健康保険以外の健康保険に加入している市民 内容/尿酸、クレアチニン、eGFR、貧血、白血球数、心電図、胸部レントゲン(50歳から59歳) 定員/150人(多数抽選) 費用/無料 その他/審査後、9月下旬に受診券を発送。10月から12月に市内指定医療機関で受診 申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、またははがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢(令和8年3月31日時点)、性別、電話番号、健康保険証発行機関の名称を明記し、9月1日(月曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「特例項目外健診」係電話042-441-6100へ郵送 ●HPVワクチン接種の経過措置・高校1年生相当の方の定期接種期限は令和8年3月31日まで  平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年度から6年度にHPVワクチンを1回以上接種した方は、経過措置として令和8年3月31日まで残りの回数を公費で接種できます。  また、令和7年度に高校1年生に相当する女性の定期予防接種の期限も令和8年3月31日までです。期限を過ぎると費用は全額自己負担となりますので、お早目に接種を済ませてください。 会場/調布市・狛江市・世田谷区・三鷹市・府中市の協力医療機関 接種回数/全3回 接種間隔/ワクチンの種類により異なる 費用/無料(公費負担) 持ち物/母子健康手帳、マイナ保険証(健康保険証)または資格確認書、予診票(調布市定期予防接種協力医療機関で配布) 申し込み/協力医療機関(市ホームページ参照)に事前予約 ◎市外での接種  市外の協力医療機関で接種する場合は調布市の予診票が必要なため、子ども家庭センターへ要連絡。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6136 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(10月分) 日時/10月5日(日曜日)正午から午後2時、13日(祝日)午前11時から午後1時、18日(土曜日)午前10時から正午、26日(日曜日)午後1時から3時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6830円 申し込み/8月31日(日曜日)までに専用フォームから申し込み(多数抽選) 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎調布市柔道連盟会員募集(稽古日程) 日時/毎週火曜日・金曜日(祝日を除く) 時間/小・中学生:午後6時から8時、一般:8時から9時 会場/西調布体育館 申し込み/当日直接会場へ(体験可) ◎西調布体育館水曜卓球教室(全6回) 日時/9月10日から10月15日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 会場/西調布体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、8月15日(金曜日)(必着)までに〒182-0016佐須町5丁目19番地5内野ひとみ 当選はがき発送予定日/8月22日(金曜日) 【A】ジュニア育成地域推進事業 ジュニアソフトボールクリニック 日時/9月23日(祝日)午前9時から正午(受付8時30分から) 対象/市内在住・在学の小学3年生から6年生 持ち物/動きやすい服装、運動靴、グローブ、飲み物(水筒) 【B】シニアスポーツ振興事業 シニアソフトボール交流会 日時/9月23日(祝日)午後1時から4時(受付0時30分から) 対象/市内在住・在勤のおおむね60歳以上 【A】【B】共に 会場/基地跡地運動広場(A4) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/調布市ソフトボール連盟ホームページを確認のうえ、申し込み ◎市民グラウンド・ゴルフ普及講習会 日時/9月9日(火曜日)午前9時から正午(予備日:9月16日(火曜日)) 会場/基地跡地運動広場 対象/市内在住・在勤・在学の方 費用/無料 申し込み/はがきに講習会名、住所、氏名、年齢、電話番号、参加日、用具の有無を明記し、9月2日(火曜日)(必着)までに〒182-0025多摩川1丁目48番地1-109鈴木信一 「暮らしの情報」は11面に続きます ●「親子でアグリ」農業体験参加者募集(全3回) 日時/(A)9月6日(土曜日)、10月11日(土曜日)、11月29日(土曜日)(B)9月20日(土曜日)、10月11日(土曜日)、11月29日(土曜日) 時間/午前中 会場/(A)染地1丁目16番地2(B)西つつじケ丘3丁目5番地 集合場所/(A)現地(B)西つつじケ丘3丁目8番地2JAマインズ神代支店(注)(A)(B)共に車での来場不可 対象/市内在住の子どもと保護者 内容/野菜の栽培・収穫(A)大根・ミニ白菜・ジャガイモ(B)大根・ジャガイモなど 定員/(A)10組(B)15組(いずれも多数抽選) 費用/1世帯1000円(種・肥料・損害保険料など。初回持参) 持ち物/汚れてもよい服装、長靴、手袋、帽子、雨具など 申し込み/8月22日(金曜日)までに電話・ファクスで参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を問い合わせ先へ。参加者決定後(A)8月29日(金曜日)まで(B)9月3日(水曜日)までに郵送で連絡 問い合わせ/(A)JAマインズ調布支店電話042-482-0286・ファクス042-481-4690(B)JAマインズ神代支店電話042-482-0167・ファクス042-482-0939(農政課) ●みんなでなくそう特殊詐欺 ユニークな啓発活動について調布警察署に聞いてみた ◎これまでの広報啓発活動は?  チラシ配布やメディアでのアナウンスなど、一時的かつ一方的なものが多くなっていました。 ◎調布警察署での新たな取り組みとは?  市内の理髪店や整骨院と連携し、お客様との会話形式での啓発活動に取り組んでいます。 ◎具体的にはどのような取り組みですか?  警察官が店舗の方に最新の特殊詐欺の手口などをお伝えし、その内容をもとにお客様と対話していただくことで、記憶に残る啓発活動につなげています。また、会話のきっかけになるように、店舗の目立つところに防犯のチラシを掲示していただいています。 ◎お店の方やお客さんの反応は?  会話のきっかけになるとのお話もあり、手応えを感じています。また、どのお店の方も協力的に取り組んでいただいており、大変感謝しています。 ◎今後の特殊詐欺対策について一言をお願いします  警察署の取り組みは、市民の皆さんのご協力で成り立っています。このような活動を通じて、引き続き、特殊詐欺の被害を減らしていきますので、今後ともご協力をお願いします。 問い合わせ/調布警察署(特殊詐欺対策)電話042-488-0110、総合防災安全課電話042-481-7547 ●空間放射線量の測定結果(7月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、すべてで除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月5日 No.1796 【9】 市制施行70周年記念 第65回調布市民スポーツ大会参加者募集 問い合わせ/公益社団法人調布市スポーツ協会電話042-481-6221(〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内) (注)掲載情報は7月29日時点のものです ●各競技参加申込方法  申込用紙(スポーツ協会・スポーツ振興課(市役所8階)で配布、スポーツ協会ホームページから印刷可)に記載の注意事項と、各競技要項(スポーツ協会ホームページ参照)を確認のうえ、お申し込みください。  申し込みの際は競技名、種目、出場者氏名、チーム名(団体戦)、住所(所属)、年齢、職業(学校名・学年)、電話番号、段位などを明記してください。 ●特記事項 開会式は動画配信で開催 参加資格は、特に記載のない場合、市内在住・在勤・在学者に限る 消耗品などの参加費が必要な場合あり。費用の記載がない種目は無料 監督会議(組合せ会議)などに出席しない場合は、原則出場不可 大会プログラムに参加者氏名・所属などを掲載する場合あり 大会結果(チーム名・氏名など)をスポーツ協会ホームページに掲載する場合あり 陸上競技、軟式野球競技、卓球競技(小・中学生の部)の募集は終了 水泳競技は市報7月20日号・スポーツ協会ホームページ参照 スキー競技は市報11月20日号に掲載予定 ●柔道 日時/9月14日(日曜日)午前10時集合 会場/京王アリーナTOKYO 対象/小学生以上または連盟会員、連盟が認めた近隣地区招待選手(いずれも参段以下) 種目/男子(小学1年生・2年生、3年生・4年生、5年生・6年生、中学軽量の部・中量の部・重量の部、段外、初段、弐段、参段)、女子(小学1年生・2年生、3年生・4年生、5年生・6年生、中学生、段外、有段) 申し込み/申込用紙またははがきを8月15日(金曜日)(必着)までに直接スポーツ協会、もしくは郵送で〒183-0033富士見町2丁目16番地46前田城治 その他/参加種目、身長、体重、段位を必ず明記。また小・中学生の申し込みには柔道経験年数、小学1年生・2年生は保護者の署名が必要 ●卓球 日時/(1)9月21日(日曜日)(2)11月16日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/総合体育館 対象/小学生以上または連盟登録者 種目/一般個人戦男子(一般1部、2部、40歳から55歳、56歳から69歳、70歳以上)、女子(シングルス一般、50歳以上、ダブルス一般、ダブルス120歳から139歳、140歳以上) 費用/(1)1チーム600円(2)1人200円 申し込み/申込用紙を(1)8月19日(火曜日)まで(2)10月10日(金曜日)から24日(金曜日)(いずれも消印有効)に参加費を添えて(郵便振替可)〒182-0026小島町3丁目52番地66橋方 調布市卓球連盟「調布市民スポーツ大会」へ(郵便振替:ゆうちょ銀行 調布駅前支店00120-1-607819 調布市卓球連盟) その他/ゼッケンを着用(縦18センチメートル×横25センチメートル)。年齢は大会当日の満年齢 ●少年野球 日時/8月31日(日曜日)、9月7日(日曜日)・14日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/多摩川児童公園内運動施設(少年野球場) 対象/小学生(注)要スポーツ保険加入 種目/Aクラス・Bクラス・Cクラス(注)トーナメント方式 費用/1チーム3000円 申し込み/Eメールで8月11日(祝日)午後5時までに調布市少年野球連盟Eメールinfo@chofu-jbb.org ●テニス 日程・種目 (1)9月14日(日曜日)/男子団体戦A/3ダブルス (2)9月15日(祝日)/男子団体戦B/3ダブルス (3)9月23日(祝日)/女子団体戦/3ダブルス (4)9月28日(日曜日)/女子シングルス/中学生の部 (5)9月28日(日曜日)/女子シングルス/高校1年生の部 (6)9月28日(日曜日)/女子シングルス/高校2年生・3年生の部 (7)10月5日(日曜日)/男子シングルス/中学生の部 (8)10月5日(日曜日)/男子シングルス/高校1年生の部 (9)10月5日(日曜日)/男子シングルス/高校2年生・3年生の部 (10)10月5日(日曜日)/男子壮年シングルスC/65歳以上 (11)10月12日(日曜日)/男子壮年シングルスA/45歳から54歳 (12)10月12日(日曜日)/男子壮年シングルスB/55歳から64歳 (13)10月13日(祝日)/男子シングルス/中級の部 (14)10月13日(祝日)/男子シングルス/上級の部 (15)10月19日(日曜日)/男子シングルス/初級の部 (16)10月26日(日曜日)/女子シングルス/初級の部 (17)10月26日(日曜日)/女子シングルス/中級・上級の部 26日(日曜日)/共通決勝 (注)令和7年12月31日時点の年齢 時間/午前8時から 会場/市民多摩川テニスコート 対象/中学生以上 費用/(1)から(3)1チーム3000円(4)(7)200円(5)(6)(8)(9)400円(10)から(17)1000円 申し込み/申込用紙と参加費を下記の日程・場所へ持参(代理者による複数申し込み可)。(A)8月9日(土曜日)午後1時から4時(B)13日(水曜日)午後6時から9時いずれも文化会館たづくり10階1001学習室 ●6人制バレーボール 日時/(1)9月23日(祝日)(2)12月21日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/(1)総合体育館(2)総合体育館、市立第三・第五中学校 対象/(1)15歳以上(中学生を除く)で構成されたチーム(2)小・中学生(市内で活動しているチームまたは連盟が認めたチーム) 種目/(1)一般男子・一般女子(2)小・中学生男女(注)各種目共に監督・コーチ・マネージャーを含む15人以内 申し込み/(1)Eメールで9月10日(水曜日)までにスポーツ協会Eメールtaikyo@chofucity-sports.or.jp(2)各チームへ連絡 ●ソフトテニス 日時/(1)9月7日(日曜日)(2)11月2日(日曜日) 予備日/(1)10月5日(日曜日)(2)12月7日(日曜日) 時間/午前8時30分から 会場/電気通信大学多摩川テニスコート 対象/15歳以上(中学生を除く)または連盟会員 種目/(1)3チーム団体戦(男子1部・2部(40歳から59歳)・3部(60歳以上)・女子1部・2部(40歳から59歳)・ 3部(60歳以上))(2)一般個人戦(一般男子(年齢制限なし)・男子40(40歳以上)・男子シニア1部(60歳以上)・男子シニア2部(70歳以上またはペア合計145歳以上)・一般女子(年齢制限なし)・女子40(40歳以上)・女子シニア1部(60歳以上)・女子シニア2部(70歳以上またはペア合計145歳以上))(注)年齢は大会当日の満年齢 費用/(1)1チーム1500円(2)1ペア500円 申し込み/Eメールで(1)8月8日(金曜日)(2)10月10日(金曜日)までにソフトテニス連盟・松田岳士Eメールmatsuda.chofu.sta@gmail.com ●剣道 日時/10月26日(日曜日)午前9時から 会場/市立国領小学校体育館 対象/小学生以上または連盟会員 種目/一般(6段・7段)、一般男子(3段以下、4段・5段)、一般女子(5段以下)、中学生(男子1年生、男子2年生・3年生、女子)、小学生(1年生・2年生、3年生・4年生、5年生・6年生) 費用/一般300円、小・中学生200円(当日持参) 申し込み/申込用紙を9月20日(土曜日)(必着)までにスポーツ協会へ郵送・持参またはEメールで剣道連盟事務局Eメールtaikai-moushikomi@chofukenren.net その他/段位を必ず明記 ●9人制バレーボール 日時/10月5日(日曜日)午前9時から 会場/総合体育館 対象/15歳以上(中学生を除く) 種目/一般女子の部(監督・コーチ・マネージャーを含む18人以内) 申し込み/申込用紙を8月20日(水曜日)(必着)までにスポーツ協会へ郵送または持参 監督会議/9月2日(火曜日)午前10時から・総合体育館会議室 ●弓道 日時/9月14日(日曜日)午前9時30分から 会場/市立調布中学校弓道場 対象/中学生以上 種目/近的(28メートル)一般男女別個人戦、中学生個人戦、一般団体戦 申し込み/はがきまたは封書に、参加種目、代表者と出場者の住所、氏名、年齢、性別、職業(学年)、電話番号、段位、団体名(学校名)を明記し、8月15日(金曜日)(必着)までにスポーツ協会 ●バドミントン 日時/(1)9月7日(日曜日)(2)14日(日曜日)(3)10月12日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/総合体育館 対象/中学生以上 種目/(1)中学生個人戦:1年生男女別シングルス(競技歴1年未満)、2年生・3年生男女別シングルス・ダブルス(1年生参加可)(注)参加はいずれか1種目(2)一般男女別ダブルス・トリプルス個人戦(ダブルス:1部・2部・3部、トリプルス:女子・男女混合(注)参加はいずれか1種目)(3)一般男女別団体戦 費用/(1)1人300円(2)1人500円 持ち物/(3)のみシャトル 申し込み/申込用紙を(1)8月9日(土曜日)までにスポーツ協会へ郵送(市内中学校バドミントン部は各校で集約しスポーツ協会)(2)(3)共に(2)8月18日(月曜日)(3)9月15日(祝日)(いずれも必着)までに郵送で〒182-0015八雲台1丁目33番地16中村真理子 ●バスケットボール 日時/(1)9月6日(土曜日)・13日(土曜日)・20日(土曜日)(2)(3)11月2日(日曜日)・3日(祝日) 時間/午前9時から 会場/総合体育館 対象/(1)15歳以上(中学生を除く)(2)(3)市内に練習拠点を置く小学生 種目/(1)一般(男・女)、シニア(A・B)(監督・コーチを含む1チーム18人以内)(2)小学校高学年男子・女子(1チーム8人以上25人以内)(3)小学校中学年(1チーム7人以上、4年生以下) 費用/(1)1チーム5000円(監督会議時に持参) 申し込み/(1)Eメールで8月15日(金曜日)までに中野岳治Eメールcyofubasketball@yahoo.co.jp(2)(3)Eメールで9月15日(祝日)までに調布市バスケットボール協会Eメールcyofu_minibasketball@yahoo.co.jp 監督会議/(1)8月23日(土曜日)(2)(3)9月20日(土曜日)いずれも午後6時から・総合体育館会議室 ●なぎなた 日時/9月28日(日曜日)午後1時から 会場/市民西調布体育館 対象/小学生以上または連盟会員(いずれも5段以下) 種目/演技競技、地区別団体戦(選手5人) 申し込み/申込用紙を8月15日(金曜日)(必着)までに〒182-0025多摩川5丁目4番地1-717なぎなた連盟事務局・関久代 監督会議/9月13日(土曜日)午後3時から・西調布体育館ミーティングルーム ●ラグビーフットボール 日時/10月25日(土曜日)午前9時30分から 会場/市民西町サッカー場 対象/市内在住・在学、または市内チームに所属する小学3年生から6年生5人以上10人以下で編成されたチーム 種目/タグラグビー 申し込み/スポーツ協会ホームページから9月10日(水曜日)までに申し込み 代表者会議/9月26日(金曜日)午後3時30分から・文化会館たづくり10階1001学習室 ●空手道 日時/10月19日(日曜日)午前11時から 会場/京王アリーナTOKYO 対象/4歳以上 種目/(1)組手(団体戦(監督を含む3人))、シニア40歳以上男・女、一般男・女、少年男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女、初心者)(2)形(シニア40歳以上男・女、一般男・女、少年男・女、中学生男・女、小学生学年別男・女、幼年男・女、初心者) 費用/団体戦1チーム2000円・個人戦1種目500円(いずれも当日持参) 申し込み/はがきまたは申込用紙に段位などを明記し、9月5日(金曜日)(必着)までにスポーツ協会へ郵送または持参 監督会議/10月9日(木曜日)午後7時から・西調布体育館ミーティングルーム その他/保護具着用。年齢は令和7年4月1日時点 ●ソフトボール 日時/9月7日から10月12日の毎週日曜日 時間/午前8時から 会場/調布基地跡地運動広場A4、A6、E1、市民西町少年野球場 種目/(1)一般社会人の部(15歳以上)(2)壮年の部(40歳以上)(3)実年の部(50歳以上)(4)シニアの部(59歳以上)(5)女子の部(15歳以上) 費用/1チーム3000円(代表者会議時に持参) 申し込み/8月8日(金曜日)までに調布市ソフトボール連盟ホームページから申し込み 代表者会議/8月16日(土曜日)午後6時30分から・文化会館たづくり8階映像シアター その他/年齢は代表者会議当日を基準とする ●サッカー 日時/9月14日から11月23日の毎週日曜日・祝日 時間/午前8時30分から 会場/市民西町サッカー場、調布基地跡地運動広場E3 対象/15歳以上(中学生を除く)。監督は20歳以上 種目/一般男子(監督・コーチを含む30人以内) 申し込み/申込用紙を8月10日(日曜日)正午(必着)までにスポーツ協会へ持参または郵送 監督会議/8月30日(土曜日)午後6時から・文化会館たづくり12階大会議場 その他/ユニフォームは正副2着用意 ●少年サッカー 日時/11月29日(土曜日)、12月6日(土曜日)・13日(土曜日)・20日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午前9時から 会場/市民西町サッカー場・調布基地跡地運動広場 対象/小学6年生主体で構成されたチーム 種目/小学生男女、1チーム登録人数制限なし 申し込み/電話で10月1日(水曜日)午後5時までに少年サッカー連盟事務局・井上電話090-2936-8471 監督会議/11月1日(土曜日)午後6時から・会場は別途連絡 その他/背番号付きユニフォーム・すねあて着用 ●ゴルフ 日時/10月17日(金曜日)午前7時30分から 会場/メイプルポイントゴルフクラブ(山梨県上野原市) 種目/一般(男子、女子)、シニア(男子) 費用/2万3000円(プレー、昼食、賞品、キャディ、カート代含む) 申し込み/電話で9月5日(金曜日)から12日(金曜日)(土曜日・日曜日除く)午前9時から午後3時にスポーツ協会(申込書の請求) ●オリエンテーリング 日時/12月14日(日曜日) 時間/(1)(2)午前10時30分から(3)午後1時から 会場/都立野川公園 種目/(1)グループの部(一般、家族、小学生)(注)2人から3人(2)個人の部(ロング・ショート)(3)団体の部(3人リレー) 費用/1競技1枚100円(競技用地図代) 申し込み/はがきまたはEメールに種目・全員の氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・生年月日・年齢・緊急連絡先電話番号・学校名(市内在学者)を明記し、12月7日(日曜日)(必着)までに〒201-0012狛江市中和泉4丁目8番地4ウオークリング協会事務局・小川敏郎Eメール7l1mjx6386@gmail.com ●インディアカ 日時/(1)11月2日(日曜日)(2)16日(日曜日) 時間/午前9時から 会場/市民大町スポーツ施設 対象/中学生以上 種目/(1)女子の部、女子フレッシュの部(初心者)(2)混合の部、混合フレッシュの部(初心者)(注)各種目共に監督を含む4人から8人 申し込み/はがきで10月15日(水曜日)(必着)までに〒182-0035上石原3丁目58番地68大原ますみ その他/キャプテンに〇印を記入 ●フロアボール 日時/9月28日(日曜日)午前9時から 会場/総合体育館 種目/ミドル(男性40歳以上、女性35歳以上)、一般(中学生以上)、小学4年生から6年生、小学1年生から4年生(各種目共にフィールド5人・ゴールキーパー1人。エントリーは選手20人、監督1人、コーチ2人まで登録可) 申し込み/申込用紙を8月31日(日曜日)までにスポーツ協会へ郵送・持参またはEメールでフロアボール協会事務局Eメールchofu.floorball.1988@gmail.com その他/年齢は令和7年4月1日時点 ●ダンススポーツ 日時/9月27日(土曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/市内で活動しているサークル 種目/個人戦(初級ラテン、初級スタンダード、中級ラテン、中級スタンダード、上級スタンダード) 申し込み/申込用紙を9月15日(祝日)(必着)までに郵送またはEメールで〒182-0034下石原2丁目45番地14吉澤正則Eメールma.yoshizawa@tokyo.email.ne.jp ●グラウンド・ゴルフ 日時/9月30日(火曜日)午前9時から(雨天時:10月7日(火曜日)) 会場/市民西町サッカー場 対象/15歳以上(中学生を除く) 種目/男子の部・女子の部 持ち物/ボールペン 申し込み/はがきまたは申込用紙を9月5日(金曜日)(必着)までにスポーツ協会へ郵送または持参 ●公開競技 ◎合気道演武会 日時/10月26日(日曜日)午後1時から 会場/西調布体育館 対象/本合気道会の会員と賛助演武する合気道の団体 種目/演武(団体(子ども・一般)、個人、賛助、師範) ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEでイベントに関する情報や防災・災害情報などを配信しています。 調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話042-481-7301 【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月5日 No.1796 豊かにかがやく文化のひかり 市制施行70周年記念市民文化祭 第70回参加者募集 日時/10月11日(土曜日)から11月16日(日曜日) (注)文化フェスタ(プレイベント)は10月4日(土曜日)・5日(日曜日)に開催 「みんなでつくろう市民の文化」を合い言葉に開催します。申し込みは必ず住所・氏名・年齢・電話番号(ファクス番号)をお書きください。 問い合わせ/文化祭実行委員会事務局(文化会館たづくり6階調布市文化協会内)電話042-441-6196(8月11日(祝日)から17日(日曜日)を除く午前10時から正午)(文化生涯学習課) ●展覧・展示の部 ◎(文化フェスタ)エスペラント展 会場/市役所前庭 開催日時/10月4日(土曜日)午前11時から午後4時、5日(日曜日)午前10時から午後3時 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話、Eメールで10月1日(水曜日)までに山野電話090-6953-3492・Eメールy-yamano@n07.itscom.net ◎写真展 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 開催日時/10月10日(金曜日)から15日(水曜日)午前10時から午後6時(初日正午から・最終日午後5時まで) 費用/1人600円(搬入時持参) その他/1人2点まで。作品は四切(ワイド四切を含む)サイズの額装またはパネル貼り。背面につりひもをつけ、区分(課題作品「調布の今」、自由作品のいずれか)と題名・展示順・氏名を明記した申込書(控)を貼付。スマートフォン撮影写真も可 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、8月6日(水曜日)から20日(水曜日)(必着)に〒182-0033富士見町3丁目21番地3B404出浦電話042-488-0450(受領次第、申込書を後日発送) ◎フラワーデザイン展 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー 開催日時/10月11日(土曜日)から15日(水曜日)午前10時から午後6時(最終日午後5時まで) 費用/1作品1000円(搬入時持参) その他/机上、壁面を使用(サイズ60センチメートル×60センチメートル) 申し込み・問い合わせ/電話・ファクス・Eメールで9月4日(木曜日)から7日(日曜日)に藤巻電話・ファクス042-483-9786・Eメールana03633@nifty.com ◎工芸美術展 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 開催日時/10月17日(金曜日)から22日(水曜日)午前10時から午後5時(初日正午から・最終日午後4時30分まで) 費用/1人1000円(搬入時持参) その他/1人原則3点まで 申し込み・問い合わせ/はがきに種目、題名、点数、寸法、住所、氏名、電話番号を明記し、9月12日(金曜日)(必着)までに〒182-0025多摩川3丁目64番地17黒岩電話042-441-5666 ◎いけばな展 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 開催日時/10月25日(土曜日)午前10時から午後6時、26日(日曜日)午前10時から午後5時 費用/1人2000円・高校生以下500円(搬入時持参) その他/1席の広さ90センチメートル×60センチメートル(出瓶数により変更あり) 申し込み・問い合わせ/9月1日(月曜日)から10日(水曜日)にEメールで齋藤電話070-9273-9374・Eメールcojicoocoji@gmail.com ◎書道展 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 開催日時/10月29日(水曜日)から11月3日(祝日)午前10時から午後5時(初日午後1時から) 費用/1人1000円(注)詳細は要問い合わせ その他/作品は額や軸にした時の仕上がりサイズが縦180センチメートル未満の作品 申し込み・問い合わせ/8月15日(金曜日)までに電話で金井電話080-3082-1962 ◎小・中学生書道展 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 開催日時/10月30日(木曜日)から11月3日(祝日)午前10時から午後9時30分(最終日午後3時まで) 費用/1人3000円(表具代含む、申込時持参)(注)表装していない半紙作品を出品。詳細は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/8月15日(金曜日)までに電話で金井電話080-3082-1962 ◎絵画展 会場/文化会館たづくり2階南・北ギャラリー 開催日時/11月4日(火曜日)から9日(日曜日)午前10時から午後5時(初日午後1時から) 費用/1人500円(申込時持参) その他/洋画(油彩・水彩・アクリル・パステルほか)・日本画・水墨画ほか1人1点、4号以上10号以下。作品は額装し、背面につりひもをつけ、題名、住所、氏名、電話番号を明記 申し込み/9月4日(木曜日)から6日(土曜日)の午前11時から午後3時に文化会館たづくり2階北ギャラリーで申し込み(申込用紙あり)(注)事前に申込用紙が必要な場合はEメールで連絡。PDFファイルを返送 問い合わせ/安井電話090-3802-9173・Eメールyasui4416@gmail.com ●大会・発表の部 ◎(文化フェスタ)アマチュア無線の公開運用 会場/市役所前庭 開催日時/10月4日(土曜日)午前11時から午後4時、5日(日曜日)午前10時から午後3時 費用/無料(ラジオ製作は500円) その他/(1)全国各地との無線交信実演(2)アマチュア無線の体験運用(3)ラジオキット製作体験 申し込み・問い合わせ/ラジオ製作希望者は電話で10月3日(金曜日)までに市川電話090-8858-0982(在庫あれば当日受付可)。運用希望者は当日受付可(無線従事者免許持参)。予定変更の場合あり ◎歌謡発表会 会場/グリーンホール大ホール 開催日時/10月13日(祝日)午前10時から午後7時30分(午前9時30分開場) 定員/申し込み順20人 費用/1人1曲4000円 その他/ソロ歌唱のみ2コーラス・3分30秒以内厳守。キャンセル返金不可。音源DAM限定。出演時間の指定不可。当選者に申込書を送付 申し込み・問い合わせ/はがきに曲名(歌手名、DAM番号)、住所、氏名、電話番号を明記し、8月7日(木曜日)から〒182-0024布田6丁目19番地4嶋谷電話080-1241-6695 ◎箏・三絃・尺八による三曲演奏会 会場/グリーンホール大ホール 開催日時/10月19日(日曜日)午前11時から午後6時(午前10時30分開場) 費用/7分以内1万円、10分以内1万3000円、13分以内1万7000円、15分以内1万9000円 申し込み・問い合わせ/8月20日(水曜日)までに電話で土橋電話042-485-6432 ◎琵琶邦楽演奏会 会場/グリーンホール小ホール 開催日時/10月19日(日曜日)午後1時から4時30分(午後0時30分開場) 費用/6000円 その他/琵琶、笛、太鼓などの和楽器を使用する演奏や語り。演奏時間10分から20分 申し込み・問い合わせ/電話・Eメールで9月7日(日曜日)までに小屋電話080-6649-3858・Eメールyamatoryugen@gmail.com ◎大正琴発表会 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 開催日時/10月19日(日曜日)午後1時から3時30分(午後0時30分開場) 費用/1人3000円(借り琴代500円含む) その他/1グループ8人から20人(1回2曲演奏、8分以内) 申し込み・問い合わせ/はがき、電話で8月15日(金曜日)(必着)までに〒182-0033富士見町4丁目15番地45鈴木電話042-486-2510 ◎ハワイアンフラ・フェスティバル 会場/グリーンホール大ホール 開催日時/10月26日(日曜日)午後0時30分から5時(正午開場) 費用/1人3000円 その他/市内教室5人から7人まで1曲、8人以上2曲(16人以上3曲可)。多数抽選 申し込み・問い合わせ/Eメールで8月9日(土曜日)午後6時までに連絡先、参加人数などを児平電話090-3521-3179・Eメールaloha.hamayu@gmail.com ◎音楽祭 会場/グリーンホール大ホール 開催日時/11月1日(土曜日)午後0時30分から5時30分(正午開場) 費用/1サークル7000円 その他/市内在住・在勤・在学者のコーラス、器楽、オーケストラ。演奏時間8分以内。一般募集5団体(多数抽選)。8月24日(日曜日)午前10時から第1回実行委員会 申し込み・問い合わせ/Eメールにサークル名、演奏種目、曲目、演奏時間、代表者氏名、担当者氏名、住所、電話番号を明記し、8月12日(火曜日)までに内藤電話080-1302-5623・Eメールn.naito5089@gmail.com ◎市民囲碁大会 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 開催日時/11月2日(日曜日)午前10時から午後6時(受付午前9時30分から) 内容/16人1グループによる4回戦 定員/申し込み順112人 費用/1人1000円・中学生以下500円 申し込み・問い合わせ/10月24日(金曜日)までに電話で遠藤電話080-7711-9474 ◎吹奏楽演奏会 会場/グリーンホール大ホール 開催日時/11月2日(日曜日)午後3時30分から5時(午後3時開場) 内容/吹奏楽曲10曲程の演奏 費用/1人3000円 申し込み・問い合わせ/Eメールに楽器名を明記し、8月31日(日曜日)までに鈴木電話080-4711-6919・Eメールchosuichan@gmail.com ◎市民将棋大会 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 開催日時/11月3日(祝日)午前10時から午後5時30分(受付午前9時20分から) 内容/一般クラス(A級:三段以上、B級:初二段、C級:級位者)クラス別各4回、学童クラス。表彰 各クラス 優勝・準優勝・敢闘賞 原則入賞3位まで 費用/一般クラス1200円、学童クラス500円(当日持参) 申し込み・問い合わせ/電話、はがき、ファクスに参加クラスを明記し、10月26日(日曜日)(必着)までに〒182-0003若葉町2丁目22番地10元木電話03-3300-4554・ファクス03-3300-8728(注)原則予約制。ただし、キャンセルが出た場合は当日申し込みも可 ◎お茶会 会場/文化会館たづくり10階百日紅、1001学習室 開催日時/11月3日(祝日)午前10時から午後3時 費用/お茶券3000円 その他/薄茶席、立礼席 申し込み・問い合わせ/9月30日(火曜日)までに電話で杉山電話042-488-4863 ◎民謡発表会 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 開催日時/11月8日(土曜日)午後1時から6時(午後0時30分開場) 費用/2500円 その他/1人1曲3分以内 申し込み・問い合わせ/はがきに曲目、寸法、伴奏者の有無を明記し、8月30日(土曜日)(必着)までに〒182-0022国領町3丁目8番地15-4-402近藤電話042-499-2612 ◎クラシックギター発表会 会場/グリーンホール小ホール 開催日時/11月8日(土曜日)午後2時から5時(午後1時30分開場) 費用/無料 その他/クラシックギターを用いた独奏・重奏・合奏 申し込み・問い合わせ/9月7日(日曜日)までにEメールで野田電話070-1514-8173・Eメールuec.classic.guitar@gmail.com ◎吟剣詩舞発表会 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 開催日時/11月9日(日曜日)午前10時から午後5時(午前9時30分開場) 費用/1人4000円(弁当代含む) 申し込み/吟題(絶句)、作者名、尺八本数を明記し、9月4日(木曜日)午前10時から正午に文化会館たづくり9階研修室で受け付け 問い合わせ/三枝電話090-3523-5361・ファクス0422-45-3222 ◎民謡舞踊・新舞踊発表会 会場/グリーンホール大ホール 開催日時/11月9日(日曜日)午前11時から午後4時30分(午前10時30分開場) 費用/5000円(3人以上で1曲) 申し込み・問い合わせ/8月8日(金曜日)までに電話・ファクスで高橋電話・ファクス03-3300-3411 ◎バレエ・フェスティバル 会場/グリーンホール大ホール 開催日時/11月16日(日曜日)午後3時30分から5時30分(午後3時開場) 費用/1グループ(15人まで)3分5万円(以降1分超過毎1万円。最大10分まで) 申し込み・問い合わせ/8月15日(金曜日)までにEメールで富田電話042-487-8878・Eメールmasami.dance@gmail.com ●令和7年トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金へのご協力を 受付期間/12月25日(木曜日)まで 会場/市役所2階総合案内前、市役所3階福祉総務課 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101 No.1796 令和7年(2025年)8月5日 市報ちょうふ 【11】 暮らしの情報の続き 募集 ●いきものフォトコンテスト2025 感じよう!生物多様性  市内に生息する生き物を被写体とした写真を募集します。 期間/8月5日(火曜日)から11月30日(日曜日) 申し込み/WEB申し込み その他/全6部門。1部門につき1人1作品まで。詳細は募集要項(環境政策課(市役所8階)、多摩川自然情報館で配布または市ホームページから印刷可)または多摩川自然情報館X(@tamagawa_info)で要確認。入賞者に景品あり。風景写真、明らかに人の手が加わった(釣った魚など)写真、著しく生物の生息環境を侵している(餌付け行為、営巣地への立ち入りなど)写真などは対象外 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時) (環境政策課) ●「自主サークル講座」講師  学習成果や特技を生かして、講師として講座を開設しませんか。テーマ・内容は自由です。 期間/令和7年11月から12月(予定) 会場/市民プラザあくろす 対象/市民活動の支援、男女共同参画の推進、労働支援に関わる知識と指導力を有する市内在住・在勤の18歳以上の方 定員/5人程度(多数選考) その他/8月中に面接を実施(注)詳しい時間は、後日連絡。条件などの詳細は申し込みフォーム参照 申し込み・問い合わせ/8月6日(水曜日)午前9時から20日(水曜日)に申し込みフォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●9月のフリーマーケット出店者 日時/9月20日(土曜日)・21日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、8月20日(水曜日)(消印有効)までに〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話042-489-3160(水曜日・金曜日のみ)・Eメールchofufmkt@gmail.com(文化生涯学習課) 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎市税納付推進員 業務内容/納税者への電話連絡、照会調査書の作成、回答のシステム入力、納付に係る窓口業務など 必要な資格など/なし 採用日/10月1日(水曜日) 申し込み・問い合わせ/申込書を直接または郵送(必着)で8月19日(火曜日)までに〒182-8511市役所3階納税課電話042-481-7215から7220 ●一般財団法人調布市市民サービス公社臨時職員 ◎自転車駐車場管理員 業務内容/定期利用申請受付、自転車整理、場内清掃、精算機メンテナンスなど 採用日/8月25日(月曜日) 申し込み・問い合わせ/履歴書を8月18日(月曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話042-486-2112へ郵送(企画経営課) ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員(福祉職) 業務内容/障害児・者の生活・相談支援、児童の療育・育成、事務など 資格など/採用日時点で60歳未満の普通自動車免許を有する方(取得の意思がある方も可) 採用日/(A)10月1日(水曜日)(B)令和8年4月1日(水曜日) 申し込み/8月20日(水曜日)(必着)までに、必要書類を直接・郵送で申し込み先、または法人ホームページから申し込み 問い合わせ/調布市社会福祉事業団本部事務局電話042-481-7493(障害福祉課) 仕事・創業 ●無料パソコン基礎講座(全3回) 日時/(1)9月4日(木曜日)(2)6日(土曜日)(3)20日(土曜日) 時間/午前10時から午後4時(注)(1)は5時まで 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学しておらず、説明会に出席できる方 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/10人(多数抽選) 説明会/日時:8月8日(金曜日)・12日(火曜日)・23日(土曜日) 時間:午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業労働支援センター) ●「家庭も自分も大切にしたいあなたへ 価値観・お金・職場選びのコツ」・企業交流会in調布 日時/9月18日(木曜日)午前10時から午後0時30分 会場/調布クレストンホテル8階クラウン 対象/家庭と仕事の両立を考えている女性(主に子育て中) 内容/年収の壁や扶養の基本を知り、自分の価値観を確認できるセミナー。3社の企業の方と直接話せる交流会。 受講には東京しごとセンター多摩の利用登録が必要(当日登録可) 講師/松澤利栄子(国家資格キャリアコンサルタント) 定員/申し込み順50人 費用/無料 保育/満1歳から就学前(定員:10人 申し込み:8月6日(水曜日)から9月9日(火曜日)) 申し込み/8月6日(水曜日)午前9時から電話または申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/女性しごと応援テラス多摩電話042-529-9003(多様性社会・男女共同参画推進課) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日) 【A】自分のお店・会社のはじめ方相談会 日時/8月22日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 【B】女性起業相談会 日時/8月28日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 【A】【B】共に 相談時間/1人50分 【C】事業承継個別相談会 日時/8月28日(木曜日) 時間/午後1時30分から、3時から 対象/中・小規模企業の経営者・後継者 持ち物/直近3期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/8月21日(木曜日) 【A】から【C】共に 会場/産業労働支援センター 費用/無料 【D】絶対創活塾(第30期)(全6回) 日時・内容/(1)9月6日(土曜日)・創業の心構え(2)13日(土曜日)・事業構想(3)27日(土曜日)・マーケティング(4)10月11日(土曜日)・必要な資金を割り出そう、ビジネスプランの作成(5)11月1日(土曜日)・行政手続き、人材育成と雇用の実務(6)22日(土曜日)・創業に必要な税の知識、ビジネスプラン発表(注)一部カリキュラム変更の場合あり 時間/午前9時30分から午後4時30分 会場/市民プラザあくろす3階会議室2ほか 費用/6000円 【A】から【D】共に 定員/申し込み順【A】6人【B】5人【C】各回1人【D】12人 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み ●生活ひとくちメモ 分電盤の点検商法に注意 ◎相談事例  契約している電力会社を名乗る者から、「分電盤の点検に伺いたい」と電話があった。訪問され、点検後に「分電盤が古いので漏電する可能性がある。火災になるかも知れない。危険なので交換した方がいい」と言われた。不安になり、約20万円の分電盤の交換工事を契約した。念のため電力会社に問い合わせたら「この業者は当社とは関係ない」と言われたので解約したい。 ◎アドバイス  分電盤の点検商法は、分電盤の点検を持ち掛けて不安をあおり、その場で設備交換のための高額な契約をさせる手口です。分電盤の点検は、電力会社や委託された業者が法令に基づき、4年に1回以上の頻度で行い、その点検日時は事前に書面で案内しています。  事例のように点検日時を電話で知らせることはなく、訪問した点検作業員がその場で設備交換などの契約を勧誘することはありません。また法令に基づく点検の場合は調査員証の携帯が義務付けられているので、調査員証の提示を求めましょう。なお、交換工事は電気工事士の資格が必要です。  電話や訪問営業があっても安易に点検を依頼せず、点検を依頼する場合でもその場ですぐに契約はしないようにしましょう。点検するために訪問した業者と契約をしてしまっても、クーリング・オフができる場合があります。  対応に困ったときには、消費生活センターに相談してください。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時 【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月5日 No.1796 その他のお知らせ ●令和7年度「サークルガイドブック」発行  市民サークルを1冊にまとめたガイドブックです。イベントや団体、地域活動を検索できる生涯学習情報コーナーホームページとともに、ぜひご活用ください。 会場/文化会館たづくり11階、市民プラザあくろす、各公民館・図書館・地域福祉センターなど 問い合わせ/生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から1時を除く))(文化生涯学習課) ●特定計量器(はかり)の定期検査  商売などでの取り引きや、学校・病院などでの計量に使用する全ての「はかり」を検査します。検査対象者には、東京都からはがきで事前に通知します。「はかり」を新たに使用する方、通知がなかった方はお問い合わせください。 期間/8月13日(水曜日)から9月11日(木曜日) 問い合わせ/東京都計量検定所電話03-5617-6638(文化生涯学習課) ●ふじみ交流プラザ夏休み企画「ふじみでひんやり」  夏の暑い時期に施設の一部を開放します。 日時/8月14日(木曜日)・17日(日曜日)・21日(木曜日)・23日(土曜日)・28日(木曜日)・30日(土曜日)・31日(日曜日) 時間/午前10時から午後5時 会場/ふじみ交流プラザ集会室(BRANCH調布1階) その他/子ども向けイベントあり。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7122 ●8月の相談実施日 (A)男性のための相談実施日 日時/8月16日(土曜日) 時間/午後1時から1時50分、2時から2時50分、3時から3時50分、4時から4時50分 内容/職場や家庭のこと、パートナーのことなどの相談に男性相談員が応じます (B)多様な性に関する相談実施日 日時/8月20日(水曜日)午後8時から8時50分 内容/自分の性別に違和感があるなど、性的指向や性自認の相談に専門相談員が応じます (A)(B)共に 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 定員/各回1人(事前予約制) 費用/無料 その他/ほかの予約がなければ当日相談可(当日は要電話連絡。(A)は正午から)(B)のみ同日午後6時から7時40分、LGBTQのためのグループ相談「ちょうふ NIJiルーム」の開催あり(要申し込み) 申し込み・問い合わせ/(A)8月15日(金曜日)(B)19日(火曜日)のいずれも午後5時までに専用フォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 イベントのお知らせ ●生涯学習サークル体験事業 【A】センチュリーフレンズ会 日時/8月12日(火曜日)・19日(火曜日)・26日(火曜日) 時間/午前10時から11時50分 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者・経験者 内容/社交ダンスの基礎から経験者向けのステップの体験 定員/各日申し込み順10人 持ち物/運動靴またはダンスシューズ 締め切り/各実施の2日前 【B】プルミエールバレエ調布 日時/(1)8月18日(月曜日)(2)25日(月曜日) 時間/(A)午後2時30分から3時15分(B)3時15分から4時(C)6時30分から7時30分 会場/大町ふれあいの家 対象/(A)大人入門(B)3歳児から小学校低学年(C)大人入門から初級(注)対象以外は応相談 定員/各回申し込み順5人 持ち物/バレエシューズ(お持ちの方)または靴下や上履き、動きやすい服装、タオル、飲み物 締め切り/(1)8月15日(金曜日)(2)22日(金曜日) 【C】水彩塗り絵サークル 日時/8月22日(金曜日)午後1時15分から3時30分 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 対象/水彩画初心者 定員/申し込み順2人 持ち物/透明水彩絵の具(お持ちの方) 締め切り/8月20日(水曜日) 【D】こどもクラシックバレエ 日時/(1)8月27日(水曜日)(2)9月3日(水曜日) 時間/(A)午後6時から6時40分(B)6時45分から7時30分(C)7時30分から9時 会場/佐須ふれあいの家 対象/(A)幼児から未経験の小学1年生(B)小学2年生・3年生(C)小学4年生・5年生(注)小学6年生以上は要相談 定員/各回申し込み順(1)8人(2)3人(注)各日各回とも最大2回まで参加可 持ち物/動きやすい服装、飲み物、タオル、短めの靴下 締め切り/(1)8月22日(金曜日)(2)9月1日(月曜日) 【E】刀版紙工房(全3回) 日時/(1)9月13日(土曜日)(2)10月11日(土曜日)(3)11月15日(土曜日) 時間/午後1時30分から4時 会場/文化会館たづくり11階第2創作室 内容/多色摺り技法の木版画で年賀状、絵手紙を制作 定員/申し込み順8人 持ち物/原画(自筆、写真、コピーなど)、色鉛筆、鉛筆(HB、2B)、定規、彫刻刀(お持ちの方) 締め切り/9月5日(金曜日) 【A】から【E】共に 費用/【A】から【D】無料【E】材料費実費 申し込み・問い合わせ/各締め切り日までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から1時を除く))(文化生涯学習課) ●社会教育学習グループ公開講座CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/8月19日(火曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター2階203号室 講師/ドリクアブダラ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/8月18日(月曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●第21回野川灯籠(とうろう)流し 日時/8月19日(火曜日)午後6時30分から7時30分(注)荒天中止 会場/野川河川敷(御塔坂橋下流、中耕地橋から調布卸売センター付近) 内容/追悼の儀式(多宗教)、合唱、花火(ミニナイアガラ) 申し込み/申込書を8月15日(金曜日)までに直接深大寺または西光寺 申込書配布場所/深大寺寺務所(深大寺元町5丁目15番地1)、西光寺寺務所(上石原1丁目28番地3)、産業振興課(市役所8階(平日のみ))、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(調布駅改札外コンコース(土曜日・日曜日、祝日のみ))(注)当日会場での受け付けあり(午後5時30分から7時、先着200基まで) 灯籠の頒布/1基1000円 問い合わせ/野川灯籠流し実行委員会事務局電話080-9298-3054(産業振興課) ●フラワーセラピー ドライフラワーで作る「海辺の風景」  透明な器の中で、ドライフラワーなどの花材と紙粘土を使って「海辺の風景」を表現します。 日時/8月23日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後1時から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール2 対象/小・中学生(小学1年生から3年生は要保護者同伴) 講師/石川直美(フラワーセラピー花想) 定員/各回申し込み順8人 費用/2000円 持ち物/はさみ、エプロン、筆記用具、持ち帰り袋 申し込み/8月6日(水曜日)午前9時から22日(金曜日)に直接または専用フォームから申し込み 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ●講座「生きるのがしんどい女の子たち 若年女性の困難と貧困、格差」  「トー横キッズ」「ヤングケアラー」「望まない妊娠」など若年女性の困難と貧困は密接に関係しています。貧困に陥る社会的背景を知り、地域でいかに支援できるのかを考えてみませんか。 日時/8月29日(金曜日)午後7時から8時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 講師/杉田真衣(東京都立大学教員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み/8月6日(水曜日)から21日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/8月6日(水曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で男女共同参画推進センター電話042-443-1213(多様性社会・男女共同参画推進課) ●東京都精神科医療地域連携事業住民向け講演会「もの忘れの予防と対策」 日時/8月30日(土曜日)午前10時から正午 会場/公益財団法人井之頭病院1号館9階大会議室 講師/三村將(慶應義塾大学名誉教授) 定員/対面:当日先着80人、オンライン:定員なし 費用/無料 申し込み/オンライン参加者のみ井 之頭病院ホームページ、または申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/公益財団法人井之頭病院電話0422-44-5331(障害福祉課) ●地域デビューイベント「ビギナーのためのクッキング」 日時/(1)8月30日(土曜日)(2)31日(日曜日) 時間/午前10時30分から午後3時(15分前に受付) 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 対象/市内在住・在勤の50歳以上の料理初心者 内容/(1)和風メニュー(2)イタリアンメニュー 定員/各日10人(両日参加も可。多数抽選) 費用/各日1000円(当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、手拭きタオル2枚、マスク その他/詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/8月15日(金曜日)午後5時までに市ホームページから申し込み、またはEメール(Eメールjohokona@city.chofu.lg.jp)に参加者の氏名、年齢、希望日、生年月日、連絡先を明記し、生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から1時を除く))(文化生涯学習課) ●自分らしい社会貢献を考えよう「from Me」体験会  自分や社会の幸せにつながるお金の使い方について、カードゲーム「from Me」を通して考える体験会です。 日時/8月30日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす2階市民活動支援センター 対象/市内在住・在勤・在学の15歳から29歳(中学生を除く) 講師/カードゲームfrom Me公認ファシリテーター 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/8月24日(日曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/市民活動支援センター電話042-443-1220(協働推進課) ●文化協会実技講座「初心者・初級者のための詩吟講座」 日時/9月6日(土曜日)・13日(土曜日)・27日(土曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり3階305会議室 講師/三枝憲治(調布市吟剣詩舞道連盟副理事長) 定員/各日申し込み順10人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月6日(水曜日)午前9時から調布市吟剣詩舞道連盟・三枝電話090-3523-5361(文化生涯学習課) ●スマートフォンアプリで水道・下水道料金の確認・支払が簡単に  各種手続や利用状況の照会、水道・下水道料金の支払い、水道局からのお知らせなどの確認ができます。 問い合わせ/アプリについて:東京都水道局公式ホームページ、そのほか下水道事業について:下水道課電話042-481-7228 No.1796 令和7年(2025年)8月5日 市報ちょうふ 【13】 イベントのお知らせの続き ●いやしとふれあいの旅事業 日帰りバスツアー(山梨県) 涼をもとめて昇仙峡・シャインマスカット狩り 日時/9月11日(木曜日) 集合時間・場所/午前7時30分頃・仙川駅、7時40分頃・国領駅、8時頃・文化会館たづくり横(注)最終案内書で要確認 解散/午後5時25分頃・文化会館たづくり横、5時30分頃・国領駅、5時40分頃・仙川駅 行程/調布→談合坂サービスエリア(休憩)→昇仙峡影絵の森美術館(観光)→昇仙峡(観光)→レストランレアル・ドール(昼食)→風土記の丘農産物直売所(買い物)→紅玉園(観光)→談合坂サービスエリア(休憩)→調布 定員/申し込み順25人 最少催行人数/20人 費用/1万5000円 その他/交通事情などにより時間が前後、または中止する場合あり。旅行契約成立後の取り消しは、取消料金がかかる場合あり 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社電話042-487-1711(協働推進課) ●東京都共催消費者講座「デジタル終活 デジタル遺品の探しかた、しまいかた、残しかた」 日時/9月11日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/伊勢田篤史(日本デジタル終活協会代表理事) 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/8月20日(水曜日)までに申し込みフォームから申し込み、またはEメールに講座名、住所、氏名、年代、電話番号を明記し、文化生涯学習課電話042-481-7140・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp ●調布市民オペラ振興会 第28回公演ガラコンサートオペラ「道化師」 日時/9月28日(日曜日)午後3時から 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 内容/第1部:オペラアリア・セレクション 第2部:オペラ「道化師」演奏会形式 出演/調布市民オペラ振興会合唱団、小林大祐、小野弘晴、鈴木麻里子、土崎譲、加耒徹、谷茂樹(指揮)、松本康子(ピアノ) 定員/500人 費用/一般4000円、調布アートプラス会員3600円。障害者割引(1000円引)、U29割引(2割引)で購入した場合はチケットと共に証明書を提示 チケット購入方法/電話(チケットCHOFU電話042-481-7222)、グリーンホール・たづくり・せんがわ劇場窓口、e+(イープラス)ホームページ その他/未就学児は入場不可。詳細は調布市民オペラ振興会ホームページ参照 問い合わせ/調布市民オペラ振興会事務局Eメールinfo@chofucity-opera.org(文化生涯学習課) ●戦後80年歴史ガイド  専門家によるガイドで戦争遺跡を巡りながら、公園の歴史を学びます。 日時/10月4日(土曜日)・5日(日曜日)・11日(土曜日)・12日(日曜日) 時間/午前11時から正午、午後1時から2時(注)各回同内容 会場/武蔵野の森公園 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 申し込み/9月30日(火曜日)午後4時までに直接、電話または申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/武蔵野の森公園サービスセンター電話042-365-8435(広報課) ●相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(文化生涯学習課) ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◇夏の子どもプログラミング・ワークショップ「micro:bitであそぼう」 日時/8月26日(火曜日) 時間/(1)午前10時から10時40分(2)午前11時10分から11時50分(3)午後1時30分から2時30分 対象/(1)小学1年生・2年生(要保護者同伴)(2)小学3年生から6年生(初心者)(3)小学3年生から6年生(経験者)(注)(2)(3)保護者の見学可 定員/各10組(多数抽選) 申し込み/8月18日(月曜日)までに電気通信大学ホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話042-443-5880(平日午前9時から午後5時) ◎明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◇生涯学習機関「リバティアカデミー」春期講座 (A)どんなことでも「すぐやる」技術(ハイブリッド)(全3回) 日時/(1)9月3日(水曜日)(2)10日(水曜日)(3)17日(水曜日) 時間/午後7時から8時30分 会場/オンライン講座と対面講座(駿河台キャンパス)を同時に実施 定員/申し込み順40人 締め切り/8月26日(火曜日) (B)「理解力」が最強のビジネススキルである(オンライン) 日時/9月18日(木曜日)午後7時から8時30分 定員/申し込み順100人 締め切り/9月10日(水曜日) (A)(B)共に 申し込み/各締め切り日までに明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423 ◎白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◇iPadで発達障害のある子どもの可能性を拡げよう 日時/8月21日(木曜日)午前10時から正午 対象/保護者、教員、施設職員など(注)子ども対象のプログラムではありません 定員/申し込み順30人 申し込み/白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/エデュテイメント大学事務(社会連携センター)電話03-3326-6877 ◎桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◇桐朋学園芸術短期大学 2025年度後期ウィークエンドカレッジ・イブニングカレッジ 日時/10月から3月 内容/(A)歌を歌って体内活性化!(B)箏講座(C)三味線ことはじめ 三味線で童謡唱歌!(D)あなたもできる作曲講座(E)「名曲のしくみ-魅力の再発見8」(F)S(ソルフェージュ)H(ハーモニー)M(メロディ)を楽しみながら学びましょう(G)音楽を感じて楽しむ-inspired by Dalcloze Eurythmics(H)「身体と音楽との調和」-inspired by Alexander Technique(I)みんなで“ヨーイ”いきなり三味線アンサンブル!(J)中高生のための演技がうまくなる音楽劇(ミュージカル)講座 申し込み/8月31日(日曜日)までに桐朋学園芸術短期大学ホームページ申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/教学課電話03-3300-4252 ◎東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◇2025年度市民公開講座 〇膝と股関節が痛い! 自然な動き・自然な毎日へ 日時/9月6日(土曜日)午後2時から午後3時 対象/市民 内容/(1)人口膝関節に新しい選択肢 あなたの本来の膝にもう一度(2)筋腱を温存した人口股関節置 スポーツ復帰を目指して 申し込み/東京慈恵会医科大学ホームページから申し込み 問い合わせ/第三病院医療連携室電話03-3480-1151(代表) 〇いのちをつなぐ教育プレコンセプションケア(ハイブリット) 日時/9月20日(土曜日)午後1時30分から午後3時(受付1時から) 対象/小・中学校の養護教諭・教員、保育士、幼稚園教諭などの教育・保育関係者 内容/保育・教育の現場で子どもと関わる際に心がけたいことや、保護者との接し方 定員/会場100人程度 申し込み/9月16日(火曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/看護学科・松永Eメールjanppcc@gmail.com (注)そのほかの事業は市ホームページ参照 ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 株式会社Switppy 公益社仙川会館 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月5日 No.1796 イベントのお知らせの続き ●三鷹の森ジブリ美術館近隣市民を抽選で招待 日時/10月1日(水曜日) 対象/調布市、武蔵野市、小金井市、西東京市、府中市、三鷹市に在住の方 定員/各回300人程度(多数抽選) 費用/無料 申し込み/三鷹市ホームページから電子申請、またははがきに代表者の氏名(ふりがな)・住所・年齢・電話番号、同行者全員の氏名・年齢、乳幼児を含む総人数(6人まで)、希望の入場時間(午前10時、午前11時、正午、午後1時、午後2時、午後3時、午後4時から選択)を明記し、8月22日(金曜日)午後5時(必着)までに〒181-8555三鷹市野崎1丁目1番地1三鷹市芸術文化課 その他/当選者には9月11日(木曜日)以降に招待状を発送。電話などによる当落確認は不可。同一グループでの複数の申し込み、必要記載事項に誤りや不備がある場合は無効。詳細は三鷹市ホームページ参照 問い合わせ/三鷹市スポーツと文化部芸術文化課電話0422-29-9861 ●第18回境港妖怪検定調布会場申し込み(初級・中級)  調布市名誉市民である漫画家・水木しげるさんの妖怪考察を通して、妖怪に対する知識を「妖怪博士」として公式に認定するご当地検定です。合格すると、合格証書と「妖怪博士」ピンバッジが授与されます。 日時/10月5日(日曜日) 時間/(1)午後1時から2時(初級)(2)午後2時30分から3時30分(中級) 会場/市民プラザあくろす(注)会場変更の場合あり 内容/説明10分、試験時間50分 費用/3000円 申し込み/8月15日(金曜日)から31日(日曜日)に境港妖怪検定公式ホームページから申し込み その他/公式ホームページからの申し込みが難しい方は要問い合わせ 問い合わせ/境港商工会議所境港妖怪検定係電話0859-44-1111(産業振興課) ●ゲゲゲ忌2025開催決定! 水木マンガの生まれた街調布  調布市名誉市民・水木しげるさんの命日である11月30日の「ゲゲゲ忌」を中心に、さまざまなイベントを開催します。 期間/11月18日(火曜日)から30日(日曜日) 内容/ゲゲゲのスタンプラリー、ゲゲゲ横丁・ゲゲゲの森、アニメ特別上映会、ゲゲゲ忌コスプレイベント「調布市ブリガドーン計画」、献花台の設置など(予定)。詳細は市ホームページなどで随時お知らせ 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7183 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」 ◎ギャラリー展「再びあるまじき 田邉俊三郎さんが絵にした広島での被爆体験」 期間/8月24日(日曜日)まで ◎企画展「郷土玩具とその背景」 期間/9月15日(祝日)まで ◇展示解説 日時/8月24日(日曜日) 時間/午前11時30分から正午、午後1時30分から2時 会場/1階展示室 ◎昔のおもちゃ「ずぼんぼ」をつくってみよう! 日時/8月24日(日曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後2時から3時30分(随時受け付け) 会場/1階ロビー 対象/小学生以上推奨 定員/各回当日先着15人 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎夏休み企画「武者小路実篤入門」 期間/8月31日(日曜日)まで ◎郷土博物館コラボ展示「実篤公園は縄文遺跡だった?」 期間/8月31日(日曜日)まで ◎リレー展示「実篤記念館の40年 チラシで見る特別展クロニクル」 期間/8月31日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/8月17日(日曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日時/8月7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日) ◎特別編「実篤に挑戦!うちわに筆と墨で絵をかこう!」 日時/8月23日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後1時30分から3時(注)同内容で2回開催 講師/菱沼陽土女(ひとめ)(絵画講師) 定員/各回15人(多数抽選) 費用/660円 申し込み/8月9日(土曜日)午後5時までに実篤記念館ホームページの申し込みフォームまたは電話で、実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は8月10日(日曜日)午前9時から22日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ◎夏休み自由研究サポート(A)鑑賞パズルで実篤の絵を見よう(B)実篤マンホールで拓本を体験しよう 日時/8月19日(火曜日) 時間/(A)午後2時から30分間程度(B)午後1時から4時(随時。最終受付は3時30分) 対象/中学生以下と保護者 申し込み/当日直接会場へ ◎実篤の等身大パネルと背くらべ!  約170センチだったという実篤の身長を写真パネルで再現しました。展示室でぜひ比べてみてください(写真撮影はできません)。 ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 開館時間/中央図書館:午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで) 分館:午前9時から午後5時(4月から9月の水曜日・金曜日は6時まで) ◎8月の休館日 中央図書館/8月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/8月12日(火曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ◎「SDGsの本」のページを開設  図書館ホームページ「子どものページ」内に、SDGsに関する本を目標ごとにまとめたページを開設しました。調べものや夏休みの宿題にぜひお役立てください。 ◎市制施行70周年記念イベント「じろのおめかしプロジェクト」  調布市立図書館公式キャラクターの「じろ」が70周年記念のパーティーに行けるように、7つのミッションをクリアしてシールを集めるイベントです。 日時/10月26日(日曜日)まで 対象/中学生までの子ども(注)ミッションの難易度は小学生向け ◎宿題や資料探しはお早めに・夏休みの宿題に調べ方案内の活用を  図書館は夏休みの後半にとても混雑します。宿題や研究課題に必要な本の予約、調べもののご相談などは、時間に余裕をもってお願いします。職員へのインタビューは、事前に連絡を取ってください。 ◎「図書館で調べものをするときに」の配布  小学校中・高学年向けに、調べ学習をするときのテーマの決め方や本の探し方を紹介する小冊子を配布しています。7月に新版を発行しました。調べ学習に役立つ本を集めて紹介していますので、ぜひご活用ください。 その他/市立小学校3年生・5年生には学校で配付 ◎「しらべかたあんない」の配布  小・中学生向けに、調べものをするときに役立つ本をまとめたリスト(パスファインダー)を配布しています。リストは、「調布の地図」「調布の歴史」「映画のまち調布」「調布の花火」など6種類あります。 会場/市内各図書館 ◎図書館の座席利用  持ち込み資料のみの自習はご遠慮ください。また、座席は譲り合って利用してください。 広告 フジサンケイ企画 ●市報の配布を中止したい方はこちら 配布が必要ない場合は、市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131へ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます No.1796 令和7年(2025年)8月5日 市報ちょうふ 【15】 図書館の続き ●マンガ資料を利用しませんか  図書館では、『One Piece』『名探偵コナン』『ドラえもん』『ジョジョの奇妙な冒険』『るろうに剣心』ほか、約1万冊のマンガ資料を所蔵しています。ぜひご利用ください。 ◎共催事業 【1】公開読書会 染地読書会  市内各地で毎月活動している読書会の中から今回は「染地読書会」を公開します。一緒に読書を楽しみませんか。 日時/9月4日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり3階304会議室 内容/「虞美人草」夏目漱石 定員/申し込み順5人 【2】9月の読書会  一冊の本を読み、気軽に感想を語り合う会です。 日時/9月10日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「舟を編む」三浦しをん 定員/申し込み順15人 【1】【2】共に 申し込み/8月6日(水曜日)午前9時から直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎諸室開放「どなたでも自習室」  勉強や読書など、おしゃべりをしない自習室です。フリーワークスペースとしてもご利用ください。Wi-Fiも使えます。 期間/8月13日(水曜日)から29日(金曜日)(注)日曜日・月曜日を除く 時間/午前9時から午後9時 対象/小学生以上(小学生は午後5時まで) 定員/当日先着10人 持ち物/勉強道具 その他/入室時は窓口で必要事項を記入、退出時は窓口に声掛け ◎シルバー講座「学んで実践・尿トラブル予防の骨盤底筋トレーニング」 日時/8月28日(木曜日) 時間・内容/午前10時から正午・講義と実践(女性編)、午後1時から3時・講義と実践(男性・女性編) 対象/おおむね60歳以上 講師/田舎中(たやなか)真由美(理学療法士) 定員/各回申し込み順14人 持ち物/ヨガマットまたはバスタオル、手ぬぐいサイズのタオル、飲み物、運動ができる服装 申し込み/8月6日(水曜日)午前10時から受け付け ◎東部公民館50周年記念 家庭教育講座「親子で作る!あんよのお月見アート」 日時/9月11日(木曜日) 時間/午前9時45分から10時50分、11時から午後0時5分 対象/3カ月から未就学の子どもと保護者 内容/足形や指形を使ったアート作品作り、免疫力をあげるベビーマッサージ 講師/いわたゆい(保育士) 定員/各回申し込み順8組(市民優先) 費用/1組300円(材料費。当日持参) 持ち物/(必要があれば)タオル 申し込み/8月7日(木曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎成人学級「いのちの楽校」公開講座『ジャーナリスト森健氏に聞く SNSと民意:届かない情報と民主主義』  SNSについて、今後の動向や、判断を誤らないために私たちが気をつけるべきことを伺います。 日時/9月4日(木曜日)午前10時から正午 講師/森健(ジャーナリスト) 定員/申し込み順(1)会場:40人(2)オンライン(Zoom):30人 申し込み/8月7日(木曜日)午前9時から(1)直接または電話で受け付け(2)市ホームページの申し込みフォームから申し込み ◎音楽講座「音楽のある毎日を 音楽の都・ウィーンの音楽文化の魅力を考える」(全3回)  多くの偉大な音楽家を魅了した街、ウィーンの音楽について、さまざまな視点から考えます。 日時/(1)9月5日(金曜日)(2)12日(金曜日)(3)19日(金曜日) 時間/午前10時から正午 内容/(1)なぜウィーンは「音楽の都」と言われるの?(2)多くの作曲家はなぜウィーンに集まるの?(3)なぜ「踊る」?ウィンナーワルツとは? 講師/小澤由佳(音楽学者) 定員/申し込み順40人(市民優先) 申し込み/8月7日(木曜日)午前10時から受け付け 北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎平和事業「講演会・日本の安全保障の現在地と平和への道+東京大空襲紙芝居と詩の朗読上映会」  世界情勢の変化が著しい中、日本の安全保障政策の現状について、ジャーナリストが解説します。 日時/9月6日(土曜日) 時間・内容/午後1時30分から・上映会、2時から4時・講演会 対象/市民 講師/布施祐二(ジャーナリスト) 定員/申し込み順40人 保育/1歳6カ月から就学前(定員:5人 保育オリエンテーション:9月6日(土曜日)午後1時から親子で要出席) 申し込み/8月6日(水曜日)午前10時から受け付け。保育希望の場合は、8月30日(土曜日)までに子どもの氏名(ふりがな)、年月齢、性別を連絡 ◎文化教室「はじめてのマジック体験教室 ご家族のイベントや友人との会合で披露してみませんか?」(全4回) 日時/(1)9月18日(木曜日)(2)25日(木曜日)(3)10月16日(木曜日)(4)25日(土曜日) 時間/(1)から(3)午後2時から4時(4)午前中 会場/(1)から(3)第1・第2学習室(4)第3学習室 対象/成人(市民優先) 講師/石山典子、薄井健蔵、高木光子(調布マジッククラブ) 定員/申し込み順16人 費用/300円(材料費。初日持参) 保育/1歳6カ月から就学前(定員:5人 保育オリエンテーション:9月18日(木曜日)午後1時30分から親子で要出席) 持ち物/筆記用具、のり、はさみ 申し込み/8月8日(金曜日)午前10時から受け付け。保育希望の場合は、8月27日(水曜日)までに子どもの氏名(ふりがな)、年月齢、性別を連絡 その他/10月25日(土曜日)のわくわくまつりで、発表会あり(希望者のみ) ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■空手道無料体験教室 日時/8月9日(土曜日)・23日(土曜日)午後1時から3時 会場/西調布体育館 費用/無料 問い合わせ/益本電話090-4669-4735(注)対象:5歳から一般。明るく楽しく元気よく! ■調布和楽器もくもく演奏会 気軽な会です。でも内容は盛り沢山! 日時/8月31日(日曜日)午後2時から4時頃(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり1階 費用/無料 問い合わせ/中村電話090-2455-6732(注)プログラムはぱれっとホームページにも掲載。Eメール:kototohana@gmail.com ■アカデミー愛とぴあ短歌入門講座・日常の何気ない出来事や感情を短歌にしてみませんか? 日時/9月27日(土曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり9階 費用/500円(資料代) 問い合わせ/齋藤電話080-5485-6719(注)講師:松尾祥子(NHK学園短歌講座講師) ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 ナンタマピクルス(ピックルボール)/金曜日・土曜日・日曜日正午から午後3時/市内体育館/ナシ/1回200円/永野電話080-5086-3399/- 六味会(男の料理教室)/原則第3土曜日午前9時から正午/文化会館たづくり/1000円/月2000円/剱持電話090-5763-8335/初心者歓迎 桜花の会(調布パーキンソン病友の会)/定例会:週2回水曜日または木曜日午後 卓球:週2回午前/総合福祉センター2階/1000円/月500円/永井電話042-481-1073/情報交換と親睦、リハビリと卓球を 東部フォトクラブ(写真)/第4土曜日午後2時から4時/東部公民館/ナシ/月1200円/半沢電話090-6871-5762/電話に出ない場合は留守電にメッセージをお願いします。折り返し電話します 健康体操の会/木曜日正午から午後1時30分/西調布体育館/ナシ/月2500円/板橋電話080-1096-2581/- 広告 廃車ラボ ガーデンエクスプレス ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話042-481-7302へ郵送または持参 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課) 【16】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)8月5日 No.1796 ●きこえない・きこえにくいアスリートたちの世界大会 東京2025デフリンピックが調布にやってくる! 東京2025デフリンピック開催まであと102日  2025年11月にデフリンピックが日本で初めて開催されます。市内にある京王アリーナTOKYO(武蔵野の森総合スポーツプラザ)では、デフバドミントンが行われます。 期間/11月15日(土曜日)から26日(水曜日) 費用/無料 最新情報は、市ホームページ・東京2025デフリンピック大会情報サイト参照。市公式インスタグラム・YouTubeチャンネルでは、デフリンピックPR動画も配信中 ◎聴覚障害当事者に聞きました! どうしているの?日常生活とコミュニケーション方法  普段は一般企業に勤務しながら、調布市社会福祉協議会の手話講習会講師としても活躍する石川秋雄さんに伺いました。 ◇いつから耳が聞こえないのですか?  生まれつき聞こえません。120デシベルの音(ジェット機のエンジン音と同レベル)がようやく聞こえる程度で、聴覚障害の中でも重い方です。 ◇普段どのようにコミュニケーションを取りますか?  手話のできない聴者と話す時は、基本的には筆談です。私からは声で話しかけ、相手には紙に書いてもらうことが多いです。  筆談以外にも、スマホに文字を入力する、ジェスチャーや身振り、実物を指さすなどさまざまな方法があります。みなさんが聞こえない人と話す時は、その時々の状況や相手によってコミュニケーションの方法を変えると良いかと思います。 ◇日常生活で不便なことや役立つ物はありますか?  以前は、例えば宅配便が届いてもインターホンが聞こえなかったり、再配達依頼の電話ができず受け取れないことが多々ありました。今はスマホのアプリを使用して受け取りがスムーズになりました。他にもスマホやパソコンの文字ツールが日常生活に役立っています。すぐに電話が必要な時は電話リレーサービスを使うこともあります。  生まれた時から耳が聞こえませんので、私にとっては聞こえないことが普通なのです。 ◇市民の皆さんにメッセージを  みなさんが聞こえない人と話す時、手話通訳者の方を見がちですが、手話で話している聞こえない人の顔を見てほしいです。私たちが使う日本手話は、音声言語の日本語と完全に対応するものではありません。手話の単語や文法を覚えるだけでなく、ぜひ私たちが実際に使っている手話を見て、話して、学んでくだされば嬉しいです。 ◎デフプロNEWS デフフットサル・プログラム  子どもたちが観戦時により深い学びや気づきが得られるように、市内小・中学校で、デフアスリートや聴覚障害当事者が講師となり、デフスポーツや聴覚障害、手話を楽しく学ぶプログラムです。  6月3日に、市立石原小学校で、デフフットサル・プログラムを実施しました。デフフットサルW杯で優勝経験のある監督と選手が講師を務め、自己紹介では子どもたちから拍手が起こり、両手を顔の横でヒラヒラさせる「手話の拍手」を習って実践しました。聴覚障害やデフリンピックについて学び、声を使わない口話(読唇術)やジェスチャーによる伝言ゲームを体験しました。  後半は、複数色あるコーンの中から、手話で指示された色のコーンに向かってドリブルをしたり、試合をしたりしました。試合では声で指示などを出せないため、連携の難しさを感じながらも、選手の華麗な足さばきに子どもたちは大盛り上がりでした。 ◎みんなのエールで大会を彩ろう 東京2025デフリンピック応援企画「エールの花束プロジェクト」  応援の気持ち(エール)を込めた好きな花の絵を描いて、デフリンピックを盛り上げませんか。いただいた絵は、京王アリーナTOKYOの会場装飾や応援グッズなどに使用します。 ◇応募方法 (1)ワークショップに参加 日時/8月10日(日曜日)午後3時から7時 会場/味の素スタジアムアジパンダ広場 (2)応募箱へ投函 設置場所/市役所2階障害福祉課、8階スポーツ振興課、市民活動支援センター(市民プラザあくろす内) (注)応募用紙は応募箱設置場所で配布 (3)市ホームページからWeb応募 締め切り/9月30日(火曜日) 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 問い合わせ/大会・競技に関すること:スポーツ振興課電話042-481-7496、聴覚障害・手話に関すること:障害福祉課電話042-481-7135 ●第40回調布花火 日時/9月20日(土曜日)午後6時15分から7時15分(予定)(注)荒天中止 会場/多摩川周辺 ◎有料席チケット販売中  花火の観覧には、臨場感抜群で場所取りの心配もない、有料席がおすすめです。家族・友人・恋人とゆっくりくつろぎながらご覧ください。  セブンイレブンにあるマルチコピー機のセブンチケットにて好評販売中です! チケットコード/布田会場:111-713、京王多摩川会場:111-714、電通大グランド会場:111-715(席種によって売り切れの場合あり) ◎半券サービス  市内の飲食店などで有料席チケットを提示すると、お得なサービスを受けることができます。 その他/詳細は半券サービスホームページ参照 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話042-481-7311 ●調布市公式SNS さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・X・インスタグラム ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111