No.1794 令和7年(2025年)7月5日 市報ちょうふ 【15】 戦争の悲惨さや平和の大切さについて、考えてみませんか 平和祈念事業 ●戦後80年と調布市国際交流平和都市宣言35周年  市は、昭和58年9月27日に調布市非核平和都市宣言を、平成2年3月23日に調布市国際交流平和都市宣言をしています。市では周年記念事業として平和に向けたさまざまな取り組みを行います。 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ●作品募集 調布っ子“平和なまち”絵画コンテスト2025作品募集 対象/市内在住・在学の小・中学生 テーマ/私にとっての平和 規格/B4サイズ(257ミリメートル×364ミリメートル)、八つ切りまたはA3(297ミリメートル×420ミリメートル)サイズで、白色の画用紙を使用し、スキャンが可能な平面作品 その他/応募作品から各部門5作品ずつ選定。受賞作品は、平和首長会議事務局へ提出予定。令和8年3月に表彰式と作品展を開催。作品展では原爆被害などをVRゴーグルで類似体験可。詳細は市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)と作品を9月30日(火曜日)(必着)までに〒182-8511市役所8階文化生涯学習課電話042-481-7139へ郵送または持参 ●戦争とは何かを伝える ◎平和展  戦争による被害の実相や子どもたちの平和への想いなどを展示します。 期間/7月31日(木曜日)から8月6日(水曜日) 時間/午前10時から午後6時 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー ◇調布市原爆被害者の会(調友会(ちょうゆうかい))による講話 日時/8月3日(日曜日)午前11時から正午 その他/内容が変更・中止となる場合あり。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ◎市民が作った東京大空襲紙芝居展示・詩の朗読上映 期間/7月19日(土曜日)から8月6日(水曜日)(注)休館日を除く 時間/午前9時から午後9時30分 会場/北部公民館1階展示室 上映日/期間内の土曜日午後1時から30分程度 問い合わせ/北部公民館電話042-488-2698 ◎原ばくの話をきいてみよう「広島でのそのとき 被ばく体験のリアル」 日時/8月2日(土曜日)午前10時30分から11時30分 会場/郷土博物館2階ギャラリー・1階ホール 対象/小・中学生と保護者 内容/河野良彦さんが語る広島での被ばく体験、宮代一義さんによる田邉俊三郎さん作の原ばくの絵の解説 講師/河野良彦(調布市原爆被害者の会)、宮代一義(調布平和のつどい実行委員) 定員/15人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/7月6日(日曜日)から16日(水曜日)に、専用フォームから申し込み 問い合わせ/郷土博物館電話042-481-7656 ●平和フェスティバル テレジン収容所を語り継いで35年 野村路子氏が伝える平和への希望 日時/8月9日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/西部公民館ロビー 内容/中学生のダンス・講演・ミニコンサート 講師/野村路子(作家・テレジンを語り継ぐ会代表)、飯吉真子(みちこ)ほか 定員/申し込み順50人 その他/中学生によるハンドマッサージ(午後1時から。希望者のみ) 申し込み・問い合わせ/7月8日(火曜日)午前9時から直接または電話で西部公民館電話042-484-2531 ●平和祈念情報誌 ピース・レターちょうふ  市の平和に向けた取り組み・イベントなどをまとめました。 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ●国際交流平和基金にご寄付を  国際交流事業と平和事業の推進にご協力ください。 令和6年度の基金の活用例/平和派遣事業、ピース・レターちょうふ作成など 申し込み/ふるさと納税ポータルサイトホームページ(市ホームページ参照)から申し込み、または申込書(市ホームページから印刷可)を直接、または郵送・ファクスで〒182-8511市役所4階管財課電話042-481-7173・ファクス042-481-6454 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ●防災行政無線 世界平和を願う黙とうにご協力を  中学生被爆地平和派遣事業に参加するピースメッセンジャーが黙とうを呼びかけます。戦争で亡くなった方のご冥福と、世界の恒久平和実現の祈念にご協力をお願いします。 日時/(1)8月6日(水曜日)午前8時15分(2)8月9日(土曜日)午前11時2分(3)8月15日(金曜日)正午 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ●ギャラリー展 (A)再びあるまじき 田邉俊三郎さんが絵にした広島での被爆体験  調布市に暮らし、市内の原爆被害者の会(調友会)を立ち上げた田邉俊三郎さんが自身の被爆体験を描いた作品(原画)を展示します。 期間/8月24日(日曜日)まで (B)先生お元気ですか 神代村に疎開した子どもたちの手紙  昭和19年(1944年)に神代村(現在の調布市)へ疎開した児童が生活や空襲の様子を書き記し、軍に召集された学校の先生に送った手紙を展示します。 期間/9月2日(火曜日)から11月24日(休日) (A)(B)共に 会場/郷土博物館2階ギャラリー その他/休館日を除く 問い合わせ/郷土博物館電話042-481-7656 広告 廃車ラボ ガーデンエクスプレス 調布市役所公式インスタグラム ●市報の配布を中止したい方はこちら 配布が必要ない場合は、市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131へ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます